JPH04196639A - 代表パーソナル通信番号呼接続方式 - Google Patents

代表パーソナル通信番号呼接続方式

Info

Publication number
JPH04196639A
JPH04196639A JP32159590A JP32159590A JPH04196639A JP H04196639 A JPH04196639 A JP H04196639A JP 32159590 A JP32159590 A JP 32159590A JP 32159590 A JP32159590 A JP 32159590A JP H04196639 A JPH04196639 A JP H04196639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal communication
representative
database
user
call connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32159590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefusa Suzuki
茂房 鈴木
Shunji Miura
俊二 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32159590A priority Critical patent/JPH04196639A/ja
Publication of JPH04196639A publication Critical patent/JPH04196639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、パーソナル通信網において1パーソナル通
信ユーザが複数のパーソナル通信番号を所有し、任意の
パーソナル通信網へパーソナル通信ユーザが移動する際
に代表パーソナル通信番号のみで呼接続を行う方式に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の位置登録および呼接続方式を第2図に示す。
第2図において11はパーソナル通信ユーザまたはそれ
以外のユーザ、12は着信側のパーソナル通信ユーザ、
21.22は端末、31.32.33は交換ノード、5
1はパーソナル通信網またはそれ以外の通信網、52.
53はパーソナル通信網、42゜43はデータベース、
PTNI、PTN2はそれぞれパーソナル通信網52と
53で利用可能なパーソナル通信番号を表す。また、パ
ーソナル通信ユーザ12はパーソナル通信番号PTNI
とPTN2を所有し、パーソナル通信網52がら53へ
移動した場合を示している。
従来方式において、パーソナル通信ユーザ12がパーソ
ナル通信網52から網53へ移行する際に、パーソナル
通信網52からデータベース42に対してパーソナル通
信ユーザ12がパーソナル通信網52にいないことを示
す不在情報を書き込む(■)。
そして、パーソナル通信W453へ移行し、端末22か
らパーソナル通信番号PTN2と端末22への呼接続を
可能とするルーチングアドレスRAをデータベース43
に登録する(■)。
その後、ユーザ11がパーソナル通信番号PTN1へ呼
接続要求をすると、交換ノード31はPTNIからパー
ソナル通信w452の交換ノード32へ呼接続または、
位置情報を得るための要求信号を送出する。交換ノード
32はデータベース42をアクセスし、パーソナル通信
番号PTNIに登録されている不在情報を得て交換ノー
ド32はユーザ11に対する不在通知を送出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2図に示す状態において、ユーザ11に不在情報を通
知すると、ユーザ11は通信を諦めるか、パーソナル通
信ユーザ120所有する他のパーソナル通信番号のうち
から適当に見当をつけて再発呼する。従って、通信が完
了しない欠点や、複数回発信するというユーザにとって
利便性が悪い欠点があった。
〔問題を解決するための手段〕
上記問題を解決するために、本発明では1パーソナル通
信ユーザの持つ複数のパーソナル通信番号のうち、代表
パーソナル通信番号を設定する。また、代表パーソナル
通信番号を管理する代表データベースを設置する。そし
て、パーソナル通信ユーザは、該代表データベースへ移
動先のパーソナル通信網から、位置登録することで、代
表パーソナル通信番号に着信時、登録されている位置情
報を基に呼接続を行う。
〔作 用〕
本発明によれば、パーソナル通信ユーザが移動先パーソ
ナル通信網から代表データベースに位置登録することで
、発信ユーザは、パーソナル通信ユーザが任意のパーソ
ナル通信網へ移動しても、代表パーソナル通信番号のみ
で呼接続できる。
〔実施例〕
第3図は、本発明の位置登録方式を示す。
44は代表データベース、60は端末22のアクセス点
を示すアクセスポイント、PTNOはパーソナル通信ユ
ーザ12の代表パーソナル通信番号である。
パーソナル通信ユーザ12は、端末22から代表データ
ベース44に対して、代表パーソナル通信番号PTNO
と端末22への呼接続を可能とするルーチングアドレス
RAとPTN2を交換ノード33を経由して登録する(
■)。または、端末22から構成される装置登録情報を
交換ノード33が受信し、交換ノード33からデータベ
ース42ヘアクセスし、データベース43がPTNO,
PTN2とRAを代表データベース44に登録する(■
)、上記のいずれかの方法でデータベース44内の代表
パーソナル通信番号PTNOにPTN2とRAが登録さ
れる。位置登録情報としてのPTN2の有無はいずれで
も可能である。
PTN2を必要としない場合は、RAとPTNOでパー
ソナル通信ユーザ12へ着信接続できる必要がある。以
下の例は、PTN2を必要とする場合を示している。第
1図は、本発明の呼接続方法を示すものである。発信ユ
ーザ11が代表パーソナル通信番号PTNOで、端末2
1から発信する(■)0発信信号は、交換ノード31で
受信され、代表データベース44ヘアクセスする(■)
。データベース44では、FTNOに対応する位置登録
情報PTN2とRAを得、交換ノード31へ通知する(
■)。交換ノード31は該情報を基に交換ノード33へ
呼接続を行う(■)。
交換ノード33は、PTN2を基にデータベース43ヘ
アクセスする(■)。データベース43では、PTN2
に関するサービス属性を参照すると共に端末22へのル
ーチングアドレスRBを交換ノード33へ通知する(■
)。交換ノード33はRBを基に端末22へ着信接続を
行う。RBはRAと同一アドレスとして定義されてもよ
いし、パーソナル通信w453内での特有のルーチング
アドレスRBでもよい。データベース44に登録するル
ーチングアドレスRAは少なくとも交換ノード33へ呼
接続をルーチングできる機能が必要である。交換ノード
33までのルーチングできるアドレスをRAとすると、
交換ノード33はデータベース43から端末22へのル
ーチングアドレスRBを得(■)、呼接続する(■)。
第1図では、異なるパーソナル通信網における代表パー
ソナル通信番号の利用法を示したが、同一パーソナル通
信網内で利用できる複数パーソナル通信番号に対して代
表パーソナル通信番号を定義する場合も、上記と同一の
ロジックで実現できる。
なお、第1図、第3図に関して、代表データ、ベース4
4の設置場所に制約はない。
代表データベース44へのアクセス方法としては、胤7
信号方式におけるl5DNユーザバート(ISUP)を
用いるような回線対応信号で、代表データベースの最寄
りの交換ノードまでアクセスし、該交換ノードが代表デ
ータベースをアクセスする方法や回線接続を伴わない回
線非対応信号(トランザクションケーバビリティ:TC
AP)を用いて、代表データベースをアクセスしても本
特許の効果は同じである。
−船釣に各パーソナル通信網のデータベースは、パーソ
ナル通信ユーザのサービス属性の管理、サービス制御を
行うが、サービス制御に関しては、交換ノードとの機能
分担も考えられる。
また、代表データベースは、サービス属性管理やサービ
ス制御を行わず、ルーチング機能のみを持てば、本発明
の効果を期待できる。
しかし、代表データベースでサービス属性管理、サービ
ス制御を行っても、本特許の効果は同じである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、パーソナル通信
ユーザが複数のパーソナル通信番号を所有して、任意の
パーソナル通信網へ移動しても代表パーソナル通信番号
で呼接続できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複数のパーソナル通信網における呼
接続方式を示す。 第2図は、従来のパーソナル通信システムの位置登録お
よび呼接続方式を示す。 第3図は、本発明のパーソナル通信システムの位置登録
方式を示す。 11・・・ユーザ、21・・・端末、31・・・交換ノ
ード、42〜44・・・データベース、 52・・・パーソナル通信網 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パーソナル通信サービスを提供する複数のパーソナル通
    信網と、パーソナル通信網およびユーザを識別するパー
    ソナル通信番号と、ユーザがアクセスする端末と、該端
    末と信号を送受信する交換ノードと、ユーザがアクセス
    する端末の場所を示すアクセスポイントと、該アクセス
    ポイントへの呼接続を可能とするためのルーチングアド
    レスと、パーソナル通信番号とそのサービス属性を各パ
    ーソナル通信網ごとに管理するデータベースとから構成
    されるパーソナル通信網において、 1パーソナル通信ユーザが各パーソナル通信網で使用で
    きるパーソナル通信番号を複数所有し、該複数のパーソ
    ナル通信番号への呼接続を1つのパーソナル通信番号で
    代表できる代表パーソナル通信番号と、該代表パーソナ
    ル通信番号を管理する代表データベースを配備すること
    により、任意のパーソナル通信網から位置登録情報を代
    表データベースへ登録し、該代表パーソナル通信番号に
    よる着信接続が要求された時、該代表データベースへ一
    旦アクセスし該代表パーソナル通信番号に対応して記憶
    されている位置登録情報に基づいて呼接続を行うことを
    特徴とする代表パーソナル通信番号呼接続方式。
JP32159590A 1990-11-26 1990-11-26 代表パーソナル通信番号呼接続方式 Pending JPH04196639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159590A JPH04196639A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 代表パーソナル通信番号呼接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32159590A JPH04196639A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 代表パーソナル通信番号呼接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196639A true JPH04196639A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18134299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32159590A Pending JPH04196639A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 代表パーソナル通信番号呼接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268645A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd パーソナル通信におけるパーソナルデータアクセス方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268645A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd パーソナル通信におけるパーソナルデータアクセス方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274038A (ja) 網サービス提供方法
JPH07503822A (ja) インテリジェントネットワークサービス生成方式
JPH0690234A (ja) 通信チャネルの共有方法及び装置
WO1995006396A1 (en) Arrangement and method for location registration
JP2002529014A (ja) コンピュータ回路網上で動作する共通システムのための回路網プレゼンス
JPH06268748A (ja) 電話サービスの提供方法とその装置
JP3145284B2 (ja) 電話呼の処理方法および電話呼を提供する方法および電話呼を停止する方法
JPH11508752A (ja) コスト最小の経路を選定する電気通信ネットワーク
JPH0851669A (ja) パーソナル通信システムにおける認証情報の一時蓄積
JPH0851668A (ja) 認証情報の蓄積のための交換ノードの認証階層構造
JP2000299731A (ja) 個人通信サービスを提供する方法、呼ルーティング方法、およびサービス制御ポイント
JP3098492B2 (ja) 構内移動通信システムの無線端末運用データ書込み方法
JPH04196639A (ja) 代表パーソナル通信番号呼接続方式
JP3975511B2 (ja) パーソナル通信分散制御方式
JP3047903B1 (ja) ネットワ―ク
JP3710555B2 (ja) 電気通信ネットワーク
JP2797744B2 (ja) パーソナル通信における提供サービス決定方法
JP2000174906A (ja) 交換機制御システム
JP2790908B2 (ja) 位置登録方式
US7805968B2 (en) System for setting up and controlling a conference circuit
JPH06141366A (ja) ロケーションレジスタのデータ転送方式
JP2795978B2 (ja) 位置登録方式
JP3130921B2 (ja) ユーザ認証省略方法
JPH04354242A (ja) パーソナル通信方式
JP3239968B2 (ja) 複数呼相互間のリソース共有動作の実現方法