JPH04194990A - 画像表示制御装置 - Google Patents

画像表示制御装置

Info

Publication number
JPH04194990A
JPH04194990A JP2327276A JP32727690A JPH04194990A JP H04194990 A JPH04194990 A JP H04194990A JP 2327276 A JP2327276 A JP 2327276A JP 32727690 A JP32727690 A JP 32727690A JP H04194990 A JPH04194990 A JP H04194990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
display change
change processing
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2327276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862369B2 (ja
Inventor
Norio Oyanagi
典生 大柳
Takumi Hioki
日置 巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGITAL KK
Original Assignee
DIGITAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGITAL KK filed Critical DIGITAL KK
Priority to JP2327276A priority Critical patent/JP2862369B2/ja
Publication of JPH04194990A publication Critical patent/JPH04194990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862369B2 publication Critical patent/JP2862369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CRT、プラズマディスプレイ等の画面」−
の任意の座標位置に、図形、グラフ、数字、文字等の各
種画像ブロックを表示する装置に関し、特にシーケンサ
−、プロセスコンピュータ、パーソナルコンピュータ等
のプログラマブルなコントローラ(以下、プログラマブ
ルコントローラという)のバスを経て送られてくるデー
タに応じて、各画像ブロックの全体或は一部の表示を迅
速且つ容易に変更することが可能な画像表示装置に関す
るものである。
(従来の技術) 斯種画像表示装置は、通常はホストコンピュータにオン
ラインで接続して、例えばタンク、配管、バルブ等から
構成されるプラントの運転状態や、機械工場の工程の進
捗状況等を監視する為のディスプレイ端末機として使用
される(例えば特公昭52−6130参照)。
ところが、従来の画像表示装置は、ホストコンピュータ
からの制御コマンドに従って、画面−4−の所定の画像
ブロックの表示変更を行なう機能を有するに過ぎず、制
御コマンドの作成は、ユーザがホストコンピュータにて
行なう必要があった。この際、ユーザは、多数の制御コ
マンドを用いたプログラムの作成に習熟せねばならず、
そのための負担が多大である問題があった。
そこで出願人は、ホストコンピュータから送られてくる
2値データ(状態情報MD)に応じて、自動的に画像ブ
ロックの表示が変更される画像表示制御装置を提案した
(特開平2−150719号)。
該画像表示制御装置(10)は第11図に示す如く、各
画像ブロックを画面上に描くためのグラフィックデータ
GDが格納されているグラフィックデータ格納手段(6
2)と、前記状態情報MDが2値データの配列として格
納されるべき状態情報格納手段(68)と、後記表示変
更処理語W′が画像ブロック毎に格納されている事象デ
ータ格納手段(61)と、表示変更処理語W′を解読し
て所定のグラフィックデータに対する表示変更手続きを
実行するシステム制御手段(67)とを具えている。
表示変更処理語W′は、表示変更を施すべき画像ブロッ
クを識別する為の事象符号TNと、該画像ブロックに対
応する状態情報の状態情報格納手段内の格納位置を表わ
すアドレスデータADと、該画像ブロックに対応するグ
ラフィックデータを前記グラフィックデータ格納手段か
ら呼び出す為のファイル符号FNと、該画像ブロックに
対する状態情報MDの2値に応じて予め設定されている
表示変更データZDと、該画像ブロックの画面上の表示
位置を表わす座標データHDとを含んでいる。
」1記装置に於いて、外部回路から送られてくる状態情
報MDは、状態情報格納手段(68)の所定アドレスへ
順次書き込まれ、状態情報MDの値は刻々変化する。
システム制御手段(67)は、事象データ格納手段に格
納されている表示変更処理語W′を順次読み出して、読
み出した表示変更処理語を解読し、以下の手続きを実行
する。
該表示変更処理語W′に含まれるアドレスデータADに
基づいて、状態情報格納手段(68)から前記アドレス
データに対応する状態情報MDを読み出すと共に、該表
示変更処理語に含まれるファイル符号FNに基づいて、
グラフィックデータ格納手段(62)から対応するグラ
フィックデータGDを呼び出す。
この際、システム制御手段(67)は、該表示変更処理
語W′に含まれる座標データHDに基づいて、前記グラ
フィックデータGDの描画位置を規定する。又、前記状
態情報MDの値(0”又は″1°゛)に応じて、表示変
更処理語W′に含まれる表示変更データZDの意味を解
釈し、これに基づいてグラフィックデータGDに対し表
示変更処理を施す。
この結果、システム制御手段(67)によって作成され
たグラフィック制御信号が画像表示部(69)へ供給さ
れ、これによって画面上の所定の画像ブロックの全体或
は一部が表示変更されるのである。
上記画像表示制御装置に於いては、表示変更の内容を表
わす2値データ(状態情報MD)に応じて、所定の画像
ブロックの表示変更を自動的に行なうことが出来るので
、ホストコンピュータには、単に計装系から送られてく
る監視データを2値の状態情@MDに配列して出力する
簡易な機能を付与すれば可く、従来の如き画面制御コマ
ンドの作成は不要である。
(解決しようとする課題) しかしながら、上記画像表示制御装置においても、状態
情報MDを状態情報格納手段(68)内の所定番地に書
込むためのプログラムは、ユーザがホストコンピュータ
側にて作成し、登録する必要があるから、依然としてユ
ーザの負担軽減に関して改良の余地が残されていた。
又、ホストコンピュータと画像表示制御装置とは通信ケ
ーブルを介して接続されるから、データ通信に時間がか
かる問題があった。
本発明の目的は、プログラマブルコントローラにその一
構成要素として組み込むことが出来る画像表示制御装置
を提供し、これによってユーザの負担を更に軽減し、然
も高速のデータ通信を可能とすることである。
(課題を解決する為の手段) 本発明に係る画像表示制御装置(81)は第1図の如く
プログラマブルコントローラ(8)のバス(89)へ接
続可能に構成され、 複数の画像ブロックを描画するためのグラフィックデー
タGDが格納されているグラフィックデータ格納手段(
62)と、 特定の画像ブロックを識別する為の事象符号TN、該画
像ブロックに対応する状態情報MDのプログラマブルコ
ントローラ(8)内の格納位置を示すアドレスデータ、
及び該画像ブロックの表示位置を表わす座標データHD
を含む表示変更処理語Wが、画像ブロック毎に格納され
ている事象データ格納手段(61)と、 前記事象データ格納手段(61)内の表示変更処理語W
を解読し、前記アドレスデータに基づいてプログラマブ
ルコントローラ(8)内の所定アドレスの状態情報MD
を読み込むと共に、該状態情報に基づき、表示変更を施
すべき画像ブロックのグラフィックデータGDを、前記
表示変更処理語Wの座標データHDに応じた位置に描画
するためのグラフィック制御信号を作成し、ディスプレ
イ(11)へ送出するシステム制御手段(6)と、プロ
グラマブルコントローラ(8)のバス(89)と前記シ
ステム制御手段(6)との間のデータ通信を行なうバス
インターフェース(63) とを具えている。
又、前記システム制御手段(6)、事象データ格納手段
(61)、グラフィックデータ格納手段(62)及びバ
スインターフェース(63)は、プログラマブルコント
ローラ(8)のバス(89)に着脱可能に接続される1
つのユニットとして構成することも可能である。
(作 用) 事象データ格納手段(61)には、予め、異なる表示位
置の画像ブロック毎に表示変更処理語Wが登録されてい
る。尚、事象データ格納手段(61)に表示変更処理語
Wを登録する手続きは、後述の如く対話形式にて容易に
行なうことが出来る。
画像表示制御装置(81)は、バスインターフェース(
63)ヲプログラマブルコン1〜ローラ(8)のバス(
89)へ接続することにより、該バスと相互にデータ通
信可能となり、この状態で、システム制御手段(6)は
、事象データ格納手段(61)に格納されている表示変
更処理語Wを順次読み出して、該表示変更処理語を解読
し、その結果に基づいて以下の手続きを実行する。
読み出した表示変更処理語Wに含まれるアドレスデータ
に基づいて、プログラマブルコントローラ(8)内の所
定格納位置からバス(89)及びバスインターフェース
(63)を経て状態情報MDを読み出すと共に、該状態
情報MDに基づいて、グラフィックデータ格納手段(6
2)から対応するグラフィックデータGDを呼び出す。
この際、システム制御手段(6)は、該表示変更処理語
Wに含まれる座標データHDに基づいて、前記グラフィ
ックデータGDの描画位置を規定する。
この結果、システム制御手段(6)によってグラフィッ
ク制御信号が作成され、ディスプレイ(11)へ供給さ
れる。これによって画面上の所定の画像ブロックの全体
或は一部が表示変更される。
尚、前記表示変更処理語Wに含まれる事象符号TNは、
表示変更の対象となる画像ブロックの近傍位置に、必要
に応じて表示することが出来る。
(発明の効果) 本発明に係る画像表示制御装置によれば、プログラマブ
ルコントローラ(8)に対し、計装系から送られてくる
監視データを状態情報MDとして所定番地に格納する簡
易な手続を設定すればよく、画像表示制御装置自体に対
する状態情報格納のためのプログラムは不要となり、ユ
ーザの負担が軽減される。
然も、画像表示制御装置はプログラマブルコントローラ
(8)の−構成要素としてプログラマブルコントローラ
のバス(89)へ直結されるから、データ通信は高速で
行なわれる。
(実施例) 実施例は本発明を説明するためのものであって、特許請
求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様
に解すべきではない。
第1図の如く、本発明に係る画像表示制御装置(81)
は、公知構成である上位制御部(82)と共にプログラ
マブルコントローラ(8)を構成する。実施例ではブロ
グマブルコントローラとしてシーケンサを採用している
。上位制御部(82)は周知の如く、外部回路から送ら
れてくるデータの入ツj部(85)、該データを格納す
べきデータ格納部(87)、各種情報処理を行なう情報
処理部(86)及びバス(89)を具えており、該バス
(89)に対して画像表示制御装置(81)のバスイン
ターフェース(63)が接続される。
画像表示制御装置(81)は、事象データ格納手段(6
1)の構成に関して、第11図に示す画像表示制御装置
(10)の事象データ格納手段(61)には無い新たな
機能を具えている。
即ち、第11図の画像表示制御装置(10)では1つの
表示変更処理語W′に含めることが出来るファイル符号
FNO数は1個であるから、画面上の一定位置の画像ブ
ロックを、2以上の形態に表示変更するには、ファイル
符号のみが異なる表示変更処理語を前記形態の数だけ予
め登録しておく必要があり、その手続が煩雑である。
そこで、第1図の事象データ格納手段(61)に示す如
く、第11図の表示変更処理語W′と共に、これとは異
なる構成の表示変更処理語Wを新たに設定した。
第1図の如く新たに設定した表示変更処理語Wは、同一
の表示位置に選択的に表示すべき複数の画像ブロックを
他の表示位置の画像ブロックから識別する為の事象符号
TNと、選択すべき画像ブロックに対応するファイル符
号FNを表わす状態情報MDの格納部(第11図の装置
では状態情報格納手段(68)、本発明の装置ではプロ
グラマブルコントローラ(8)のデータ格納部(87)
)内の格納位置を示すアドレスデータFAと、該画像ブ
ロックの画面上の表示位置を示す座標データHDとを含
んでいる。
又、第11図の装置では、状態情報MDが表示変更の内
容自体を表わすビットデータとして設定されていたが、
第1図の新たな表示変更処理M Wによって特定される
状態情報は、表示変更を施すべき画像ブロックのファイ
ル符号FNを表わすワードデータとして構成されている
新たな表示変更処理語に従った表示変更動作においては
、システム制御手段(6)は、事象データ格納手段(6
1)から読み出した表示変更処理語Wの解読結果に基づ
いて、以下の手続きを実行する。
読み出した表示変更処理語Wに含まれるアドレスデータ
FAに基づき、前記状態情報格納部(プログラマブルコ
ントローラ(8)のデータ格納部(87))から所定ビ
ット長の状態情報MDを読み出すと共に、該状態情報M
Dに基づいて、グラフィックデータ格納手段(62)か
ら対応するグラフィックデータGDを呼び出す。
この際、システム制御手段(6)は、該表示変更処理語
Wに含まれる座標データHDに基づいて、前記グラフィ
ックデータGDの描画位置を規定する。
この結果、システム制御手段(6)によってグラフィッ
ク制御信号が作成され、ディスプレイ(11)へ供給さ
れる。これによって画面上の所定の画像ブロックの全体
或は一部が表示変更されるのである。
」二記表示変更処理語Wの構成によれば、表示変更処理
語は、異なる表示位置の画像ブロック毎に登録すればよ
く、同一位置にて切換え表示すべき画像ブロック毎に登
録する必要はないから、登録手続が簡易となる。
尚、表示変更処理語が第1図に示す2つのフォーマット
の何れであっても、システム制御手段(6)は、状態情
報格納部に設定されている状態情報MDを繰り返し読み
出して、状態情報の値を常時監視し、何れかのアドレス
の状態情報MDに変化があると、事象データ格納手段(
61)の表示変更処理語w、w’をサーチして、変化の
あった状態情報の格納位置を表わすアドレスデータFA
、ADを含む表示変更処理語w、w’を呼び出し、これ
を解読することによっても、上記同様の表示変更処理が
可能である。
以下、第1図に示すプログラマブルコントローラ(8)
の更に具体的な構成及びその動作について詳述する。
第1図の画像表示制御装置(81)は画像表示制御ユニ
ット(83)として構成されると共に、」三位制御部(
82)は、入カニニット(21)、CPUユニット(2
2)、メモリユニット(23)、バス(24)及び出ノ
jユニット(25)からなるユニット群(84)として
構成されている。前記入カニニット(21)には、運転
状態を監視すべき計装系から種々の監視データが供給さ
れる。
画像表示制御ユニット(83)には、出力装置として一
般的なディスプレイ(11)、入出力装置としてキーボ
ード、パーソナルコンピュータ等の外部情報処理機器(
12)が接続される。
画像表示制御ユニッ1−(83)は、外部情報処理機器
(12)からの入力信号を取り入れる為のI10コント
ローラ(14)と、CP U (15)と、後述の作画
モード及び運転モードを実行する為のシステムプログラ
ム(第9図、第10図)等が登録されたROM(4)さ
、後述の各種RA M (41)(42) (43) 
(44)と、データの読出しタイミングを制御する為の
レジスター(3)と、ディスプレイ(II)の描画動作
を制御するグラフィックコントローラ(5)と、バス(
24)とのデータ通信を行なうバスインターフェース(
13)とを具えている。該バスインターフェース(13
)はデータ交換用のバッファとして機能するデュアルポ
ートRAMを内蔵している。
前記4個のRAMの内、事象RA、M(42)が第1図
の事象データ格納手段(61)に、グラフィックRA 
M (43)がグラフィックデータ格納手段(62)に
夫々対応し、更にROM(4)に格納されているシステ
ムプログラムが前記システム制御手段(6)に対応して
いる。これらのRAMの動作については後述する。
ビデオRA M (44)は、グラフィックコントロー
ラ(5)によってディスプレイ(11)の描画動作を制
御する際、グラフィックRA M (43)のデータを
画面のイメージに展開する為に用いられるものである。
計装系からの監視データは入カユニッI−(21)へ入
力され、CPUユニット(22)による所定の処理を経
て作成された状態情報がメモリュニッ1−(23)へ格
納される。メモリユニット(23)内の状態情報は、バ
ス(24)を経て画像表示制御ユニッl−(83)のバ
スインターフェース(13)へ送出される。
第3図(a)(b)は、前記プログラマブルコントロー
ラのメモリユニット(23)のアドレス空間と、画像表
示制御ユニット(83)の状態情報RAM(41)のア
ドレス空間を示している。
メモリユニット(23)には、第0ビット乃至第15ビ
ツトから構成される16ビツト長の格納部が、必要番地
(第0番地から第N番地)だけ設けられている。一方、
状態情報RA M (41)は後述の如く、メモリユニ
ット(23)内の全状態情報の内、現に表示している一
固定画面」二の画像ブロックに対応する状態情報のみを
集約して一次格納するためのものであって、16ビツト
長の格納部がメモリユニット(23)よりも少ない必要
番地(第0番地から第M番地)だけ設けられている。状
態情報RA M (41)は、メモリユニット(23)
から読み出された状態情報を一旦格納するバッファとし
ての機能を果すものであって、必ずしも必要なものでな
く、メモリュニッ1−(23)から読み出した状態情報
を状態情報RA M (41)へ書き込むことなく、直
接に表示変更処理に用いることも可能である。
プログラマブルコントローラ(8)の入カユニッ1−(
21)へ供給された監視データは、CPUユニット(2
2)に予め設定されている手続きにより“0パ゛1“の
データ列(状態情報MD)に変換された後、1ビツト毎
のビットデータ(“ON”“又は’OFF″)はメモリ
ユニット(23)の所定アドレスの所定ビット番地(以
下、ビットデバイスアドレスと言う)へ格納される。又
、16ビツト毎のワードデータはメモリユニット(23
)の所定アドレス(以下、ワードデバイスアドレスと言
う)へ格納される。
画像表示制御ユニット(83)からプログラマブルコン
トローラ(8)へ読出し制御信号が送られると、該制御
信号に応じたビットデバイスアドレス又はワードデバイ
スアドレスのデータが、画像表示制御ユニソ1−(83
)の状態情報RA M (41)内へ順番に格納される
。従って、状態情報RAM(41)内の各状態情報の格
納アドレスは、事象RA M (42)内の表示変更処
理語の登録順と対応して規定されることになる。
そして、」1記状態情報RAM(41)への登録処理と
並列的に進行する処理手続によって、状態情報RA M
 (41)内のデータが読み出されて、後述の画像表示
変更処理が実行されるのである。
尚、以下の運転モードの説明においては、メモリュニッ
) (23)から読み込まれた状態情報を一旦、状態情
報RA M (41)へ格納する手続については説明を
省略する。
第4図は、事象RA M (42)に格納されている表
示変更処理語Wの一例を示しており、該表示変更処理語
Wは、第1図にて前述した新たなフォーマット、即ち事
象符合TN、アドレスデータFA及び座標データHDを
基本的構成とするものである。
以下、第5図乃至第7図に示す例において、バルブの表
示を変更する場合の表示変更処理語Wの構成につき、具
体的に説明する。
第5図の画面は、タンク(7)、配管(71)及びバル
ブ(72)を示す3個の画像ブロックから構成される。
タンク(7)及び配管(71)は第6図の如く、ディス
プレイ(11)の固定画として作成され、そのグラフィ
ックデータは、グラフィックRA M (43)にファ
イル番号F1と共に格納されている。又、バルブ(72
)は第7図に示す如く、前記固定画に対して相対的に呼
び出し可能な3種類の画像ブロック(72)(73) 
(74)から任意に選択されたもので、これらの画像ブ
ロックのグラフィックデータが、グラフィックRA M
 (43)に夫々ファイル番号F2、F3、F4と共に
登録されている。ファイル番号は16ビツト長のワード
データとして表わされる。
第4図の事象RA M (42)に表示変更処理語Wを
登録する場合、装置は作画モードに設定され、前記外部
情報処理機器(12)であるキーボードの操作によって
第9図に示す登録手続きが行なわれる。
前述の固定画のファイル番号Fl(ここでは1番)をキ
ー設定することにより、該ファイル番号は第4図に示す
事象RA M (42)の第0番地に格納される。
次に第6図の固定画を呼び出す為の状態情報(例えば“
′1”)を格納すべきメモリュニッ1−(23)内のビ
ットデバイスアドレス八1を入力することにより、該入
力データが事象RA M (42)の第1番地に格納さ
れる。
更に前記メモリユニット(23)のビットデバイスアド
レスA1に格納される状態情報がON(’“1°゛)或
は0FF(“0”)何れのときに固定画を呼び出すのか
を表わすON10 F FデータSを設定する。
該データは事象RA M (42)の第2番地に格納さ
れる。
次に表示変更を施すべき画像ブロック(事象)の種類、
即ちバルブの如きマークの表示であるか、マークよりも
複雑な構成のライブラリーの表示であるか、時刻の表示
であるか等を区別するデータ(例えばマークの表示の場
合は’1”)を人力する。
該入力データは事象RA M (42)の第3番地に格
納される。
第5図の如くバルブ(72)の近傍位置に、パバルブ゛
という事象名TNを表示する場合は、該事象名の画面」
−の表示開始位置を入力した後、゛バルブ°とキーイン
する。これらの入力データは事象R,A M (42)
の第4番地及び第5番地に格納される。
次に、第7図のバルブの画像ブロックの表示色を変更す
る為の状態情報を格納すべきメモリュニッ1−(23)
内のビットデバイスアドレスA2を設定することにより
、このデータが事象RA M (42)の第6番地に格
納される。
更に、第7図に示す3種類のバルブの画像ブロックの登
録ファイル番号F2、F3及びF4の何れかを表わす状
態情報のメモリユニット(23)内のワードデバイスア
ドレスA3をキー設定することにより、該アドレスデー
タが事象RA M (42)の第7番地に格納される。
その後、前記ビットデバイスアドレスA2の状態情報が
ON(’“1°゛)と0FF(”O”)のときに、夫々
マーク(バルブ)を何色に塗り込むのかを表わすON1
0 F F色情報ZDをキーインする。例えばONのと
きは赤の指定キー、OFFのときは緑の指定キーを操作
する。該0N10FF情報ZDは事象RΔM (42)
の第8番地に格納される。
最後に、マーク(バルブ)の画面」二の表示位置を示す
座標データHD (第5図に示すX及びY)を入ツJす
る。該座標データは事象RA M (42)の第9番地
に格納される。
以」二の表示変更処理語Wの作成手続きを、表示変更を
施すべき全ての事象について繰り返すことにより、事象
RA M (42)の登録が完了する。この手続は、デ
ィスプレイ(11)の表示とユーザのキー操作との対話
形式により行なわれる。
尚、登録ファイル番号格納ワードデバイスアドレスA3
を含む表示変更処理語Wと、登録ファイル番号自体を含
む表示変更処理語W′とを混在させて、事象RA M 
(42)に登録することも可能である。この場合、前者
の表示変更処理語Wが解読されたときは、メモリユニッ
ト(23)内のデータを介して間接的に画像ブロック(
マーク或いはライブラリー)のファイル番号が指定され
、後者の表示変更処理語W′が解読されたときは、該表
示変更処理語に含まれるデータによって直接にファイル
番号が指定されることになる。
次に、本発明に係る画像表示制御ユニツI−(83)を
プログラマブルコントローラ(8)に組み込んだ運転モ
ードに於ける動作につき、第10図に沿って説明する。
装置に電源が投入されると、先ず運転モードであるか否
かが判断され、NOのときは、作画モードが指定されて
いるか否かが判断される。作画モードの判断において、
YESのときは作画モードが設定され、Noのときは動
作を確認するためのシミュレーションモードが設定され
る。
運転モードの場合は、事象RA M (42)に格納さ
れている多数の表示変更処理語Wの内容を順番に読み出
すと共に、プログラマブルコントローラ(8)と画像表
示制御ユニッl−(83)とのデータ通信処理を開始し
、以下の手続きを実行する。
先ず、読み出した表示変更処理74 Wに含まれる画面
呼出しビットデバイスアドレスA1に基ついて、プログ
ラマブルコントローラのメモリユニ・ソト(23)内の
(A1)番地に格納されている状態情報MDの値を読み
出し、読み出した値と、該表示変更処理語に含まれる画
面呼出しON10 F FデータSの値とを比較(9)
する。不一致の場合は、プログラマブルコントローラ(
8)が表示変更を指示していないと判断して、データ通
信処理に戻る。
前記状態情報MDと0N10FFデータSとが一致した
場合は、該表示変更処理語Wに含まれるファイル番号F
1に基づいて、グラフィックRAM (43)から固定
画を呼び出す。
次に該表示変更処理語Wに含まれる事象の種類に応じて
モードが分岐(91)され、各モード毎に処理が進めら
れる。
事象RA M (41)に、登録ファイル番号格納ワー
ドデバイスアドレスA3を含む表示変更処理語Wと、ア
ドレスA3の代りに登録ファイル番号を含む表示変更処
理語W′とが混在して登録されている場合、前者の表示
変更処理語Wか解読されたときは、メモリユニット(2
3)内のデータを介して間接的にマーク或いはライブラ
リーのファイル番号が指定され、マーク或いはライブラ
リーが表示(間接表示)される。
一方、後者の表示変更処理語W′が解読された場合は、
該表示変更処理語に含まれるデータによって直接にファ
イル番号が指定され、マーク或いはライブラリーが表示
(直接表示)されることになる。
例えば第10図の如くマーク(バルブ)の間接表示の場
合は、必要に応じて、表示変更処理語Wに含まれる事象
名開始位置及び事象基TNに基づいて、事象名開始位置
で指定される画面位置に、事象基TN(’“バルブ)を
表示(92)する。
その後、該表示変更処理語Wに含まれる事象表示呼出し
ビットデバイスアドレスA2に基づいて、メモリユニッ
ト(23)の(A2)番地から状態情報データMDを読
み出し、読み出したデータMDの値が“’ON“である
か°“OFF”であるかを判断(93)する。
」二記判断結果が’ON”であれば、該表示変更処理語
Wに含まれる登録ファイル番号格納ワードデバイスアド
レスA3に基づき、メモリユニット(23)の前記アド
レスA3に格納されている16ビツトの状態情報MDを
読み出して、該状態情報をファイル番号としてグラフィ
ックRA M (43)に登録されている画像ブロック
(バルブ)のグラフィックデータGDを読み出す。更に
該表示変更処理語Wに含まれる座標データHDで指定さ
れる画面位置に、0N10FF色情報が“ON ”のと
きの色(赤)で、画像ブロック(バルブ)を表示する。
又、上記判断結果が” OF F”であれば、該表示変
更処理語Wに含まれる登録ファイル番号格納ワードデバ
イスアドレスA3に基づき、メモリユニット(23)の
前記アドレスA3に格納されている  −16ビツトの
状態情報MDを読み出して、該状態情報MDをファイル
番号としてグラフィックRAM (43)に登録されて
いる画像ブロック(バルブ)のグラフィックデータGD
を読み出す。更に、該表示変更処理語Wに含まれる座標
データHDで指定される画面位置に、0N10FF色情
報が’OFF ”のときの色(緑)で、画像ブロック(
バルブ)を表示する。
その後、前記データ通信処理に戻り、次の表示変更処理
語Wに基づく表示変更を続行する。
以上の手続きによって、ディスプレイ(11)の画面は
、プログラマブルコントローラ(8)から送られてくる
データに応じて刻々変化することになる。
上記画像表示制御ユニット(83)によれば、プログラ
マブルコントローラ(8)に設定すべきプログラムは、
計装系からの監視データをそのまま状態情報としてメモ
リユニット(23)の所定番地へ移す処理や、グラフィ
ックRA M (43)内のファイル符号を指定する1
6ビツトの状態情報を作成する処理等を実行するための
単純なものであり、従来の複雑な制御コマンドを含むプ
ログラムに比べて、その作成は遥かに容易である。
又、上記画像表示制御ユニット(83)に於いては、第
4図の事象RA M (42)に対し、表示変更を施す
べぎ事象毎に事象基TNが書き込まれているから、例え
ば事象RA M (42)の登録を修正したい場合に、
事象基をキーワードとして、事象RA M (42)を
クロスサーチすることが可能である。この結果は、例え
ば第8図の如き図表に編集され、アウトプットされる。
従って、ユーザはこの図表を参照しながら、容易に事象
RA M (42)を書き替えることが出来、便利であ
る。
更に、本発明に係る画像表示制御装置はプログラマブル
コントローラの一ユニットとして構成されているので、
既設のプログラマブルコントローラを利用して、該プロ
グラマブルコントローラの基板へ上記画像表示制御ユニ
ット(83)をセットするだけで上記動作が実現出来る
。然も、プログラマブルコントローラの他のユニットと
してBASTCプログラムユニットやラダー言語プログ
ラムユニットを追加すれば、BASICやラダー言語を
用いて画像表示制御ユニットを制御することが可能とな
る等、汎用性の高い装置が実現される。
図面及び上記実施例の説明は、本発明を説明するための
ものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、
或は範囲を減縮する様に解すべきではない。
又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求
の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である
ことは勿論である。例えば実施例ではプログラマブルな
コントローラとしてシーケンサを用いたが、これに限ら
ずプログラム可能な制御機器であれば、プロセスコンピ
ュータ、パーソナルコンピュータ等も採用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像表示制御装置の基本的な構成
を示すブロック図、第2図は該画像表示制御装置を組み
込んだプログラマブルコントローラの具体的な構成を示
すブロック図、第3図はプログラマブルコントローラ内
のメモリユニットと画像表示制御ユニット内の状態情報
RAMのアドレス空間を説明する図、第4図は事象RA
Mに格納される表示変更処理語の構成を説明する図、第
5図はディスプレイ画面の一例を示す図、第6図は該画
面を構成する固定画部分を示す図、第7図は表示変更を
施すべき画像ブロックを示す図、第8図は事象名をキー
ワードとするクロスサーチの結果を示す図表、第9図は
作画モードに於ける動作を表わすフローチャー1・、第
10図は運転モードに於ける動作を表わすフローチャー
ト、第11図は出願人が先に提案した画像表示制御装置
の構成を示すブロック図である。 (8)・・・プログラマブルコントローラ(81)・・
・画像表示制御装置 (11)・・・ディスプレイ MD・・・状態情報 ロ ト 鴨 一一一一−ノ d 2  。 。 1)l− 11罠 鏝 剛 8 00 OOO 川p 昨 シー ぬま1区 0 °0 \= へ △    0   0 1、、:m−L OO 朔へ昧ト          目 回   」毘 喋       Oす \、−質 :Z1..””− 田 一 −〇   −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プログラマブルなコントローラ(8)のバス(8
    9)を経て送られてくる状態情報MDに基づいて、予め
    登録された複数の画像ブロックを選択的にディスプレイ
    (11)の所定位置へ描画する画像表示制御装置であっ
    て、 a)前記複数の画像ブロックを描画するためのグラフィ
    ックデータGDが格納されているグラフィックデータ格
    納手段(62)と、 b)特定の画像ブロックを識別する為の事象符号TN、
    該画像ブロックに対応する状態情報MDのコントローラ
    (8)内の格納位置を示すアドレスデータ、及び該画像
    ブロックの表示位置を表わす座標データHDを含む表示
    変更処理語Wが、画像ブロック毎に格納されている事象
    データ格納手段(61)と、 c)前記事象データ格納手段(61)内の表示変更処理
    語Wを解読し、前記アドレスデータに基づいてコントロ
    ーラ(8)内の所定アドレスの状態情報MDを読み込む
    と共に、該状態情報に基づき、表示変更を施すべき画像
    ブロックのグラフィックデータGDを、前記表示変更処
    理語Wの座標データHDに応じた位置に描画するための
    グラフィック制御信号を作成し、ディスプレイ(11)
    へ送出するシステム制御手段(6)と、 d)コントローラ(8)のバス(89)と前記システム
    制御手段(6)との間のデータ通信を行なうバスインタ
    ーフェース(63) とを具えている画像表示制御装置。
  2. (2)システム制御手段(6)、事象データ格納手段(
    61)、グラフィックデータ格納手段(62)及びバス
    インターフェース(63)は、コントローラ(8)のバ
    ス(89)に対して着脱可能な1つのユニットとして構
    成されている請求項1に記載の画像表示制御装置。
JP2327276A 1990-11-27 1990-11-27 画像表示制御装置 Expired - Lifetime JP2862369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327276A JP2862369B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327276A JP2862369B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194990A true JPH04194990A (ja) 1992-07-14
JP2862369B2 JP2862369B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18197317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327276A Expired - Lifetime JP2862369B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 画像表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862369B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700182A (en) Method for storing graphic information in memory
JPH10283020A (ja) プログラマブル表示装置
JPH04194990A (ja) 画像表示制御装置
JPH025102A (ja) Pcラダー図の入力方式
JP2002268711A (ja) プログラマブル表示器およびそのための作画プログラム、ならびに作画プログラムを記録した記録媒体
JP2871015B2 (ja) 画像表示制御装置
JP3031732B2 (ja) 画像表示制御装置
JP3162095B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH09128198A (ja) 複数画像表示方法
JPH06289843A (ja) 画像表示処理装置
US11366587B2 (en) Electronic device, electronic device control method, and recording medium
JP3251125B2 (ja) 対話型論理シミュレーションシステム
JPH02178726A (ja) 表示装置
JPH08328613A (ja) シーケンス・プログラムの作成・データ設定方法
JPH02204792A (ja) Crt表示装置
JP2672940B2 (ja) 文書処理装置
JPH03188493A (ja) 画像表示制御装置
JPH01166204A (ja) プログラマブルコントローラのドキュメンテーション表示装置
JPH10105226A (ja) プログラマブル表示装置
JPH01113857A (ja) 文書処理装置
JPH03141466A (ja) 文書管理方法および文書作成装置
JPH035796A (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPH064199A (ja) キーパターン作成方法及び装置
JPH03116202A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPS62210572A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term