JPH04194798A - 放射性廃棄物の混練・固化方法 - Google Patents

放射性廃棄物の混練・固化方法

Info

Publication number
JPH04194798A
JPH04194798A JP32291190A JP32291190A JPH04194798A JP H04194798 A JPH04194798 A JP H04194798A JP 32291190 A JP32291190 A JP 32291190A JP 32291190 A JP32291190 A JP 32291190A JP H04194798 A JPH04194798 A JP H04194798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
radioactive
water
paste
solidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32291190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsuda
将省 松田
Takashi Nishi
高志 西
Itaru Komori
小森 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32291190A priority Critical patent/JPH04194798A/ja
Publication of JPH04194798A publication Critical patent/JPH04194798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は廃樹脂などの放射性廃棄物を、セメントなどの
水硬性物質と混練して固化する方法に係り、特に固化に
伴う二次廃棄物の発生量を低減するに最適な混練・固化
方法に関する。
〔従来の技術〕
放射性廃棄物と水硬性物質を混練して固化する技術は広
く用いられており、混練方法としては、専用の混練槽で
放射性廃棄物と水硬性物質を混練してペーストを作成し
た後に、このペーストを固化容器に移送するアウトドラ
ム方式と、固化容器内に放射性廃棄物と水硬性物質を供
給して固化騒器内でペーストを作成するインドラム方式
の二つの方法がある(放射性廃棄物処理処分に関する研
究開発、産業技術出版、57頁、 1983)。このア
ウトドラム方式は、専用の混練機を用いるため廃棄物と
水硬性物質の混練能力が高いとの利点があるが、混練機
の洗浄作業により放射性の二次廃棄物を発産する。一方
、インドラム方式では、洗浄がほとんど不要なため二次
廃棄物発生量中ないが。
アウトドラム方式に比へると廃棄物と水硬性物質の混練
能力が低い。このため、廃棄物の性状に応してこられの
方式を、適宜2選択して用いている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、混練能力が高く、しかも放射性二次廃
棄物の発生を防止することが困難である。
本発明の目的は、これら二つの課題を同時に解決できる
放射性廃棄物の混練・固化方法を堤供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は専用の混練機を用
いて非放射性の水硬性物質と水を混練し、固化材ペース
トを作成する。作成した固化材ペーストは固化容器に移
送する。固化容器内には混練機とは別の混練翼が設れら
れており、固化材ペーストを撹拌しながら放射性廃棄物
を供給し、最終的な固化体を作成するようにしたもので
ある。
また、固化材ペーストと放射性廃棄物の均一混練が可能
なように、含水率が20〜70%の放射性廃棄物を用い
るものである。
〔作用〕
放射性廃棄物を固化するための水硬性物質はセメントや
ケイ酸ソーダが用いられるが、最終的な固化体を緻密化
するため、水硬性物質に添付する水の量を極力少なくす
ることが望ましい。添加水量が少なくなるに従い混練は
難しくなり、とりわけ、固化処理の第一段階である水硬
性物質と添付水を混練して固化材ペーストを作成するプ
ロセスの困難性が増す。本発明では、高い混練能力をも
つ混練機を用いて固化材ペーストを作成するため、添付
水量の少ない場合にも均−混練が可能である。
また、この混練機は非放射性の物質しか取り扱わないた
め、二次廃棄物の発生もない。
上記で作成した固化材と放射性物質を固化容器内で均一
に混練するのは比較的容易である。しかし、放射性廃棄
物の含水率が20%以下の場合には固化材ペースト中の
水が廃棄物に取られてしまい均一な固化体を作成できな
い。また、含水率が70%以上では、廃棄物から固化材
ペーストに多量の水が供給されるため、固化体の緻密化
が低下する。
〔実施例〕
〈実施例1〉 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本実
施例は、原子力発電所から発生する使用済みイオン交換
樹脂(廃樹脂)を固化する例である。
固化材ホッパ1には特願平1−178365号公報に示
されるセメントが貯蔵されており、このセメント150
kgと添加水タンク2の水45kgと減水剤タンク3の
減水剤1.5kgを混練機4に供給した。
混練機4と混練能力の高いヘンシェル型ミキサであり、
撹拌翼5を回転することによりセメントペーストを作成
した。その後、バルブ6を介してセメントペーストを固
化容器であるドラム缶7に移送した。ドラム缶7には混
練翼8が挿入されており、回転数1100rpで回転し
ている。一方、廃樹脂タンク9には原子力発電所で廃棄
された廃樹脂がスラリ状で貯蔵されているが、その一部
を脱水機10で含水率50%程度にまで脱水した。
脱水の終了した廃樹脂120kgを、バルブ11を介し
て予めセメントペーストを供給したドラム缶7に送り、
混練翼8で均一に混練した。
以上により作成した固化体は均一に混練できており、し
かも緻密なため、30日養生することにより圧縮強度1
00kg/ci以上が得られることを確認した。また、
固化処理が終了した後には混練機4を洗浄する必要があ
るが、この時に発生する洗浄廃液は非放射性のため、一
般派廃棄物として処理することが可能であった。
本実施例によれば、専用混練機を使用できるため高い混
練能力が得られると同時に、放射性二次廃棄物の発生も
防止できるとの効果がある。
〈実施例2〉 本発明の他の実施例を第2図により説明する。
本実施例は、原子力発電所から発生するNa2SO4と
鉄さびを主成分とする廃液を固化する例である。
固化材ホッパ1には耐硫酸セメントが貯蔵されており、
このセメント200kgと添加水タンク2の水40kg
と減水剤タンク3の減水剤4kgと繊維ホッパ12の炭
素繊維5kgを、混練機4に供給した。混練機4は混練
能力の高いオムニミキサでありこれでセメントペースト
を作成した。その後、バルブ6を介して、セメントペー
ストをドラム缶7に移送した。一方、廃液タンク13に
はNa2SO4と鉄さびを主成分とする廃液が貯蔵され
ているが、その一部を濃縮器14で含水率25%程度に
まで濃縮した。濃縮の終了した廃液200−を、バルブ
11を介して予めセメントペーストを供給したドラム缶
7に送り、混練翼8にて均一に混練した。
以上により作成した固化体は均一に混練できており、し
かも、緻密なため、30日間養生することにより圧縮強
度150kg/ff1以上が得られることを確認した。
また、混練機4の洗浄に伴い発生する洗浄廃液は、非放
射性の一般廃棄物として処理する洗浄廃液は、非放射性
の一般廃棄物として処理可能であった。
本実施例によれば、実施例1と同様、高い混練能力が得
られると同時に、放射性二次廃棄物の発生も防止できる
との効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高い混練能力と二次廃棄物の発生防止
が同時に達成できるので、混練が難しい添加水量を低減
した、いわゆる、高性能セメントを用いても、放射性廃
棄物を効率良く固化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である廃樹脂を混練固化する
処理システムの系統図、第2図は他の実施例である廃液
を固化する処理システムの系統図である。 1・・固化材ホッパ、2・・添加水タンク、4・・混練
機、7・ドラム缶、8・・混練機、9・廃樹脂タン第1
図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放射性廃棄物を水硬性物質により固化する方法にお
    いて 混練槽で非放射性の水硬性物質と水を混練して固化材ペ
    ーストを作成した後、前記固化材ペーストを固化容器に
    移送し、その後に固化容器内でペーストを撹拌しながら
    放射性廃棄物を供給して固化体を作成することを特徴と
    する放射性廃棄物の混練・固化方法。 2、請求項1において、前記固化容器に供給する放射性
    廃棄物が、含水率20〜70%の範囲にある廃樹脂、濃
    縮廃液、スラッジから選ばれた一種又は二種以上を主成
    分とする放射性廃棄物の混練・固化方法。
JP32291190A 1990-11-28 1990-11-28 放射性廃棄物の混練・固化方法 Pending JPH04194798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32291190A JPH04194798A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 放射性廃棄物の混練・固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32291190A JPH04194798A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 放射性廃棄物の混練・固化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194798A true JPH04194798A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18149007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32291190A Pending JPH04194798A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 放射性廃棄物の混練・固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174588A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Hitachi Ltd 放射性廃棄物処理設備
JP2015190892A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社Ihi 高レベル放射性廃液ガラス固化設備のルテニウム処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174588A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Hitachi Ltd 放射性廃棄物処理設備
JP2015190892A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社Ihi 高レベル放射性廃液ガラス固化設備のルテニウム処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2357622A1 (en) Concrete recovery system
EP0190764B1 (en) Process and system for disposing of radioactive liquid waste
CN103170488A (zh) 垃圾焚烧飞灰固化剂及垃圾焚烧飞灰的处理方法
JPS60218100A (ja) セメントの混練打設方法
JPH0664194B2 (ja) 使用済イオン交換樹脂のセメント固化処理方法
JP5684162B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法及び処理装置
JPH04194798A (ja) 放射性廃棄物の混練・固化方法
CN103073170B (zh) 基于磁性超强吸水剂的污泥深度脱水的方法
JP3095748B1 (ja) ほう酸用セメント固化材、ほう酸のセメント固化方法及びセメント固化体
JP2008246901A (ja) ノロを使用したコンクリート製品及びその製造方法
JPH04193749A (ja) 砕石スラッジ造粒物の製造方法
JPH0481699A (ja) 放射性廃棄物の混練方法
JPS5815000B2 (ja) 放射性廃棄物処理方法
JPH10104393A (ja) 放射性廃棄物用固化材、放射性廃棄物の固化処理方法及び固化物
JP3107758B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法およびその装置
JPH077101B2 (ja) セメント混練機の洗浄廃水処理方法
JPH05172998A (ja) 放射性有機廃棄物の固化処理方法
JP4813636B2 (ja) 安定化処理土
JP2816006B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH1135364A (ja) へどろを原料とした建築材料の製造方法
JP2841170B2 (ja) 石炭灰脱アンモニア処理方法及び装置
JPS60133399A (ja) 放射性洗濯廃液の固化処理方法
JPS60179698A (ja) 粉体廃棄物の固化方法
JPS54136000A (en) Cement solidification treating method of radioactive waste
JP2002263697A (ja) 脱水ケーキの再利用による処理方法