JPH04194584A - 穀粒乾燥機の除塵装置 - Google Patents

穀粒乾燥機の除塵装置

Info

Publication number
JPH04194584A
JPH04194584A JP32657090A JP32657090A JPH04194584A JP H04194584 A JPH04194584 A JP H04194584A JP 32657090 A JP32657090 A JP 32657090A JP 32657090 A JP32657090 A JP 32657090A JP H04194584 A JPH04194584 A JP H04194584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
grain
chamber
bottom plate
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32657090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897417B2 (ja
Inventor
Masaki Korehisa
正喜 是久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP32657090A priority Critical patent/JP2897417B2/ja
Publication of JPH04194584A publication Critical patent/JPH04194584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897417B2 publication Critical patent/JP2897417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、穀粒乾燥機の除塵装置に関する。
従来の技術 従来は、穀粒は上部の穀粒貯留室から下側の穀粒乾燥室
及び集穀樋内へと順次流下させて、この集穀樋内の移送
螺旋でこの集穀樋から供給樋を経て昇穀機内へ移送供給
して、この昇穀機で上部へ搬送して該貯留室内へ供給す
る循環が繰返されながら、熱風装置からの熱風が送風室
から該乾燥室へ通風して排風機で吸引排風されて、この
乾燥室内を流下中の穀粒は、この熱風に晒されてrli
燥され、この乾燥作業中は該供給樋の上側に設けた吸塵
機によってこの供給樋内を通過する穀粒に混入する塵埃
を吸引して機外へ排出される除塵装置であり、又該送風
室を形成する底板上に堆積した塵埃は、穀粒乾燥終了後
で次回の穀粒乾燥開始までに゛作業者によって掻出され
て、この送風室内が清掃される方式であった。    
 ′ 発明が解決しようとする課題 穀粒乾燥機の穀粒貯留室内に収容した穀粒は、この貯留
室から下側の穀粒乾燥室及び集穀樋内へと順゛次繰出し
流下され、この集穀樋内の移送螺旋でこの集穀樋から供
給樋を経て昇穀機内へ移送供給され、この昇穀機で上部
へ搬送されて該貯留室内へ供給される循環が繰返されな
がら、熱風装置からの熱風は、送風室から該乾燥室へと
通過して排風機で吸引排風されることにより、この乾燥
室内を流下中の穀粒は、この熱風に晒されて乾燥される
この乾燥作業中は、該供給樋の上側に設けた吸塵機によ
り、この供給樋内を通過する穀粒に混入する塵埃は、こ
の吸塵機で吸引されて機外へ排出される。又該送風室を
形成する底板上に堆積した塵埃は、穀粒乾燥終了後で次
回の穀粒乾燥開始までに作業者によって掻出されて、こ
の送風室内が清掃される。
この乾燥作業中、又は次回乾燥作業開始のときに、自動
的に前2送風室の該底板上に堆積した塵埃を除去させた
り、又−台の吸塵機で循環中の穀粒内に混入する塵埃と
該送風室に堆積した塵埃との両者を除去させようとする
ものである。
課題を解決するための手段 この発明は、穀粒を上部の穀粒貯留室1から下側の穀粒
乾燥室2、及び集穀樋3内へ順次流下させて該集穀樋3
へ内装した移送螺旋4で供給樋5を経て昇穀機6へ移送
供給して該昇穀機6で上部へ搬送して該貯留室1内へ供
給する循環を繰返しながら熱風装置7からの熱風を送風
室8から該乾燥室2へ通風して排風機9で吸引排風させ
て乾燥すべく設けると共に、該供給樋5内の塵埃を吸引
排出する吸塵機10を該供給樋5上側に設け、該吸塵機
10と連接する排塵通路11を該送風室8下側に設けて
該送風室8を形成する開閉自在に設けた底板12を該排
風通路11を形成する土壁仮に併用すべく構成して該底
板12の開状態によりこの底板12上に堆積する塵埃を
該排風通路11内へ供給して機外へ排出することを特徴
とする穀粒乾燥機の除塵装置の構成とする。
発明の作用 穀粒乾燥機の穀粒貯留室1内に収容した穀粒は、この貯
留室lから下側の穀粒乾燥室2及び集穀樋3内へと順次
繰出し流下され、この集穀樋3内の移送螺旋4でこの集
穀樋3から供給樋5を経て昇穀l!16内へ移送供給さ
れ、この昇穀機6で上部へ搬送されて該貯留室1内へ供
給される循環が繰返されながら、熱風装ff17からの
熱風は、送風室8から該乾燥室2へと通過して排風機9
で吸引排風されることにより、この乾燥室2内を流下中
の穀粒は、この熱風に晒されて乾燥される。
この乾燥作業中は、該供給樋5の上側に設けた吸11!
mloにより、この供給樋5内を通過する穀粒に混入す
る塵埃は、この吸塵機10で吸引されて排塵通路11を
経て機外へ排出される。又該送風室8を形成する底板1
2は、該吸塵機lOの正圧力によって、この乾燥作業中
は閉状態に保持され、この乾燥作業が終了したときに、
この底板12上に塵埃が堆積していると、この塵埃の重
みで該底板12は開状態に制御され、堆積した塵埃はこ
の底板12上から該排塵通路li内へ流下供給され、次
回の穀粒乾燥開始のときに、該吸塵機10が始動すると
この吸塵機10の起風によって、この排塵通路11内の
塵埃は機外へ排出される。
発明の効果 この発明により、穀粒の乾燥作業中は、穀粒内に混入す
る塵埃は、吸塵1ii10で吸引されて排塵通路11を
経て機外へ排出され、穀粒の乾燥が終了すると、送風室
8を形成する底板12上に堆積した塵埃は、この底板1
2が開状態とな一ンて該排塵通路11内・\自動的に流
下供給され、次回の穀粒乾燥が開始すると、自動的に該
吸M櫟lOによって機外へ排出される。これにより穀粒
内に混入する塵埃及び堆積する塵埃共に自動的に排出さ
れて便利であり、又−台の該吸引10で2役を行なうこ
とにより、この吸塵[10は安価になった。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
区制は、穀粒を乾燥する循環型の穀粒5乾燥機13に穀
粒水分を検出する水分センサ14及び熱風が発生する熱
風装置7等を装着した状態を示すものである。
この乾燥機13は、前後方向に長い長方形状で櫟壁15
上部には、移送螺旋を回転自在に内装した移送樋16及
び天井板17を設け、この天井板17下側には穀粒を貯
留する穀粒貯留室1を形成している。
この貯留室1下側において、左右両側の排風室18.1
8と中央部の送風室8との間には左右の穀粒乾燥室2,
2を設け、この乾燥室2は左右両1111の乾燥網20
.20間に設けた構成であり、この乾燥室2.2下部に
は穀粒を繰出し流下させる繰出バルブ19.19を回転
自在に軸支している。
この乾燥室2.2下側には移送螺旋4を回転自在に内装
した集穀樋3を連通させた構成としている。
前記送風室8を形成する底板12の左右両側は、中央部
へ向けて傾斜状態に設けると共に、中央部は開閉自在に
設け、この底板12上に堆積した塵埃の自重で、前記乾
燥機13が停止状態のとき二こは開状態になり、作動状
態のときには閉状態になる構成としている。
前記機構15正面側において、前記送風室8人口側に対
応すべくこの機構15外側面には、べ−す21を内装し
たバーナケース22等よりなる前記熱風装置7を着脱自
在に装着すると共に、このバーナ21、前記水分センサ
14及び前記乾燥機13を張込、乾燥及び排出の各作業
別に始動及び停止操作する操作装置23を着脱自在に装
着して設けている。
又前記機構15の背面側には左右の前記排風室18.1
8に連通しうる排風路室24を形成し、この排風路室2
4中央後部側排風胴25には排風W&9及びこの排風機
9を回転駆動する排風機モータ26を設けている。
27はバルブモータで前記繰出バルブ19,19を減速
機構28を介して回転駆動する構成としている。
前記バーナケース22下板外側には、燃料バルブを有す
る燃料ポンプ29を設け、この燃料バルブの開閉により
この燃料ポンプ29で燃料タンク30内の燃料を吸入し
て前記バーナ21へ供給する構成であり、又上板外側に
は、送風機31を変速回転駆動する変速用の送風機モー
タ32を設け、供給燃料量に見合った燃焼用空電を該バ
ーナ21へこの送風機31で送風する構成としている。
前記移送樋16底板の前後方向中央部には、移送穀粒を
前記貯留室l内へ供給する供給口を設け、この供給口の
下側にはこの貯留室1内へ穀粒を均等に拡散還元する拡
散盤33を設けた構成としている。
昇穀[6は、前記機構15前外部に設けられ、内部には
パケットコンベア35付ベルトを張設してなり、上端部
は、前記移送樋16始端部との間において投出筒36を
設けて連通させ、下端部は、前記集穀樋3終端部との間
において供給樋5を設けて連通させた構成としている。
34は昇穀機モータで、該パケットコンベア35付ベル
ト、前記移送樋16内の前記移送螺旋及び前記拡散盤3
3等を回転駆動する構成とし、又前記集穀樋3′内の前
記移送螺旋4を該パケットコンベア35付ベルトを介し
て回転駆動する構成としている。
前記昇穀機6の上下方向はぼ中央部には、穀粒水分を検
出する前記水分センサ14を設けている。この水分セン
サ14は前記操作装置23からの電気的測定信号の発信
により、水分モータ37が回転してこの水分センサ14
の各部が回転駆動され、前記パケットコンベア35で上
部へ搬送中に落下する穀粒を受け、この穀粒を挟圧粉砕
すると同時に、この粉砕穀粒の水分を検出する構成とし
ている。
前記供給樋5上側には、この供給樋5内を通過する穀粒
内に混入する塵埃を吸引する吸塵機10を設け、又この
吸塵機lOで吸引した塵埃を排出する排塵通路11を前
記送風室8の前記底板12の下側で前記集穀樋3内に設
け、この排塵通路11とこの吸N機10とは連接させた
構成であり、該排塵通路11を形成する上板は、該底板
12と併用させた構成であり、この底板12上に堆積し
た塵埃は、乾燥作業終了のときにこの底板12:ま開状
態になり、この排塵通路11内へ流下供給され、再度乾
燥作業開始のときにこの吸塵I!10の起風によって機
外へ排出されて該送風室8内が自動清掃される構成であ
り、乾燥作業のときには、該吸塵機lOの正圧力によっ
て該底板2は閉状態に保持される構成の除塵装置として
いる。
前記゛排塵通路11の始端部の底板38と前記集穀樋3
の終端部の上板39との間を連通する送風路室40を設
け、この送風路室40上部の該底板38には送風口41
を設け、この送風口41部には開閉自在な送風弁42を
設けた構成とすると共に、前記供給樋5の底板43には
排風口44を設け、この排風口44には開閉自在な排風
弁45を設け、これら送風弁42と排風弁45とを開状
態に操作する事により、前記吸塵機10からの起風は、
該排塵通路11から送風路室40、該集穀樋3を経て該
供給樋5の該排風口44から機外へ排風される構成であ
り、この排風によって該集穀樋3及び該供給樋5内の残
穀粒は機外へ排出する構成としている。これら送風弁4
2、排風弁45の開閉は手動、又は自動いずれの開閉方
法とするもよい。
以下、上記実施例の作用について説明する。
操作装置23を操作することにより、穀粒乾燥[13の
各部、バーナ21及び水分センサ14等が始動し、該バ
ーナ21から熱風が発生し、この熱風は送風室8から穀
粒乾燥室2,2を通過して排風室18,18及び排風路
室24を経て排風機9で吸引排風されることにより、穀
粒貯留室l内へ収容された穀粒は、この貯留室1がら該
乾燥室2.2内を流下中にこの熱風に晒されて乾燥され
、繰出バルブ19.19で下部へと繰出されて流下して
集穀樋3から供給樋5を経て昇穀機6内へ下部の移送螺
旋で移送供給され、パケットコンベア35で上部へ搬送
されて投呂筒36を経て移送樋16内へ供給され、この
移送樋16がら拡散盤33上へ上部の移送螺旋で移送供
給され、この拡散盤33で該貯留室1内へ均等に拡散還
元されて循環乾燥され、該水分センサ14が検出する穀
粒水分が仕上目標水分に達すると、該乾燥機5を自動停
止して穀粒の乾燥が停止される。
この乾燥作業のときは、該供給樋5内を通過する穀粒内
に混入する塵埃は、吸塵機1oで吸引されて排塵通路1
1を経て機外へ排出される。又機体内の残股粒を排出す
るときは、送風−弁42と排風弁45とを開状態に操作
することにより、該吸塵機10からの起風は、該排塵通
路11がら送風路室40、該集穀樋3、該供給樋5を経
て機外へ排風されることにより、この排風によって該集
穀樋3及び該、供給樋5内の残穀粒は機外へ排出される
又穀粒の乾燥が終了すると、前記送風室8の底板12が
開状態になり、この底板8上に堆積した塵埃は、該排塵
通路11内へ流下供給され、次回の乾燥作業が開始され
ると、該吸塵機1oの起風によってこの塵埃は機外へ排
出される。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は穀粒
乾燥機の一部の側断面図、第2図は穀粒乾燥機の一部破
断せる全体側面図、第3図は第2図のA−A断面図、第
4図は穀粒乾燥機の一部の正面図、第5図は穀粒乾燥機
の一部の背面図である。 符号の説明 l 穀粒貯留室    2 穀粒乾燥室3 集穀樋  
    4 移送螺旋 5 供給樋      6 昇穀機 7 熱風装置     8 送風室 9 排風機     1o @塵機 11 排塵通路    12 底板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穀粒を上部の穀粒貯留室1から下側の穀粒乾燥室2、及
    び集穀樋3内へ順次流下させて該集穀樋3へ内装した移
    送螺旋4で供給樋5を経て昇穀機6へ移送供給して該昇
    穀機6で上部へ搬送して該貯留室1内へ供給する循環を
    繰返しながら熱風装置7からの熱風を送風室8から該乾
    燥室2へ通風して排風機9で吸引排風させて乾燥すべく
    設けると共に、該供給樋5内の塵埃を吸引排出する吸塵
    機10を該供給樋5上側に設け、該吸塵機10と連接す
    る排塵通路11を該送風室8下側に設けて該送風室8を
    形成する開閉自在に設けた底板12を該排風通路11を
    形成する上壁板に併用すべく構成して該底板12の開状
    態によりこの底板12上に堆積する塵埃を該排風通路1
    1内へ供給して機外へ排出することを特徴とする穀粒乾
    燥機の除塵装置。
JP32657090A 1990-11-27 1990-11-27 穀粒乾燥機の除塵装置 Expired - Lifetime JP2897417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32657090A JP2897417B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 穀粒乾燥機の除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32657090A JP2897417B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 穀粒乾燥機の除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04194584A true JPH04194584A (ja) 1992-07-14
JP2897417B2 JP2897417B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=18189297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32657090A Expired - Lifetime JP2897417B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 穀粒乾燥機の除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897417B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897417B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017211146A (ja) 穀物乾燥機
JPH04194584A (ja) 穀粒乾燥機の除塵装置
JP3252535B2 (ja) 穀粒乾燥機の送風室装置
JPS6347218A (ja) 昇穀機の回転制御方式
JPH02208490A (ja) 穀粒乾燥機
JPS6375477A (ja) 穀粒乾燥機の吸塵装置
JPS6310819Y2 (ja)
JP3316954B2 (ja) 穀粒乾燥機の燃焼装置
JP3038999B2 (ja) 穀粒乾燥機のバーナ取付装置
JPS61124443A (ja) 穀粒乾燥機の残粒排出装置
JPS6120476Y2 (ja)
JPH079027Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPS605355Y2 (ja) 循環式穀粒通風乾燥機における除塵装置
JPH0480320B2 (ja)
JPS6221904Y2 (ja)
JPH0510906A (ja) 穀粒乾燥機の水分センサ運転制御方式
JPH11201642A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒張込装置
JPS629175A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒排出装置
JPH0949686A (ja) 循環型の穀粒乾燥機における排塵装置
JPS60207891A (ja) 穀粒乾燥機の清掃装置
JPH03164684A (ja) 穀粒乾燥装置
JPH03247982A (ja) 穀粒乾燥機
JPS61205778A (ja) 穀粒乾燥機
JPH04244588A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS6144281A (ja) 穀粒乾燥機の連動停止装置