JPH04194308A - 内燃機関の潤滑油供給装置 - Google Patents

内燃機関の潤滑油供給装置

Info

Publication number
JPH04194308A
JPH04194308A JP32508190A JP32508190A JPH04194308A JP H04194308 A JPH04194308 A JP H04194308A JP 32508190 A JP32508190 A JP 32508190A JP 32508190 A JP32508190 A JP 32508190A JP H04194308 A JPH04194308 A JP H04194308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
oil
sub
discharge
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32508190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Nagano
永野 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP32508190A priority Critical patent/JPH04194308A/ja
Publication of JPH04194308A publication Critical patent/JPH04194308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の潤滑油供給装置の改良に関する。
従来の技術 この種の従来の潤滑油供給装置としては、例えば実公昭
60−3289号公報等に記載されたものが知られてい
る。
これは、内燃機関の駆動力が伝達されるドリブンスプロ
ケットと、該ドリブンスプロケットにより回転力が伝達
されるオイルポンプ本体との間に、ポンプ本体の吐出圧
に応じて継手効率を可変にする流体継手が設けられてい
る。
そして、機関低回転時には、ポンプ本体からの潤滑油吐
出圧が低いため、分配弁によって流体継手の対向する両
ディスク間への潤滑油(流体)の供給が停止され、該両
ディスクを互いに圧接させる。これによって、機関から
ドリブンスプロケットに伝達された回転力が両ディスク
を介してそのままポンプ本体に伝達される。一方、機関
高回転時には、ポンプ本体の吐出圧も高くなるため、分
配弁によって両ディスク間に流体が導入される。
これによって、ポンプ本体には、流体継手つまり流体を
介して回転力が伝達されるため、機関回転数が上昇して
もポンプ本体は所定以上の回転上昇が抑制され、これに
よって、過度な消費動力を防止するようになっている。
発明が解決しようとする課題 然し乍ら、前記従来の潤滑油供給装置にあっては、流体
継手を利用しているため、ポンプ本体の消費動力は減少
されるもののドリブンスプロケット側のディスクの高回
転力によって、両ディスク間の流体に大きな剪断力が作
用し、このフリクションによって新たな消費動力が発生
する。そして、この消費動力は、ディスク回転速度の2
乗に比例するため、機関回転速度が上昇する程大きくな
る。
したがって、全体の消費動力を低下させることができな
い。
また、両ディスクの回転に伴って摩擦力により潤滑油が
発熱し、特に高回転時には発熱量が一層大きくなるため
、近年の高回転型内燃機関に適用した場合には、流体継
手付近での局部的な油温上昇により潤滑油が著しく劣化
してしまう。
課題を解決するための手段 本発明は、前記従来の問題点に鑑みて案出されたもので
、機関の駆動力によって作動するメインポンプとサブポ
ンプとを設けると共に、該両ポンプの各オイル吸入通路
と吐出通路とを夫々別個独立に設け、かつ前記サブポン
プのオイル吸入通路側に両ポンプ全体の吐出圧に応じて
該オイル吸入通路を開閉制御すると共に、全閉時にはサ
ブポンプ室内に外気を導入する吸入側制御機構を設ける
一方、サブポンプのオイル吐出通路側に前記吐出圧に応
じて該オイル吐出通路を開閉制御する吐出側制御機構を
設けたことを特徴としている。
作用 前記構成によれば、機関低回転時には、メイン・サブの
両ポンプによるオイルの吐出圧が低いため、吸入側制御
機構と吐出側制御機構が夫々オイル吸入通路とオイル吐
出通路とを全開状態にする。したがって、両ポンプの作
動によ・って機関要求油量に対応した潤滑油が機関に供
給される。
一方、機関が低回転域から中回転域さらに高回転域に移
行すると、両ポンプからの潤滑油吐出量が多くなり吐出
圧も漸次高くなるため、吸入側制御機構及び吐出側制御
機構によってサブポンプ側のオイル吸入通路とオイル吐
出通路が次第に閉成される。したがって、機関に対する
全体の潤滑油吐出量が減少する。
さらに、機関回転数が高(なり所定の高回転域以上にな
ると、前記両制御機構がサブポンプ側のオイル吸入・吐
出通路を全開にすると共に、吸入側制御機構によってサ
ブポンプ室内に空気が導入される。したがって、サブポ
ンプは、潤滑油の圧送作用(ポンプ作用)が停止され、
空運転状態になる。このため、サブポンプの作動による
フリクションの発生即ち、消費動力の発生が防止される
実施例 第1図〜第3図は本発明に係る潤滑油供給装置を自動車
用内燃機関に適用した一実施例を示し、シリンダブロッ
ク3の下端部に有する図外のオイルパン内に、所謂トロ
コイド型の一対のメインポンプ1とサブポンプ2が直列
状態に収納されている。即ち、メインポンプ1とサブポ
ンプ2は、機関前後方向に沿って配置された円筒状の共
用型ポンプケーシング4と、該ポンプケーシング4の内
部軸方向に挿通した両ポンプ1.2共用の回転軸5と、
前記ポンプケーシング4の両端部に夫々接続されたオイ
ル吸入通路6と、オイル吐出通路7とを備えている。
前記ポンプケーシング4は、内部が軸方向の略中央に有
する隔壁8によって前側のメインポンプ室9と後側のサ
ブポンプ室10とに隔成されていると共に、前後両端部
が端壁11.12によって液密的に閉塞されている。ま
た、前記メインポンプ室9とサブポンプ室10内には、
第4図にも示すように回転軸5の同軸上にスプライン等
により結合したインナロータ13.14と、5つの内歯
15a、16a・・・がインナロータ13.14の4つ
の外歯13a、14a・・・に噛み合うアウタロータ1
5.16とが相対回転自在に収納されており、このイン
ナロータ13.14とアウタロータ15゜16とは軸心
が偏心して配置されている。
前記回転軸5は、ポンプケーシング4から突出した一端
部にドリブンスプロケット17が設けられており、この
ドリブンスプロケット17に巻装されたドライブチェー
ン18を介して図外のクランク軸一端部に有するドライ
ブスプロケットからの駆動力が伝達されるようになって
いる。
前記各オイル吸入通路6は、各端壁11,12に設けら
れた通路構成体20内で上流側の途中から独立に分岐形
成されたメイン吸入通路部21及びサブ吸入通路部22
と、各端壁11.12の下部内に略(字形に屈曲形成さ
れて、前記各ポンプ室9.10と各吸入通路部21.2
2とを連通する略(字形状のメイン吸入ポート23とサ
ブ吸入ポート24とから構成され、前記通路部構成体2
0の上流端部にオイルストレーナ19が設けられている
。一方、各オイル吐出通路7は、シリンダブロック3と
各端壁11,12との間に配置された通路構成体25内
に形成されて、下流側の途中で合流するメイン吐出通路
部26及びサブ吐出通路部27と、各端壁11.12の
上部内に略く字形状に屈曲形成されて、各吐出通路部2
6.27と各ポンプ室9,10とを連通ずるメイン吐出
ボート28とサブ吐出ボート29とから構成されており
、下流端がシリンダブロック3内のオイルメインギヤラ
リ30に接続されている。
そして、前記各通路構成体20.25のサブ吸入通路部
22とサブ吐出通路部27付近には、吸入側制御機構3
1と吐出側制御機構32とが設けられている。即ち、こ
の開制御機構31.32は、前記各吸入、吐出通路部2
2.27を横断して設けられた略円筒状の第1.第2バ
ルブボデイ33゜34と、該バルブボディ33.34の
内部軸方向ヘ摺動自在に収納されて、前記吸入、吐出通
路部22.27を開閉制御する第1制御スプール35及
び第2制御スプール36と、各バルブボディ33.34
の一端側に接続されて内部にオイルメインギヤラリ30
内の油圧を通流させる信号油圧通路37とを備えている
。前記各バルブボディ33゜34は、一端部に前記信号
油圧通路37を介して信号油圧が導入される受圧室38
,39が設けられている一方、他端部に各制御スプール
35,36を受圧室38.39側に付勢する圧縮スプリ
ング40.41が弾装されている。前記各制御スプール
35.36は、図中右側に有する円柱状の第1、第2弁
体42.43と、図中左端側に有し、圧縮スプリング4
0.41の一端部が弾接する円板状のスプリングリテー
ナ44.45と、両者42.44,43.45間に形成
された円筒状の吸入路46.吐出路47と、右端側に形
成されて各受圧室38.39内の信号油圧を受ける第1
.第2受圧面48.49とを備えている。また、第1弁
体42の外周面には、傾斜状に切欠された細長い空気導
入通路50が設けられており、この空気導入通路50は
、第1制御スプール35の軸方向の移動に伴いバルブボ
ディ33に穿設された通孔51を介してオイルパン内の
外気と吸入ポート24とを適宜連通するようになってい
る。 一方、第2弁体43と第2受圧面49との間には
、傾斜状に切欠された比較的通路面積の大きな排出通路
52が設けられており、この排出通路52は、第2制御
スプール37の軸方向の摺動に伴いバルブボディ34に
穿設された排出孔53を介してサブ吐出ポート29とオ
イルパン内とを適宜連通するようになっている。
以下、本実施例の作用について説明する。
まず、機関の低回転域においては、クランク軸から回転
軸5に伝達された回転力によってメインポンプlとサブ
ポンプ2の両方が同期回転する。
つまり、メインポンプ1側では、インナロータ13とア
ウタロータ15の各内外歯間の容積変化に伴いオイルパ
ン内の潤滑油が、メイン吸入通路部21、吸入ポート2
3を通ってメインポンプ室9に吸入されると共に、該メ
インポンプ室9.メイン吐出通路部26を経てオイルメ
インギヤラリ30に供給される。一方、サブポンプ2側
は、機関の要求油量に対してオイルメインギヤラリ30
に吐出される油量が少ないため、信号油圧通路37から
各受圧室38.39を介して各制御スプール35.36
の各受圧面48,49に作用する信号油圧力が低い。し
たがって、第1.第2制御スプール35.36は、第1
図に示すように圧縮スプリング40.41のばね力で受
圧室38.311に付勢されて、各弁体42.43が吸
入路46と吐出路47を介して吸入通路部22と吸入ポ
ート24及び吐出ポート29と吐出通路部27とを夫々
連通させる一方、通孔51と排出孔53を閉塞する。こ
のため、サブポンプ2もメインポンプ1と同様にポンプ
作用を行ない、オイルパン内の潤滑油を吐出通路7内で
メインポンプ1からのオイルと合流させつつオイルメイ
ンギヤラリ30に供給する。依って、該オイルメインギ
ヤラリ30に供給される油量は、第5図の実線で示すよ
うに作動点A(約130 Orpm)以下の機関低回転
域ではメインポンプ1とサブポンプ2の合計吐出量とな
り機関要求量(破線)を十分に満足する。
次に、機関回転数が約1300 rpm付近の作動点A
まで上昇すると、各ポンプ1.2の回転数も比例的に高
くなり、オイルメインギヤラリ30に供給される油量が
多くなると共に油圧も高くなる。
このため、信号油圧通路37を通流して各受圧室38.
39から受圧面48,49に作用する信号油圧も上昇し
、各圧縮スプリング40.41の設定荷重よりも高くな
ると、両制御スプール35゜36が、第2図に示すよう
に圧縮スプリング40゜41のばね力に抗して図中左方
向に夫々摺動を開始する。したがって、各弁体42.4
3が吸入通路部22及び吐出通路部27の開口面積を漸
次小さ(制御してサブポンプ2からの吐出量を制御する
そして、機関回転数が約2700 rpe+まで上昇し
作動点Bに達すると、第1制御スプール35が、第2図
に示すように弁体42により吸入通路部22の開口面積
を極小に制御する一方、第2制御スプール36が、第2
弁体43により吐出ポート29と吐出通路部27との連
通を完全に遮断すると共に、排出通路52を開成し、吐
出ポート29と排出孔53を連通する。このため、サブ
ポンプ室10内に吸入された僅かなオイルは、吐出ポー
ト29から排出通路52.排出孔53を経てオイルパン
内に戻される。依って、斯かる作動点B付近からは略メ
インポンプlのみの吐出量に変化する。
続いて、機関回転数が作動点Bからさらに上昇して3 
、 OOOrpm付近の作動点Cに達すると、オイルメ
インギヤラリ30の油圧も上昇し、各受圧面48.49
に対する圧力が高くなって両制御スプール35.36が
第3図に示すようにさらに図中左方向に摺動する。これ
によって、第2制御スプール36の排出通路52の開口
面積が一層大きくなる一方、第1制御スプール35は、
第1弁体42が吸入通路部46と吸入ポート24との連
通を完全に遮断すると共に、空気導入通路50が吸入ポ
ート24と通孔51とを連通させる。このため、サブポ
ンプ室10内には、各ロータ14.16の回転に伴い空
気が導入されると共に、該空気□が吐出ポート29.排
出通路52.排出孔53を介してオイルパン内に排出さ
れる。即ち、サブポンプ2は、潤滑油圧送作用を完全に
停止して空運転状態となる。
したがって、該サブポンプ2の消費動力は、第6図の実
線で示すように作動点Bまでは通常のオイルポンプ作用
によって漸次大きくなるが、該作動点BからCまでは前
述の如くポンプ作用が制御されるため若干低下し、さら
に空運転状態となる作動点Cからは潤滑油と各ロータ1
4,16との7リクシヨンが低減して急激に低下し、約
3.600 rpa+以上では完全に消失してメインポ
ンプ1の消費動力のみとなる。
また、本実施例では、メインポンプ1とサブポンプ2を
、ポンプケーシング4内に一体的に収納しかつ回転軸5
の同軸上に配置したため、装置全体の小型化と軽量化が
図れる。
更に、本実施例の両制御機構31.32は、既存の油圧
リリーフバルブを僅かに加工変更することによって作れ
るので、製造作業及びコスト的にも有利である。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例えば
メイン、サブポンプ1,2を連動させずに別個独立に設
けることも可能であり、また、圧縮スプリング40.4
1のばね力を変更することにより信号油圧との相対関係
でサブポンプ2の空運転開始時期を任意に設定すること
ができる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、メイン
ポンプとサブポンプの2重のポンプ作用によって、機関
回転数によって変化する機関要求潤滑油量を十分に確保
できることは勿論のこと所定以上の機関高回転域ではサ
ブポンプのポンプ作用を停止させて空運転状態を創成す
ることができるため、全体の消費動力を十分に低下させ
ることが可能となる。
また、本発明は、サブポンプの制御によって潤滑油吐出
量を制御するようにし、従来のような流体継手を廃止し
したため、潤滑油の局部的な昇温か防止され、熱的劣化
の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る潤滑油供給装置の一実施例を示す
断面図、第2図は本実施例の作用を示す断面図、第3図
は本実施例の更に異なった作用を示す断面図、第4図は
第1図の1−1線断面図、第5図は本実施例におけるオ
イル吐出量と機関回転数との関係を示す特性図、第6図
は本実施例における消費動力と機関回転数との関係を示
す特性図である。 1−・・メインポンプ、2・・・サブポンプ、6・・・
オイル吸入通路、7・・・オイル吐出通路、10−・・
サブポンプ室、31−・・吸入側制御機構、32・・・
吐出側制御機構。 n       〜       −〇事如&(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の駆動力によって作動するメインポンプとサ
    ブポンプとを設けると共に、該両ポンプの各オイル吸入
    通路と吐出通路とを夫々別個独立に設け、かつ前記サブ
    ポンプのオイル吸入通路側に両ポンプ全体の吐出圧に応
    じて該オイル吸入通路を開閉制御すると共に、全閉時に
    はサブポンプ室内に空気を導入する吸入側制御機構を設
    ける一方、サブポンプのオイル吐出通路側に前記吐出圧
    に応じて該オイル吐出通路を開閉制御する吐出側制御機
    構を設けたことを特徴とする内燃機関の潤滑油供給装置
JP32508190A 1990-11-27 1990-11-27 内燃機関の潤滑油供給装置 Pending JPH04194308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32508190A JPH04194308A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 内燃機関の潤滑油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32508190A JPH04194308A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 内燃機関の潤滑油供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194308A true JPH04194308A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18172940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32508190A Pending JPH04194308A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 内燃機関の潤滑油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194308A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918573A (en) Energy efficient fluid pump
JP5395713B2 (ja) ベーンポンプ
EP0785361B1 (en) Oil pump apparatus
US7086366B1 (en) Energy efficient fluid pump
WO2018123682A1 (ja) オイルポンプ及びオイルポンプ一体型のバランサ装置
JPH08144965A (ja) 自動変速機のポンプ吐出量制御装置
JPH05263770A (ja) オイルポンプ
JP3424409B2 (ja) オイルポンプ装置
JP2003328959A (ja) オイルポンプ
KR20050009131A (ko) 단일 스프링 아이솔레이터의 윤활 최적화
JPH04194308A (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
JP3350633B2 (ja) ギヤ駆動式のオイルポンプ
JP3371709B2 (ja) オイルポンプ装置
US5685266A (en) Ring gear pumps
JP3608688B2 (ja) オイルポンプ装置
US6581742B2 (en) Fluid clutch
JPH11510871A (ja) 内接歯車ポンプの吐出圧力制御
JP2001165064A (ja) オイルポンプ装置
KR20080033747A (ko) 밸런스 샤프트 모듈
JP2842113B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置
KR100410337B1 (ko) 차량용 가변식 오일 펌프
JP2836427B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
KR100753897B1 (ko) 향상된 에너지효율을 갖는 유체 펌프
KR101231388B1 (ko) 가변 용량형 오일펌프
KR100359869B1 (ko) 엔진 동력 소모 저감을 위한 오일 펌프