JPH04192666A - 画像信号処理装置 - Google Patents
画像信号処理装置Info
- Publication number
- JPH04192666A JPH04192666A JP2260506A JP26050690A JPH04192666A JP H04192666 A JPH04192666 A JP H04192666A JP 2260506 A JP2260506 A JP 2260506A JP 26050690 A JP26050690 A JP 26050690A JP H04192666 A JPH04192666 A JP H04192666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weighting
- digital data
- digital
- line sensor
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 abstract description 16
- 238000003705 background correction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、例えばファクシミリ装置に使用される画像信
号処理装置に関する。
号処理装置に関する。
[従来の技術]
光電ラインセンサー、例えばCCDラインセンサーを使
用して原稿の画像読取りを行う場合、読取り領域の端か
ら端まで均一に照明することは困難である。また縮小光
学系を使用している場合はレンズ等の影響を受ける。さ
らにCCDラインセンサーを構成する個々の素子間にお
いても感度のバラツキがある。
用して原稿の画像読取りを行う場合、読取り領域の端か
ら端まで均一に照明することは困難である。また縮小光
学系を使用している場合はレンズ等の影響を受ける。さ
らにCCDラインセンサーを構成する個々の素子間にお
いても感度のバラツキがある。
このようなことから光電ラインセンサーから出力される
画像信号にはシェーディングと呼ばれるムラか重畳され
ている。
画像信号にはシェーディングと呼ばれるムラか重畳され
ている。
そしてこのようなシェーディング歪みの影響を除去する
画像信号処理装置としては例えば特開昭55−1126
85号公報のものが知られている。
画像信号処理装置としては例えば特開昭55−1126
85号公報のものが知られている。
これは光電スキャナーからのアナログな信号をA/D変
換器でデジタル信号に変換し、光電センサーが基準白を
読取ったときのA/D変換器からのデジタル信号をライ
ンメモリに記憶させ、また光電センサーが原稿部分を読
取ったときのA/D変換器からのデジタル信号をレジス
タに格納し、このレジスタのデジタル信号とラインメモ
リのデジタル信号が制御回路で制御されて補正メモリに
供給されデータムラ等の補正が行われる。そして補正メ
モリから補正データが情報処理装置に供給され2値化さ
れるようになっている。
換器でデジタル信号に変換し、光電センサーが基準白を
読取ったときのA/D変換器からのデジタル信号をライ
ンメモリに記憶させ、また光電センサーが原稿部分を読
取ったときのA/D変換器からのデジタル信号をレジス
タに格納し、このレジスタのデジタル信号とラインメモ
リのデジタル信号が制御回路で制御されて補正メモリに
供給されデータムラ等の補正が行われる。そして補正メ
モリから補正データが情報処理装置に供給され2値化さ
れるようになっている。
また他の例として特開平2−42873号公報のものが
知られている。これはガンマ補正関数の逆関数により重
み付けされたディザパターンを格納したROMを設け、
画像信号の画素位置に対応したアドレス情報を発生して
ROMに供給し、このROMの出力値を閾値として画像
信号を2値化し疑似中間調を再現するというものである
。
知られている。これはガンマ補正関数の逆関数により重
み付けされたディザパターンを格納したROMを設け、
画像信号の画素位置に対応したアドレス情報を発生して
ROMに供給し、このROMの出力値を閾値として画像
信号を2値化し疑似中間調を再現するというものである
。
[発明が解決しようとする課8]
しかしこれらの従来装置はいずれもデータムラを補正す
るシェーディング補正処理と2値化画像データを得るた
めの2値化処理を別々にしているため回路規模が大きく
なり、このためコスト高になると共に処理速度が遅い問
題があった。
るシェーディング補正処理と2値化画像データを得るた
めの2値化処理を別々にしているため回路規模が大きく
なり、このためコスト高になると共に処理速度が遅い問
題があった。
そこで本発明は、回路構成を簡単化でき、コスト低下を
図ることができると共に処理速度を向上できる画像信号
処理装置を提供しようとするものである。
図ることができると共に処理速度を向上できる画像信号
処理装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段〕
請求項(1)対応の発明は、画像読取りを行う光電ライ
ンセンサーと、この光電ラインセンサー出力をデジタル
信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、光電ライ
ンセンサーか基準白を読取ったときのアナログ・デジタ
ル変換器からのデジタルデータ又はアナログ・デジタル
変換器が光電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換
するときにデイサパターンの閾値に対応して重み付けを
行う重み付け付加手段と、この重み付け付加手段により
重み付けされた基準白のデジタルデータを記憶するメモ
リと、光電ラインセンサーが原稿を読取ったときのアナ
ログ・デジタル変換器からのデジタルデータとメモリに
記憶されたデジタルデータを比較し2値画像信号を出力
する比較手段を設けたものである。
ンセンサーと、この光電ラインセンサー出力をデジタル
信号に変換するアナログ・デジタル変換器と、光電ライ
ンセンサーか基準白を読取ったときのアナログ・デジタ
ル変換器からのデジタルデータ又はアナログ・デジタル
変換器が光電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換
するときにデイサパターンの閾値に対応して重み付けを
行う重み付け付加手段と、この重み付け付加手段により
重み付けされた基準白のデジタルデータを記憶するメモ
リと、光電ラインセンサーが原稿を読取ったときのアナ
ログ・デジタル変換器からのデジタルデータとメモリに
記憶されたデジタルデータを比較し2値画像信号を出力
する比較手段を設けたものである。
請求項(2)対応の発明は、光電ラインセンサーが基準
白を読取ったときのアナログ・デジタル変換器からのデ
ジタルデータ又はアナログ・デジタル変換器が光電ライ
ンセンサー出力をデジタル信号に変換するときにデイサ
パターンの閾値に対応する重み付けと光電ラインセンサ
ーのガンマ特性に対応する重み付けを合成した重み付け
値により重み付けを行う重み付け付加手段を設けたもの
である。
白を読取ったときのアナログ・デジタル変換器からのデ
ジタルデータ又はアナログ・デジタル変換器が光電ライ
ンセンサー出力をデジタル信号に変換するときにデイサ
パターンの閾値に対応する重み付けと光電ラインセンサ
ーのガンマ特性に対応する重み付けを合成した重み付け
値により重み付けを行う重み付け付加手段を設けたもの
である。
請求項(3)対応の発明は、光電ラインセンサーが基準
白を読取ったときのアナログ・デジタル変換器からのデ
ジタルデータ又はアナログ・デジタル変換器か光電ライ
ンセンサー出力をデジタル仁号に変換するときにディザ
パターンの閾値に対工「3、する重み付け、光電ライン
センサーのガンマ特性に対応する重み付け及び印字装置
の印字特性に対応するIみ付けを合成した重み付けの値
により止み付けを行う重み付け付加手段を設けたものて
ま。
白を読取ったときのアナログ・デジタル変換器からのデ
ジタルデータ又はアナログ・デジタル変換器か光電ライ
ンセンサー出力をデジタル仁号に変換するときにディザ
パターンの閾値に対工「3、する重み付け、光電ライン
センサーのガンマ特性に対応する重み付け及び印字装置
の印字特性に対応するIみ付けを合成した重み付けの値
により止み付けを行う重み付け付加手段を設けたものて
ま。
る。
請求項(4)対応の発明は、請求項<1)、(2’)又
は(3)対応の発明において、重み付け付加手段を、ア
ナログ・デジタル変換器からのデジタルデータを重み付
けする構成とし、デイサパターンの閾値に対応して係数
n (0<n<1)を変化させてI’1倍する乗算器を
使用したものである。
は(3)対応の発明において、重み付け付加手段を、ア
ナログ・デジタル変換器からのデジタルデータを重み付
けする構成とし、デイサパターンの閾値に対応して係数
n (0<n<1)を変化させてI’1倍する乗算器を
使用したものである。
請求項(5)対応の発明は、請求項(])、(2)又は
(3)対応の発明において、重み付け(=j加手段を、
アナログ・デジタル変換器からのデジタルデータを重み
付けする構成とし、デイサパターンの閾値に対応した重
み付けの値を予め設定したメモリを使用したものである
。
(3)対応の発明において、重み付け(=j加手段を、
アナログ・デジタル変換器からのデジタルデータを重み
付けする構成とし、デイサパターンの閾値に対応した重
み付けの値を予め設定したメモリを使用したものである
。
[作 用コ
このような構成の本発明においては、光電ラインセンサ
ーが基準白を読取ったときのアナログ・デジタル変換器
からのデジタルデータをディザパターンの閾値に対応し
て重み付けを行ってメモリに記憶させる。又はアナログ
・デジタル変換器が光電ラインセンサー出力をデジタル
信号に変換するときにディザパターンの閾値に対応して
重み付けを行ってメモリに記憶させる。そして光電ライ
ンセンサーが原稿を読取ったときのアナログ・デジタル
変換器からのデジタルデータとメモリに記憶されたデジ
タルデータを比較し2値画像信号を出力する。
ーが基準白を読取ったときのアナログ・デジタル変換器
からのデジタルデータをディザパターンの閾値に対応し
て重み付けを行ってメモリに記憶させる。又はアナログ
・デジタル変換器が光電ラインセンサー出力をデジタル
信号に変換するときにディザパターンの閾値に対応して
重み付けを行ってメモリに記憶させる。そして光電ライ
ンセンサーが原稿を読取ったときのアナログ・デジタル
変換器からのデジタルデータとメモリに記憶されたデジ
タルデータを比較し2値画像信号を出力する。
また光電ラインセンサーが基準白を読取ったときのアナ
ログ・デジタル変換器からのデジタルデータをディザパ
ターンの閾値に対応する重み付けと光電ラインセンサー
のガンマ特性に対応する重み付けを合成した重み付け値
により重み付けを行ってメモリに記憶させる。又はアナ
ログ・デジタル変換器が光電ラインセンサー出力をデジ
タル信号に変換するときにディザパターンの閾値に対応
する重み付けと光電ラインセンサーのガンマ特性に対応
する重み付けを合成した重み付け値により重み付けを行
ってメモリに記憶させる。モして光電ラインセンサーが
原稿を読取ったときのアナログ・デジタル変換器からの
デジタルデータとメモリに記憶されたデジタルデータを
比較し2値画像信号を出力する。
ログ・デジタル変換器からのデジタルデータをディザパ
ターンの閾値に対応する重み付けと光電ラインセンサー
のガンマ特性に対応する重み付けを合成した重み付け値
により重み付けを行ってメモリに記憶させる。又はアナ
ログ・デジタル変換器が光電ラインセンサー出力をデジ
タル信号に変換するときにディザパターンの閾値に対応
する重み付けと光電ラインセンサーのガンマ特性に対応
する重み付けを合成した重み付け値により重み付けを行
ってメモリに記憶させる。モして光電ラインセンサーが
原稿を読取ったときのアナログ・デジタル変換器からの
デジタルデータとメモリに記憶されたデジタルデータを
比較し2値画像信号を出力する。
また光電ラインセンサーが基準白を読取ったときのアナ
ログ・デジタル変換器からのデジタルデータをデイサパ
ターンの閾値に対応する重み付け、光電ラインセンサー
のガンマ特性に対応する重み付け及び印字装置の印字特
性に対応する重み付けを合成した重み付けの値により重
み付けを行ってメモリに記憶させる。又はアナログ・デ
ジタル変換器が光電ラインセンサー出力をデジタル信号
に変換するときにディザパターンの閾値に対応する重み
付け、光電ラインセンサーのガンマ特性に対応する重み
付け及び印字装置の印字特性に対応する重み付けを合成
した重み付けの値により重み付けを行ってメモリに記憶
させる。モして光電ラインセンサーが原稿を読取ったと
きのアナログ・デジタル変換器からのデジタルデータと
メモリに記憶されたデジタルデータを比較し2値画像信
号を出力する。
ログ・デジタル変換器からのデジタルデータをデイサパ
ターンの閾値に対応する重み付け、光電ラインセンサー
のガンマ特性に対応する重み付け及び印字装置の印字特
性に対応する重み付けを合成した重み付けの値により重
み付けを行ってメモリに記憶させる。又はアナログ・デ
ジタル変換器が光電ラインセンサー出力をデジタル信号
に変換するときにディザパターンの閾値に対応する重み
付け、光電ラインセンサーのガンマ特性に対応する重み
付け及び印字装置の印字特性に対応する重み付けを合成
した重み付けの値により重み付けを行ってメモリに記憶
させる。モして光電ラインセンサーが原稿を読取ったと
きのアナログ・デジタル変換器からのデジタルデータと
メモリに記憶されたデジタルデータを比較し2値画像信
号を出力する。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において1は光電ラインセンサーとしてのCCD
センサーで、このCCDセンサー1からの信号をA/D
(アナログ・デジタル)変換器2で例えば1画素を8
ビツトで示すデジタルデータに変換するようにしている
。
センサーで、このCCDセンサー1からの信号をA/D
(アナログ・デジタル)変換器2で例えば1画素を8
ビツトで示すデジタルデータに変換するようにしている
。
前記A/D変換器2からのデジタルデータを切替スイッ
チ3の接点aを介して重み付け付加手段としての乗算器
4に供給している。
チ3の接点aを介して重み付け付加手段としての乗算器
4に供給している。
前記乗算器4は、前記CCDセンサー1か基準白を読取
ったときの前記アナログ・デジタル変換器2からのデジ
タルデータを第2図に示すような4×4画素に対して予
め設定されたデイザ)<ターンの閾値に対応して0倍す
る係数を0<n<1の範囲で変化させて重み付けを行う
ようになっている。
ったときの前記アナログ・デジタル変換器2からのデジ
タルデータを第2図に示すような4×4画素に対して予
め設定されたデイザ)<ターンの閾値に対応して0倍す
る係数を0<n<1の範囲で変化させて重み付けを行う
ようになっている。
すなわちρライン目の基準白パターンは前記乗算器4に
よりデイサパターンの主走査方向の閾値rl、9,3.
IIJに対応した係数nが乗算されて重み付けが行われ
、またρ+1ライン目の基準白パターンは前記乗算器4
によりデイサパターンの主走査方向の閾値rlB、5.
15,7Jに対応した係数nか乗算されて重み付けか行
われ、またg+2ライン目の基準白パターンは前記乗算
器4によりデイサパターンの主走査方向の閾値r4,1
2,2.IOJに対応した係数nが乗算されて重み付け
が行われ、またρ+3ライン目の基準白パターンは前記
乗算器4によりデイサパターンの主走査方向の閾値r1
6,8,14,6Jに対応した係数nが乗算されて重み
付けか行われるようになっている。
よりデイサパターンの主走査方向の閾値rl、9,3.
IIJに対応した係数nが乗算されて重み付けが行われ
、またρ+1ライン目の基準白パターンは前記乗算器4
によりデイサパターンの主走査方向の閾値rlB、5.
15,7Jに対応した係数nか乗算されて重み付けか行
われ、またg+2ライン目の基準白パターンは前記乗算
器4によりデイサパターンの主走査方向の閾値r4,1
2,2.IOJに対応した係数nが乗算されて重み付け
が行われ、またρ+3ライン目の基準白パターンは前記
乗算器4によりデイサパターンの主走査方向の閾値r1
6,8,14,6Jに対応した係数nが乗算されて重み
付けか行われるようになっている。
第3図はΩライン目の基準白パターンを閾値rl、9,
3.IIJに対応して0倍した後の値の変化を示してい
る。
3.IIJに対応して0倍した後の値の変化を示してい
る。
そして前記乗算器4により重み付けされた各ラインのデ
ジタルデータかRAM (ランダム拳アクセス・メモリ
)5に記憶されようになっている。
ジタルデータかRAM (ランダム拳アクセス・メモリ
)5に記憶されようになっている。
また前記CCDセンサー1が原稿を読取ったときのアナ
ログ・デジタル変換器2からのデジタルデータを前記切
替スイッチ3の接点すを介して比較器6の一方の入力端
子に供給している。
ログ・デジタル変換器2からのデジタルデータを前記切
替スイッチ3の接点すを介して比較器6の一方の入力端
子に供給している。
前記比較器6の他方の入力端子には前記RAM5から読
み出されるデジタルデータが入力されるようになってい
る。
み出されるデジタルデータが入力されるようになってい
る。
前記比較器6は、原稿を読取ったときのアナログ・デジ
タル変換器2からのデジタルデータと前記RAM5に記
憶されたデジタルデータを比較し出力端子Ouから2値
画像信号を出力を出力するようになっている。
タル変換器2からのデジタルデータと前記RAM5に記
憶されたデジタルデータを比較し出力端子Ouから2値
画像信号を出力を出力するようになっている。
前記CCDセンサー1、A/D変換器2、切替スイッチ
3、乗算器4及びRAM5は主制御回路7により所定の
タイミングで動作されるようになっている。なお、前記
乗算器4の係数nをディザパターンの閾値に対応して変
化させる制御は前記主制御回路7か行うようになってい
る。
3、乗算器4及びRAM5は主制御回路7により所定の
タイミングで動作されるようになっている。なお、前記
乗算器4の係数nをディザパターンの閾値に対応して変
化させる制御は前記主制御回路7か行うようになってい
る。
このような構成の本実施例においては、先ずCCDセン
サー1で基準白を読み取らせる。このとき制御回路7は
切替スイッチ3を制御して接点aをONさせる。
サー1で基準白を読み取らせる。このとき制御回路7は
切替スイッチ3を制御して接点aをONさせる。
しかしてCCDセンサー1か基準白を読取り、そのとき
得られる出力信号はA/D変換器2でデジタルデータに
変換された後切替スイッチ3の接点aを介して乗算器4
に供給される。そしてこの乗算器4により予め設定され
たディザパターンの閾値に対応して変化する係数nが乗
算されて重み付けが行われる。
得られる出力信号はA/D変換器2でデジタルデータに
変換された後切替スイッチ3の接点aを介して乗算器4
に供給される。そしてこの乗算器4により予め設定され
たディザパターンの閾値に対応して変化する係数nが乗
算されて重み付けが行われる。
この乗算器4で重み付けされたデジタルデータはRAM
5に記憶される。
5に記憶される。
こうしてRAM5には基準白におけるデジタルデータを
4ライン分重み付けしたデータが記憶される。
4ライン分重み付けしたデータが記憶される。
そして基準白に対する読取りが終了すると、制御回路7
は切替スイッチ3を接点す側に切替えしてCCDセンサ
ー1に原稿の画像読取りを行わせる。
は切替スイッチ3を接点す側に切替えしてCCDセンサ
ー1に原稿の画像読取りを行わせる。
CCDセンサー1が原稿の読取りを開始するとそのCC
Dセンサー1からの出力信号はA/Di換器2でデジタ
ルデータに変換された後、切替スイッチ3の接点すを介
して比較器6に供給されるようになる。
Dセンサー1からの出力信号はA/Di換器2でデジタ
ルデータに変換された後、切替スイッチ3の接点すを介
して比較器6に供給されるようになる。
先ずCCDセンサー1が原稿の1ライン目を読取ったと
きのデジタルデータか比較器6に入力されるタイミング
に同期して制御回路7はRAM5を制御して記憶されて
いる1ライン目に対応する重み付けされた基準白のデジ
タルデータを比較器6に供給する。
きのデジタルデータか比較器6に入力されるタイミング
に同期して制御回路7はRAM5を制御して記憶されて
いる1ライン目に対応する重み付けされた基準白のデジ
タルデータを比較器6に供給する。
こうして比較器6は重み付けされた基準白のデジタルデ
ータと原稿を読取って得られたデジタルデータを比較す
る。そして重み付けされた基準白のデジタルデータ〉原
稿を読取って得られたデジタルデータであれば白ドツト
信号を出力し、また重み付けされた基準白のデジタルデ
ータ≦原稿を読取って得られたデジタルデータであれば
黒ドツト信号を出力する。すなわち2値画像信号を出力
することになる。
ータと原稿を読取って得られたデジタルデータを比較す
る。そして重み付けされた基準白のデジタルデータ〉原
稿を読取って得られたデジタルデータであれば白ドツト
信号を出力し、また重み付けされた基準白のデジタルデ
ータ≦原稿を読取って得られたデジタルデータであれば
黒ドツト信号を出力する。すなわち2値画像信号を出力
することになる。
続いてCCDセンサー1か原稿の2ライン目を読取った
ときのデジタルデータか比較器6に入力されるタイミン
グに同期してRAM5から2ライン目に対応する重み付
けされた基準白のデジタルデータが比較器6に供給され
る。そして比較処理されて2値画像信号が出力すること
になる。
ときのデジタルデータか比較器6に入力されるタイミン
グに同期してRAM5から2ライン目に対応する重み付
けされた基準白のデジタルデータが比較器6に供給され
る。そして比較処理されて2値画像信号が出力すること
になる。
続いてCCDセンサー1が原稿の3ライン目を読取った
ときのデジタルデータが比較器6に入力されるタイミン
グに同期してRAM5から3ライン目に対応する重み付
けされた基準白のデジタルデータが比較器6に供給され
る。そして比較処理されて2値画像信号が出力すること
になる。
ときのデジタルデータが比較器6に入力されるタイミン
グに同期してRAM5から3ライン目に対応する重み付
けされた基準白のデジタルデータが比較器6に供給され
る。そして比較処理されて2値画像信号が出力すること
になる。
続いてCCDセンサー1か原稿の4ライン目を読取った
ときのデジタルデータが比較器6に入力されるタイミン
グに同期してRAM5から4ライン目に対応する重み付
けされた基準白のデジタルデータが比較器6に供給され
る。そして比較処理されて2値画像信号が出力すること
になる。
ときのデジタルデータが比較器6に入力されるタイミン
グに同期してRAM5から4ライン目に対応する重み付
けされた基準白のデジタルデータが比較器6に供給され
る。そして比較処理されて2値画像信号が出力すること
になる。
以上の処理を4ライン毎に繰り返し行い、1頁のライン
数分終了すると原稿1枚分についてシェーディング歪み
の補正を行った2値画像信号が得られることになる。
数分終了すると原稿1枚分についてシェーディング歪み
の補正を行った2値画像信号が得られることになる。
このようにCCDセンサー1が基準白を読取ったときの
A/D変換器2からのデジタルデータに対して乗算器4
で予め設定されたディザパターンの閾値に対応して重み
付けが行われてRAM5に記憶され、原稿読取り時にA
/D変換器2からのデジタルデータとRAM5に記憶さ
れた基準白のデジタルデータを比較器6で比較するのみ
の簡単な構成でシェーディング補正処理と2値化処理の
両方ができる。従って回路構成を簡単化でき、コスト低
下を図ることができると共に処理速度を向上できる。
A/D変換器2からのデジタルデータに対して乗算器4
で予め設定されたディザパターンの閾値に対応して重み
付けが行われてRAM5に記憶され、原稿読取り時にA
/D変換器2からのデジタルデータとRAM5に記憶さ
れた基準白のデジタルデータを比較器6で比較するのみ
の簡単な構成でシェーディング補正処理と2値化処理の
両方ができる。従って回路構成を簡単化でき、コスト低
下を図ることができると共に処理速度を向上できる。
次に本発明の他の実施例を図面を参照して説明する。な
お、前記実施例と同一の部分には同一の符号を付して詳
細な説明は省略する。
お、前記実施例と同一の部分には同一の符号を付して詳
細な説明は省略する。
第3図に示すものは重み付け付加手段として乗算器4に
代えてメモリを使用した場合のメモリ構成を示すもので
、メモリとしてROM (リード・オンリー・メモリ)
41を使用している。
代えてメモリを使用した場合のメモリ構成を示すもので
、メモリとしてROM (リード・オンリー・メモリ)
41を使用している。
このROM41はアドレスの上位4ビツトA++〜A8
がディザパターンの閾値に対応し、例えば(A z、
A lot A9 、 As )が(0,0,0,1)
のときには閾値が「2」となり、また(1,0゜0.0
)のときには閾値が「9」となる。そしてこの上位4ビ
ツトのデータは主制御回路7から供給されるようになっ
ている。
がディザパターンの閾値に対応し、例えば(A z、
A lot A9 、 As )が(0,0,0,1)
のときには閾値が「2」となり、また(1,0゜0.0
)のときには閾値が「9」となる。そしてこの上位4ビ
ツトのデータは主制御回路7から供給されるようになっ
ている。
またアドレスの下位8ビツトA7〜AoにはA/D変換
器2からの基準白のデジタルデータが供給されようにな
っている。
器2からの基準白のデジタルデータが供給されようにな
っている。
そしてROM41に予め4×4画素からなるディザパタ
ーンの閾値に対応した重み付けの値を各基準白パターン
信号値毎に記憶させておき、12ビツトのアドレスA1
□〜A、の指定によりデイサパターンの閾値に対応した
重み付けデータを8ビツトD7〜D0でRAM5に出力
するようになっている。
ーンの閾値に対応した重み付けの値を各基準白パターン
信号値毎に記憶させておき、12ビツトのアドレスA1
□〜A、の指定によりデイサパターンの閾値に対応した
重み付けデータを8ビツトD7〜D0でRAM5に出力
するようになっている。
このようにしてもA/D変換器2からの基準白のデジタ
ルデータをデイサパターンの閾値に対応して重ろ付けか
できるので、前記実施例と同様の効果が得られる。
ルデータをデイサパターンの閾値に対応して重ろ付けか
できるので、前記実施例と同様の効果が得られる。
第5図に示すものは、重み付け付加手段として乗算器や
メモリを使用せずにA 、/ D変換器2の基準電圧を
可変制御する基準電圧発生器8を設け、CCDセンサー
1が基準白を読取ったときの信号をA 、/ D変換器
2てデンタルデータに変換した後切替スイッチ3の接点
aを介してRAM5に直接供給するようになっている。
メモリを使用せずにA 、/ D変換器2の基準電圧を
可変制御する基準電圧発生器8を設け、CCDセンサー
1が基準白を読取ったときの信号をA 、/ D変換器
2てデンタルデータに変換した後切替スイッチ3の接点
aを介してRAM5に直接供給するようになっている。
前記基準電圧発生器8は例えば第6図に示すように、C
CDセンサー]の出力最大規格電圧V CCDの16倍
の電圧VFを直列接続された抵抗rD、r、r、/’2
.r/4.r、/8.rlによって16分割できるよう
になっている。
CDセンサー]の出力最大規格電圧V CCDの16倍
の電圧VFを直列接続された抵抗rD、r、r、/’2
.r/4.r、/8.rlによって16分割できるよう
になっている。
すなわち各抵抗r、r/2.r/4.r/8にそれぞれ
開閉接点81,82 、 8q 、B4を並列に接続し
、その各開閉接点82,8□、8.。
開閉接点81,82 、 8q 、B4を並列に接続し
、その各開閉接点82,8□、8.。
84を切替スイッチ8.の出力Q1.Q2.Q3゜Q4
によって開閉制御するようになっている。そして前記切
替スイッチ85を主制御回路7からの4ビット信号によ
って第2図に示すデイサパターンの閾値に基づいて制御
するようになっている。
によって開閉制御するようになっている。そして前記切
替スイッチ85を主制御回路7からの4ビット信号によ
って第2図に示すデイサパターンの閾値に基づいて制御
するようになっている。
例えば閾値か「1」のときには切替スイッチ8、の各出
力Q1.Q2.Q3.Q<かすべての開閉接点80,8
□、83.84をONするように主制御回路7は切替ス
イッチ8.を制御する。
力Q1.Q2.Q3.Q<かすべての開閉接点80,8
□、83.84をONするように主制御回路7は切替ス
イッチ8.を制御する。
これにより基準電圧発生器8からは電圧V、を抵抗rO
とrlで分圧した基準電圧V v t IがA/D変換
器2に供給されるようになる。また例えば閾値か「9」
のときには切替スイッチ8.の出力Q、が開閉接点81
を0FFL、出力Q2.Q3゜Q4が開閉接点82.8
3.84をONするように主制御回路7は切替スイッチ
8.を制御する。
とrlで分圧した基準電圧V v t IがA/D変換
器2に供給されるようになる。また例えば閾値か「9」
のときには切替スイッチ8.の出力Q、が開閉接点81
を0FFL、出力Q2.Q3゜Q4が開閉接点82.8
3.84をONするように主制御回路7は切替スイッチ
8.を制御する。
これにより基準電圧発生器8からは電圧V、を抵抗ro
、rの直列回路と「1て分圧した基準電圧V t *
lかA / D変換器2に供給されるようになる。
、rの直列回路と「1て分圧した基準電圧V t *
lかA / D変換器2に供給されるようになる。
このようにしてA/D変換器2にはディザパターンの閾
値に対応した基準電圧が各画素毎に入力され、この基準
電圧に基づいてCCDセンサー1が基準白を読取ったと
きの信号をA /′D変換するので、A/D変換器2か
らのデジタルデータはシェーディング歪みをデイザパー
タンの閾値に対応した重み付けにより補正したデータと
なっている。
値に対応した基準電圧が各画素毎に入力され、この基準
電圧に基づいてCCDセンサー1が基準白を読取ったと
きの信号をA /′D変換するので、A/D変換器2か
らのデジタルデータはシェーディング歪みをデイザパー
タンの閾値に対応した重み付けにより補正したデータと
なっている。
そしてこの補正されたデジタルデータはRAM5に記憶
される。
される。
従って本実施例においても前記実施例と同様の効果が得
られるものである。
られるものである。
なお、前記各実施例では重み付けをディザパターンの閾
値に対応する重み付けのみて行ったか必ずしもこれに限
定されるものではなく、ディザパターンの閾値に対応す
る重み付けとCCDセンサーのガンマ特性に対応する重
み付けを合成した重み付け値により重み付けを行っても
よい。このような重み付けを行うことにより第2図に示
すディザパターンの閾値は第7図に示すようになる。そ
してこの第7図のパターンの閾値に対応した重み付けを
行えば、シェーディング補正、ガンマ補正及びデイザ処
理が同時に行えることになる。
値に対応する重み付けのみて行ったか必ずしもこれに限
定されるものではなく、ディザパターンの閾値に対応す
る重み付けとCCDセンサーのガンマ特性に対応する重
み付けを合成した重み付け値により重み付けを行っても
よい。このような重み付けを行うことにより第2図に示
すディザパターンの閾値は第7図に示すようになる。そ
してこの第7図のパターンの閾値に対応した重み付けを
行えば、シェーディング補正、ガンマ補正及びデイザ処
理が同時に行えることになる。
またディザパターンの閾値に対応する重み付けとCCD
センサーのガンマ特性に対応する重み付けの合成にさら
に印字装置の印字特性に対応する重み付けを合成した重
み付けの値により重み付けを行ってもよい。このような
重み付けを行うことにより第2図に示すディザパターン
の閾値は第8図に示すようになる。そしてこの第8図の
パターンの閾値に対応した重み付けを行えば、シェーデ
ィング補正、ガンマ補正、印字補正及びデイザ処理が同
時に行えることになる。
センサーのガンマ特性に対応する重み付けの合成にさら
に印字装置の印字特性に対応する重み付けを合成した重
み付けの値により重み付けを行ってもよい。このような
重み付けを行うことにより第2図に示すディザパターン
の閾値は第8図に示すようになる。そしてこの第8図の
パターンの閾値に対応した重み付けを行えば、シェーデ
ィング補正、ガンマ補正、印字補正及びデイザ処理が同
時に行えることになる。
すなわちこの装置により得られる2値画像信号に基づい
た画像を印字装置で印字出力する場合、印字装置でもレ
ーザプリンタやサーマルプリンタ等の種類によって印字
特性が異なるが、その印字特性の違いが補正されるので
どのプリンタを使用しても常に最適な印字が可能となる
。
た画像を印字装置で印字出力する場合、印字装置でもレ
ーザプリンタやサーマルプリンタ等の種類によって印字
特性が異なるが、その印字特性の違いが補正されるので
どのプリンタを使用しても常に最適な印字が可能となる
。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、回路構成を簡単化
でき、コスト低下を図ることができると共に処理速度を
向上できる画像信号処理装置を提供できるものである。
でき、コスト低下を図ることができると共に処理速度を
向上できる画像信号処理装置を提供できるものである。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はブロック図、第2図はデイザ閾値を示すパターン
図、第3図は動作を説明するための波形図、第4図乃至
第8図は本発明の他の実施例を示すもので、第4図はメ
モリ構成図、第5図はブロック図、第6図は第5図にお
ける基準電圧発生器の回路構成図、第7図はデイザ閾値
に対応する重み付けとCCDセンサーのガンマ特性に対
応する重み付けを合成したときの閾値パターン例を示す
パターン図、第8図はデイザ閾値に対応する重み付け、
CCDセンサーのガンマ特性に対応する重み付け及び印
字特性に対応する重み付けを合成したときの閾値パター
ン例を示すパターン図である。 1−・・CCDセンサー、 2・・・A/D変換器、 3・・・切替スイッチ、 4・・・乗算器、 41・・・ROM。 5・・・RAM。 6・・・比較器、 7・・・主制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 ム1 第4図 第7図 第8図
1図はブロック図、第2図はデイザ閾値を示すパターン
図、第3図は動作を説明するための波形図、第4図乃至
第8図は本発明の他の実施例を示すもので、第4図はメ
モリ構成図、第5図はブロック図、第6図は第5図にお
ける基準電圧発生器の回路構成図、第7図はデイザ閾値
に対応する重み付けとCCDセンサーのガンマ特性に対
応する重み付けを合成したときの閾値パターン例を示す
パターン図、第8図はデイザ閾値に対応する重み付け、
CCDセンサーのガンマ特性に対応する重み付け及び印
字特性に対応する重み付けを合成したときの閾値パター
ン例を示すパターン図である。 1−・・CCDセンサー、 2・・・A/D変換器、 3・・・切替スイッチ、 4・・・乗算器、 41・・・ROM。 5・・・RAM。 6・・・比較器、 7・・・主制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 ム1 第4図 第7図 第8図
Claims (5)
- (1)画像読取りを行う光電ラインセンサーと、この光
電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換するアナロ
グ・デジタル変換器と、前記光電ラインセンサーが基準
白を読取ったときの前記アナログ・デジタル変換器から
のデジタルデータ又は前記アナログ・デジタル変換器が
光電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換するとき
にディザパターンの閾値に対応して重み付けを行う重み
付け付加手段と、この重み付け付加手段により重み付け
された基準白のデジタルデータを記憶するメモリと、前
記光電ラインセンサーが原稿を読取ったときの前記アナ
ログ・デジタル変換器からのデジタルデータと前記メモ
リに記憶されたデジタルデータを比較し2値画像信号を
出力する比較手段を設けたことを特徴とする画像信号処
理装置。 - (2)画像読取りを行う光電ラインセンサーと、この光
電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換するアナロ
グ・デジタル変換器と、前記光電ラインセンサーが基準
白を読取ったときの前記アナログ・デジタル変換器から
のデジタルデータ又は前記アナログ・デジタル変換器が
光電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換するとき
にディザパターンの閾値に対応する重み付けと前記光電
ラインセンサーのガンマ特性に対応する重み付けを合成
した重み付け値により重み付けを行う重み付け付加手段
と、この重み付け付加手段により重み付けされた基準白
のデジタルデータを記憶するメモリと、前記光電ライン
センサーが原稿を読取ったときの前記アナログ・デジタ
ル変換器からのデジタルデータと前記メモリに記憶され
たデジタルデータを比較し2値画像信号を出力する比較
手段を設けたことを特徴とする画像信号処理装置。 - (3)画像読取りを行う光電ラインセンサーと、この光
電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換するアナロ
グ・デジタル変換器と、前記光電ラインセンサーが基準
白を読取ったときの前記アナログ・デジタル変換器から
のデジタルデータ又は前記アナログ・デジタル変換器が
光電ラインセンサー出力をデジタル信号に変換するとき
にディザパターンの閾値に対応する重み付け、前記光電
ラインセンサーのガンマ特性に対応する重み付け及び印
字装置の印字特性に対応する重み付けを合成した重み付
けの値により重み付けを行う重み付け付加手段と、この
重み付け付加手段により重み付けされた基準白のデジタ
ルデータを記憶するメモリと、前記光電ラインセンサー
が原稿を読取ったときの前記アナログ・デジタル変換器
からのデジタルデータと前記メモリに記憶されたデジタ
ルデータを比較し2値画像信号を出力する比較手段を設
けたことを特徴とする画像信号処理装置。 - (4)重み付け付加手段を、アナログ・デジタル変換器
からのデジタルデータを重み付けする構成とし、ディザ
パターンの閾値に対応して係数n(0<n<1)を変化
させてn倍する乗算器を使用したことを特徴とする請求
項(1)、(2)又は(3)記載の画像信号処理装置。 - (5)重み付け付加手段を、アナログ・デジタル変換器
からのデジタルデータを重み付けする構成とし、ディザ
パターンの閾値に対応した重み付けの値を予め設定した
メモリを使用したことを特徴とする請求項(1)、(2
)又は(3)記載の画像信号処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2260506A JPH04192666A (ja) | 1990-10-01 | 1990-10-01 | 画像信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2260506A JPH04192666A (ja) | 1990-10-01 | 1990-10-01 | 画像信号処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04192666A true JPH04192666A (ja) | 1992-07-10 |
Family
ID=17348909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2260506A Pending JPH04192666A (ja) | 1990-10-01 | 1990-10-01 | 画像信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04192666A (ja) |
-
1990
- 1990-10-01 JP JP2260506A patent/JPH04192666A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5838463A (en) | Binary image processor | |
US4578711A (en) | Video data signal digitization and correction system | |
US5719965A (en) | Higher precision look-up table from lower precision look-up table for improved tonal adjustment | |
JPS6340071B2 (ja) | ||
JPH04192666A (ja) | 画像信号処理装置 | |
US6553151B1 (en) | Image forming apparatus for half-tone recording and shading compensation and half-tone image forming method | |
JP3489801B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH1042111A (ja) | 画像読取装置 | |
KR930007983B1 (ko) | 이미지 프로세서를 이용한 고계조 중간조 화상처리 시스템 | |
JP2730084B2 (ja) | イメージスキャナにおける撮像信号処理回路 | |
JPH05114998A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH0671309B2 (ja) | イメージセンサの出力補正方法 | |
JP2539447Y2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS633502B2 (ja) | ||
JP3250253B2 (ja) | 読取センサの感度補正方法 | |
JPS60254876A (ja) | シエ−デイング補正装置 | |
JP3755489B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPS60152173A (ja) | 原稿画情報読取処理装置 | |
JP3067261B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP3259145B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH03243060A (ja) | 画像信号の処理装置 | |
JPH06303426A (ja) | 撮像情報補正方法および撮像装置 | |
JP2749322B2 (ja) | デジタルカラー複写機の画像処理方法 | |
JPH04301968A (ja) | 画像信号処理装置 | |
KR950004880A (ko) | 화상 해상도 변환 장치 |