JPH0419186A - 消去可能な光記録媒体 - Google Patents

消去可能な光記録媒体

Info

Publication number
JPH0419186A
JPH0419186A JP2123717A JP12371790A JPH0419186A JP H0419186 A JPH0419186 A JP H0419186A JP 2123717 A JP2123717 A JP 2123717A JP 12371790 A JP12371790 A JP 12371790A JP H0419186 A JPH0419186 A JP H0419186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin
layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123717A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Omichi
高弘 大道
Hisashi Jo
尚志 城
Takeyuki Kawaguchi
武行 川口
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Kaoru Iwata
薫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2123717A priority Critical patent/JPH0419186A/ja
Publication of JPH0419186A publication Critical patent/JPH0419186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱時の形状変化を利用した消去可能な光記録媒
体に間する。さらに詳しくは、有機ポリマー/色素から
なる記録層の一部に紫外線硬化が可能な選択されたポリ
マー弾性体を用いることを特徴とする光記録媒体および
その製法に関するものである。
背景技術とその問題点 従来、有機色素を用いた光記録媒体は多数提案されてい
る(例えば、特開昭61−163891.61−268
487、62−56191 62−122787.62
−39286および63−72594号各公報〉。また
、有機色素と有機ポリマーとを組み合わせて用いた光記
録媒体も多数提案されている(例えば、特開昭62−9
0291.63−62794および63−191691
91691号各公報ながら、これらの記録媒体における
記録原理は、色素が光(多くはレーザー光)を吸収して
生じる熱による記録媒体の非可逆的な形状変化(多くの
場合、ピット形成)に基づいているため、記録の消去が
きわめて困難であるか不可能であった。すなわち、色素
単独媒体の場合は、色素の気化、離散を伴うビット形成
により記録を行なうため、いったん形成したピットを消
去することは不可能であった。
また、ポリマーと色素の混合系の場合は、ポリマーの流
動変形を伴うビット形成によって記録を行なうため、い
ったん形成した記録ピットを効率的に消去することは困
難であった。また、別の従来技術く特開昭60−698
46.63−136337.63−136338および
63−16404264042号各公報、レーザー光照
射により加熱・産膜しドーム状突起部(バンプ)を形成
する膨脹層、およびこの形状を保持する保持層とからな
る記録・消去の可能な媒体が提案されている。この媒体
に記録を行なう場合は、あらかじめ膨脹層に混合された
色素の吸収波長(λ1)でレーザー光照射を行ない、該
膨脹層がバンプを形成し、保持層がこの形状を維持でき
るようにする。また、記録されたバンプの消去を行なう
場合は、予め保持層に混合された色素の吸収波長(λ2
)でレーザー光照射を行い、保持層をその7g以上に加
熱してバンプ形状の維持が困難となるようにする。
色素/ポリマーからなるこの二層媒体の場合、記録を効
率よく行う、言い換えればバンプを出来るだけ高くする
には膨脹層の膨張率が高い必要がある。また、消去を効
率よく行なうなめには、弾性回復率が高い必要がある。
言い換えれば、バンプ形状を固定していた保持層の弾性
力が消去光照射により解放されることにより、膨脹層が
収縮して元の状態、すなわち記録前の状態に回復するこ
とが望ましい。
逆に膨脹層が塑性変形を起こしたり、Tgが室温以上に
あると効率のよい消去が起こらなくなる。
このような、観点からは膨張層用樹脂としては、三次元
架橋弾性ポリマーが好ましい。しかしながら、架橋ポリ
マーを積層するためには一般に塗工後架橋過程が必要と
なり、工業的にはこの架橋反応を、短時間で行なう必要
が生じる。これは、フィルム基板上に連続コーティング
する場合には、必須の要件になる。
また、光記録媒体の場合、基本的に基板上に塗工した膨
張層上へ保持層を塗工積層する必要があり、この面から
、膨張層には保持層塗工に対する耐溶媒性(保持層の塗
工溶媒に対して膨張層が侵されない性質)が要求される
聚盟り貝り 本発明は上記の問題点を解決し、架橋性、耐溶媒性及び
記録・消去特性にすぐれた光記録媒体及びその製造法を
提供することにある。
艦咀凶■威 本発明者らは、これらの要件を満足する膨張層用樹脂を
得るべく鋭意検討した結果、フッ素含有くメタ)アクリ
レートを含む(メタ)アクリレート弾性架橋体を膨張層
樹脂として用いることにより、紫外線照射により短時間
で架橋硬化し、しかも弾性的で耐溶媒性の高い膨張層が
得られ、かくして得られた記録媒体が所望の記録・消去
特性を示すことを見いだし、本発明を完成するに至った
本発明は、少くとも室温付近でゴム弾性を示す樹脂(p
t )と色素(D1)とからなる膨張層(A>と、室温
でガラス状態(高弾性率状態)、それより高い温度でゴ
ム状態(低弾性率状態)に可逆的に変化し得る樹脂(P
2)と色素〈D2)とからなる保持層(B)とを基板上
に支持積層してなる光記録媒体において、該樹脂(P1
)が、1)室温での弾性率が0.01から100眩/m
+2であり、 2) 弾性回復率が80%以上であり、3)体積膨張率
が1×101/℃以上であり、フッ素含有くメタ)アク
リレートを必須成分とする(メタ〉アクリレート弾性架
橋体であることを特徴とする消去可能な光記録媒体であ
る。
本発明における光記録媒体は、少くとも室温でゴム弾性
を示す樹脂(P1)と色素(D1)とからなる膨張層<
A)と、室温でガラス状態(高弾性率状態)、それより
高い温度でゴム状態(低弾性率状態)に可逆的に変化し
得る樹脂(P1)と色素(D2)とからなる保持層(B
)とを、基板上に支持してなる。
膨張層(A)は、レーザー光照射により加熱した際に効
果的に膨張することが記録特性を高める上で必要である
。そして、記録により生成したバンプを効率的に消去し
て元の状態に戻すためには高いゴム弾性が要求される。
したがって、樹脂(P1)は高いゴム弾性を示し、かつ
、レーザー光照射により流動変形を起こさないこと、言
い換えれば高い弾性回復率が必要である。
かかる観点から、本発明における樹脂P0は、1) 室
温での弾性率が0.01から100kg/mm2であり 2)弾性回復率が80%以上であり 3)体積膨張率がI X 10−5./’C以上であり
、フッ素含有くメタ)アクリレートを必須成分とするく
メタ)アクリレート弾性架橋体である。本発明において
(メタ)アクリレートとはアクリレート、メタアクリレ
ート(メタクリレート)の両方をさす。
室温での弾性率は、上記の如< 0.01〜100 k
g/f+1m2、好ましくは0.1〜100 kg/ 
nun2、さらに好ましくは0.1〜50 kg /r
rrn 2である。それ以上では、保持層がバンプを固
定することが困難になり好ましくなく、また、それ以下
では、消去光を照射した時にバンプを引き戻すことが困
難になり好ましくない。弾性回復率は、一定の長さ(L
o)の試料に外力(引っ張り)を加え、試料を10%伸
ばした時の変形量(0,1Lo >に対して外力を解除
した後の残存変形量(L’−L。〉の比で定義される。
すなわち、H−(L’−L。)10.IL、 ’r×1
00%で定義され、この値が80%以上、好ましくは9
0%以上の材料が膨張層として用いられる。
それ以下では、消去光を照射しても完全にバンプを消去
できず好ましくない。体積膨張率は、1×10−5/’
C以上の材料が好ましい。体積膨張率はバンプ形成を効
率的に行うために重要な因子であり、それがこれ以下で
あると十分に大きなバンプを形成することが困難になり
好ましくない。言い換えれば、大きいC/N比が取れず
好ましくない。
本発明において用いられる膨張層用樹脂(P1)は、上
記要件を満足し、がっ、保持層塗工に対する耐溶媒性の
よいフッ素含有(メタ)アクリレートを必須成分とする
(メタ)アクリレート弾性架橋体である。
かかる(メタ)アクリレートとしては、ウレタン(メタ
〉アクリレートが好んで用いられる。該ウレタン(メタ
)アクリレートとは、ジイソシアネートを反応させるこ
とにより連結してもよい線状のジオール成分の両末端を
ウレタン結合を介して(メタ)アクリレート化したもの
である。
該ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール、オクタメチレングリコールなどのジ
オールの他、末端に水酸基を有する線状の脂肪族オリゴ
エーテル(ポリエーテル)や脂肪族オリゴエステル(ポ
リエステル)、オリゴジエン(ポリジエン)、また、こ
れらをエステル結合を介して連結した混合のジオールが
好んで用いられる。
かかる線状の脂肪族オリゴエーテル〈ポリエーテル)と
しては、オリゴエチレングリコール(ポリエチレングリ
コール)、オリゴプロピレングリコール(ポリプロピレ
ングリコール)、オリゴテトラメチレングリコール(ポ
リテトラメチレングリコール)およびこれらの共重合体
が好適に用いられる。また、線状の脂肪族オリゴエステ
ル(ポリエステル)としては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、オクタメチレングリコール等の
ジオールとアジピン酸、セパチン酸、マレイン酸、フマ
ール酸などのジカルボン酸との重合体および共重合体が
好適に用いられる。また、オリゴ(ε−カブロラクトン
ン[ポリ(ε−カプロラクトン)]も好適に用いられる
。また、オリゴジエン(ポリジエン)としては両末端に
水酸基を有するブタジェン、イソ7レン、クロロプレン
の重合体およびこれらの共重合体が好適に用いられ、こ
の重合体においては1,2−および1,4−結合が混合
しても構わない。これらの重合体の分子量は、比較的小
さく100〜5,000、好ましくは200〜3.00
0のものが好適に用いられる。
また、これらの重合体は、ジイソシアネートによりウレ
タン結合で連結されていてもよく、好適に用いられるイ
ンシアネートとしては、1,4−フェニレンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、4.4′−オキシジフェ
ニレンジイソシアネート、1.4−シクロヘキサンジイ
ソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、オク
タメチレンジイソシアネートなどの芳香族、脂環族、脂
肪族ジイソシアネートが好適に用いられる。これらのソ
フトセグメントの両末端水酸基はさらに該ジイソシアネ
ートと反応させることにより水酸基を含む(メタ)アク
リレートと結合している。該水酸基を含む(メタ)アク
リレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ
)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、トリメチロールブロバンジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート
などの単官能ないしは多官能(メタ)アクリレートが用
いられる。これらのウレタン(メタ)アクリレートは、
具体的には両末端水酸基と過剰モルのジイソシアネート
とを反応させた後、水酸基を含む(メタ)アクリレート
と反応させて得られる。
また、前記のようなウレタン〈メタ〉アクリレートの他
、前記のジオールやオリゴエーテル(ポリエーテル)、
オリゴエステル(ポリエステル)などをソフトセグメン
トとして有するエステル(メタ)アクリレートやエポキ
シ(メタ)アクリレートも(メタ)アクリレートとして
用いることが可能である。
これらの(メタ〉アクリレートに対して耐溶媒性を向上
させる目的で、本発明ではフッ素含有(メタ)アクリレ
ートが添加される。該フッ素含有(メタ〉アクリレート
としては、下記−最大で表される(メタ)アクリレート
が好適に用いられる。
CH2=C−C−0−(CH2)、−(CF2 )、−
R2I これらのフッ素含有(メタ〉アクリレートは、前記の弾
性的な(メタ〉アクリレートに対して1〜30重量%、
好ましくは3〜20重量%添加される。
それが1%以下であると耐溶媒性の改善が十分でなく好
ましくなく、また、それが30%以上であると樹脂の弾
性的性質を損ない好ましくなくなる。
また、これらのフッ素含有(メタ〉アクリレートを必須
成分とする(メタ)アクリレート弾性架橋体のTgや弾
性率などを制御するため、また、その硬化反応を高める
目的で、その他の多官能(メタ)アクリレートが好適に
併用される。好適に用いられる多官能(メタ)アクリレ
ヘトとしては、エチレンジ(メタ)アクリレート、テト
ラメチレンジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(
メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ
)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)
アクリレートおよびペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレートとジイソシアネートとを実質的に2=1モ
ルで反応させて得た6官能の(メタ)アクリレートなど
が挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリレートは
、弾性的な(メタ)アクリレートに対して50重量%以
下で用いられる。
本発明において用いられる樹脂(P2)は、熱膨張によ
り生成したバンプの固定およびそれを解除する役割を担
っている。従って、創作用を効率的に行なうために、室
常温では、ガラス状態(高弾性率状態〉、それより高い
温度でゴム状態(低弾性率)になる樹脂である必要があ
る。好適に用いられる樹脂としては、ポリメチルメタク
リレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂
などの熱可塑性樹脂およびその部分架橋物、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ(メタ)
アクリレート樹脂などの熱硬化樹脂(架橋樹脂)などが
挙げられる。また、エポキシ樹脂、エポキシ〈メタ)ア
クリレート樹脂、ノボラック(メタ)アクリレート樹脂
などについては紫外線硬化をしてもよく好適に用いられ
る。
本発明においてはこれらの化合物を単独で用いてもよい
し、複数の混合物として用いてもよい。
また、エポキシ(メタ)アクリレートおよびノボラック
(メタ〉アクリレート樹脂については、反応性を高めた
り、Tgを制御したり、あるいは膜の力学的特性を上げ
たり、また色素との相溶性を上げるために前記多官能(
メタ)アクリレートを併用してもよい。
本発明において用いられる色素D1およびD2は、それ
ぞれ記録過程および消去過程においてレーザー光を効率
よく吸収して熱に変換する役割をする。したがって、記
録用レーザーおよび消去用レーザーの発振波長域に合致
している色素が選ばれる。そして、両レーザー光を選択
的に吸収できるように、それぞれの発振波長域での吸収
強度が過度に重ならないことが好ましい。また、読み取
りは媒体く表面)の光反射を利用するために、保持層で
の光反射率が高いことが要求される。この観点から、色
素D2は高反射率を有することが好ましい。もちろん吸
収特性を効率的に行なうために、色素はそれぞれの樹脂
に均一分散するように選択すべきである。好適な色素D
1およびD2としては、ポリメチン系色素、ピリリウム
系色素、チアピリリウム系色素、スクワリリウム系色素
、クロコニウム系色素、アズレニウム系色素、シアニン
系色素などや、フタロシアニンやナフタロシアニンなど
のフタロシアニン系色素;ジチオールニッケル錯体など
のジチオール金属錯体;ナフトキノン、アントラキノン
系色素;トリフェニルメタン系色素;アミニウム、ジイ
ンモニウム系色素が挙げられる。
本発明において用いられるこれらの樹脂は、色素と混合
した上で基板上に塗工・硬化される。使用する基板は特
に限定はないが、一般にはポリカーボネート、ポリメチ
ルメタクリレート、ガラスなどのディスク状基板やポリ
エステルなどのフィルム状基板が用いられる。色素/樹
脂の比率は、色素の吸光度、膜厚にも依存するが一般に
は0.05〜0.4、好ましくは1.0〜0.3である
。産膜層の膜厚は一般には、0.1〜10μm、好まし
くは0.5〜5.0ミクロンが用いられ、保持層の膜厚
は0.1〜3.0μm、好ましくは0.3〜2.0μm
が用いられる。塗工法は特に限定はないが、スピンコー
ド法、流延法、バーコード法、ドクターナイフ法、グラ
ビヤコート法などが用いられる。その際使用される好適
な溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
などの脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、ブタ
ノールなどのアルコール類;クロロホルム、塩化メチレ
ンなどのハロアルカン類:酢酸エチル、酢酸ブチルなど
のエステル類;アセトン、メチルエチルゲトン;メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのゲトン類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノブチルエーテルなどのグライム類;テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ニトロメタ
ン、アセトニトリルおよびそれらの混合物が挙げられる
硬化法としては、熱硬化法、紫外線硬化法、電子線照射
法が用いられる。熱硬化の場合は通常ラジカル開始剤の
共存下で加熱することにより三次元架橋硬化される。開
始剤は特に限定はしないが一般には、アゾビスイソブチ
ロニトリル(A I BN〉、ベンゾイルパーオキシド
(BPO) 、クメンヒドロベルオキシド、ジクミルパ
ーオキシド、第三ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ラ
ウロイルなどが挙げられる。加熱温度は一般には50〜
150℃、好ましくは70〜120℃が採用される。−
方紫外線硬化法の場合は、光開始剤の共存下で紫外線を
照射することにより行なわれる。光開始剤としては、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーズゲトンなどのベンゾフェノン
系開始剤;ベンジル、フェニルメトキシジケトンなどの
ジケトン系開始剤:ベンゾインエチルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタールなどのベンゾイン系開始剤;2,4
−ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン系開始
剤、2−メチルアントラキノン、カンファーキノンなど
のキノン系開始剤などが好ましく用いられる。
必要に応じてアミン系促進剤などの促進剤の併用も可能
である。用いる開始剤量としては、樹脂に対して0.1
〜10phr、好ましくは0.5〜5 phrが用いら
れる。使用する紫外線としては、低圧水銀灯、中圧水銀
灯、高圧水銀灯、メタルハライド灯などが好適に用いら
れている。
かくして得られた二層媒体の記録法・再生・消去は二種
類のレーザー光を照射することにより行う。その際使用
するレーザーは、ヘリウムネオンレーザ−、アルゴンレ
ーザー、クリ1トンレーザー、ルビーレーザー、色素レ
ーザー、半導体レーザーなどが用いられるが、小型で安
価な半導体レーザーがより好ましい。以下、膨張層色素
D工が840nm近傍に吸収を示し、保持層色素D2が
780nm近傍に吸収を示す媒体を例にとって説明する
記録は、840nmのレーザー光を照射することにより
行う。この際、主として膨張層が光を吸収してバンブを
形成する。再生は、780nmおよび840nmのどち
らのレーザーを用いても構わないが、その波長での反射
率が高いものの方が好まれ、そして、その波長の弱いレ
ーザー光を照射し、記録部と未記録部との反射率の差を
読み取ることにより再生は行われる。消去は、780n
mのレーザー光を照射することにより行われる。
発明の効果 本発明によれば、短時間で架橋し、しかも耐溶媒性にす
ぐれた膨張層をそなえた光記録媒体を提供することが可
能となった。
また本発明によればバンブの形成と消滅による反射率の
変化を読み取ることを基本原理とする記録媒体において
優れた記録・消去特性が得られる。
それとともに、製膜が低温・高速で行なえるために、基
板や使用色素の劣化を来すことなく塗工・硬化が行なえ
、かつ媒体コストが安価になるという工業上の利点も有
している。
実施例 以下、実施例をあげて本発明を詳述する。
実施例1 膨張層樹脂(P1)として、下記式aで表される2官能
ウレタンアクリレートと、下記式すで表される6官能ウ
レタンアクリレートのa / b = 4/6(重量比
)ブレンド樹脂を用い、この樹脂に対してフッ素含有ア
クリレートとして、下記式Aで表されるモノマーを10
phr 、光開始剤として4′−メチルメルカプト−2
−モルホリノ−2−メチルプロピオフェノンを3 ph
rと2,4−ジエチルチオキサントンを0.5 phr
 、830nm半導体レーザ用色素として、下記式1で
表されるポリメチン色素を10phr添加し、溶媒とし
てメチルメルカトンを用い均一な塗工溶液を得た。得ら
れた溶液をガラス基板上に約3〜4μmの厚さに塗工・
乾燥後、80W/cnの高圧水銀灯光を照射し樹脂の架
橋硬化を行い、下記の特性を評価した。
耐溶媒性=5J/−の高圧水銀灯光を照射し架橋硬化を
行った膨張層を、メチルエチルケトン溶媒中に浸漬し、
膨張層のダメージ(しわ、失透、色素抽出など)までの
時間を測定した。
硬化速度:膨張層がアックフリーになる硬化感度を測定
しな。
2層化=5J/−の高圧水銀灯光を照射し架橋硬化を行
った膨張層上に、保持層用樹脂(P1)である5P−4
060<ノボラックアクリレート;昭和高分子)に対し
、780nm半導体レーザ光用色素としてHITCを1
0phr 、光開始剤として4′−メチルメlレカプト
ー2−モルホリノ−2−メチルプロピオフェノンを3 
phr含む保持層のメチルエチルケトン溶液を塗工し、
約1μmの膜厚の保持層が膨張層を侵さずに形成できる
かを評価した。
記録消去特性=2層積層化が行えた媒体について、保持
層の硬化を80W/■の高圧水銀灯を用いて行い、記録
および消去性を評価しな。記録は、約1μmに絞っな8
30nmの半導体レーザ光を用いて行い、消去は、78
0nmの半導体レーザ光を用いて行った。
<CH2)  s  −CO)−−CH2−CtoH1
4−CH2HH −ioc−(CH2) 5 ’I n−0l x−CN
−(CH2) 6−NC(式b) [x=1.m+n=2] CH2=CHC00CH2CF3 (式A) 実施例2 実施例1において、フッ素含有アクリレート(式A)の
添加量を20phrとし、あとは実施例1と同様にして
評価を行った。
実施例3,4 実施例1において2官能ウレタンアクリレート(式a)
と6官能ウレタンアクリレート(式b)のブレンド比を
a/b=6/4(重量比)とし、また、フッ素含有アク
リレート(式A〉の代わりに下記式Bで表されるモノマ
ーを5および10phr添加し、あとは実施例1と同様
にして評価を行った。
実施例5 2官能ウレタンアクリレートであるアロニックスト11
00 (東亜合成)と、6官能ウレタンアクリレート(
式b〉とをM−1100/b=6/4 (重量比)でブ
レンドした樹脂を用い、式Bで表されるフッ素含有モノ
マーを10phr添加し、あとは実施例1と同様にして
評価を行った。
実施例6,7 2官能ウレタンアクリレートであるNKオリゴU−A−
102(新中村化学)と、下記式Cで表される6官能ウ
レタンアクリレートをU−A−102/c = 7 /
3(重量比)でブレンドした樹脂を用い、式Bで表され
るフッ素含有モノマーを10phr 、または下記式C
で表されるモノマーを20phr添加し、あとは実施例
1と同様にして評価を行った。
CH2−CHC00CH2(CF2 )4 H(式B)
CH2=CH−C−0 O−C−CH=CH2 CH2 0−C−CH= CH2 CH2=CHCOOCH2(CF 2 ) 2 H(式
C)実施例8 実施例1において、フッ素含有アクリレートとして、β
−トリフルオロエチルアクリレートを用いる代わりにβ
−トリフルオロメチルメタクリレートを用いて同様に二
層媒体を作成したところ、保持層塗工に対する耐溶媒性
は極めて良好であり、記録消去特性の優れた光記録媒体
が得られた。
比較例1 実施例1においてフッ素含有アクリレート(式A〉を用
いず、a/b=4/6(重量比)のブレンドウレタンア
クリレートのみを用い、あとは実施例1と同様にして評
価を行った。
比較例2 実施例3においてフッ素含有アクリレート(式B)を用
いず、a/b=6/4(重量比〉のブレンドウレタンア
クリレートのみを用い、あとは実施例1と同様にして評
価を行った。
比較例3 実施例5においてフッ素含有アクリレート(弐B)を用
いず、M−1100/b = 6/4 <重量比〉のブ
レンドウレタンアクリレートのみを用い、あとは実施例
1と同様にして評価を行った。
比較例4 実施例6においてフッ素含有アクリレート(式)()を
用いず、U−A−102/d = 7 / 3 (重量
比)のブレンドウレタンアクリレートのみを用い、あと
は実施例1と同様にして評価を行った。
得られた結果を表1にまとめた。表1から明らかなよう
に、弾性的なウレタンアクリレートにフッ素含有アクリ
レートを添加した弾性架橋体を膨張層として用いること
により、保持層塗工に対する耐溶媒性が著しく向上し、
2層化が容易になるとともに、記録・消去特性のよい光
記録媒体が得られるようになった。
手続補 正 書 1、事件の表示 特願平 号 2、発明の名称 消去可能な光記録媒体 (1)明細書第17頁下から6行の[好ましく(ヨ1.
0〜0.3」を「好ましくは0.1〜0,3」と訂正す
る。
以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも室温付近でゴム弾性を示す樹脂(P_1
    )と色素(D_1)とからなる膨張層(A)と、室温で
    ガラス状態(高弾性率状態)、それより高い温度でゴム
    状態(低弾性率状態)に可逆的に変化し得る樹脂(P_
    2)と色素(D_2)とからなる保持層(B)とを基板
    上に支持積層してなる光記録媒体において、該樹脂(P
    _1)が、 1)室温での弾性率が0.01から100kg/mm^
    2であり、 2)弾性回復率が80%以上であり、 3)体積膨脹率が1×10^−^5/℃以上であり、フ
    ッ素含有(メタ)アクリレートを必須成分とする(メタ
    )アクリレート弾性架橋体であることを特徴とする消去
    可能な光記録媒体。
  2. (2)フッ素含有(メタ)アクリレートが、下記一般式
    で表わされる(メタ)アクリレートであることを特徴と
    する請求項1記載の消去可能な光記録媒体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、nは1から3の整数を表し、mは1から10の
    整数を表す。また、R_1は水素原子またはメチル基を
    表し、R_2は水素原子、フッ素原子または炭素原子数
    1から3のアルキル基を表す。]
JP2123717A 1990-05-14 1990-05-14 消去可能な光記録媒体 Pending JPH0419186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123717A JPH0419186A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 消去可能な光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123717A JPH0419186A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 消去可能な光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419186A true JPH0419186A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14867621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123717A Pending JPH0419186A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 消去可能な光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783350A (en) * 1995-12-14 1998-07-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer for electrostatic photography and image forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783350A (en) * 1995-12-14 1998-07-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer for electrostatic photography and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030068513A1 (en) Optical disk producing sheet
US4814257A (en) Optical coating composition
JP4704133B2 (ja) 光硬化性転写シート、光情報記録媒体及びその製造方法
US5215800A (en) Erasable optical recording medium and method for writing, reading and/or erasing thereof
JP4479907B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2002114949A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP4165635B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH0419186A (ja) 消去可能な光記録媒体
JPH048583A (ja) 消去可能な光記録媒体およびその製法
US4619890A (en) Optical recording element having a polymerized crosslinked homopolymer smoothing layer
JP3228432B2 (ja) 光デイスク用材料及びその硬化物
JPH05132534A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP3007101B2 (ja) 書き替え可能な光記録媒体および製造法
JP3004328B2 (ja) 書換え可能な有機光記録媒体
JPH03218889A (ja) 消去可能な光記録媒体
JPH03205187A (ja) 消去可能な光記録媒体およびその製法
JP3004289B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH03120084A (ja) 消去可能な光記録媒体およびその製造法
EP0379276B1 (en) Erasable optical recording medium and method for writing, reading and/or erasing thereof
JPH0319150A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4070440B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH04151287A (ja) ポリカーボネート架橋体を記録保持層とする二層型有機光記録媒体およびその製造法
JPH0437587A (ja) 架橋ポリカーボネートを記録保持層とする二層型有機光記録媒体およびその製造法
JP3004288B2 (ja) 消去可能な光記録媒体およびその製造法
JP4833737B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体