JPH04191815A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH04191815A
JPH04191815A JP32400790A JP32400790A JPH04191815A JP H04191815 A JPH04191815 A JP H04191815A JP 32400790 A JP32400790 A JP 32400790A JP 32400790 A JP32400790 A JP 32400790A JP H04191815 A JPH04191815 A JP H04191815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
optical isolator
light
total reflection
reflection mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32400790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869677B2 (ja
Inventor
Michitaka Okuda
通孝 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP32400790A priority Critical patent/JP2869677B2/ja
Publication of JPH04191815A publication Critical patent/JPH04191815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869677B2 publication Critical patent/JP2869677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信システムの送信機内等のレーザを用いた
発光部において、戻り光等による共振発振ノイズを防止
する為に使用される光アイソレータに関するものである
。 [従来の技術] 従来、光通信で使用する発光モジュールにおいて、光学
系による端面反射や光フアイバー内の散乱等による戻り
光が、レーザの活性層に入射することを防止するために
光アイソレータが使用されている。 そしてこれまでの光アイソレータは、通常円筒形の磁石
内に、偏光面を45″回転させるファラデー回転子を挿
入するとともに、その両側に平行ニコル条件が45°異
なるように2つの偏光子を挿入する二とによって構成さ
れていた。 この種の光アイソレータにおいては、光源からの入射光
は、その偏光面が両部光子の平行ニコル条件と一致する
為、はぼそのまま通過するが、戻り光の方はファラデー
回転子の非相反効果により入射光と同方向に偏光方向が
45″回転し、この場合、2つ目の偏光子において垂直
ニコル条件となるため、これを通過できないわ即ちこれ
によって光源への戻り光が防止される。 このように従来の光アイソレータは磁石内に所定の光学
素子を設置することにより構成される。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら上記従来の光アイソレータにおいては、以
下のような問題点があった。 $小さな円筒状の磁石内に各光学素子を設置するため、
その組立が容易でない。 ■通常磁石の内側の形状は円形であるのに対して、各光
学素子の外形は方形であるため、両者の形状が合わす、
それによって光アイソレータの有効開口径が小さくなっ
てしまう(通常光アイソレータの外形の1/6〜1/4
)。 ■、先光アイソレータ組立時、各部品間のw8整を要し
煩雑であるばかりか、内部を密閉、一体構造とすること
が困難である6 ■磁石内に挿入される各光学素子を光軸に対して斜めに
設置する二とが難しく、このため光の端面反射を防止す
ることが困難である、 ■光アイソレータを構成する部品点数が多く、その組立
に時間を要する。 本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、部品点数が少なく、構造が単純で、
その組立が容易で、その開口径が大きい高性能な光アイ
ソし−5を提供することにある。 ti題を解決するための手段〕 上記問題点を解決するため本発明は、板状であってその
面に垂直な方向に磁化された磁石と、全反射ミラーと、
ファラデー回転子と、偏光子を、直接或いは間接にこの
順番で層状に積層して一体化するとともに、光の入射方
向に対してその面を所定角度傾斜せしめて設置すること
!こよって光アイソレータを構成した。
【作用j 上記の如く構成することにより、偏光子から入射した光
はファラデー回転子でその偏光面を所定角度回転された
後、全反射ミラーで反射され、再びファラデー回転子で
その偏光面を所定角度傾斜せしめられてさらに偏光子を
通過してゆく。つまり偏光子−フアラデー回転子−偏光
子の光アイソレータが構成できる。従ってこれら各光学
部品の機能を予め所定の状態に設定しておけば、戻り光
は有効に除去できる。 二の光アイソレータにおいては板状の磁石がファラデー
回転子に飽和磁界を印加する。従って従来の円筒状の磁
石のように該磁石によってその有効開口径が制限される
ことはない。 また二の光アイソし−5の構造は簡単でその製造も容易
である。 E実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面Iこ基づいて詳細に説明
する。 第1図は本発明にかかる光アイソレータの3実施例を示
す側断面図である。 同図に示すようにこの光アイソレータlは、平板状の磁
石2の一方の面上に全反射ミラー3を形成し、その上に
ファラデー回転子4を載せ、その上にガラス板5を載せ
、さらにその上に薄板状の偏光子6.7を載せ、これら
を一体に固定することによって構成されている。 以下各構成部品について説明する。 磁石2はその平面に垂直な方向、即ち磁石2の厚み方向
に磁化されている。この実施例においては全反射ミラー
3を設けた側の面をN極とし、反対側の面をS極として
いるが、どちらでもがまわない。。 全反射ミラー3は、誘電体多層膜等によって構成されて
いる。なおこの全反射ミラー3は磁石2上に形成する代
わりに、ファラデー回転子4上に形成しても良い。 ファラデー回転子4は平板状のものが用いられ、この実
施例においては飽和磁界内におけるファラデー回転角が
光の進行方向に対して22.5″′となる厚さのものを
用いている。 ガラス板5は板状であって所定の厚みに構成されている
。 偏光子6と偏光子7はいずれも薄板状のものが用いられ
、例えば厚さ0,2rum程度の2色性偏光子で、消光
比の角度依存性の小さいものが使用される。但しこの偏
光子6.7としては、薄板状に構成でき入射する光の内
の]方向の偏光成分を分離或いは吸収する機能を有する
ものであればどのような偏光子でもよく、例えば複屈折
性結晶や回折格子等を用いても良い。 なおこれら偏光子6,7は工性ニコル条件が45″′ず
れるように設置されている6 そしてこの光アイソし一タ】は第】図に示すように、光
の入射方向に対して所定角度θO(この実施例において
は45゛)傾斜するように設置される。 こ二で第2図は上記第1図に示す光アイソレータ1を同
図に示す矢印へ方向から見た図である。 同図(a)、(b)、(c)に示すように、この光アイ
ソレータ1は円形、長方形、或いは正方形状(菱形形状
)に形成してもよく、またはこれら以外の形状に形成し
てもよい。 次に第3図はこの光アイソレータ1を実際の光学系の中
に設置した場合を示す図である。 同図においては光アイソレータ]の入射側にLDIOと
集光レンズ11を配設し、光アイソレータ)の出射側に
集光しンズ12と光ファイバ13を配設している。 次に二の光アイソレータ1の作用を第1図と第3図を用
いて説明する。 まず第3図に示すようにLDIOから発射されたレーザ
光は、集光レンズ]]によって平行光とされた後に光ア
イソレータ1の偏光子6の領域にその面に対して45°
の角度で入射される6そして第1図に示すように、この
光アイソレータ1の偏光子6の領域に入射された入射光
は、この偏光子6の平行ニコル条件に合致した偏波面を
有する光のみがこの偏光子6を透過する。 次にこの偏光子6を透過した入射光は、ガラス板5を透
過した後に、ファラデー回転子4に入射する。 そして該入射光はファラデー回転子4によってその偏波
面が22.5°回転され、その後、全反射ミラー3によ
って全反射され、再びファラデー回転子4でその偏波面
が22.5°回転される。 従ってこの反射光は全部で45゛回転され、その後ガラ
ス板5を透過して偏光子7に入射するので、この光はこ
の偏光子7を平行二フルの条件で通過する。 そしてこの反射光は第3図に示すように集光レンズ】2
によって光ファイバ13の端面に集光される。 一方該反r光の内、各光学部品の端面で反射されたり光
ファイバ】3内部で散乱されたり等して戻って来た戻り
光は、再び光アイソレータ1の偏光子7に入射される、 偏光子7に入射された戻り光は、第1図に示すように、
偏光子7の平行ニコル条件を満たす光のみがこれを通過
し、光アイソレータl内部に入射されるが、二の光はフ
ァラデー回転子4を2回通過することによってさらにそ
の偏波面が4S″回転される。 従って該戻り光は偏光子6に対して垂直ニコルで入射す
ることとなり、これによって該戻り光はカットされてし
まうのである。 次に第4図は舵記第j図に示す光アイソレータ1内にお
ける入射光と反射光の屈折の状態と有効開口径dの関係
を示す図である。なお二の図面においては偏光子6,7
はガラス板5と同質でその厚さはガラス板5に組入れ、
省略している。 同図に示すように表面に偏光子6.7を有するガラス板
5に入射角eoで入射した入射光は、ガラス板5との境
界面において屈折角θ1で屈折され、さらにファラデー
回転子4との境界面において屈折角θ2で屈折される。 そして全反射ミラー3によって反射された光は再び上述
と同一の境界面において同一の角度で屈折された後に、
ガラス板5から外部に出射される。 そして入射光がガラス板5に入射する位置と反射光がガ
ラス板5から出射する位置の間隔dがこの光アイソレー
タlの有効開口径となる。 コニで二の有効開口径dは、下式によって求められる。 d   =   2   (tl  tan  O1+
 t2  tan  θ 2  )但し、 θl = sin ((no /nl  ) 5ine
o )−】 θ2 = sin < (nl /n2 ) sinθ
1)ここで し】2ガラス板5の厚み t2:ファラデー回転子4の厚み nO空気の屈折率 nl 、ガラス板5の屈折率 n2 :ファラデー回転子4の屈折率 次に第5図は上記式から求めたカラス板5の厚みし1 
と、有効開口径dの関係を示す図である。 なおこのときそれ以外の条件は、no =]、O。 nl  =1.5.  n2 =2.4.  t2 =
0.5mmとした。 同図に示すように、ガラス板5の厚みを厚くすればする
ほど有効開口径dは大きくなる、つまり二の実施例にお
いてガラス板5を用いたのは、十分な有効開口径dをと
るためである。言い替えれば、光アイソレータ1に入射
する光の位置と光アイソレータlから出射する光の位置
を所定間隔たけ引き離して偏光子6に入射した光を確実
に偏光子7から出射せしめるためである。なお場合によ
ってはこのガラス板5は省略してもよい。 次に第6図は本発明の他の実施例を示す側断面図である
。 この光アイソレータ21は2つの光アイソレータを直列
に接続したのと同等の機能を有する2段型の光アイソレ
ータである。 この実施例の光アイソレータ21においては、平板状の
磁石22の一方の面上側に全反射ミラー23を形成した
1枚の偏光子28を載せ、その上にファラデー回転子2
4を載せ、その上にガラス板25を載せ、さらにその上
に薄板状の2枚の偏光子26.27を載せ、これらを一
体に固定することにはって構成されている。′ ここでこの実施例の揚台は、偏光子26と偏光子28は
平行ニコル条件が45°ずれるように設置され、また偏
光子26と偏光子27は平行ニコル条件が90″ずれる
ように設置されている。 またファラデー回転子24は二の実施例においては飽和
磁界内におけるファラデー回転角が456となる厚さの
ものを用いている。 それ以外の点は上記第1図に示す光アイソし一タ〕と同
等なのでその説明は省略する、次にこの光アイソレータ
2】の作用について説明する。 まずこの光アイソレータ21の偏光子26の領域に入射
された入射光は、二の偏光子26の平行ニコル条件に合
致した偏波面を有する光のみがこの偏光子26を透過す
る6 次にこの偏光子26を透通した入射光は、ガラス板25
を透過した後に、ファラデー回転子24に入射する。 次に該入射光はファラデー回転子24によってその偏波
面が45゛回転される。 次にこの光は偏光子28を平行ニコルの条件で通過した
後、全反射ミラー23で全反射され、再び二の偏光子2
8を平行ニコルの条件で通過するそして二の反射光は再
びファラデー回転子24でその偏波面がさら(二45°
回転される。 つまりこの反射光は全部で9Q’回転した状態でガラス
板25を透過して偏光子27に入射するので、二の光は
二の偏光子27を平行ニコルの条件で通過する3 一方該出射光の内、各光学部品の端面や内部で反射、散
乱等されて戻って来た戻り光は、再び光アイソレータ2
1の偏光子27に入射される。 偏光子27に入射された戻り光は、偏光子27の平行ニ
コル条件を満たす光がこれを通過し、ガラス板25を通
過した後に、ファラデー回転子24に入射する。 そしてこの戻り光はこのファラデー回転子24において
さらにその偏光面を45° (全体としては135″′
)回転された後に偏光子28に入射する。 二のためこの偏光子28に入射する戻り光は偏、  光
子28に対して垂直ニコルとなり、該戻り光はカットさ
れる3 ところで該偏光子28でカット乙きれずに、二の偏光子
28を通過した戻り光は、全反射ミラー23で反射され
て再び偏光子28に入射する。 そしてこのカットしきれなかった戻り光はこの偏光子2
8に対しても垂直ニコルとなり、従って該戻り光は二こ
で更に除去される。 しかしなからそこにおいてもわずかに平行二ニル条件で
通過した光は更にファラデー回転子2..8で再び45
゛回転し、偏光子26に対し、垂直ニコル条件となり、
そこで確実に除去される。 二のようにこの光アイソレータ21は2段型に構成され
ているため、前記第1図に示す光アイツレータコに比べ
て倍高いアイソレーションか得られる。 次に第7図は本発明のさらに他の実施例を示す側断面図
である。 この光アイソレータ3】は本発明にかかる光アイソレー
タを透過型に適用した場合のものである、即ち二の実施
例の光アイ几−夕3〕においては、1枚の平板状のファ
ラデー回転子34を2つの領域a、bに分け、領域aに
は平板状の磁石32aと全反射ミラー33aと一体構造
のガラス板35aと前記ファラデー回転子34と偏光子
36ごとを二の順番で積層し、また領域すにはm5記領
域aとは逆方向に平板状の磁石32bと全反射ミラー3
3bとガラス板35bと前記ファラデー回転子34と偏
光子36bとをこの順番で積層し、これらを一体に固定
することによって構成されている。 ここでこの実施例の揚台は、偏光子36aと偏光子36
bは平行ニコル条件が45°ずれるように設置されてい
る。 またファラデー回転子34はこの実施例においては飽和
磁界内におけるファラデー回転角が光の進行方向に対し
て15″となる厚さのものを用いている。 またこの実施例(二おいて、磁石32 aの全反射ミラ
ー33aを設けた面側を:く極とした場合、磁石32b
の全反射ミラー33bを設けた面側はS極としている。 それ以外の点は上記第1図(二示オ光アイソレータ〕と
同等なのでその説明(=省略する。 次にこの光アイソレータ31の作用について説明する。 まずこの光アイソレータ31の偏光子36aに入射され
た入射光は、この偏光子36aの平行ニコル条件に合致
した偏波面を有する光のみがこれを透過し、ファラデー
回転子34によってその偏波面が15゛回転される。 次に二の光はガラス板35aを介して全反射ミラー33
 aで全反射された後に再びファラデー回転子34に入
射してその偏光面が15゛ (全体として30′)回転
される。 そしてこの光はガラス板35bを介して全反射ミラー3
3bで全反射された後に、ざらにファラデー回転子34
においてその偏光面が】5゛ (全体として45°)回
転された後、偏光子36bを平行ニコルの条件で通過す
る。 一方偏光子36bに入射する戻り光は、平行ニコル条件
を満たす光のみがこれを通過し、ファラデー回転子34
においてその偏光面を】5° (全体として606)回
転する。 次に該光はガラス板35bを介して全反射ミラー33b
で全反射された後に、再びファラデー回転子34によっ
てその偏光面がI5° (全体として75’)回転され
、さらにガラス板35aを介して全反射ミラー33aに
よって全反射された後にファラデー回転子34によって
その偏光面が15° (全体として90°)回転され、
偏光子36aに入射する。 ここでこの戻り光の偏光面は偏光子36aに対して垂直
ニコルとなるので、該戻り光はカットされることとなる
。 以上本発明に係る光アイソレータの実施例を詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されるもめではなく種々の
変更が可能であり、要は板状であってその面に垂直な方
向に磁化された磁石と全反射ミラーとファラデー回転子
と偏光板を直接或いはガラス板や他の偏光子等を介して
間接に二の順番で層状に積層して一体化する構造の光フ
イソレータであれば、とのような構造のものでもよい。 [発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明に係る光フイソレー
タによれば、以下のような優れた効果を有する。 $客先学部品を積層するたけで構成できるので、小型化
が図れ、アラでンブル等の調整が不要な為その製造も容
易となるや ■カットによりその形状を任意に容易に設定できる。 ■光アイソレータ中の所定位置にガラス板を積層すれば
、該ガラス板の厚さを調整することにより、その有効開
口径を自白に設定可能となる。 ■この光アイソレータは光の入射方向に対してその面を
所定角度傾斜せしめて設置されるので、端面反射が防止
できる。 ■ホルダー等の部品が不要で、部品点数も少なくてすむ
【図面の簡単な説明】
M】図は本発明にががる光アイソレータの1実施例を示
す側断面図、第2図は第1図に示す光アイソレータ1を
同図に示す矢印入方向から見た図、第3図は光アイソレ
ータ1を実際の光学系の中に設置した場合を示す図、第
4図は前記第1図に示す光アイソレータ1内における入
射光と反射光の屈折の状態と有効開口径dの関係を示す
図、第5図はガラス板5の厚みLlと有効開口径dの関
係を示す図、第6図は本発明の他の実施例を示す側断面
図、第7図は本発明のさらに他の実施例を示す側断面図
である。 図中、l、21,3]・・・光アイソレータ、2I22
.32a、32b−磁石、3,23.33a、33b=
−全反射ミラー、4,24.34=・ファラデー回転子
、5,25,35a、35b・・・ガラス板、6..7
,26゜27,36a、36b、28・・・偏光子、で
ある、 特許出願人    京セラ株式会社 代理人  弁理士 熊谷 隆 (外1名)第1図 (ρ)                (b)   
               (り第2図 第3図 刀ブスオに5φ4−む 第5図 第6図 /I扁七 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板状であってその面に垂直な方向に磁化された磁
    石と、全反射ミラーと、ファラデー回転子と、偏光子を
    、直接或いは間接にこの順番で層状に積層して一体化す
    るとともに、光の入射方向に対してその面を所定角度傾
    斜せしめて設置したことを特徴とする光アイソレータ。
  2. (2)前記偏光子は入射光が通過する領域と反射光が通
    過する領域に分割され、両領域の平行ニコル条件を所定
    角度異ならしめたことを特徴とする請求項(1)記載の
    光アイソレータ。
  3. (3)前記全反射ミラーとファラデー回転子の間に偏光
    板を積層したことを特徴とする請求項(1)又は(2)
    記載の光アイソレータ。
  4. (4)請求項(1)記載の光アイソレータを略同等の2
    つの領域に分け、一方の領域における磁石と全反射ミラ
    ーとファラデー回転子と偏光子の積層方向と他方の領域
    における磁石と全反射ミラーとファラデー回転子と偏光
    子の積層方向を逆方向とせしめ、且つ一方の偏光子から
    入射した光が2つの全反射ミラーで反射されて他方の偏
    光子から外部に出射するように配置せしめたことを特徴
    とする光アイソレータ。
JP32400790A 1990-11-27 1990-11-27 光アイソレータ Expired - Fee Related JP2869677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32400790A JP2869677B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32400790A JP2869677B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光アイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04191815A true JPH04191815A (ja) 1992-07-10
JP2869677B2 JP2869677B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18161091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32400790A Expired - Fee Related JP2869677B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817532B2 (en) 1992-02-12 2004-11-16 Lenscard U.S., Llc Wallet card with built-in light
JP2008077113A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Fujitsu Ltd 磁気光学効果を利用した光デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817532B2 (en) 1992-02-12 2004-11-16 Lenscard U.S., Llc Wallet card with built-in light
US6902116B2 (en) 2002-06-11 2005-06-07 Innovative Card Technologies, Inc. Method for making a financial transaction card with embedded electronic circuitry
JP2008077113A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Fujitsu Ltd 磁気光学効果を利用した光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869677B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249619B1 (en) Optical isolator
JPS6118481Y2 (ja)
KR20000015885A (ko) 광 아이솔레이터
JP3718152B2 (ja) 可変光アッテネータ
JPH04191815A (ja) 光アイソレータ
JPS61122624A (ja) 光アイソレ−タ
JPH05313094A (ja) 光アイソレータ
JP2000180789A (ja) 光アイソレータ
JPH04221922A (ja) 偏光無依存型光アイソレータ
JPS6257012B2 (ja)
JPH06324289A (ja) 偏光ビームスプリッタとこれを用いた光サーキュレータ及び光スイッチ
JPS61279806A (ja) 薄膜形光アイソレ−タ
JP2002296544A (ja) 3ポート小型光サーキュレータ
JPH0820623B2 (ja) 光アイソレータ
JP3154169B2 (ja) 光サーキュレータ
JP2775499B2 (ja) 光アイソレータ
JP2004029335A (ja) 光アイソレータと光アイソレータモジュール
JP3049551B2 (ja) 光アイソレータ
JPH08166561A (ja) 光アイソレータ用光学素子及び光アイソレータ
JP2002228984A (ja) 光サーキュレータ
JPH0255313A (ja) 光アイソレータ
JPH04140709A (ja) 光アイソレータ
JPS60238813A (ja) 光アイソレ−タ
JPH06265820A (ja) 光受動部品
JP3569873B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees