JPH0419076A - ダイヤモンドラッピングテープ - Google Patents

ダイヤモンドラッピングテープ

Info

Publication number
JPH0419076A
JPH0419076A JP12256390A JP12256390A JPH0419076A JP H0419076 A JPH0419076 A JP H0419076A JP 12256390 A JP12256390 A JP 12256390A JP 12256390 A JP12256390 A JP 12256390A JP H0419076 A JPH0419076 A JP H0419076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
diamond
diamond particles
vapor phase
lapping tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12256390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ito
肇 伊藤
Hiroaki Yamashita
山下 博明
Noribumi Kikuchi
菊地 則文
Takumi Shibuya
巧 渋谷
Tatsuyoshi Watanabe
渡辺 竜良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP12256390A priority Critical patent/JPH0419076A/ja
Publication of JPH0419076A publication Critical patent/JPH0419076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
一産業上の利用分野」 本発明は、新規なダイヤモンドラッピングテープに関す
るしのである。 [従来の技術、1 従来、ダイヤモンドラッピングテープとして、ベースフ
ィルムの表面に接着剤を介してダイヤモンド粒子を付着
させた構成のものが知られている。 また、ベースフィルムに電着を用いて金属層(例えばニ
ッケル層等)を形成し、該金属層の中にダイヤモンド粒
子を混入させた構成のものも知られている。 「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記した従来のダイヤモンドラッピング
テープにあっては、以下の欠点があった。 ■ 接着剤を介し付着させたしのは、ベースフィルムに
対するダイヤモンド粒子の結合力か弱く耐久性か劣る。 ■ 接着剤等によって付着さ2−るダイヤモンド粒子は
、通常、高圧高温の特殊な条件下で作られるものであり
、第8図中Aで示すtp]<表面の角部か丸みをわびや
古く、したかって研削性か悪い。 本発明は」二足事情に鑑みてなされfこもので、耐久性
および研削性に優れるダイヤモンドラッピングテープを
提供することを目的とする。 1課題を解決するための手段2 本発明では、600°C以上の耐熱性および可撓性を有
するベースフィルムの表面に、気相合成法により析出さ
れたダイヤモンド粒子を備えてなることを特徴とする。 7作用 気相合成法により析出されたダイヤモンド粒子は、ベー
スフィルムを構成する素材表面と強固に絡み付いた状態
で成長するため、並びに反応温度が600〜1000℃
と高(素材表面に炭素が拡散したりダイヤモンド粒子の
一部か素材に固溶する場合もあって、接触界面で炭化物
を形成するため、ベースフィルムに対し強い結合力をも
つ。 また、気相合成法によるダイヤモンド粒子は、成長過程
において、小さな核から序々に成長するものであり、先
端角部により多くダイヤモンドが析出し易いことから、
角部は鋭角的となる。したがって良好な研削性が得られ
る。 さらに、気相合成法によってダイヤモンド粒子を析出さ
せる場合には、条件設定が容易なことから、任意粒子径
のダイヤモンドが得られ、また、ベースフィルム上広範
囲に亙って同一条件を設定でき、粒子径および分布密度
が均一なダイヤモンド粒子をもつラッピングテープが得
易い。 例えば、Si基板上にダイヤを合成した場合の面粗さは
Rag、7mmてこの基板で81ウニ)S−を研削した
場合の面粗さはRa50mm程度となる。 「実施例」 以下、本発明の一実施例を説明する。 本発明にかかるラッピングテープは、600℃以上の耐
熱性および可撓性を有するベースフィルムの表面に、気
相合成法により析出されたダイヤモンド粒子を備えてな
る構成のものである。 ベースフィルムとしては、気相合成を行うときの温度に
耐え得る耐熱性、および取扱性を良好に行うための可撓
性、並びにある程度の強度を有する材料であることが条
件となる。 例えば、各種金属薄膜テープあるいはソート、炭素薄膜
素材、セラミックス、セラミックスファイバ等が該当す
る。また、ベースフィルムl厚さはごく薄く、ロール状
になり得る程度とするのが好ましい。ここで、金属薄膜
テープには、周期律表第rv、V、Vl族の金属(例え
ばタルタン)が望ましいが、モリブデン、タングステン
は、硬過ぎるため良好な可撓性が得られず使用には適さ
ない。 また、鉄、ニッケル、コバルトはカーボンを拡散する性
質があり、ダイヤモンドの成長が妨げられることが懸念
されるため使用には適さない。 また、セラミックスとしては、炭化ケイ素、窒化ケイ素
、炭化はう素、チタンカーバイド等があり、セラミック
スファイバとしてはガラス繊維等がある。 また、繊維品については単一素材にこだわらす縦糸1t
と横糸btを異種材料で構成しく第2図参照)、縦糸ま
たは横糸のいずれかに優先的にダイヤを合成させ、チッ
プポケットの設置、ダイヤ密度コントロール、基材の柔
軟性向上を図るよう企図することもてきる。 気相合成法としては、後述するようなプラズマを利用し
たもの、熱電子を利用したもの、燃焼炎を利用したしの
等がある 上記構成のラッピングテープを第1図に示す。 図中1はベースフィルム、2はベースフィルム1上に析
出されたダイヤモンド粒子である。 気相合成法により析出されたダイヤモンド粒子2は、ベ
ースフィルム1を構成する素材表面と強固に絡み付いた
状態で成長するため、並びに反応温度が600〜100
0℃と高く素材表面に炭素か拡散したりダイヤモンド粒
子2の一部か素材に固溶する場合もあって、接触界面で
炭化物を形成するため、ベースフィルムlに対し強い結
合力ヲモつ。 また、気相合成法によるダイヤモンド粒子2は、成長過
程において、小さな核から序々に成長するものであり、
先端角部により多く析出し易いことかろ、鋭角的な角部
をもつ(第8図に示す従来のダイヤモンド粒子Aとの対
比から明らかとなる)。 し1こかって良好な研削性が得られる。 さらに、気相合成法によってダイヤモンド粒子2を析出
させる場合には、条件設定が容易であるから、任意粒子
径のダイヤモンドか得られ、また、ベースフィルムl上
広範囲に亙って同一条件を設定でき、粒子径および分布
密度が均一なダイヤモンド粒子2をもつラッピングテー
プか得られる。 第3図は上記構成のラッピングテープTの使用例を示す
ものである。 ここでは、スローアウェイチップ5の角部5aの面取り
作業にラッピングテープTを利用した例を示す。 次に、上記したダイヤモンドラッピングテープの3つの
製造方法について説明する。
【A、プラズマを利用した製造方法】
第4図はプラズマを利用した製造方法の−っであるマイ
クロ波プラズマ法の概略構成を示すものである。 11で示す石英製の反応管の内部にベースフィルム1を
配置し、反応管11内をプランジャ12によって真空に
保つ。そして、反応管11内に反応ガスを供給し、マグ
ネトロン13て発生したマイクロ波を導波管14を介し
て反応管11内に導く。ベースフィルム1は、第4図に
示すように反応管11を挟むようその両側に配置したボ
ヒン15 15に巻回されており、ダイヤモンド粒子の
析出状況に応じて連続的に反応管ll内に供給されるよ
うになっている。 反応条件 使用するマイクロ波・・ 2.45GHzマイクロ波の
入力 ・−300〜5001゜反応ガス      ・
 H2+ CH4(Ci(4の濃度は05〜1%) 全ガス量     ・・ 11005CCC反応管の直
径か40〜50mmの場合) 真空度        30〜40Torrこの条件下
てベースフィルムの温度か800−1000℃となり、
ダイヤモンド粒子2か析出される。 なお、プラズマを利用した他の製造方法としてよ、高周
波プラズマ法、アークプラズマ法等がある。
【B 熱電子を利用した製造方法】
第6図は熱電子を利用した製造方法の一つの概略構成を
示すものである。 この製造方法では、電気炉20内に反応管21を設け、
該反応管21の中にタングステン線をコイル状に巻いて
フィラメント22として設置し、ベースフィルム1をそ
の下方例えば数〜数十ミリメートル離れた位置に、支持
台23により支持させて配置する。また、反応管21内
を真空に保ち、反応ガスを供給する。そして、フィラメ
ント2214電流を流してベースフィルムlを加熱する
。 反応条件 フィラメントの温度・・・ 2000°C反応ガス  
   ・ H7二CH。 (CH,の濃度は0.5〜2%) 真空度      −5−30Torrこの条件下でベ
ースフィルム1の温度か700〜1000°Cとなり、
ダイヤモンド粒子2が析出される。 なお、24は熱電対である。
【C,燃焼炎を利用した製造方法】
第7図は燃焼炎を利用した製造方法の一つの概略構成を
示すしのである。 この製造方法では、水パイプ30の下面にベースフィル
ム1を固定し、水パイプ30内に冷却水を流しながら、
バーナー31から生ずる燃焼炎32の内炎32aをベー
スフィルムlの表面に当てる。 反応条件は・・C2H2十02 (濃度は1:1)の燃
焼ガスとする。この条件下でベースフィルムlの温度が
600〜1100℃となり、ダイヤモンド粒子か析出さ
れた。 なお、本発明の実施に用いるヘースーフイルム1ま幅の
広い布状のものに限られることなく、幅の狭い紐状のも
のにも適用可能である。幅の狭い紐状のものの場合穴の
内面加工にし利用できる。 1発明の詳細 な説明したように本発明によれば、ダイヤモノト粒子:
Jヘースフイルノーに対し強い結合力を右。 つから耐久性に優れる。よに、気相合成法によるダイヤ
センl−粒子は、鋭角的な角部をもつため研削性に優れ
る等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明にかかるダイヤモンドラッピングテープの
要部拡大平面図、第2図はベースフィルムの一例を示す
拡大図、第3図はダイヤモンドラッピングテープの使用
例を示す側断面図、第4図はダイヤモンドラッピングテ
ープの製造方法の−・例を示す側面図、第5図:」第4
図の\/−V線にlaう断面図、第6図はダイヤモンド
ラッピングテープの製造方法の他の例を示す側面図、第
7図はダイヤモンドラッピングテープの製造方法のさら
に他の例を示す側面図である。 第8図は従来のダイヤモンドラッピングテープを製造す
る際に用いられるダイヤモンド粒子の拡大図である。 l・・・・・ベースフィルム 2・・・・ダイヤモンド粒子 ・・・ダイヤモンドラッピングテープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 600℃以上の耐熱性および可撓性を有するベースフィ
    ルムの表面に、気相合成法により析出されたダイヤモン
    ド粒子を備えてなるダイヤモンドラッピングテープ。
JP12256390A 1990-05-11 1990-05-11 ダイヤモンドラッピングテープ Pending JPH0419076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256390A JPH0419076A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ダイヤモンドラッピングテープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12256390A JPH0419076A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ダイヤモンドラッピングテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419076A true JPH0419076A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14838989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12256390A Pending JPH0419076A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ダイヤモンドラッピングテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005942A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005942A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method
US5551959A (en) * 1994-08-24 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same
US5707409A (en) * 1994-08-24 1998-01-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112643A (en) Gaseous phase synthesized diamond and method for synthesizing same
US6406539B1 (en) Process for producing silicon carbide single crystal and production apparatus therefor
JP2002527343A (ja) 窒化アルミニウムおよび窒化アルミニウム:炭化珪素合金から形成される模造ダイヤモンド半貴石
JPS58135117A (ja) ダイヤモンドの製造法
JPS63182297A (ja) Cvd法によるダイヤモンド製造のための装置及び方法
JPH1149506A (ja) 装飾部材
WO1990008732A1 (en) Method and apparatus for continuous controlled production of single crystal whiskers
US5071708A (en) Composite diamond grain
JPH0419076A (ja) ダイヤモンドラッピングテープ
JP3212522B2 (ja) 分子線エピタキシー用熱分解窒化硼素るつぼ
CN1157641A (zh) 金刚相碳管及其化学气相沉积制造方法
US5268201A (en) Composite diamond grain and method for production thereof
JPS62167294A (ja) 気相法によるダイヤモンド薄膜の製造法
Kweon et al. The interface morphology of diamond film grown on Si
JPH0569341A (ja) 超精密研削用ダイヤモンドラツピングテープおよびその製造方法
Zhu et al. Low‐Temperature Synthesis of Diamond‐like Carbon Films on Steel Substrates by Electron‐Cyclotron‐Resonance Plasma‐Enhanced Chemical Vapor Deposition
JPH02267284A (ja) 気相合成法による多結晶質ダイヤモンド系物体およびその製法
JPH01157412A (ja) ダイヤモンド膜付基板の製造方法
JP2003277031A (ja) カーボンナノチューブの製法
JPH05195224A (ja) 金属製の中間スクリーンを用いて厚く付着性のダイヤモンド被膜を得る方法
JPH06262525A (ja) 研削砥石及びその製造方法
JP2833848B2 (ja) 気相法ダイヤモンドの合成法
JP2520783B2 (ja) 炭化けい素質複合材
JPS61251528A (ja) ガラスレンズ成形のための金型及びその製造方法
JPS60200897A (ja) 人工ダイヤモンド皮膜の析出形成方法