JPH04190584A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH04190584A
JPH04190584A JP2318516A JP31851690A JPH04190584A JP H04190584 A JPH04190584 A JP H04190584A JP 2318516 A JP2318516 A JP 2318516A JP 31851690 A JP31851690 A JP 31851690A JP H04190584 A JPH04190584 A JP H04190584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
oscillation frequency
coil
frequency
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2318516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736800B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamaguchi
昌彦 山口
Haruo Ishikawa
春生 石川
Michimasa Sugihara
杉原 通正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2318516A priority Critical patent/JPH0736800B2/ja
Publication of JPH04190584A publication Critical patent/JPH04190584A/ja
Publication of JPH0736800B2 publication Critical patent/JPH0736800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電磁誘導加熱を利用した調理器に関するもの
である。
従来の技術 近年、調理器は高加熱量化と安全性を求められ、従来の
抵抗ヒータ加熱から電磁誘導加熱に変化してきている。
この動向の中で、電磁誘導加熱を利用した調理器を使用
する頻度が高まり、各種の問題点が発生し、その対応が
要求されている。
従来、この種の調理器、例えば電磁誘導加熱の炊飯器に
おいて、第2図に示すような構成が一般的であった。以
下、その構成について第2図を参照しながら説明する。
調理物である米と水を入れて調理する着脱自在な鍋10
0に対向して、インバーター回路から高周波電流を供給
され、高周波磁界を発生して鍋100を加熱するコイル
i−01を設けている。また、tA 100とコイル1
01との間にコイル101を保護する保護枠下102を
設け、鍋101の上部フランジにより鍋101の荷重を
保持する上枠103を設けている。」−枠103を保持
し外かくを構成するボディ104とそれを支える下枠1
05と、コイル101は保護枠下102と共に保護枠カ
バー106により保持されている。
また、fA 100のフランジに当接している内蓋10
7は、放熱板109の一部にパツキン108を介して保
持されている。
発明が解決しようとする課題 このような従来の調理器では、コイル101に人間の可
聴範囲外の20 k Hz以」−の発振周波数fcの高
周波電流を流して、高周波磁界を起こし、鍋100にう
ず電流によるジュール熱を発生さぜ鍋100を加熱して
いる。この時鍋100は、20 k Hz以上の発振周
波数fcの高周波磁界により、フレミングの法則による
高周波数fcの応力を受け、同じ周波数fcで強振動し
ている。
−船釣には、鍋101の固有振動数と前記強振動周波数
fcの整数倍の合致した振動数で大きな振動を起こしく
以下共振と記述する)音波を発生するが、それは、コイ
ル101の高周波電流の周波数fc以上の人間の耳には
聴えにくい20 k Hz以上の振動音であり問題がな
いとされていた。
しかし多くの製品を生産する中で人間の可聴範囲である
2 0 k Hz以下の振動音を発生ずる物が出てきた
この製品を分析した結果、原因として分かったことが、
鍋101にフランジを設けたり、底部形状に凹部を設け
たりすることて、従来ではあまり発生しなかった1/2
共振が起こり、鍋100の固有振動数とコイル101の
発振周波数fcの周波数が合致し、共振が発生し、大き
な振動が、特に鍋100のフランジ部に発生した。この
ため、鍋に当接している内蓋1]3と鍋のフランジの間
て自励振動が発生し、20 k Hz以下の可聴範囲で
、大きな音波となり使用者に騒音の害を与えていたもの
であった。
本発明は上記課題を解決するもので、可聴範囲である音
の発生源となる1/2共振を起こさせないことで、騒音
の発生を減少させることを第1の目的としている。
また着脱する鍋に当接する内蓋に制振性を設けることて
自励振動の振動音の減少を常に安定化させることを第2
の目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は第1の目的を達成するために、鍋の固有振動周
波数の2倍を避けて、コイルに電流を供給するインバー
ター回路を構成することにより、1/2共振しないよう
にし、振動音を減少してなることを第1の課題解決手段
としている。
また、第2の目的を達成するために、内蓋に制振性をも
たせ1/2共振した際に発生する自励振動の振幅を減少
させて、振動音を減少してなることを第2の課題解決手
段としている。
作用 本発明は前記した第1の課題解決手段により、鍋にうず
電流を起こしジュール熱による自己発熱を発生させるた
めにコイルにインバーター回路から高周波電流を供給し
ている。その発振周波数は、使用する人に強い振動音が
聴えないように20 k Hz以上の可聴周波数を超え
た周波数を使用している。しかし、鍋の形状や材質によ
って従= 5− 来あまり発生しなかった鍋の固有振動数とコイルの発振
周波数の1/2が、合致したことによる1/2共振をひ
き起こし強振動するために起こる可聴範囲の騒音を、コ
イルに電流を供給するインバーター回路の発振周波数を
鍋の固有振動の2倍を避けることにより、鍋の1/2共
振を防ぎ、調理器の使用者に1/2共振が原因で発生す
る騒音の害を与えず、生活環境を高めるものである。
また、第2の課題解決手段は、鍋の固有振動数とコイル
の発振周波数の1/2が合致した場合、鍋のフランジと
それが当接する内蓋上の間で自励振動が発生するが、内
蓋に制振性をもたせることで振動音の減少を安定化し騒
音の害をなくすものである。
実施例 以下、本発明の実施例である電磁誘導加熱の炊飯器につ
いて第1図を参照しながら説明する。
第1図に示すように、調理物である米と水を入れて調理
する着脱自在の鍋1と鍋1に対向して高周波電流により
高周波磁界を発生し鍋1を加熱するコイル2と、その間
にありコイル2を電気的。
熱的また水等の侵入から保護する保護枠下3とコイル2
と保護枠ノブパー4がその下部にある。また保護枠下の
」一方にあり、鍋1に対して内部を構成する保護枠5が
、保護枠下3と上枠6七の間に取り付けである。上枠6
は本体の外か(を構成するボディ7に取付けられ。その
底部にある下枠8によりボディ7を保護枠カバー4がネ
ジ止め等により取付けである。また、鍋1の」二方部の
フランジに当接する内蓋13は、パツキン状の部品15
を介して、放熱板14の一部に取付けられている。
16はスイッヂング素子、共振コンデンサ等からなるイ
ンバーター回路である。
前記構成において動作を説明すると、コイル2に人間の
可聴範囲外である2 0 k Hz以上の発振周波数f
cの高周波電流をインバーター回路により流して高周波
磁界を起こし、鍋1にうず電流によるジュール熱を発生
させて鍋1が自己発熱し調理物を加熱する。この時鍋1
は、発振周波数fcの高周波磁界により、フレミングの
法則による同周波数fcの応力を受けて、同周波数fc
で強振動し、強い振動音を出している。発振周波数fc
は、可聴範囲外の2 Q k Hz以上であり、鍋1の
強い振動音は、使用者に聴えないが、Mlの固有振動数
とコイル2の発振周波数fcの1/2とが合致して起き
る1/2共振の強振動をコイルに電流を供給するインバ
ーター回路の発振周波数を鍋1の固有振動数の2倍の値
を避けて構成することにより1/2共振を防ぎ、騒音の
発生をなくすものである。
以下、鍋の固有振動の測定の実施例について簡単に述べ
る。ホワイトノイズを発生ずることでできるボイスコイ
ル上に鍋1を載置し、鍋1のフランジ又はその近傍をレ
ーザードプラー装置と周波数分析装置を用い、各周波数
とその振幅との関係を明らかにすることで求められる。
このようにして測定した鍋1の固有振動数がコイルに電
流を供給するインバーター回路の発振周波数fcの1/
2の値と一致しないようにインバーター回路を構成し1
/2共振を防止し、振動音による騒音の害を与えず生活
環境を高めるものである。
しかしながら、電磁誘導加熱の調理器で、同じインバー
ター回路を使用して加熱量を何段階か設ける時、発振周
波数を変えることで加熱量を変える手段が最も一般的で
簡単であるが、発振周波数がその分増加することに加え
鍋の大きさや形状。
材料、板厚等のバラツギやインバーター回路を構成する
コイル2のL値、コンデンサーのC値、使用者の電源の
電圧変動等のバラツキを考慮するとコイルに電流を供給
するインバーター回路の発振周波数fcの1/2の値が
、鍋の固有振動数とやむえなく合致する場合が発生する
と予想される。
そこで本発明は、前記第2の目的を達成する手段として
、鍋1の固有振動数とコイル2の発振周波数の1/2が
合致し、1/2共振が発生した際に、talの上方のフ
ランジ部と内蓋13のフランジ部が当接していることに
より発生ずる自励振動の振幅を内蓋13の材料に制振性
をもたせ、減少させて、耳ぎわすな音の発生を少なくす
るものである。制振材料としては、たとえばアルミとア
ルミとの間に樹脂をはさんだものやアルミにニッケルな
どの異種金属を添加し、その結晶粒界を小さ(すること
により制振性をもたせたもの等は効果が高い。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように発明によれば、
コイルの発振周波数fcの1/2周波数と鍋の固有振動
数の合致による鍋の1/2共振振動をコイルに電流を供
給するインバーター回路の発振周波数を鍋の固有振動の
2倍からはずすことにより、1/2共振を防ぎ、騒音の
発生を減少させることができる。
また、インバーター回路の発振周波数が多段階になり、
鍋のバラツキや回路や使用者の電源電圧のバラツキを含
めるとコイルの発振周波数fcの1/2と鍋の固有振動
数か合致しても、鍋のフランジと内蓋の間で発生する自
励振動の振幅を軽減し、使用者に騒音の害を与えず、使
用者の使用性と生活環境を高めるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の調理器の縦断面図、第2図
は従来の調理器の縦断面図である。 1・・・・・・鍋、2・・・・・・コイル、13・・・
・・・内蓋、]6・・・・・・インバーター回路。 代理人の氏名 弁理士小鍜治明 ほか2名= 11 =

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体と、この本体に着脱自在に収納する鍋と、鍋
    を誘導加熱するための誘導コイルと、この誘導コイルに
    電流を供給するインバーター回路とを備え、前記インバ
    ータ回路の発振周波数を、前記鍋の固有振動周波数と共
    振しない値としたことを特徴とする調理器。
  2. (2)インバーター回路の発振周波数は、鍋の固有振動
    周波数の2倍の値を避けた値とした請求項1記載の調理
    器。
  3. (3)本体の鍋と当接する内蓋を設け、この内蓋は制振
    特性を有する構成とした請求項1記載の調理器。
  4. (4)内蓋を制振鋼板で構成した請求項3記載の調理器
JP2318516A 1990-11-22 1990-11-22 調理器 Expired - Lifetime JPH0736800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318516A JPH0736800B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318516A JPH0736800B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190584A true JPH04190584A (ja) 1992-07-08
JPH0736800B2 JPH0736800B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18099989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318516A Expired - Lifetime JPH0736800B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113382491A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 松下家电(中国)有限公司 电磁加热设备的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358871U (ja) * 1976-10-20 1978-05-19
JPS6369495A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Toshiba Corp 誘導電動機の駆動制御装置
JPS63190594A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Matsushita Refrig Co 電動モ−タの運転方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358871U (ja) * 1976-10-20 1978-05-19
JPS6369495A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Toshiba Corp 誘導電動機の駆動制御装置
JPS63190594A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 Matsushita Refrig Co 電動モ−タの運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113382491A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 松下家电(中国)有限公司 电磁加热设备的控制方法
CN113382491B (zh) * 2020-03-10 2023-08-15 松下家电(中国)有限公司 电磁加热设备的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736800B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2073913T3 (es) Dispositivo de puesta en vibracion ultrasonica de una estructura no acordada.
US20080171954A1 (en) Vibration therapy device
CA2124952C (en) Sonic or ultrasonic transducer
JPH04190584A (ja) 調理器
JPH04170918A (ja) 調理器
JP6080419B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2010518550A (ja) 誘導ホブ
JP3600542B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP3222651U (ja) 加熱調理器
JP2008257971A (ja) 誘導加熱調理器
JP3222650U (ja) 電磁調理器
CN110548665B (zh) 换能器和烹饪设备及其控制方法
JP3979083B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6895076B2 (ja) 炊飯器
JP4022886B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPH04220987A (ja) 電磁誘導加熱調理器用の鍋加振装置
EP3576595A1 (en) A household appliance comprising a sound source
JP3586811B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP3912504B2 (ja) 超音波調理器
JP4289307B2 (ja) 炊飯器
JP3063727B2 (ja) 電気炊飯器
CN211484113U (zh) 烹饪器具
JP3569646B2 (ja) 炊飯器
JP2018201596A (ja) 加熱調理器
CN109559730B (zh) 家用设备

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 16