JPH04190572A - 温度差電池 - Google Patents

温度差電池

Info

Publication number
JPH04190572A
JPH04190572A JP2318073A JP31807390A JPH04190572A JP H04190572 A JPH04190572 A JP H04190572A JP 2318073 A JP2318073 A JP 2318073A JP 31807390 A JP31807390 A JP 31807390A JP H04190572 A JPH04190572 A JP H04190572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature difference
electrode
battery
thermoelectric semiconductor
thermoelectromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318073A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Ishizawa
真樹 石沢
Mitsunori Koyama
小山 光範
Yoshiaki Hasuda
蓮田 良紀
Takaharu Akuto
阿久戸 敬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2318073A priority Critical patent/JPH04190572A/ja
Publication of JPH04190572A publication Critical patent/JPH04190572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1発明の利用分野] この発明は熱電半導体電極か使用された新規のレドック
ス温度差電池に関するものである。更に詳細に云えば、
この発明の温度差電池においては電極反応として電解質
溶液のレドックス対の酸化還元反応が利用され、高温側
の熱電半導体電極が温度勾配がある域内を低温域にまで
延伸させられこの熱電半導体と低温側電極との間に負荷
が接続されるものである。更に、熱電半導体電極使用の
新規の積層型レドックス温度差電池に関する。
即ち、レドックス対の熱起電力と熱電半導体の起電力が
電気的に直列化されているものである。
更に、詳細に云えば、この発明の温度差電池は電極反応
として、電解質溶液中のレドックス対の酸化還元反応が
利用され、高温側電極熱電半導体の一部が温度勾配があ
る域中を経て低温域にまで延伸されて、隣接配置の温度
差電池構成単位体の低温側電極としても機能する構成と
されることにより、電池本体か設置される熱エネルギー
環境中においては並列的に配置され、電気的には直列化
されて複数の温度差電池単位体が重積させられているこ
とを特徴とするものである。
この構成とされていることによって熱起電力か極めて高
くされて、実用的電圧を得ることか可能となっているの
であり、排熱利用用途、コ・ジェネレーション用途など
への適用において、極めて有用であり有効である。
[従来技術] 従来、熱エネルギーを電気エネルギーに換える熱電変換
器としては電気化学的温度差電池が周知されているとこ
ろであるか、この従来型の温度差電池の構成か第5図に
示される。即ち、従来型の電気化学的温度差電池は電極
に対して可逆的電荷移動の反応をするレドックス対イオ
ンを含有する電解質溶液からなるレドックス反応系2中
に同一材料の電極か、例えば、白金の両極1と3として
設備され、両極間に高温熱源4と低温浴5により温度差
か与えられて、両極の間に電位差、即ち、熱起電力か発
生させられるものである。第5図中の記号6は、この電
気化学的温度差電池の負荷を示している。フェロシアン
イオンとフェリシアンイオンかレドックス対として使用
されている場合は、負の熱起電力か発生して、高温側と
低温側において以下に示される反応か生起するため、高
温側か正極となり低温側が負極となる。
Fe(CN)a3− + e−−Fe(CN)6’−(
高温、正極)Fe(CN)6’−−Fe(CN)6”−
+ e−(低温、負極)このような温度差電池の熱起電
力はレドックス対の熱起電力のみに依存しているのであ
り、現在のところ、最大の熱起電力を有するレドックス
対はフェロシアンイオン・フェリシアンイオン系の1.
4mV/’Cてあって、これよりも強力な電池系は発見
されていないのであり、熱起電力の強化上昇には限界が
厳存している。
また、この電池系は電解液か水溶液系のものであるため
に、高温域の温度は100℃程度であって低いのであり
、両極間の温度差が大きくされ難く利用可能な熱起電力
も現状では小さい。
これに対して、温度差電池の高電圧化のために第6図に
示されているように複数個の温度差電池が直列接続され
た多層型温度差電池が考案されている。単位体の電池は
それぞれ対向の温度T1の電極E+ 、温度T2の電極
E2と、その間にある反応系2からなるのであり、E、
 (T、)/ 2 /E2 (T2)である。ここにお
いて、低温側電極E1は隣接の電池単位体の高温側電極
E2に連結されており、この電極の材料としてカーホン
ニット、あるいは白金か使用されている。このような電
池系の電池全体の起電力は、単位電池の熱起電力と電池
単位体の個数との積に比例した値となるのであるか、現
状では所望の電圧を得るためには電池単位体の熱起電力
か小さいために非常に多くの数量の電池単位体か必要と
され実用的端子電圧が与えられるまでには至っていない
[発明か解決しようとする課題1 この発明か解決すべき課題は従来のレドックス温度差電
池に比較して電池1単位体当り熱起電力か大きい新規の
熱電半導体電極利用のレドックス温度差電池の提供であ
る。
同様に、この発明か解決すべき課題は、従来の積層型レ
ドックス温度差電池の欠点であった低い熱起電力性か解
決されて、実用的端子電圧を与え得る新規な積層型レド
ックス温度差電池の提供である。即ち、電池単位体の所
要数か可及的に少てあり、実用的な端子電圧を与え得る
積層型温度差電池系の提供である。
[課題を解決するための手段] この発明は、これら諸課題の解決可能な温度差電池を提
供するのであり、電極反応として電解質溶液のレドック
ス対の酸化還元電位が温度により変化することを利用し
たレドックス温度差電池において、高温側の正極かまた
は負極に熱電半導体が使用され、また、高温側電極であ
る熱電半導体の一部分か、温度勾配域中を経て延伸され
て低温域中にまで到達させられ、更に、レドックス対の
熱起電力と熱電半導体の熱起電力が電気的に直列化され
ることを特徴とするものである。この構成の採用によっ
て、電池系の起電力はレドックス対の熱起電力に加えて
熱電半導体による熱起電力が発生して温度差電池の起電
力の上昇強化か可能となった。積層型温度差電池にあっ
ては、それぞれか異なる温度の域中に配置された高温側
電極群と低温側電極群との間に酸化還元電位が温度によ
り変化するレドックス対を含む電解質溶液を有する温度
差電池において、高温側電極の熱電半導体か温度勾配か
ある域中を経由して低温域中まて延伸され、高温側電極
の低温域にまで延伸させられた部分か隣接の温度差電池
単位体の低温側の電極として機能する構造とされて、レ
ドックス対と熱電半導体それぞれの熱起電力か直列化さ
れる。
この発明の温度差電池を以下詳細に説明する。
この発明の電池に使用するレドックス対は従来のレドッ
クス温度差電池に慣用の正かまたは負の熱起電力を発生
ずるものの利用が可能であるが、得られる熱起電力の絶
対値か可及的に大きいものか好ましいことは勿論である
。該当するものには正の熱起電力を発生するものに、第
一鉄イオンと第二鉄イオンとのレドックス対が、負の熱
起電力を発生するものとしては、フェロシアンイオンと
フェリシアンイオンのレドックス対が、好適して使用さ
れるが、この発明の電池系はこれらのみに限定されるも
のではなく、熱起電力を発生し得るレドックス対であれ
ば、いかなるものであってもよい。また、電解質溶液に
は、起電力の絶対値を一層上昇させる目的を以て電解質
溶液中のイオンと錯体を形成する錯化剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム塩、エヂレンシアミン
、トリエチルジアミンその他の添加か可能である。
この発明の電池に使用される熱電半導体電極には、正の
熱起電力を発生するレドックス対に対しn型熱電半導体
か使用され、また、負の熱起電力発生のレドックス対に
対しp型熱電半導体か使用されればよいのであり、例え
ば、n型およびp型のビスマステルル系、鉛テルル系、
鉄シリコン系シリコンゲルマニウム系、ビスマスアンチ
モン系ガリウムリン系の熱電半導体材料などが利用可能
である。
次に、この発明の温度差電池の動作原理、電極構造など
について、図面により説明する。
第1図は、負の熱起電力を有するレドックス対であるフ
ェロシアンイオンとフェリシアンイオンを含有する電解
質溶液からなるレドックス反応系2、また、電極として
低温側電極3には白金板をまた、高温側電極1にはp型
の熱電半導体材料か使用され、更に、このp型熱電半導
体か温度勾配域中を経由して低温域中まて延伸到達させ
られている構成の温度差電池の概念図を示している。
即ち、p型熱電半導体電極ではセーヘツク効果により高
温側が負に、低温側か正に帯電するため高温側か負極に
、低温側か正極になる。
フェロシアンイオンと、フェリシアンイオンのしドック
ス対は負の熱起電力を発生させ、高温側か正極になり、
低温側か負極になる。
従って、この構成の温度差電池の熱起電力は、p型の熱
電半導体の熱起電力と、レドックス対の熱起電力か直列
接続された構成のものとなるために電池1単位体当りの
熱起電力か増強される。
また、正の熱起電力が発生するレドックス対、例えば、
 Fe” / Fe””″イオンが使用される場合には
高温側か負極になり、低温側か正極になる。
この場合は電極にn型熱電半導体か使用されることによ
り高温側か正極になり、低温側か負極になるために、前
記同様にレドックス対の熱起電力とn型の熱電半導体の
熱起電力が直列接続されることにより、熱起電力か増強
された温度差電池か提供される。
第2図は、第1図構成の温度差電池の具体化の一例を示
している斜視図である。
第3図には電解質反応系2中に負の熱起電力を有するレ
ドックス対であるフェロシアンイオンとフェリシアンイ
オンか含まれ、電極1としてp型熱電半導体材料か使用
され、この高温側の電極であるp型熱電半導体材料の一
部が温度勾配かある域中を経由し延伸され低温域にまで
到達させられ更に、熱電半導体材料の一部か隣接の温度
差電池単位体の低温側電極として機能する構造となって
いる複数の電池単位体から構成される温度差電池の概念
図が示されている。即ち、p型熱電半導体の電極1ては
セーベツク効果により高温側が負に帯電し低温側か正に
帯電するために高温側か負極となり低温側が正極となる
。また、フェロシアンイオンとフェリシアンイオンのレ
ドックス対は負の熱起電力を発生させ、高温側が正極と
なり低温側か負極となる。従って、この構造の温度差電
池の熱起電力は、p型熱電半導体とレドックス対のそれ
ぞれの熱起電力が複数直列接続された構造となっている
ことによりレドックス対のみか直列に接続された第゛6
図構造に比較して顕著に熱起電力が増強される。正の熱
起電力を有するレドックス対、例えばFe”/ Fe3
+両イオンが使用される場合は高温側か負極となり低温
側が正極となる。
この場合はn型の熱電半導体電極が使用されることによ
り高温側か正極に、低温側か負極となり」1記同様に複
数のしく・ツクス対の熱起電力と複数のn型の熱電半導
体の熱起電力か直列接続されて熱起電力が著しく上昇さ
せられた温度差電池系が提供される。
第4図は、第3図構成の温度差電池系の具体化の一例を
示している斜視図である。
[実施例] 次に、この発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 第2図に示されているように85°Cの高温熱源4と1
0℃の低温浴5との間に、温度差電池7か配置され動作
させられ、その特性が検査された。
即ち、電極としては低温側電極に白金電極3か使用され
高温側電極には断面形状がL字形のp型ビスマステルル
系熱電半導体材料からなる電極1か図示のように配置さ
れ、また、負の熱起電力を有するレドックス対の反応系
2にフェロシアン化カリウム0.4Mとフェリシアン化
カリウム0.4Mか水1℃中に溶解させられて使用され
た。
第5図の従来構成の温度差電池の熱起電力は、1、42
 mV/℃であるが、この発明による実施例1の構成の
温度差電池の熱起電力は、1.73mV/’Cに増強さ
れた。
実施例2 第2図に示されるように、85°Cの高温熱源4と温度
10℃の低温浴5との間に、温度差電池か配置され動作
させられ、その特性か検査された。
即ち、電極としては低温側電極に白金電極3が] 1 使用され、高温側電極には断面形状がL字形状のn型ビ
スマステルル系の熱電半導体材料からなる電極1か、図
示のように配置され、正の熱起電力を有するレドックス
対の反応系2には塩化第一鉄IMと塩化第二鉄IMが水
1℃中に溶解しているものが使用された。
第5図の従来の構成の温度差電池の熱起電力は0.77
 mV /’Cであるが、この発明による実施例2の温
度差電池の熱起電力は、0.99 mV/℃にまて上昇
した。
実施例3 第4図に示されるように、85℃の高温熱源4と 10
°Cの低温浴5との開に温度差電池7が配置され動作さ
せられて電池の特性が検査された。
即ち、電極として、末端の低温側電極3に白金電極が使
用され、その対極となる高温側電極1にp型ビスマステ
ルル系熱電半導体材料か使用されこの熱雷半導体材料の
一部が温度勾配かある域内を経て延伸されて低温域まで
到達させられ、更にこの熱雷半導体材料か、隣接の温度
差電池単位体の低温側電極となる構造とされて配置され
た。
負の熱起電力を有するレドックス対を含有する反応系2
にフェロシアンイオン化カリウム0,4Mとフェリシア
ンイオン化カリウム0.4Mが水IJ2中に溶解させら
れたものが使用された。
第6図のカーボンニット電極使用の従来構造の積層型温
度差電池の熱起電力は1.56mVであるが、この発明
による実施例3の積層型の温度差電池の熱起電力は、5
.1mV/’Cまてに増強された。
実施例4 第4図に示される構造とされて、 85℃の高温熱源4
と 10℃の低温浴5の間に温度差電池7が配置され動
作させられて電池特性が検査された。
電極として、末端の低温側の電極3に白金電極か使用さ
れ、その対極の高温側の電極1にn型のビスマステルル
系の熱電半導体材料が使用され、この高温側電極1の熱
電半導体材料の一部が温度勾配がある域中を経由して低
温域にまで延伸到達させられて、その一部が隣接の温度
差電池単位体の低温側電極を構成するものとされた。
正の熱起電ノJを有するレドックス対の反応系2として
塩化第1鉄IMと塩化第2鉄IMが水1f2中に溶解さ
せられたものか使用された。
第5図のカーボンニット電極使用の従来構造の積層型の
温度差電池の熱起電力は1.03mVであるか、この実
施例の構造の温度差電池の熱起電力は2.95mV/℃
にまで増強された。
[発明の効果] この発明の温度差電池には、熱電半導体材料か電極とし
て使用され、在来レドックス電池に比較して熱起電力か
上昇させられているため、また、構造的には並列して、
電気的には直列して、容易に重積され得て実用的な端子
電圧を与える構成となっているために、熱電変換用、温
度差発電用の素子として、好適に利用され得るのであり
、コ・ジェネレーションの用途への適用にも極めて有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の温度差電池の動作原理を説明する
だめの概念図であり、第2図は、発明の温度差電池の構
造例の斜視図である。 第3図は、この発明の積層型温度差電池の動作を説明す
るための概念図であり、第4図は、発明の積層型温度差
電池の構造例の斜視図である。 第5図は、従来構成の温度差電池の一例の動作原理を説
明するだめの概念図であって、第6図は在来の構造の温
度差電池の直列接続法の説明用の概念図である。 図中の記号のりスト 1  電極(高温側) 2  レドックス対反応系 3  電極(低温側) 4、 高温熱源 5  低温浴 6  負荷 7  温度差電池

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)それぞれが、異なる温度の域中に配置された高温側
    電極と低温側電極との間に酸化還元電位が温度によって
    変化するレドックス対を含む電解質溶液がある温度差電
    池において、高温側の正極かまたは負極は熱電半導体を
    以て構成され、高温側電極である熱電半導体は、その一
    部分が温度勾配がある域中を経て低温域中にまで延伸さ
    せられ、この熱電半導体と低温側電極との間に負荷が接
    続されることを特徴とする温度差電池。 2)その複数個が並列して設備されている請求項1記載
    の温度差電池。 3)レドックス対の起電力と熱電半導体の起電力が電気
    的に直列化されている請求項1または2に記載の温度差
    電池。
JP2318073A 1990-11-26 1990-11-26 温度差電池 Pending JPH04190572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318073A JPH04190572A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 温度差電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318073A JPH04190572A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 温度差電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190572A true JPH04190572A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18095177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318073A Pending JPH04190572A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 温度差電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190572A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038988A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 国立大学法人東京工業大学 熱電発電素子及びそれを含む熱電発電モジュール、並びにそれを用いた熱電発電方法
WO2018151098A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 国立大学法人九州大学 電解液、電解質水溶液および発電装置
JP2018133319A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 国立大学法人九州大学 電解液および発電装置
US10243128B2 (en) * 2014-09-08 2019-03-26 Fujifilm Corporation Thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module
JP2019141835A (ja) * 2018-02-07 2019-08-29 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 電気化学的液体乾燥剤再生システム
WO2020031992A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 国立大学法人東京工業大学 熱利用発電池、及びそれを用いた熱利用発電方法
JP2020150139A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社テックスイージー 熱電変換モジュール
WO2022044835A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 東京エレクトロン株式会社 熱量効果素子、伝熱装置、半導体製造装置及び熱量効果素子の制御方法
WO2022191101A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 国立大学法人東京工業大学 熱電発電素子、熱電発電池、及び発電の安定化方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243128B2 (en) * 2014-09-08 2019-03-26 Fujifilm Corporation Thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion module
WO2017038988A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 国立大学法人東京工業大学 熱電発電素子及びそれを含む熱電発電モジュール、並びにそれを用いた熱電発電方法
JPWO2017038988A1 (ja) * 2015-09-04 2018-06-21 国立大学法人東京工業大学 熱電発電素子及びそれを含む熱電発電モジュール、並びにそれを用いた熱電発電方法
WO2018151098A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 国立大学法人九州大学 電解液、電解質水溶液および発電装置
JP2018133319A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 国立大学法人九州大学 電解液および発電装置
JP2019141835A (ja) * 2018-02-07 2019-08-29 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド 電気化学的液体乾燥剤再生システム
WO2020031992A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 国立大学法人東京工業大学 熱利用発電池、及びそれを用いた熱利用発電方法
JPWO2020031992A1 (ja) * 2018-08-06 2021-08-12 国立大学法人東京工業大学 熱利用発電池、及びそれを用いた熱利用発電方法
US11758814B2 (en) 2018-08-06 2023-09-12 Tokyo Institute Of Technology Heat-utilizing power generation battery and heat-utilizing power generation method using same
JP2020150139A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社テックスイージー 熱電変換モジュール
WO2022044835A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 東京エレクトロン株式会社 熱量効果素子、伝熱装置、半導体製造装置及び熱量効果素子の制御方法
WO2022191101A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 国立大学法人東京工業大学 熱電発電素子、熱電発電池、及び発電の安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Iron (II/III) perchlorate electrolytes for electrochemically harvesting low-grade thermal energy
Dupont et al. Thermo-electrochemical cells for waste heat harvesting–progress and perspectives
Lopez-Atalaya et al. Optimization studies on a Fe/Cr redox flow battery
Hasan et al. High thermal gradient in thermo-electrochemical cells by insertion of a poly (vinylidene fluoride) membrane
JP5988172B2 (ja) 酸化還元反応を利用した熱電変換方法および熱電変換素子
Li et al. Ionic gelatin thermoelectric generators
JPH04190572A (ja) 温度差電池
Sohn et al. Ionic transport properties and their empirical correlations for thermal-to-electrical energy conversion
Chan et al. An electrolyte model for ceramic oxygen generator and solid oxide fuel cell
US3357860A (en) Electrochemical thermo-generator
KR102584334B1 (ko) 전기화학적 열전지용 전해액 및 이를 포함하는 전기화학적 열전지
JP2891268B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US8624100B2 (en) Apparatus, systems and methods for electrical power generation from heat
KR102109581B1 (ko) 열전 전해질 및 이를 포함하는 열전소자
JP2703685B2 (ja) 蓄電形温度差電池
JPH06151978A (ja) 熱電発電体
JP6732227B2 (ja) 熱化学電池
Thomchick et al. An alternative approach to charge transport in semiconducting electrodes
JPH06140082A (ja) 蓄電型温度差電池
JP3009001B2 (ja) 温度差電池
Kim et al. Iron perchlorate electrolytes and nanocarbon electrodes related to the redox reaction
JP3191831B2 (ja) 温度差電池
WO2023277226A1 (ko) 열전기화학 전지 시스템
Burrows Redox thermogalvanic cells for direct energy conversion
Kessler et al. Detailed characterization of MHD generator operating parameters