JP3191831B2 - 温度差電池 - Google Patents

温度差電池

Info

Publication number
JP3191831B2
JP3191831B2 JP35176292A JP35176292A JP3191831B2 JP 3191831 B2 JP3191831 B2 JP 3191831B2 JP 35176292 A JP35176292 A JP 35176292A JP 35176292 A JP35176292 A JP 35176292A JP 3191831 B2 JP3191831 B2 JP 3191831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature difference
redox
battery
electromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35176292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06176800A (ja
Inventor
一彦 新藤
真樹 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP35176292A priority Critical patent/JP3191831B2/ja
Publication of JPH06176800A publication Critical patent/JPH06176800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191831B2 publication Critical patent/JP3191831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は温度差電池、さらに詳細
には熱を直接電気に変える熱電変換器としての電気化学
的な温度差電池に関するものである。特に、排熱利用お
よびコージェネレーション用途に有効な温度差電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱を直接電気に変える熱電変換器
として電気化学的な温度差電池が知られている。この温
度差電池は、高低温電極間に酸化還元電位が温度によっ
て変化するレドックス対イオンを含む電解質水溶液を満
たすことにより、両電極間に電位差を生じさせるもので
ある。これまでレドックス対イオンとして例えば[Fe
(CN)63-および[Fe(CN)64-が知られてお
り、このレドックス対イオンにおいては、高温電極が
負、低温電極が正となる電位差を生じ、高低温電極では
それぞれ以下の反応が進行する。
【0003】低温電極[Fe(CN)63-+e-→[F
e(CN)64-
【0004】高温電極[Fe(CN)64-→[Fe
(CN)63-+e-
【0005】ここで低温電極で生成した[Fe(CN)
64-は高温電極へ、高温電極で生成した[Fe(C
N)63-は低温電極へ、拡散対流により循環し、無動
力で定常的に発電させていた。
【0006】このような温度差電池では、レドックス対
イオンの酸化還元電位が温度によってできるだけ大きく
変化するものが好ましく、同じ温度差において高起電力
化が可能となる。これまで最も酸化還元電位が温度によ
って大きく変化するレドックス対として[Fe(CN)
63-/[Fe(CN)64-系レドックス対が知られて
おり、温度差90℃のとき、起電力は126mV(1.
4V/℃)であった。この温度差電池系では、レドック
ス対を溶解させるための溶媒に水を用いていることか
ら、100℃以上になると高温側電極温度の上昇ととも
に電池セル内の圧力が急激に増大し、上記温度差以上を
高低温電極間に付けることは困難であった。したがっ
て、このような温度差電池の性能を向上させるために
は、さらに酸化還元電位が温度によって大きく変化する
レドックス対を用い単位温度差あたりの起電力を大きく
し、溶解性の高い沸点溶媒を用い、高温度差によりさら
に高起電力化を図ることが望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の温度
差電池では、レドックス対の酸化還元電位の温度依存性
が小さく、90℃以上の温度差を付けることができなく
起電力が小さいという問題点を解決するため、酸化還元
電位の温度依存性が大きいレドックス対イオンを用い、
さらにこれを溶解させるための水より沸点の高い有機溶
媒を用いることにより、90℃以上の温度差を付けるこ
とを可能とし、高起電力化を可能にさせた温度差電池を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、温度の異なる高温側電極および低温側電極間
に、酸化還元電位が温度によって変化するレドックス対
系電解質およびそれを溶解させるための溶媒を有する温
度差電池において、前記レドックス対系電解質がFeB
2 ,FeBr 3 またはCuBr,CuBr 2 であり、前
記溶媒がベンゾニトリルであることを特徴とする温度差
電池である。
【0009】すなわち、レドックス対系電解質がFeB
2,FeBr3またはCuBr,CuBr2であること
を特徴とし、さらに詳細に述べれば、本発明の温度差電
池は、単位温度差あたりの起電力を大きくできるレドッ
クス対イオン、およびこれを溶解させるための溶媒に高
沸点の有機溶媒を用いることにより、高起電力化させた
ことを特徴とする。
【0010】また、ベンゾニトリル有機溶媒を用いるこ
とにより、高温側電極温度をベンゾニトリルの沸点19
1.10℃付近まで上昇させることができるので、両電
極間の温度差を従来の90℃より大きく付けることが可
能となり、従来の温度差電池にはない、極めて大きな起
電力を発現させることができる。
【0011】以下の本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明者らは、水に比べ沸点の高い各種溶
媒を用い、レドックス対の溶解性と温度差間における起
電力値について鋭意実験を重ねた結果、レドックス対系
電解質としてFeBr2,FeBr3またはCuBr,C
uBr2を、またその溶媒としてベンゾニトリルを用い
ることにより、レドックス対系電解質の高い溶解性と高
起電力を発現することを見いだした。
【0013】本発明において、レドックス対系電解質の
溶媒に用いられるベンゾニトリル有機溶媒は、室温でF
eBr2およびFeBr3を約0.5mol/l、CuB
rおよびCuBr2を約0.1mol/l溶解させるこ
とができ、ベンゾニトリルの沸点である191.10℃
近くまでレドックス対の熱分解等も起こらず良好な溶解
性を示す。また、単位温度差あたりの起電力は、電解液
の濃度が0.1mol/l以上であればほぼ一定の値
2.0mV/℃であり、従来の[Fe(CN)63-
[Fe(CN)64-系に比べ、約1.7倍の値が得ら
れる。
【0014】このようなレドックス型温度差電池では、
単位温度差あたりの起電力は電極で起こるレドックス対
の酸化還元反応に伴うエントロピー変化に大きく依存す
ることが知られているが、特にFeBr2,FeBr3
たはCuBr,CuBr2は酸化還元反応に伴うベンゾ
ニトリルとの溶媒和の変化が大きく、エントロピーも大
きく変化するため、高起電力を発現すると考えられる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに具体的に
説明する。
【0016】図1に示すように2枚の白金電極(縦20
mm、横7mm、厚さ100μm)E1、E2の間にベン
ゾニトリルを溶媒に用いた0.1mol/lのFeBr
2およびFeBr3溶液1を満たし、密閉固定した。さら
に電極間に電流計および電圧計を接続させた。この温度
差電池を高温熱源2、低温熱源3の間に設置し、電極E
1、E2間に温度差を与えたところ、電極E1温度127
℃、電極E2温度20℃、電極間温度差107℃のと
き、約220mVの開放起電力と約180mAの短絡電
流が得られた。
【0017】同様にベンゾニトリルを溶媒に用いた0.
1mol/lのCuBrおよびCuBr2溶液lを満た
し、電極E1、E2間に温度差を与えたところ、電極E1
温度130℃、電極E2温度25℃、電極間温度差10
5℃のとき、約213mVの開放起電力と約165mA
の短絡電流が得られた。
【0018】以上の結果より、本発明による温度差電池
は、水より高い沸点を有する有機溶媒を用いることによ
り、従来の温度差電池ではできなかった電極間温度差1
00℃以上を達成し、さらに約1.7倍の単位温度差あ
たり起電力の向上が認められた。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、単位温度差あたりの起
電力の大きいレドックス対−高沸点溶媒系を用いること
により、高温側電極温度を100℃以上に設定でき、レ
ドックス対の酸化還元電位を容易に増大させることが可
能となる。つまり、電池の起電力の増大を可能にでき
る。本発明の温度差電池は排熱利用およびコージェネレ
ーション用途として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温度差電池の一構成例を示す概念図。
【符号の説明】
1 ベンゾニトリル溶液 2 高温熱源 3 低温熱源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭39−2907(JP,B1) 昭和63年度サンシャイン計画研究開発 の概要(地熱エネルギー)p.60−68 平成2年電気・情報関連学会連合大会 講演論文集[1]p.65−68 出光石油技術、31巻5号(昭63−9− 1)p.559−565 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 14/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】温度の異なる高温側電極および低温側電極
    間に、酸化還元電位が温度によって変化するレドックス
    対系電解質およびそれを溶解させるための溶媒を有する
    温度差電池において、前記レドックス対系電解質がFe
    Br 2 ,FeBr 3 またはCuBr,CuBr 2 であり、
    前記溶媒がベンゾニトリルであることを特徴とする温度
    差電池。
JP35176292A 1992-12-08 1992-12-08 温度差電池 Expired - Fee Related JP3191831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35176292A JP3191831B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 温度差電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35176292A JP3191831B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 温度差電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176800A JPH06176800A (ja) 1994-06-24
JP3191831B2 true JP3191831B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=18419440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35176292A Expired - Fee Related JP3191831B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 温度差電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191831B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034794B1 (ko) * 2008-12-03 2011-05-17 주식회사 퀀텀에너지연구소 상전이조성물, 이의 제조방법 및 상전이조성물을 이용한 모듈의 제조방법
CN106532095B (zh) * 2016-10-12 2019-03-22 中国工程物理研究院化工材料研究所 高功率密度的电解质温差电池及多孔碳电极的制备方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
出光石油技術、31巻5号(昭63−9−1)p.559−565
平成2年電気・情報関連学会連合大会講演論文集[1]p.65−68
昭和63年度サンシャイン計画研究開発の概要(地熱エネルギー)p.60−68

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06176800A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clark et al. Photogalvanic cells
Burrows Discharge behavior of redox thermogalvanic cells
US3279949A (en) Fuel cell half-cell containing vanadium redox couple
EP3311438B1 (en) High-power redox flow battery based on the criii/crvi redox couple and its mediated regeneration
JP2018195571A (ja) 電解液、二次電池、二次電池システム及び発電システム
Savinell et al. Discharge Characteristics of a Soluble Iron‐Titanium Battery System
CA3029687C (en) Non-aqueous redox flow batteries
JP3259751B2 (ja) 温度差電池
JP3191831B2 (ja) 温度差電池
Habekost Vanadium redox flow batteries with different electrodes and membranes
Zerbinati A direct methanol fuel cell
Liu et al. An integrated solar redox flow battery using a single Si photoanode and near-neutral electrolytes
JP2703685B2 (ja) 蓄電形温度差電池
JP2018206639A (ja) 電池、電池システム及び発電システム
JP3082884B2 (ja) 蓄電型温度差電池
RU2126192C1 (ru) Высокотемпературный литий-кислородный (воздушный) аккумулятор
Burrows Redox thermogalvanic cells for direct energy conversion
JP2018206640A (ja) 電池、電池システム及び発電システム
WO2023103313A1 (zh) 一种基于多电子转移的水系碘基电池
Sammells et al. A two-photoelectrode solid-state photoelectrochemical cell
Artault et al. Azoniafluorenones: A New Family of Two-electron Storage Electrolytes for Sustainable Near-Neutral pH Aqueous Organic Flow Battery
JP3351442B2 (ja) 蓄電型温度差電池
JPS59165379A (ja) 光燃料電池
JPH06251809A (ja) 温度差電池
CN118016948A (zh) 多活性物质电解液及包含其的液流电池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees