JPH04190339A - カメラのフィルムガイド機構 - Google Patents

カメラのフィルムガイド機構

Info

Publication number
JPH04190339A
JPH04190339A JP2321502A JP32150290A JPH04190339A JP H04190339 A JPH04190339 A JP H04190339A JP 2321502 A JP2321502 A JP 2321502A JP 32150290 A JP32150290 A JP 32150290A JP H04190339 A JPH04190339 A JP H04190339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
camera
thickness direction
spool shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2321502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987928B2 (ja
Inventor
Akira Ezawa
朗 江沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2321502A priority Critical patent/JP2987928B2/ja
Publication of JPH04190339A publication Critical patent/JPH04190339A/ja
Priority to US08/462,545 priority patent/US5521668A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2987928B2 publication Critical patent/JP2987928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/42Guiding, framing, or constraining film in desired position relative to lens system
    • G03B1/44Guides engaging edge of film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/265Details of light-proofing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、パトローネのスプール軸を回転させることに
よりフィルムをパトローネ送出口から送出するカメラに
用いられるフィルム位置決め機構に関する。
B、従来の技術 第3図は従来の135型パトローネが装填可能なカメラ
を示す斜視図である。10は、円筒部11および送出部
12を有するフィルムパトローネであり、円筒部11内
にはフィルムFTか巻回された状態で収納され、フィル
ムFIの先端は予め送出部12から引き出されている。
カメラ本体1には、一端側に上記パトローネ10が装填
されるパトローネ室PRが形成されるとともに、他端側
には巻上スプールを収容するスプール室(不図示)が設
けられ、パトローネ室PRとスプール室との間にアパー
チャAPが設けられる。
2a、2bはフィルムF工位置決め用の内レール、3a
、3bはフィルムFIの幅方向の移動を規制する規制部
材である。またパトローネ室PRのアパーチャ側壁部と
、アパーチャAPが形成された平面部4との角部はR面
が形成されるとともに、内レール2a、2bのパトロー
ネ室側の角部にも第4図に示すようにR面が形成される
。これは、給送されるフィルムが角部によって傷付けら
れるのを防止するためである。
フィルムF1が図示の如く引き出された状態でパトロー
ネ10をパトローネ室PRに装填し、フィルムFI先端
を巻上スプールに巻き付けてから不図示の裏蓋を閉しる
と、この裏蓋に取付けられた圧板と上記フィルムレール
2a、2bとの間(フィルム通路)にフィルムが挾まれ
状態となり、圧板によりフィルムFIが平面状態に保た
れる。
この状態で巻上スプールが回転されると、フィルムFI
が巻上げられる。
ところで、例えば米国特許4,832,275号公報や
同4,834,306号公報には、第4図に示すような
フィルムパトローネ20が開示されている。このパトロ
ーネ20は円筒部21と、この円筒部21の接線方向に
突設された送出部22とを有し、送出部22の先端には
フィルム送出口22aが設けられるとともに、円筒部2
1の内部にはスプール軸21aが回転可能に軸支されて
いる。このスプール軸21aにはフィルムFIが巻回さ
れた状態で収納され、フィルムFI先端は、パトローネ
20がカメラに装填される前は送出部22内に位置して
いる。すなわち上記パトローネ10のようにフィルムF
Iの先端が送出部22から引き出されていない。なお、
送出部22には遮光部材23a。
23bが設けられている。
このように構成されたパトローネ20を図示の如く上述
したカメラ本体1のパトローネ室PRに装填すると、ス
プール軸21aがカメラ本体1側のフィルム送出機構に
連結され、フィルム送出機構によりスプール軸21aが
図示時計回り方向に回転される。これによりフィルムF
Iが即動され、その先端が遮光部材23a、23bの間
を通って送出口22aから外部に送出される。送出され
たフィルムFIは、上記裏蓋の圧板とフィルムレール2
1a、21bとの間のフィルム通路を通って不図示の巻
上スプールに導かれる。
ここで、このようなパトローネ20を本明細書中では、
スラストパトローネと呼ぶことにする。
C1発明が解決しようとする課題 このようなスラストパトローネ20は、カメラ本体への
装填が簡単であるという利点を有しているが、フィルム
FI先端がパトローネから引き出されていないため、上
述した従来カメラに装填した場合に次のような問題が発
生する。
すなわち、フィルムFIの先端は、パトローネ20のス
プール軸21aに巻回されていたときの巻ぐせにより、
パトローネ20から送出された後も第4図に示す如くカ
ーリングしている。このためフィルムFIの先端が内レ
ール2a、2bのR面に当接して図示下方に落ち込み、
フィルム通路に導かれず、フィルムFIの給送が不能と
なるおそれがある。またこのような状態でフィルムの送
出が続行されると、フィルムがパトローネ20内でジャ
ミングを起こし、使いものにならなくなる。
このような問題は、特に製造時のバラツキにより遮光部
材23aが23bよりも長い場合に起こり易い。さらに
特殊な環境下では、フィルムFIが二点鎖線で示す如く
上述とは逆方向にカーリングする場合があり、この場合
にも上述と同様の問題が発生する。
一方、フィルム幅方向については、第5図のようにフィ
ルムFIがパトローネ20の送出口から偏って送出され
た場合には、規制部材3a(あるいは3b)に衝突して
上述と同様にフィルム給送が不能となったり、フィルム
が使いものにならなくなるおそれがある。
本発明の目的は、上述のようなスラストパトローネを用
いた場合でもフィルム給送が確実に行えるようにしたカ
メラのフィルム位置決め機構を提供することにある。
00課題を解決するための手段 一実施例を示す第1図により説明すると、本発明は、パ
トローネ室PRに装填されたパトローネ20のスプール
軸21aを回転させて、スプール軸21aに巻回された
フィルムFIをパトローネ20の送出口22aから送出
するカメラに用いられるフィルム位置決め機構に適用さ
れる。
そして、請求項1の発明は、送出口22aから送出され
たフィルムFI先端を、フィルム厚さ方向に対して傾斜
した斜面32A、34Aにて所定のフィルム通路35に
導くよう構成し、これにより上記問題点を解決する。
また請求項3の発明は、第2図に示すように、送出口2
2aから送出されたフィルムF丁先端を、フィルム幅方
向に対して傾斜した斜面33A、、33Bにて所定のフ
ィルム通路35に導くよう構成し、これにより上記問題
点を解決する。
E0作用 (1)請求項1の発明 送出口22aから送出されたフィルムFTの先端は、フ
ィルム厚さ方向に対して傾斜した斜面32A、34Aに
より所定のフィルム通路35に導かれる。
(Jf’)請求項3の発明 送出口22aから送出されたフィルムFIの先端は、フ
ィルム幅方向に対して傾斜した斜面33A、33Bによ
り所定のフィルム通路35に導かれる。
なお、本発明の詳細な説明する上記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために実施例の図を用いたが
、これにより本発明が実施例に限定されるものではない
F、実施例 第1図および第2図により本発明の一実施例を説明する
第1図は本発明に係るカメラのパトローネ室付近をカメ
ラ上方から見た断面図である。PRはカメラ本体31の
一端側に形成されたパトローネ室、32はアパーチャ(
不図示)の上下に設けられた一対の内レール(一方のみ
図示)、2oは従来技術で説明したスラストパトローネ
である。ここで本実施例のカメラは、従来のようにカメ
ラ本体背面全体を露出させる裏蓋は設けられておらず、
パトローネ室PRのみを露出可能な蓋(パトローネ蓋)
が設けられ、このパトローネ蓋開時にはアパーチャやス
プール室(不図示)は露出されないようになっている。
したがってフィルムFIを平面状態に保持する圧板34
はカメラ本体31側に設けられている。
そしてこの圧板34とフィルムレール32とにより、フ
ィルムFIを図示右側(アパーチャ側)に案内するフィ
ルム通路35が形成される。またフィルムレール32に
は、そのパトローネ室側端部から上記フィルム通路35
までの箇所に、フィルム厚さ方向に対して傾斜した斜面
32Aが形成され、さらに圧板34の同部分にも同様に
斜面34Aが形成されている。そして、各斜面32A。
34Aのパトローネ室側端部は、パトローネ室PRに装
填されるパトローネ20の送出口22aからそれぞれd
lだけフィルム厚さ方向に離間した位置に位置するよう
構成されている。
また第2図は上記パトローネ室付近をカメラ後方から見
た図である。33a、33bはフィルムFIの幅方向の
位置を規制する規制部材であり、これらはアパーチャが
形成された平面部(不図示)に設けられる。規制部材3
3a、33bには、そのパトローネ室側端部から上記フ
ィルム通路35までの箇所に、フィルム幅方向に対して
傾斜した斜面33A、33Bがそれぞれ形成されている
そして、斜面33A、33Bのパトローネ室側端部は、
パトローネ室PRに装填されるパトローネ20の送出口
22aよりそれぞれd2だけフィルム幅方向に離間した
位置に位置するよう構成されている。
次に、実施例の動作を説明する。
パトローネ室PRに図示の如くパトローネ20を装填し
てパトローネ蓋を閉しると、パトローネ20のスプール
軸21aがフィルム給送機構と連結される。そして、こ
のフィルムFI給送機構によりスプール軸が図示時計回
り方向に回転されると、フィルムFIが駆動されてその
先端が送出口22aから送出される。送出されたフィル
ムFIの先端は、巻ぐせにより上述の如くカーリングさ
れているので、通常は内レール32の斜面32Aに当接
する。またフィルムFIの幅方向位置がずれていた場合
には、規制部材33a (33b)の斜面33A (3
3B)に当接する。
したがって送出されるフィルムFIは、斜面32Aにて
厚さ方向の位置が補正されるとともに、また斜面33A
 (33B)により幅方向の位置が補正され、確実にフ
ィルム通路35に導かれる。
その後、フィルムFIはフィルム通路35に案内されな
がらアパーチャを通過してスプール室に導かれ、巻上ス
プールに巻き付けられ、そして巻上スプールの回転によ
り巻上げられる。
また特殊な環境下で、送出されたフィルムFIの先端が
第4図に二点鎖線で示す如く上述とは逆方向にカーリン
グした場合には、圧板34側の斜面34Aに当接し、こ
の斜面34Aにて厚さ方向の位置が補正されてフィルム
通路35に導かれる。
ここで本実施例では、各斜面32A、34Aのパトロー
ネ室側端部が、パトローネ室PRに装填されるパトロー
ネ20の送出口22aからそれぞれdlだけフィルム厚
さ方向に離間した位置に位置するよう構成されているの
で、上記送出口22aに設けられた遮光部材23a、2
3bの長さのバラツキによりフィルムFIが送出される
位置が厚さ方向に変化しても、確実にフィルムをフィル
ム通路35に導くことが可能となる。また幅方向につい
ても、各斜面33A、33Bのパトローネ室側端部が、
パトローネ20の送出口22aからそれぞれd2だけフ
ィルム幅方向に離間した位置に位置するよう構成されて
いるので、送出されるフィルムFIの幅方向の偏りが大
きくても確実にフィルム通路35に導くことが可能とな
る。
なお以上では、カメラ本体側に圧板を設けたカメラにつ
いて説明したが、従来のように裏蓋を有し、この裏蓋に
圧板が設けられたものにも本発明を適用できる。また厚
さ方向に傾斜した斜面が圧板側および内レール側のいず
れか一方に設けられたものでもよい。さらに斜面を形成
するものは圧板や内レールに限定されず、パトローネ室
PRのアパーチャ側壁部と、アパーチャが形成された平
面部との角部に上述のようなフィルム厚さ方向に傾斜し
た斜面を設けてもよい。
さらにまた、各斜面32A、34Aのパトローネ室側端
部がパトローネ2oの送出口22aからフィルム厚さ方
向に離間していないもの、あるいは各斜面33A、34
Bのパトローネ室側端部がパトローネ2oの送出口22
aからフィルム幅方向に離間していないものでも、この
ような斜面を設けることによりある程度の効果が得られ
る。
G0発明の効果 請求項1の発明によれば、パトローネの送出口から送出
されたフィルム先端を、フィルム厚さ方向に対して傾斜
した斜面にて所定のフィルム通路に遵くようにしたので
、フィルム先端がカーリングしていても厚さ方向の位置
が補正され、フィルムのジャミングを防止して確実に給
送を行うことが可能となる。
また請求項2の発明によれば、パトローネの送出口から
送出されたフィルム先端を、フィルム幅方向に対して傾
斜した斜面にて所定のフィルム通路に導くようにしたの
で、フィルム先端が幅方向に偏って送出された場合でも
幅方向の位置が補正され、フィルムのジャミングを防止
して確実に給送を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
は本発明に係るカメラのパトローネ室付近を示す断面図
、第2図はこれをカメラ後方から見た図である。 第3図〜第5図は従来例を示し、第3図は従来カメラを
示す斜視図、第4図はそのパトローネ室付近の断面図、
第5図はカメラ後方から見た図である。 20:パトローネ    21aニスプール軸22a:
送出口       32:内レール32A、34A、
33A、33B:斜面34:圧板        35
:フイルム通路33a、33b :規制部材  FI:
フイルムPRニスプール室 特許出願人   株式会社ニコン 代理人弁理士   永 井 冬 紀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)パトローネ室に装填されたパトローネのスプール軸
    を回転させて、該スプール軸に巻回されたフィルムをパ
    トローネの送出口から送出するカメラにおいて、 前記送出口から送出されたフィルム先端を、フィルム厚
    さ方向に対して傾斜した斜面にて所定のフィルム通路に
    導くよう構成したことを特徴とするカメラのフィルム位
    置決め機構。 2)前記装填されたパトローネのフィルム送出口から前
    記フィルム厚さ方向に離間した位置に前記斜面のパトロ
    ーネ室側端部が位置するよう構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のカメラのフィルム位置決め機構
    。 3)パトローネ室に装填されたパトローネのスプール軸
    を回転させて、該スプール軸に巻回されたフィルムをパ
    トローネの送出口から送出するカメラにおいて、 前記送出口から送出されたフィルム先端を、フィルム幅
    方向に対して傾斜した斜面にて所定のフィルム通路に導
    くよう構成したことを特徴とするカメラのフィルム位置
    決め機構。 4)前記装填されたパトローネのフィルム送出口からフ
    ィルム幅方向に離間した位置に前記斜面のパトローネ室
    側端部が位置するよう構成されていることを特徴とする
    請求項3に記載のカメラのフィルム位置決め機構。
JP2321502A 1990-11-26 1990-11-26 カメラのフィルムガイド機構 Expired - Fee Related JP2987928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321502A JP2987928B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 カメラのフィルムガイド機構
US08/462,545 US5521668A (en) 1990-11-26 1995-06-05 Film guide mechanism of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2321502A JP2987928B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 カメラのフィルムガイド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190339A true JPH04190339A (ja) 1992-07-08
JP2987928B2 JP2987928B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=18133281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321502A Expired - Fee Related JP2987928B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 カメラのフィルムガイド機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5521668A (ja)
JP (1) JP2987928B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262559A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JPH0915717A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Nikon Corp コマずれ防止部材を有するカメラ
US6006044A (en) * 1996-02-19 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US5630189A (en) * 1996-04-03 1997-05-13 Eastman Kodak Company Easy-loading camera
JPH11194420A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc カメラ
JPH11194413A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Olympus Optical Co Ltd カメラ本体
US5940643A (en) * 1998-02-03 1999-08-17 Eastman Kodak Company Guide arrangement for facilitating insertion of film leader into easy-load camera

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2584401A (en) * 1949-08-11 1952-02-05 Marvin A Thralls Transparent vacuum back
US3110237A (en) * 1959-03-12 1963-11-12 Rollei Werke Franke Heidecke Film guide for roll film cameras
US3820142A (en) * 1973-03-12 1974-06-25 Eastman Kodak Co Camera
DE7729272U1 (de) * 1976-10-05 1978-03-02 Nippon Kogaku K.K., Tokio Filmtransportanordnung fuer kameras
JPS57182725A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Canon Inc Structure of camera
DE3238552A1 (de) * 1981-10-20 1983-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Kamera mit einfacher filmeinfuehrung
JPS6230241U (ja) * 1985-08-07 1987-02-23
US4834306A (en) * 1988-03-25 1989-05-30 Eastman Kodak Company Film cassette
US4832275A (en) * 1988-05-19 1989-05-23 Eastman Kodak Company Film cassette
US4956658A (en) * 1989-07-14 1990-09-11 Eastman Kodak Company Film threading apparatus
US4992812A (en) * 1989-07-14 1991-02-12 Eastman Kodak Company Photographic camera with film threading apparatus
US5142316A (en) * 1990-03-13 1992-08-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
DE69130742T2 (de) * 1990-06-18 1999-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd Filmpackung mit Aufnahmeobjektiv
JP2527311Y2 (ja) * 1991-09-03 1997-02-26 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US5521668A (en) 1996-05-28
JP2987928B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687879B2 (ja) 記録紙ロール用給紙マガジン
US4440483A (en) Photographic roll film camera
JP2744141B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH04190339A (ja) カメラのフィルムガイド機構
US5213277A (en) Self-advancing film cassette having separation claw for jamming prevention
US5566897A (en) Photographic film take-up device and method
JP2688381B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH08240857A (ja) カメラ
JPH04155329A (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH0337645A (ja) 写真フイルムパトローネ
KR920005002Y1 (ko) 칼라 비디오 프린터의 수상지 및 필름지 일체 내장형 카트리지
US5212511A (en) Easy loading camera
JPH02293742A (ja) フイルムカートリッジ
JPS6118516Y2 (ja)
JP2672176B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH01316731A (ja) カメラのフイルム規制装置
JP2744824B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JP2993806B2 (ja) カメラ
JPH09146224A (ja) フィルムカートリッジ
JPH0380243A (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH01246535A (ja) エックス線写真用ロールフィルムの画像読取装置におけるフィルム搬送装置
JPH0772790B2 (ja) 遮光性カセット
JPS6113729B2 (ja)
JPH08194289A (ja) 写真フィルムカートリッジおよび同写真フィルムカートリッジを用いるカメラ
JPH02264248A (ja) 写真フィルムパトローネ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees