JPS6113729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113729B2
JPS6113729B2 JP6427479A JP6427479A JPS6113729B2 JP S6113729 B2 JPS6113729 B2 JP S6113729B2 JP 6427479 A JP6427479 A JP 6427479A JP 6427479 A JP6427479 A JP 6427479A JP S6113729 B2 JPS6113729 B2 JP S6113729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
spool
film winding
winding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6427479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156929A (en
Inventor
Minoru Yamada
Saburo Yoneyama
Yasutsugu Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6427479A priority Critical patent/JPS55156929A/ja
Publication of JPS55156929A publication Critical patent/JPS55156929A/ja
Publication of JPS6113729B2 publication Critical patent/JPS6113729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フイルム自動巻上げ装置、特にフイ
ルム先端を摩擦力のみによつてスプールに巻付け
る形式のフイルム自動巻上げ装置の改良に関する
ものである。
この種形式の自動巻上げ装置には、カメラ裏蓋
を開いてフイルム・パトローネを装填した際に、
パトローネから多少出ているフイルム先端部(多
くの場合、先端細巾部でもある)をスプロケツト
上に載せ、しかる後、裏蓋を閉じてから通常のフ
イルム巻上げ操作を行つてフイルムをスプールに
巻付けるようにするものがある。即ち、先端細巾
部のパーフオレーシヨンがスプロケツトの片側の
爪に係合している状態のフイルムを、フイルム巻
き上げ操作に基くスプロケツトの回転によつてス
プール側へと送り込み、フイルムの先端細巾部が
スプール周面に接した時点でフイルムとスプール
外周面との間に摩擦力を生ぜしめて、この摩擦力
によりフイルム先端部をスプールに巻付けるよう
にしたものである。勿論この場合、スプール外周
面はゴム等の高摩擦発生材で形成され、しかもフ
イルム先端をスプール外周面に強制的に導くため
の案内手段が用いられる。
而して、この種フイルム自動巻上げ装置にとつ
て大きな関心事である市販フイルム、特に35耗有
孔フイルムの先端細巾部の形状・寸法やフイルム
引出し荷重等はメーカー各社の製品にそれぞれ特
徴があつて、この特徴に起因する差異がフイルム
の自動巻上げ作用、即ち、フイルムの巻付き具合
に微妙な影響を与えるということが、実験の結果
判明した。
さて、フイルムの巻付き具合についてである
が、フイルム先端細巾部をスプールに巻付ける場
合には、フイルムの側縁が露出開口部のレール位
置及びスプロケツトの爪位置によつて定まる直線
軌道(以下理想直線軌道という)上を進むように
フイルムを送り込み、そしてスプールに巻かれた
フイルム積層の端面が巻量の多少に拘らず常に前
記理想直線軌道上に位置するように、且つフイル
ムがスプール外周面に密着して巻付くようにする
ことが望まれる。これは、フイルム自動巻上げ装
置についてだけ必要な事柄ではなく、フイルムを
スプールに巻付けるための一般的な原則である。
しかし乍ら、実際にフイルム先端細巾部をスプロ
ケツトの回転によつてスプール側へ送り込んでみ
ると、フイルム先端が前述の理想直線軌道から外
れる方向、即ち、フイルムをカメラ内に装填した
時、先端細巾部がフイルムの下側部分に形成され
る通常の場合においては、多少斜め上方向へ送ら
れるという現象を生ずる。
この現象が生じると、一方においては、スプー
ルの周りを一周りしたフイルム先端細巾部の最先
端の角が後続のパーフオレーシヨン内に喰込み、
この時点でスプール直径よりも遥かに大径の輪環
を形成してしまうという“弛巻き現象”を起し、
他方においては、たとえフイルム先端細巾部がス
プールに巻付いたとしても、該先端細巾部があた
かも筍の表面みたいな螺旋状になつてスプールに
巻付くという“筍現象”を生ずる。
而して、“弛巻き現象”が生じると、フイルム
が或る巻径に到るまで巻上げられるとフイルム外
周がフイルム室の内壁に圧接してそれ以後の巻上
げが不能になるという事故の外、フイルム巻戻し
の際の操作力が極端に重くなり、その結果場合に
よつてはフイルムを切断してしまうという事故を
も惹き起し、“筍現象”が生じると、巻上げの段
階でフイルムが一方の側へ強制的に偏らされるこ
とになつて所謂“突張つた状態”となり、以後の
巻上げを不能にするばかりでなく、パーフオレー
シヨンを破つてしまうという事故及びフイルム巻
戻しの際の操作力を重くしてフイルムを切断させ
てしまうといつた現象を惹起する。そのため、本
出願人は先きに実願昭53−116344号をもつてこれ
らの有害現象の発生を抑止するための手段に係る
考案を出願した。この手段は、フイルム先端細巾
部がスプールの周りを一周りする経路内に、先端
細巾部を前記理想直線軌道に向うように下向きに
案内する部材を設置したものである。しかし乍
ら、数ある市販フイルムの中にはフイルム先端細
巾部の形状・寸法等が他と大きく異なるものもあ
るため、スプールに到る途中経路を規制するとい
う手段では、場合によつては前記現象を防止し得
ない状態が起る可能性も考えられる。
本発明はこのような虞れを皆無ならしめること
を目的としてなされたもので、その新規特徴とす
るところは、フイルム先端とスプール外周面との
接触時点以降におけるフイルム進路規制手段を提
供することにある。
以下、図面に示す実施例により本発明の詳細を
説明する。
第1図は本発明を施こされたオート・ローデン
グ35mmカメラの断面図であつて、図中、符号1は
撮影レンズ、2はカメラ本体、3は右端に設けた
蝶番3aにより片開きに開かれる裏蓋、4はスプ
ロケツトを示す。パトローネ室5中に収容される
フイルム・パトローネに巻かれたフイルムの先端
細巾部Aは、露光窓6と圧板7との間の空間を通
つてスプロケツト4により一定長さづつ巻取室8
中に繰出され、この巻取室8中に位置されたフイ
ルム自動巻上げ装置に巻取られる。勿論、フイル
ムをフイルム巻取り部材側に送る手段は、スプロ
ケツトのほか、摩擦ローラ手段でも、直接指先で
送込んでもよい。
フイルム自動巻上げ装置は、カメラ本体2に回
転可能に支持された円筒形のフイルム巻取り部材
9と、このフイルム巻取り部材9の周面にフイル
ム先端細巾部Aを押付ける2個の押圧部材10,
11とを備えている。
フイルム巻取り部材9は、第2図に示されるよ
うに、金属等の剛性材料によりフランジ12aを
もつたものとして円筒形に作られる内筒12と、
この内筒12の外周に密着した硬度40〜50度程度
のネオプレン、ブタジエン・ゴム等の高摩擦弾性
材料より作られる外筒13とを備える。
本発明によれば、前記外筒13のフランジ12
a寄りの端部13aの外径は他の部分13bの外
径よりも大きく定められる。具体的にいえば、こ
の異径化のため、内筒12の一端外面に一定厚み
(例えば、0.2〜0.4mm程度)の両面接着テープ1
4を巻き、内筒12及び両面接着テープ14の外
面に均一な厚みのゴム筒即ち外筒13が被装され
る。好ましくは大径端部13aの巾員Bは、フイ
ルム先端細巾部の側縁から対応パーホレーシヨン
aの遠い方の側辺までの距離Lよりも小さくする
のがよい。また、フイルム巻取り部材9の部分的
な異径化のためには、前述した構造のほか、第4
図示のように内筒12Aの外周面に予め大径部1
2bを形成しておき、この内筒12の外周面に弾
性材料で作られた均一厚みの外筒13Aを被装す
るものであつてもよい。また、前記フイルム巻取
り部材9は、第5図示のように、均一外周面をも
つた内筒12Bの外部に、一端外周面に大径部を
もつた部分的に厚みの異なる弾性材料製外筒13
Bを被装するか、または、第6図示のように、均
一外周面をもつた内筒12Cの外面に均一厚みの
弾性材料製外筒13Cを被装した後、更に、外筒
13Cの一部に高摩擦材料で作られたテープ13
Dを巻付ける等の構造に変形することができる。
前記フイルム巻取り部材9は、内筒12中に同
心的に挿入される直流モータ14により回転駆動
される。即ち、直流モータ14の出力軸上のピニ
オン15は、カメラ本体2に回転可能に設置され
た軸16上の歯車17に噛合される。そして、軸
16上にゆるくはめられた駆動歯車18は、前記
内筒12の内歯19に噛合されておりかつこの駆
動歯車18は軸16の摩擦板20から回転トルク
を伝達されるので、フイルム巻取り部材9は減速
された速度で回転駆動される。尚、前記内筒12
とモータ14の外殻構造物とを一体的に構成して
もよいことは勿論である。
一方、第3図に示すように、巻取室8内にあつ
てカメラ本体2に軸21で基部を支持された第1
押圧部材10はばね22で矢印方向に付勢されて
おり、その先端部には金属製の軸23と一体的に
切出されたローラ24が支持される。尚、フイル
ム巾に対する該ローラ24の位置は、フイルムの
両側パーフオレーシヨン位置を含めてそこから外
側に位置するように設定される。この場合、下側
のローラ24はフイルム巻取り部材9の大径部に
接して理論的には巻取り部材9に対して片当りの
状態になるが、実用上は問題ない。そして、押圧
部材10の案内曲面には、フイルム先端細巾部A
の上側縁に係合してこれを前記大径部13a方向
へ押進める案内部25が突起させてある。この案
内部25の機能・構造については本出願人の出願
に係る実願昭53−116344号明細書に詳しく述べて
あるので、ここではその詳細は省略する。また、
裏蓋3に設置した軸26に基部を枢支された第2
押圧部材11は、ばね27によつて矢印方向に付
勢されており、その先端部には回転可能な金属軸
28上に支持されたゴム・ローラ29が設けられ
る。この場合、該ゴム・ローラ29とフイルム巻
取り部材9との接触点は、スプロケツト4で送ら
れたフイルムの先端が自然状態において最初にフ
イルム巻取り部材9の外周面に接する点の近傍に
設定し、また第1押圧部材10のローラ24とフ
イルム巻取り部材外周面との接触点は、巻取室8
の内壁面及び第1押圧部材10の案内曲面により
方向付けされたフイルム先端が無理なくフイルム
巻取り部材9の外周面に向うような位置に設定す
るのが望ましい。しかし、だからと云つて、本発
明がこれに限定されるものではない。尚、第1押
圧部材10の押圧力が第2押圧部材11の押圧力
よりも大きくなるように、それぞれのばれ22,
27の勢力を設定する。
前記実施例は、以上のような構造であるから、
フイルム・パトローネをパトローネ室5中に装填
した後、裏蓋3を閉じることによりスプロケツト
軸4が所定の回転数だけ回転され、オート・ロー
デングが行なわれた場合、巾の細いフイルム先端
部はローラ24及びゴム・ローラ29の押圧並び
に案内部25の案内作用によつてフイルム巻取り
部材9の周面に巻取られることになる。この際、
本発明によれば、フイルム巻取部材9の大径部1
3aと他の部分13bとでは、フイルムに対する
摩擦力が異なるため、フイルム先端細巾部Aには
下方向へのスラスト力が作用してフイルム先端細
巾部Aの下側端がフランジ12aの表面に押付け
られた状態で巻取りが開始される。この結果、従
来のようにフイルム巻取り部材にフイルムがたけ
のこ状またはら線状に巻取られるといつた不都合
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施こした35mmカメラの断面
図、第2図は同カメラ要部の拡大断面図、第3図
はフイルム巻上げ装置の分解斜面図、第4図〜第
6図はフイルム巻取り部材の変形例説明図であ
る。 2……カメラ本体、3……裏蓋、4……スプロ
ケツト、8……巻取室、9……フイルム巻取り部
材、12,12A,12B,12C……内筒、1
3,13A,13B,13C……外筒、13D…
…テープ、13a……大径端部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円筒形のフイルム巻取り部材の周囲にフイル
    ム先端を摩擦力によつて巻取らせる形式のフイル
    ム自動巻上げ装置において、前記フイルム巻取り
    部材のフイルム先端細巾部に対応する一端部外径
    を他の部分の外径よりも大きく構成するととも
    に、フイルム巻取室内のフイルム搬送径路中に、
    搬送されるフイルム先端細巾部上側縁に係接して
    該フイルム先端部を前記フイルム巻取り部材の大
    径部方向に偏向せしめる案内部材を突設したこと
    を特徴とするフイルム自動巻上げ装置。
JP6427479A 1979-05-24 1979-05-24 Automatic film winder Granted JPS55156929A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427479A JPS55156929A (en) 1979-05-24 1979-05-24 Automatic film winder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427479A JPS55156929A (en) 1979-05-24 1979-05-24 Automatic film winder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156929A JPS55156929A (en) 1980-12-06
JPS6113729B2 true JPS6113729B2 (ja) 1986-04-15

Family

ID=13253467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6427479A Granted JPS55156929A (en) 1979-05-24 1979-05-24 Automatic film winder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55156929A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150830U (ja) * 1981-03-16 1982-09-21
DE8603910U1 (de) * 1986-02-14 1986-04-03 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorratsmagazin für in einer lichtdichten Umhüllung befindliche Blattfilmstapel und/oder hierfür geeignete Blattfilmstapel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156929A (en) 1980-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255646B2 (ja)
JPH10291706A (ja) 記録紙ロール用給紙マガジン
JP2744141B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
US4699489A (en) Film winding member
JPS6318009Y2 (ja)
JPS6113729B2 (ja)
US4378965A (en) Sprocket wheel for photographic camera
US4974787A (en) Film guide device
JPH05127317A (ja) 写真フイルムパトローネ
JP2749641B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPS6113728B2 (ja)
GB2093201A (en) Automatic film loading
JPH0125938Y2 (ja)
US5188306A (en) Self-advancing film cassette including an auxiliary rotation transmittance structure
JP2688381B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JP3441490B2 (ja) 塗膜転写具
JPS6118516Y2 (ja)
JPH04164764A (ja) カール矯正機構及び前記カール矯正機構を有する記録装置
JPH0423227Y2 (ja)
JPH04260564A (ja) デカール機構
JP2022092193A (ja) 塗膜転写具
JPS586864A (ja) フイルムなどの自動繰出し装置
JPH03186830A (ja) カメラのフイルム巻取り装置
JPS6256497B2 (ja)
JPH01272477A (ja) カセットの帯状媒体弛み防止機構