JPH04189896A - 鍛造加工用潤滑剤 - Google Patents
鍛造加工用潤滑剤Info
- Publication number
- JPH04189896A JPH04189896A JP2293350A JP29335090A JPH04189896A JP H04189896 A JPH04189896 A JP H04189896A JP 2293350 A JP2293350 A JP 2293350A JP 29335090 A JP29335090 A JP 29335090A JP H04189896 A JPH04189896 A JP H04189896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricant
- forging
- resin
- powder
- steel material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 238000005242 forging Methods 0.000 title claims description 51
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 14
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- -1 polyethylene fluoride Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 2
- 230000000573 anti-seizure effect Effects 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 1
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
「産業上の利用分野]
本発明は、鋼材の鍛造加工用に供される潤滑剤に関する
ものである。さらに詳しくは、鋼材の被加工面や表面に
スプレーされて潤滑被膜を形成する粉体状の潤滑剤に関
するものである。
ものである。さらに詳しくは、鋼材の被加工面や表面に
スプレーされて潤滑被膜を形成する粉体状の潤滑剤に関
するものである。
[従来の技術]
近年、自動車、電子、電機、建設などの広い分野におけ
る各種パーツのコストダウンニーズから冷間あるいは熱
間での鍛造加工に対する期待が高まっている。
る各種パーツのコストダウンニーズから冷間あるいは熱
間での鍛造加工に対する期待が高まっている。
従来より、炭素鋼や低合金鋼についてはかなりのパーツ
が冷間鍛造にて加工されている。こうした加工のための
装置としては、横型パーツフォーマ−1竪型パーツフォ
ーマ−7竪型プレスなどがある。これらの中で竪型プレ
スにおいては、鍛造時の金型の焼き付き等を防止するた
めに、供給される材料の表面へ鉱物油あるいはエマルジ
ョンタイプの潤滑剤を滴下するという構成が採用されて
いた。
が冷間鍛造にて加工されている。こうした加工のための
装置としては、横型パーツフォーマ−1竪型パーツフォ
ーマ−7竪型プレスなどがある。これらの中で竪型プレ
スにおいては、鍛造時の金型の焼き付き等を防止するた
めに、供給される材料の表面へ鉱物油あるいはエマルジ
ョンタイプの潤滑剤を滴下するという構成が採用されて
いた。
また、ネジやビスといった小物を鍛造加工する際には、
線材を所定寸法に切断し、これにヘッダー加工を施すと
いう手法が採用されている。これら線材の表面には、通
常、蓚酸塩被膜が形成され、さらに、潤滑油をも用いて
工具と被加工物との焼き付きを防止していた [発明が解決しようとする課題] ところが、こうした従来用いられていた潤滑手法では、
潤滑油が付近に飛散し、作業環境を悪化させるという問
題があった。
線材を所定寸法に切断し、これにヘッダー加工を施すと
いう手法が採用されている。これら線材の表面には、通
常、蓚酸塩被膜が形成され、さらに、潤滑油をも用いて
工具と被加工物との焼き付きを防止していた [発明が解決しようとする課題] ところが、こうした従来用いられていた潤滑手法では、
潤滑油が付近に飛散し、作業環境を悪化させるという問
題があった。
また、潤滑油は耐熱性に乏しいため、高温での加工にお
いては潤滑性能も焼き付き防止性能も発揮することがで
きないという問題があつ旭さらに 従来の手法では、そ
もそも潤滑性能が十分でなく、難加工材の鍛造をするこ
とができないという問題もあった。
いては潤滑性能も焼き付き防止性能も発揮することがで
きないという問題があつ旭さらに 従来の手法では、そ
もそも潤滑性能が十分でなく、難加工材の鍛造をするこ
とができないという問題もあった。
加えて、蓚酸塩被膜を形成する場合の問題点としては、
被膜形成のためにコイル状の線材を蓚酸塩溶液の入った
溶液槽にとぶ漬けにする方法であったため、線材の表面
において、溶液槽内で陰になる部分には、化学反応によ
るにしろ、単なる付、 着によるにしろ、被膜が良好
に形成されないという点が指摘された従って、難加工材
の鍛造加工に適する被膜形成用の潤滑剤溶液が開発され
たとしても、良好な潤滑被膜を形成するには工程を複雑
に組み合わせる等の工夫が必要となり、溶液にどぶ漬け
するといった手法は被膜形成コストの面からも好ましく
ないという問題があったそこで、こうした従来の問題点
を解決するに当り、本出願人らはまず、鋼材の表面に均
一でしかも良好に密着した潤滑剤被覆を施す方法につき
鋭意検討して、粉体状の潤滑剤を静電スプレーするとい
う方法を提案した(特願平2−167497号、特願平
2〜184988号)。従って、これら提案によって、
良好な潤滑被膜を形成する方法についての問題は、別途
解決されたといえる。
被膜形成のためにコイル状の線材を蓚酸塩溶液の入った
溶液槽にとぶ漬けにする方法であったため、線材の表面
において、溶液槽内で陰になる部分には、化学反応によ
るにしろ、単なる付、 着によるにしろ、被膜が良好
に形成されないという点が指摘された従って、難加工材
の鍛造加工に適する被膜形成用の潤滑剤溶液が開発され
たとしても、良好な潤滑被膜を形成するには工程を複雑
に組み合わせる等の工夫が必要となり、溶液にどぶ漬け
するといった手法は被膜形成コストの面からも好ましく
ないという問題があったそこで、こうした従来の問題点
を解決するに当り、本出願人らはまず、鋼材の表面に均
一でしかも良好に密着した潤滑剤被覆を施す方法につき
鋭意検討して、粉体状の潤滑剤を静電スプレーするとい
う方法を提案した(特願平2−167497号、特願平
2〜184988号)。従って、これら提案によって、
良好な潤滑被膜を形成する方法についての問題は、別途
解決されたといえる。
しかし、難加工材について潤滑被膜を形成するという場
合には、いかなる潤滑剤を用いたらよいかについては完
全に解決されてはいない。
合には、いかなる潤滑剤を用いたらよいかについては完
全に解決されてはいない。
そこで、こうした静電スプレー法の様に、鋼材へ向かっ
て噴霧して、必要な部分に良好な潤滑被膜を簡単に形成
するのに適し、高温加工においても優れた潤滑性と焼き
付き防止性を奏する潤滑剤を提供することを目的として
本発明を完成した。
て噴霧して、必要な部分に良好な潤滑被膜を簡単に形成
するのに適し、高温加工においても優れた潤滑性と焼き
付き防止性を奏する潤滑剤を提供することを目的として
本発明を完成した。
[課題を解決するための手段]
かかる目的を達成するため、本発明においては、鍛造加
工用鋼材に向かって噴霧−さ札該鋼材に潤滑被膜を形成
する鍛造加工用潤滑剤であって、熱により溶融する性質
を有する樹脂と、無機系潤滑剤とを配合せしめた粉体か
らなる構成の鍛造加工用潤滑剤を要旨とする。
工用鋼材に向かって噴霧−さ札該鋼材に潤滑被膜を形成
する鍛造加工用潤滑剤であって、熱により溶融する性質
を有する樹脂と、無機系潤滑剤とを配合せしめた粉体か
らなる構成の鍛造加工用潤滑剤を要旨とする。
なおこの構成的特徴は、特に、前記噴霧が、アースした
鍛造加工用鋼材を配置した閉鎖空間内に帯電状態の粉末
を吹き込んで行う静電スプレー法によるものに適してい
る。
鍛造加工用鋼材を配置した閉鎖空間内に帯電状態の粉末
を吹き込んで行う静電スプレー法によるものに適してい
る。
これらの要旨に基づく本発明の鍛造加工用潤滑剤は、温
間加工といわれる様な高温下での鍛造に供する場合は、
樹脂としては、鋼材の鍛造加工温度で溶融するものを選
択すると効果的である。しかしながら、本発明は温間加
工ではなく冷間加工においても適用することができるの
であり、その場合は、鍛造加工温度と樹脂の溶融温度と
が一致する必要がないことは勿論である。
間加工といわれる様な高温下での鍛造に供する場合は、
樹脂としては、鋼材の鍛造加工温度で溶融するものを選
択すると効果的である。しかしながら、本発明は温間加
工ではなく冷間加工においても適用することができるの
であり、その場合は、鍛造加工温度と樹脂の溶融温度と
が一致する必要がないことは勿論である。
こうした本発明において使用される樹脂としては、ポリ
オレフィン系、ポリエチレン系、ポリウレタン系、ポリ
エステル系、ポリアミド系、ポリビニルアルコール系、
ポリフッ化エチレン系、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、石油系ワックス、ポリアクリル系、ポリスチレン系等
が上げられる。
オレフィン系、ポリエチレン系、ポリウレタン系、ポリ
エステル系、ポリアミド系、ポリビニルアルコール系、
ポリフッ化エチレン系、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、石油系ワックス、ポリアクリル系、ポリスチレン系等
が上げられる。
中でも好ましいのは、ポリビニルアルコール系、ポリエ
ステル系、ポリフッ化エチレン系である。
ステル系、ポリフッ化エチレン系である。
これら本発明に使用される樹脂は、軟化温度が30°C
以上であることが好ましい。軟化温度が30℃以下では
、粉体で塗布する場合に、塗布装置内で粉体同士のブロ
ッキングが生じやすくなり好ましくない。
以上であることが好ましい。軟化温度が30℃以下では
、粉体で塗布する場合に、塗布装置内で粉体同士のブロ
ッキングが生じやすくなり好ましくない。
また、樹脂の好ましい軟化温度は鋼材の加工温度に依存
する。鋼材の加工温度で軟化し、あるいは軟化傾向とな
って、潤滑性を出すことが必要である。
する。鋼材の加工温度で軟化し、あるいは軟化傾向とな
って、潤滑性を出すことが必要である。
従って、冷間加工の場合は、比較的低い軟化温度の樹脂
を使用するのが望ましい。この場合は、静電スプレー等
により鋼材に向かって潤滑剤粉末を噴霧し、塗布した後
、鋼材を加熱して樹脂成分を溶融させ、被膜を密着形成
する方法を採用するとよい。
を使用するのが望ましい。この場合は、静電スプレー等
により鋼材に向かって潤滑剤粉末を噴霧し、塗布した後
、鋼材を加熱して樹脂成分を溶融させ、被膜を密着形成
する方法を採用するとよい。
一方、温間加工の場合は、例えば加工温度が300〜4
00°Cといった場合、低い軟化温度の樹脂は一般に溶
融粘度が低くなり過ぎて流れてしまうという問題が生じ
る。従って、その温度においても流れるというこのない
高い溶融粘度を有する様な樹脂、即ち軟化温度の高い樹
脂を使用することが必要となる。
00°Cといった場合、低い軟化温度の樹脂は一般に溶
融粘度が低くなり過ぎて流れてしまうという問題が生じ
る。従って、その温度においても流れるというこのない
高い溶融粘度を有する様な樹脂、即ち軟化温度の高い樹
脂を使用することが必要となる。
ここでいう軟化温度とは、 「実際的に粘性率が]○+
+〜]Q +2ポイズになる温度で、1〜]03eC
程度の時間のうちに流動が認められる状態である(■岩
波書店発行「岩波理化学辞典第3版」)。
+〜]Q +2ポイズになる温度で、1〜]03eC
程度の時間のうちに流動が認められる状態である(■岩
波書店発行「岩波理化学辞典第3版」)。
」等と、−船釣に定義されている軟化温度に相当する。
本発明に使用される無機系潤滑剤としては、酸化チタン
、シリカコロイド、ベントナイト粘土、ガラスパウダー
、タルク、フッ化黒鉛、カーボン、雲母などが使用され
る。中でも、軟化温度を目的に合わせて調整できるガラ
スパウダーが好ましい。
、シリカコロイド、ベントナイト粘土、ガラスパウダー
、タルク、フッ化黒鉛、カーボン、雲母などが使用され
る。中でも、軟化温度を目的に合わせて調整できるガラ
スパウダーが好ましい。
無機系潤滑剤は、鋼材の加工の際に溶融するものの方が
、鋼材の被加工面を傷つけず、被膜も薄くできるため好
ましい。
、鋼材の被加工面を傷つけず、被膜も薄くできるため好
ましい。
温間加工でも高温の場合には、その加工温度での溶融粘
度が約]○○○ポイズ以下のガラスパウダーを無機系潤
滑剤成分として用いることが好ましい。また、変形量が
小さい場合や、冷間あるいは温間であっても低温で加工
する場合は、加工温度において溶融しない無機系潤滑剤
を使用するしかなくなるとしても、そのことは問題とは
ならない。この場合、無機系潤滑剤は硬度が低く、粒子
径の小さい微粉末が好ましい。例えば、酸化チタン、シ
リカコロイドなどが好ましく用いられる。
度が約]○○○ポイズ以下のガラスパウダーを無機系潤
滑剤成分として用いることが好ましい。また、変形量が
小さい場合や、冷間あるいは温間であっても低温で加工
する場合は、加工温度において溶融しない無機系潤滑剤
を使用するしかなくなるとしても、そのことは問題とは
ならない。この場合、無機系潤滑剤は硬度が低く、粒子
径の小さい微粉末が好ましい。例えば、酸化チタン、シ
リカコロイドなどが好ましく用いられる。
粉末が大きくなると、鋼材の被加工面を傷つけるという
問題が生ずるからである。
問題が生ずるからである。
本発明の樹脂と無機系潤滑剤の配合比率は、重量比で1
:99〜99: ]である。好ましくは、5:95〜9
0: 10である。この配合比率は鋼材の変形量や加工
温度に依存する。例えば、変形量が小さく、加工温度の
低い場合には、樹脂の配合比率の高いものが好ましい。
:99〜99: ]である。好ましくは、5:95〜9
0: 10である。この配合比率は鋼材の変形量や加工
温度に依存する。例えば、変形量が小さく、加工温度の
低い場合には、樹脂の配合比率の高いものが好ましい。
変形量が大きく、・加工温度も高い場合には、無機系潤
滑剤の配合比率を高くし、鋼材の焼き付きや樹脂の流れ
を防止することが好ましい。
滑剤の配合比率を高くし、鋼材の焼き付きや樹脂の流れ
を防止することが好ましい。
本発明の樹脂の軟化温度あるいは無機系潤滑剤の配合比
率においてもう一つの重要なポイントは、加工温度にお
ける配合物の溶融粘度である。好ましい溶融粘度として
は、50ポイズ〜]○0000ポイズである。より好ま
しくは]○○ポイズ〜]○O○○ポイズである。溶融粘
度が50ポイズ以下になると加工工程中に洟垂れを起こ
して付近を汚すという問題が生ずる。
率においてもう一つの重要なポイントは、加工温度にお
ける配合物の溶融粘度である。好ましい溶融粘度として
は、50ポイズ〜]○0000ポイズである。より好ま
しくは]○○ポイズ〜]○O○○ポイズである。溶融粘
度が50ポイズ以下になると加工工程中に洟垂れを起こ
して付近を汚すという問題が生ずる。
こうした好ましい溶融粘度に調整するために、樹脂の軟
化温度および樹脂と無機系潤滑剤との配合比率を調整す
る必要がある。また溶融粘度の調整に、一般公知の増粘
剤であるコロイダルシリカ、クレー、タルク、酸化チタ
ン、炭酸カルシウムなどを配合することもできる。
化温度および樹脂と無機系潤滑剤との配合比率を調整す
る必要がある。また溶融粘度の調整に、一般公知の増粘
剤であるコロイダルシリカ、クレー、タルク、酸化チタ
ン、炭酸カルシウムなどを配合することもできる。
樹脂と無機系潤滑剤の配合は、樹脂の粉末と無機系潤滑
剤の粉末とを混ぜ合わせる方法、樹脂中に無機系潤滑剤
を溶融状や溶液状で配合した後で粉砕して粉末を形成す
る方法、粉末状の無機系潤滑剤の表面に樹脂をローティ
ングする方法など種々の方法を採用することができる。
剤の粉末とを混ぜ合わせる方法、樹脂中に無機系潤滑剤
を溶融状や溶液状で配合した後で粉砕して粉末を形成す
る方法、粉末状の無機系潤滑剤の表面に樹脂をローティ
ングする方法など種々の方法を採用することができる。
また、この配合物にブロッキング防止?L 難燃Nl
シリコーンやフッ素系といった他の潤滑剤などを配合
することもできる。
シリコーンやフッ素系といった他の潤滑剤などを配合
することもできる。
[作用]
本発明においては、潤滑剤を粉末としたので、静電スプ
レー法等によって鋼材に向かって噴霧するのに都合がよ
い。そして、こうして鋼材の表面に噴霧された潤滑剤の
樹脂成分が、加工温度において溶融し、あるいは加工温
度において溶融しない場合は鋼材を加熱することにより
溶融し、無機系潤滑剤を鋼材に良好に密着・保持させる
。なお、静電スプレー法を用いるならば、加熱により溶
融する前の状態でも、鋼材に良好に付着している。
レー法等によって鋼材に向かって噴霧するのに都合がよ
い。そして、こうして鋼材の表面に噴霧された潤滑剤の
樹脂成分が、加工温度において溶融し、あるいは加工温
度において溶融しない場合は鋼材を加熱することにより
溶融し、無機系潤滑剤を鋼材に良好に密着・保持させる
。なお、静電スプレー法を用いるならば、加熱により溶
融する前の状態でも、鋼材に良好に付着している。
こうして鋼材に付着し、加熱により溶融した樹脂は、そ
の塗布された面に対して均一に広がろうとするから、被
膜全体が均一になり、蓚酸塩溶液へのとぶ漬けによる従
来の塗布方法と異なり、わらが生じることがない。静電
スプレー法を用いるならば潤滑剤粉末の付着の仕方自体
が均一となることから、−層よい結果が簡単に得られる
。
の塗布された面に対して均一に広がろうとするから、被
膜全体が均一になり、蓚酸塩溶液へのとぶ漬けによる従
来の塗布方法と異なり、わらが生じることがない。静電
スプレー法を用いるならば潤滑剤粉末の付着の仕方自体
が均一となることから、−層よい結果が簡単に得られる
。
こうした溶融した潤滑剤が均一な被膜を形成するに当た
って、高温での鍛造を行なうための潤滑剤では、樹脂と
無機系潤滑剤との配合物が、その加工温度で、溶融粘度
50〜100000ポイズの範囲内にあると、加工中に
洟垂れすること等がなく、良好に塗布面に広がり付着状
態を保つ。また、溶融したことによって潤滑剤被膜自体
が流動性を有することとなるから、鍛造による鋼材の変
形によく追従することで、加工性の向上に良好に作用す
る。
って、高温での鍛造を行なうための潤滑剤では、樹脂と
無機系潤滑剤との配合物が、その加工温度で、溶融粘度
50〜100000ポイズの範囲内にあると、加工中に
洟垂れすること等がなく、良好に塗布面に広がり付着状
態を保つ。また、溶融したことによって潤滑剤被膜自体
が流動性を有することとなるから、鍛造による鋼材の変
形によく追従することで、加工性の向上に良好に作用す
る。
この結果、本発明の潤滑剤によれば、簡便に均一で良好
な潤滑被膜を形成することができると共に、無機系潤滑
剤の作用により十分な潤滑性能を発揮し、鋼材の加工性
を向上させると共に、鋼材と金型との焼き付き防止効果
の役目を果たす。
な潤滑被膜を形成することができると共に、無機系潤滑
剤の作用により十分な潤滑性能を発揮し、鋼材の加工性
を向上させると共に、鋼材と金型との焼き付き防止効果
の役目を果たす。
特に、潤滑性能としては、この無機系潤滑剤をうまく選
定することによ吠 対処することができる。そして、本
発明においては、熱溶融型の樹脂の作用によって、良好
な潤滑性能のものとして選定された無機系潤滑剤を、温
間加工においては、加工に伴う変形に対する追従性がよ
いという極めて顕著かつ効果的に作用する潤滑被膜とし
て、鋼材の端面や表面に対して良好に密着保持すること
ができる。
定することによ吠 対処することができる。そして、本
発明においては、熱溶融型の樹脂の作用によって、良好
な潤滑性能のものとして選定された無機系潤滑剤を、温
間加工においては、加工に伴う変形に対する追従性がよ
いという極めて顕著かつ効果的に作用する潤滑被膜とし
て、鋼材の端面や表面に対して良好に密着保持すること
ができる。
この様に、本発明によれば、鍛造加工の分野において、
特に難加工材に対する最適な潤滑剤を簡単に調整するこ
とができる様になるという顕著な作用を奏する。
特に難加工材に対する最適な潤滑剤を簡単に調整するこ
とができる様になるという顕著な作用を奏する。
[実施例]
次に、本発明を一層明らかにするために、本発明を適用
した好適な実施例1ニついて説明する。
した好適な実施例1ニついて説明する。
実施例では、第1図及び第2図に示すような装置を用い
て5US430鋼を第3図に示す様な加工手順にてアン
カーボルトに鍛造加工した。
て5US430鋼を第3図に示す様な加工手順にてアン
カーボルトに鍛造加工した。
まず、第1図及び第2図に基づいて、装置の構成を説明
する。
する。
図示の鍛造装置1は、インラインにて鋼材を切断するタ
イプのものであって、供給材3としてはコイル状のもの
を用いている。この供給材3は、ピンチローラ(図示略
)により矯正されつつ誘導加熱製蓋(図示略)によって
予備加熱されて本体]a内へ送り込まれる。送り込まれ
た供給材3は、本体1a内のカッター5にて所定寸法の
スラグ7に切断され、 このスラグ7がプッシャー9に
て押し出されてトランスファー]○に保持される。
イプのものであって、供給材3としてはコイル状のもの
を用いている。この供給材3は、ピンチローラ(図示略
)により矯正されつつ誘導加熱製蓋(図示略)によって
予備加熱されて本体]a内へ送り込まれる。送り込まれ
た供給材3は、本体1a内のカッター5にて所定寸法の
スラグ7に切断され、 このスラグ7がプッシャー9に
て押し出されてトランスファー]○に保持される。
鍛造装置1は、こうしてトランスファー10に保持され
たスラグ7を、鍛造用の第1金型1]、第2金型]2.
・・・と順次送りつつ鍛造加工する構成となっている。
たスラグ7を、鍛造用の第1金型1]、第2金型]2.
・・・と順次送りつつ鍛造加工する構成となっている。
ここで、本実施例の鍛造装置では、第1金型1]と第2
金型]2の間に、スラグ7の両端面7a、7bに被膜潤
滑処理を施す静電スプレー装置20を備えている。
金型]2の間に、スラグ7の両端面7a、7bに被膜潤
滑処理を施す静電スプレー装置20を備えている。
静電スプレー装置20は、各金型11,12゜・・・と
同様の組立式の構造となっている。その構成を第2図に
て説明する。
同様の組立式の構造となっている。その構成を第2図に
て説明する。
組立式の静電スプレー装置20は、絶縁材料にて製造さ
れた筒体21と、この筒体2]の中心孔21aを一方か
ら塞ぐノックアウトピン23と、他方から塞ぐ押し込み
パンチ25とから略密閉状の被膜潤滑処理空間27を形
成する様になされている。なお、ノックアウトピン23
と押し込みパンチ25は、各金型11,12. ・・
・におけるノックアウトピンlla、12a、 ・・
・や鍛造パンチ11b、12b、 ・・・と構造 駆
動方法等において同様のものである。異なる点といえば
、押し込みパンチ25は二重構造となっており、中心を
挿通して独自に出没する押し込みピン29を備えている
点である。
れた筒体21と、この筒体2]の中心孔21aを一方か
ら塞ぐノックアウトピン23と、他方から塞ぐ押し込み
パンチ25とから略密閉状の被膜潤滑処理空間27を形
成する様になされている。なお、ノックアウトピン23
と押し込みパンチ25は、各金型11,12. ・・
・におけるノックアウトピンlla、12a、 ・・
・や鍛造パンチ11b、12b、 ・・・と構造 駆
動方法等において同様のものである。異なる点といえば
、押し込みパンチ25は二重構造となっており、中心を
挿通して独自に出没する押し込みピン29を備えている
点である。
筒体2]の中心孔21aは、第1金型]]での加工後の
スラグ7の外径と略同−径とさ札入口部分はブツシュで
補強されている。また、中心孔21aには、その各端部
側壁に開口する潤滑剤吹き込み通路31.32と、この
吹き込み通路31゜32と対面して開口する潤滑剤吸い
出し通路33゜34とが形成されている。各通路31〜
34は絶縁材料で形成されている。
スラグ7の外径と略同−径とさ札入口部分はブツシュで
補強されている。また、中心孔21aには、その各端部
側壁に開口する潤滑剤吹き込み通路31.32と、この
吹き込み通路31゜32と対面して開口する潤滑剤吸い
出し通路33゜34とが形成されている。各通路31〜
34は絶縁材料で形成されている。
また、筒体21は、中心孔21aの中央部側壁から出没
する導電材料製のスラブ押え部材35゜36をも備えて
いる。各スラグ押え部材35.36は対向する位置関係
とされており、それぞれの背後に配設されたコイルバネ
37.38にて中心孔へ向かつて付勢されている。また
、スラグ押え部材35.36はそれぞれアースされてい
る。
する導電材料製のスラブ押え部材35゜36をも備えて
いる。各スラグ押え部材35.36は対向する位置関係
とされており、それぞれの背後に配設されたコイルバネ
37.38にて中心孔へ向かつて付勢されている。また
、スラグ押え部材35.36はそれぞれアースされてい
る。
一方、前述の吹き込み通路31.32は、内部に粉末状
の潤滑剤Aを収納した潤滑剤収納ボックス40から導出
された絶縁材料製の吹き呂し通路4]が途中で分岐した
ものとして形成されている。
の潤滑剤Aを収納した潤滑剤収納ボックス40から導出
された絶縁材料製の吹き呂し通路4]が途中で分岐した
ものとして形成されている。
また、吸い出し通路33.34は、途中で合流して潤滑
剤収納ボックス40への送り込み通路42を形成してい
る。これらによって、潤滑剤Aを給送・回収する一つの
閉ループが形成されている。
剤収納ボックス40への送り込み通路42を形成してい
る。これらによって、潤滑剤Aを給送・回収する一つの
閉ループが形成されている。
また、送り通路4]の分岐位置から先にはそれぞね 高
電圧電源43からの直流高電圧によるコロナ放電が行わ
れる帯電付与部45.46が備えられている。なお、こ
の帯電付与部45.46に高電圧電源43から与えられ
る電圧は、80kVである。
電圧電源43からの直流高電圧によるコロナ放電が行わ
れる帯電付与部45.46が備えられている。なお、こ
の帯電付与部45.46に高電圧電源43から与えられ
る電圧は、80kVである。
次に、この鍛造装置]における被膜潤滑処理の手順につ
いて説明する。
いて説明する。
第1金型]]での軽度の加工が完了したスラグ7は、ト
ランスファー]Oにて筒体2]の入口部分に移送され、
押し込みパンチ25にて筒体21の中心孔21aの入
口部分まで送り込まれる。
ランスファー]Oにて筒体2]の入口部分に移送され、
押し込みパンチ25にて筒体21の中心孔21aの入
口部分まで送り込まれる。
このとき、中心孔21aの入口が押し込みパンチ25に
て塞が札略密閉状の被膜潤滑処理空間27が形成される
。続いて押し込みピン29が駆動されて、このスラグ7
がさらに押し込まれる。押し込みピン29は、スラグ7
がスラブ押え部材35゜361こで挟まれる位置まで突
部した後に後退して押し込みパンチ25内に没入する。
て塞が札略密閉状の被膜潤滑処理空間27が形成される
。続いて押し込みピン29が駆動されて、このスラグ7
がさらに押し込まれる。押し込みピン29は、スラグ7
がスラブ押え部材35゜361こで挟まれる位置まで突
部した後に後退して押し込みパンチ25内に没入する。
この結果、スラグ7は、略密閉状の被膜潤滑処理空間2
7内でスラグ押え部材35.36を介してアースされた
状態にて保持されることになる。
7内でスラグ押え部材35.36を介してアースされた
状態にて保持されることになる。
ここへ、潤滑剤収納ボックス40から送りポンプ5]に
て送り出され、帯電付与部45を通って高電圧に帯電さ
れた粉末状潤滑剤Aが潤滑剤吹き込み通路31.32を
介して被膜潤滑処理空間27内へ吹き出される。二の空
間27内に吹き出された粉末状潤滑剤へは、スラグ7と
の電位差に基づくクーロン力によって、スラグ7の各端
面7a。
て送り出され、帯電付与部45を通って高電圧に帯電さ
れた粉末状潤滑剤Aが潤滑剤吹き込み通路31.32を
介して被膜潤滑処理空間27内へ吹き出される。二の空
間27内に吹き出された粉末状潤滑剤へは、スラグ7と
の電位差に基づくクーロン力によって、スラグ7の各端
面7a。
7bに吸着される。このとき、端面7a、7bは、全面
に渡って電位「宝」の状態であるから、均一な厚さの層
として潤滑破膜が形成される。
に渡って電位「宝」の状態であるから、均一な厚さの層
として潤滑破膜が形成される。
一方、余剰の粉末状潤滑剤Aは、吸い土し戻しポンプ5
2にで潤滑剤吸い出し通路33.34を介して被膜潤滑
処理空間27から吸い出さ札途中サイクロン集塵機54
にて粗い粒子を除去され、続いて排気フィルター55に
て微細な粒子を除去されて潤滑剤収納ボックス40へと
戻される。
2にで潤滑剤吸い出し通路33.34を介して被膜潤滑
処理空間27から吸い出さ札途中サイクロン集塵機54
にて粗い粒子を除去され、続いて排気フィルター55に
て微細な粒子を除去されて潤滑剤収納ボックス40へと
戻される。
被膜潤滑処理が終了した後のスラグ7は、前進駆動され
るノックアウトピン23にて筒体2]から押し出され−
再びトランスファー]○に保持されて第2金型]2へ送
られる。
るノックアウトピン23にて筒体2]から押し出され−
再びトランスファー]○に保持されて第2金型]2へ送
られる。
以上の様な構成の鍛造装置]において、実施例1〜4と
して調整した下記の潤滑剤を用いて5US430鋼から
第3図に示す様な手順(A)〜(E)を経てアンカーボ
ルトF製造した。なお、第1図に示した装置では、加工
形状や工程数等に応じて、組立式の各金型11,12.
・−・を取り替えたり増設したりすることができる
様に構成されており、汎用性のあるものであることを付
言する。
して調整した下記の潤滑剤を用いて5US430鋼から
第3図に示す様な手順(A)〜(E)を経てアンカーボ
ルトF製造した。なお、第1図に示した装置では、加工
形状や工程数等に応じて、組立式の各金型11,12.
・−・を取り替えたり増設したりすることができる
様に構成されており、汎用性のあるものであることを付
言する。
なお、パンチは下記の様な材質の鋼材により製造したも
のを用いている。
のを用いている。
第1表
また、以下の説明において、 「軟化温度」として示し
ているのは、樹脂を1°C/分の速度で昇温させ、18
gの荷重を有する直径3rrrnの針が樹脂中1mm侵
入した温度である。この計測条件に基づく軟化温度は、
先に記載した一般的な定義による軟化温度と性質を異に
しないことは勿論である。
ているのは、樹脂を1°C/分の速度で昇温させ、18
gの荷重を有する直径3rrrnの針が樹脂中1mm侵
入した温度である。この計測条件に基づく軟化温度は、
先に記載した一般的な定義による軟化温度と性質を異に
しないことは勿論である。
実施例]
軟化温度110℃の共重合ポリエステル樹脂80重量部
と、転移温度504°Cのガラス20重量部とを溶融混
練機を用いて250°Cでよく混練し、チップ化したも
のを粉砕機を用いて粉末となし平均粒径約70μmの鍛
造加工用潤滑剤を得りこの潤滑剤を、上述した鍛造装置
]によりインラインで切断された5US430鋼のスラ
グ80の切断端面80a、80bに塗布し、第3図に示
す様な加工手順でアンカーポルト82へと鍛造加工し旭
このときの供給材としてのコイルの加熱温度は200
°Cとし旭 この鍛造による製品製造数の結果を第2表に示す。ここ
で、製品製造数とは、一つのパンチで製造することがで
きた製品の個数であり、数値が大きい程加工性が向上し
たことを示す。
と、転移温度504°Cのガラス20重量部とを溶融混
練機を用いて250°Cでよく混練し、チップ化したも
のを粉砕機を用いて粉末となし平均粒径約70μmの鍛
造加工用潤滑剤を得りこの潤滑剤を、上述した鍛造装置
]によりインラインで切断された5US430鋼のスラ
グ80の切断端面80a、80bに塗布し、第3図に示
す様な加工手順でアンカーポルト82へと鍛造加工し旭
このときの供給材としてのコイルの加熱温度は200
°Cとし旭 この鍛造による製品製造数の結果を第2表に示す。ここ
で、製品製造数とは、一つのパンチで製造することがで
きた製品の個数であり、数値が大きい程加工性が向上し
たことを示す。
実施例2.3
軟化温度]96°Cのポリビニルアルコール粉末(平均
粒径約30μm)15重量部と、転移温度504°Cの
ガラス粉末(平均粒径約50μm)85重量部とをブレ
ンダーを用いてよく混合し、鍛造加工用潤滑剤を得た
この潤滑剤を用いて、実施例]と同様にコイル加熱温度
200°C(実施例2)および400°C(実施例3)
の別々の条件で鍛造加工し、このときの製品製造数を求
めた。その結果を第2表に示す。
粒径約30μm)15重量部と、転移温度504°Cの
ガラス粉末(平均粒径約50μm)85重量部とをブレ
ンダーを用いてよく混合し、鍛造加工用潤滑剤を得た
この潤滑剤を用いて、実施例]と同様にコイル加熱温度
200°C(実施例2)および400°C(実施例3)
の別々の条件で鍛造加工し、このときの製品製造数を求
めた。その結果を第2表に示す。
実施例4
軟化温度330’Cの4フツ化エチレン樹脂粉末(平均
粒径約40μm)75重量部と、酸化チタン粉末(平均
粒径約0.5μm)25重量部とをブレンダーを用いて
よく混合し、鍛造加工用潤滑剤を得た。この潤滑剤を用
いて、実施例]と同様にコイル加熱温度400°Cで鍛
造加工し、このときの製品製造数を求めtム その結果
を第2表に示比較例1.2 実施例]と同様の鍛造装置を用いて、5US430鋼を
素材として、切断端面に潤滑剤を塗布せずに、単に油潤
滑をしただけで同様の形状の加工をコイル加熱温度20
0°Cおよび400°Cで行なった。この比較例1,2
についての製品製造数の結果を第2表に示す。なお、油
潤滑としては、松村石油製の商品名[ネオクレール5P
H−3BJを使用した。
粒径約40μm)75重量部と、酸化チタン粉末(平均
粒径約0.5μm)25重量部とをブレンダーを用いて
よく混合し、鍛造加工用潤滑剤を得た。この潤滑剤を用
いて、実施例]と同様にコイル加熱温度400°Cで鍛
造加工し、このときの製品製造数を求めtム その結果
を第2表に示比較例1.2 実施例]と同様の鍛造装置を用いて、5US430鋼を
素材として、切断端面に潤滑剤を塗布せずに、単に油潤
滑をしただけで同様の形状の加工をコイル加熱温度20
0°Cおよび400°Cで行なった。この比較例1,2
についての製品製造数の結果を第2表に示す。なお、油
潤滑としては、松村石油製の商品名[ネオクレール5P
H−3BJを使用した。
第2表から明らかなように、5US430鋼のスラグ8
0の切断端面80a、80bへの粉末状潤滑剤の塗布に
より、製品製造数の大幅な向上がみられ翫即ち、実施例
の潤滑剤1〜4−は、難加工剤であって従来はほとんど
鍛造加工不可能な5US430鋼に対して、極めて有効
な端面潤滑用の潤滑剤として作用するという結果を得た
。なお、比較例2において加工不能となったのは、潤滑
油が高温には耐えられず、かえって焼き付きを発生する
ためと考える。
0の切断端面80a、80bへの粉末状潤滑剤の塗布に
より、製品製造数の大幅な向上がみられ翫即ち、実施例
の潤滑剤1〜4−は、難加工剤であって従来はほとんど
鍛造加工不可能な5US430鋼に対して、極めて有効
な端面潤滑用の潤滑剤として作用するという結果を得た
。なお、比較例2において加工不能となったのは、潤滑
油が高温には耐えられず、かえって焼き付きを発生する
ためと考える。
第2表
次に、鍛造する被加工面ではなく、線材の表面に対して
本発明の潤滑剤を静電スプレーを用いて塗布し鍛造する
実施例について説明する。
本発明の潤滑剤を静電スプレーを用いて塗布し鍛造する
実施例について説明する。
この鍛造では、第4図に示す様に、線材をインライン切
断型の鍛造装置へ送り込みつつ加工をする設備を用い旭 まず、潤滑被膜形成装置101の構成を説明する。
断型の鍛造装置へ送り込みつつ加工をする設備を用い旭 まず、潤滑被膜形成装置101の構成を説明する。
潤滑被膜形成装置]○]は、コイル状の線材103を給
送可能に取り付けられる給送光ロール105と、この給
送光ロール105とインライン切断型鍛造装置107と
の間の線材給送経路中に配設された静電スプレー室]0
9と、この静電スプレー室109と給送光ロール105
との間の線材給送経路中に配設された直接通電加熱装置
]]]と、この直接通電加熱装置]11と静電スプレー
室109との間に配設された線材支持兼アース用ローラ
(以下、単にアースローラという)]]3と、さらに静
電スプレー室109とインライン切断型鍛造装置107
との間の線材給送経路中に配設された誘導加熱装置11
5とを備える。なお、線材103は、給送光ロール]0
5から送り出された後に、直接通電加熱装置11]を通
過し、アースローラ]13を通過し、静電スプレー室1
09を通過し、誘導加熱装置]]5を通過した後にイン
ライン切断型鍛造装置107に送り込まれる。
送可能に取り付けられる給送光ロール105と、この給
送光ロール105とインライン切断型鍛造装置107と
の間の線材給送経路中に配設された静電スプレー室]0
9と、この静電スプレー室109と給送光ロール105
との間の線材給送経路中に配設された直接通電加熱装置
]]]と、この直接通電加熱装置]11と静電スプレー
室109との間に配設された線材支持兼アース用ローラ
(以下、単にアースローラという)]]3と、さらに静
電スプレー室109とインライン切断型鍛造装置107
との間の線材給送経路中に配設された誘導加熱装置11
5とを備える。なお、線材103は、給送光ロール]0
5から送り出された後に、直接通電加熱装置11]を通
過し、アースローラ]13を通過し、静電スプレー室1
09を通過し、誘導加熱装置]]5を通過した後にイン
ライン切断型鍛造装置107に送り込まれる。
また、潤滑被膜形成装置]01は、静電スプレー室10
9内に、被膜形成用の潤滑剤粉末]17を供給するため
の静電スプレー装置]20を備えている。
9内に、被膜形成用の潤滑剤粉末]17を供給するため
の静電スプレー装置]20を備えている。
静電スプレー装置]20は、潤滑剤粉末1]7を収納す
る粉体分散タンク]2]と、この粉体分散タンク]2]
内の潤滑剤粉末]17を吸い出して静電スプレー室]0
9へ送り込む吸引パイプ]23と、この吸引パイプ12
3の途中に配設されて吸引パイプ]23内へ粉体搬送用
の空気を送り込む空気供給装置125と、吸引パイプ]
23の末端に配設されて搬送されてきた潤滑剤粉末1]
7を帯電させる静電荷電器127とを備えている。
る粉体分散タンク]2]と、この粉体分散タンク]2]
内の潤滑剤粉末]17を吸い出して静電スプレー室]0
9へ送り込む吸引パイプ]23と、この吸引パイプ12
3の途中に配設されて吸引パイプ]23内へ粉体搬送用
の空気を送り込む空気供給装置125と、吸引パイプ]
23の末端に配設されて搬送されてきた潤滑剤粉末1]
7を帯電させる静電荷電器127とを備えている。
静電荷電器]27は、高電圧電源(図示路)からの直流
高電圧によりコロナ放電を行なうことで、ここに搬送さ
れてきた潤滑剤粉末]17を帯電させるものである。
高電圧によりコロナ放電を行なうことで、ここに搬送さ
れてきた潤滑剤粉末]17を帯電させるものである。
これらの構成によって、静電スプレー装置]20は、潤
滑剤粉末]]7を帯電させて静電スプレー室109内へ
噴霧状態とするのである。なお、静電荷電器]27には
、噴霧の際の濃度を調整するだめの濃度調整用空気を吹
き込むための吹き込み弁129が取り付けらね 静電ス
プレー室109内の潤滑剤粉末]]7の噴霧状況を調整
できる様に構成されている。
滑剤粉末]]7を帯電させて静電スプレー室109内へ
噴霧状態とするのである。なお、静電荷電器]27には
、噴霧の際の濃度を調整するだめの濃度調整用空気を吹
き込むための吹き込み弁129が取り付けらね 静電ス
プレー室109内の潤滑剤粉末]]7の噴霧状況を調整
できる様に構成されている。
一方、静電スプレー室109内に噴霧された潤滑剤粉末
11ノの内、余分のものを回収する必要がある。そこで
、静電スプレー装置]20は、上述の噴霧側の構成に加
えて回収側として、静電スプレー室109から余分の潤
滑剤粉末]]7を吸い出すリターン通路]3]と、この
リターン通路]3]により回収された潤滑剤粉末]17
をふるい分けて粉体分散タンク]2]へ戻すための粉体
回収サイクロン]33とを備えている。
11ノの内、余分のものを回収する必要がある。そこで
、静電スプレー装置]20は、上述の噴霧側の構成に加
えて回収側として、静電スプレー室109から余分の潤
滑剤粉末]]7を吸い出すリターン通路]3]と、この
リターン通路]3]により回収された潤滑剤粉末]17
をふるい分けて粉体分散タンク]2]へ戻すための粉体
回収サイクロン]33とを備えている。
粉体回収サイクロン]33は、バグフィルタ135にバ
イブレータ137で振動を与えて、回収された潤滑剤粉
末117の内で固まって玉になったりして粗くなった粒
子を除去し、吸引ファン]39を介して微細な粒子も除
去し、粉体分散タンク]2]へ粒径30μ前後の粉末だ
けを戻す様になされている。なお、粉体分散タンクコ2
1内に最初に収納される潤滑剤粉末]17も粒径30μ
前後に調整したものである。そして、粉体分散タンク]
2]の底には、これらが玉になったりしない様に、分散
状態維持用の空気を吹き込む吹き込み口]4]が配設さ
れている。
イブレータ137で振動を与えて、回収された潤滑剤粉
末117の内で固まって玉になったりして粗くなった粒
子を除去し、吸引ファン]39を介して微細な粒子も除
去し、粉体分散タンク]2]へ粒径30μ前後の粉末だ
けを戻す様になされている。なお、粉体分散タンクコ2
1内に最初に収納される潤滑剤粉末]17も粒径30μ
前後に調整したものである。そして、粉体分散タンク]
2]の底には、これらが玉になったりしない様に、分散
状態維持用の空気を吹き込む吹き込み口]4]が配設さ
れている。
この装置において、5US304鋼の線材を材料として
、予め]800Cに余熱して静電スプレー室を通過させ
つつ潤滑剤を塗布した。その潤滑剤は下記実施例5の通
りである。
、予め]800Cに余熱して静電スプレー室を通過させ
つつ潤滑剤を塗布した。その潤滑剤は下記実施例5の通
りである。
実施例5
軟化温度1]0°Cの共重合ポリエステル樹脂80重量
部と酸化チタン20重量部を溶融混練機を用いて250
°Cでよく混練し、チップ化したものを粉砕機を用いて
粉末となし平均粒径約30μmの鍛造加工用潤滑剤を得
た。
部と酸化チタン20重量部を溶融混練機を用いて250
°Cでよく混練し、チップ化したものを粉砕機を用いて
粉末となし平均粒径約30μmの鍛造加工用潤滑剤を得
た。
この潤滑剤を上述の装置の静電スプレーを用いて、予め
180°Cに余熱された5US304鋼の線材の表面に
塗布し、冷却して被膜を形成させる。
180°Cに余熱された5US304鋼の線材の表面に
塗布し、冷却して被膜を形成させる。
この潤滑被膜線材を用いて、パーツフォーマ−で潤滑油
を使用せずに、冷間でのビスの鍛造加工を行なった。
を使用せずに、冷間でのビスの鍛造加工を行なった。
この実施例5の潤滑剤を用いた場合は、冷間でのビスの
鍛造を]0時間運転しても装置において金型の焼き付き
が発生することもなく、良好な鍛造加工を実行できると
いう結果が得られた しかも潤滑油を使用したときのよ
うな油の飛散もなく、良好な作業環境を確保することが
できた。
鍛造を]0時間運転しても装置において金型の焼き付き
が発生することもなく、良好な鍛造加工を実行できると
いう結果が得られた しかも潤滑油を使用したときのよ
うな油の飛散もなく、良好な作業環境を確保することが
できた。
なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく
、その要旨を逸脱しない範囲内で種々なる態様にて実現
することができることはいうまでもない。
、その要旨を逸脱しない範囲内で種々なる態様にて実現
することができることはいうまでもない。
[発明の効果]
本発明によれば、鋼材の鍛造加工において、大きな変形
を伴う強度の加工を施したり、高温において加工したり
しても金型の焼き付きが発生せず、良好な鍛造加工がで
きることにより大幅な加工コストの低下ができ、しかも
潤滑油を使用する場合のような作業環境の悪化もなく、
良好な鋼材の鍛造加工が可能となる。
を伴う強度の加工を施したり、高温において加工したり
しても金型の焼き付きが発生せず、良好な鍛造加工がで
きることにより大幅な加工コストの低下ができ、しかも
潤滑油を使用する場合のような作業環境の悪化もなく、
良好な鋼材の鍛造加工が可能となる。
この様な顕著な作用・効果は、粉末状の潤滑剤としたこ
とによる取り扱いの利便性と、その成分構成を、潤滑を
受は持つ無機系潤滑剤と、この無機系潤滑剤を鋼材の端
面や表面に良好に密着保持させる作用を受は持つ熱溶融
型の樹脂とを適宜配合するものとした新規な技術思想の
提供により初めて、安定的に達成し得たものである。
とによる取り扱いの利便性と、その成分構成を、潤滑を
受は持つ無機系潤滑剤と、この無機系潤滑剤を鋼材の端
面や表面に良好に密着保持させる作用を受は持つ熱溶融
型の樹脂とを適宜配合するものとした新規な技術思想の
提供により初めて、安定的に達成し得たものである。
第1図は一実施例としての鍛造装置の構成を表す断面図
、第2図はその被膜潤滑処理装置の構成を表す断面図、
第3図は5US430鋼からアンカーボルトを鍛造加工
する工程を表す説明図、第4図は他の実施例で採用した
潤滑被膜形成装置の構成を表す概略構成図である。 ]・・・鍛造装置 3・・・供給材5・・・カ
ッター 7・・・スラブ7a、7b・・・端面
]]〜14・・・金型11b〜14b・・・鍛造
パンチ 27・・・被膜潤滑処理空間 35.36・・・スラグ押え部材 45.46・・・帯電付与部 101・・・潤滑被膜形成装置 103−9.線材 105・・・給送光ロール
107−・・インライン切断型鍛造装置]09・・・静
電スプレー室 ]]1・・・直接通電加熱装置 ]]3・・・アースローラ ]]5・・・誘導加熱装置
]]7・・・潤滑剤粉末 120・・・静電スプレー装置
、第2図はその被膜潤滑処理装置の構成を表す断面図、
第3図は5US430鋼からアンカーボルトを鍛造加工
する工程を表す説明図、第4図は他の実施例で採用した
潤滑被膜形成装置の構成を表す概略構成図である。 ]・・・鍛造装置 3・・・供給材5・・・カ
ッター 7・・・スラブ7a、7b・・・端面
]]〜14・・・金型11b〜14b・・・鍛造
パンチ 27・・・被膜潤滑処理空間 35.36・・・スラグ押え部材 45.46・・・帯電付与部 101・・・潤滑被膜形成装置 103−9.線材 105・・・給送光ロール
107−・・インライン切断型鍛造装置]09・・・静
電スプレー室 ]]1・・・直接通電加熱装置 ]]3・・・アースローラ ]]5・・・誘導加熱装置
]]7・・・潤滑剤粉末 120・・・静電スプレー装置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 鍛造加工用鋼材に向かって噴霧され、該鋼材に潤滑
被膜を形成する鍛造加工用潤滑剤であつて、熱により溶
融する性質を有する樹脂と、無機系潤滑剤とを配合せし
めた粉体からなる鍛造加工用潤滑剤。 2 前記噴霧が、アースした鍛造加工用鋼材を配置した
閉鎖空間内に帯電状態の粉末を吹き込んで行う静電スプ
レー法によるものである請求項1記載の鍛造加工用潤滑
剤。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2293350A JPH04189896A (ja) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | 鍛造加工用潤滑剤 |
DE69118601T DE69118601T2 (de) | 1990-07-12 | 1991-07-10 | Schmiedeschmiermittel und Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung aus Schmiermittel auf der Oberfläche eines linearen Materials |
EP91111475A EP0468278B1 (en) | 1990-07-12 | 1991-07-10 | A forging lubricant and a method for forming a lubricant coat on the surface of a linear material |
US07/728,224 US5244587A (en) | 1990-07-12 | 1991-07-11 | Forging lubricant and a method for forming a lubricant coat on the surface of a linear material |
KR1019910012109A KR960006618B1 (ko) | 1990-07-12 | 1991-07-12 | 단조가공용 윤활제 및 선재료의 윤활피막 형성방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2293350A JPH04189896A (ja) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | 鍛造加工用潤滑剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04189896A true JPH04189896A (ja) | 1992-07-08 |
Family
ID=17793662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2293350A Pending JPH04189896A (ja) | 1990-07-12 | 1990-10-30 | 鍛造加工用潤滑剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04189896A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0570787A (ja) * | 1991-03-04 | 1993-03-23 | Castrol Ind Inc | キヤリアー−フリー金属成形用潤滑剤およびその製造方法と使用方法 |
JP2014213363A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 塗布装置及び塗布方法 |
-
1990
- 1990-10-30 JP JP2293350A patent/JPH04189896A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0570787A (ja) * | 1991-03-04 | 1993-03-23 | Castrol Ind Inc | キヤリアー−フリー金属成形用潤滑剤およびその製造方法と使用方法 |
JP2014213363A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 塗布装置及び塗布方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960006618B1 (ko) | 단조가공용 윤활제 및 선재료의 윤활피막 형성방법 | |
US4380518A (en) | Method of producing solder spheres | |
EP0396499B1 (en) | Liquid suspension composition containing gallium particles and process for producing the same | |
US6099974A (en) | Coating that enables soldering to non-solderable surfaces | |
US4758358A (en) | Environmentally acceptable forging lubricants | |
JPH04189896A (ja) | 鍛造加工用潤滑剤 | |
EP2900770B1 (en) | Use of an electrostatic coating composition in powder form as protective coating against oxidation and/or as lubricant in the forging of metal substrates | |
DE102017218592A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Gleitlagers sowie ein mit dem Verfahren hergestelltes Gleitlager | |
JP2003164956A (ja) | ダイカスト鋳造法 | |
DE3033074C2 (ja) | ||
JPH04126561A (ja) | 線材の潤滑被膜形成方法 | |
JP2015531027A (ja) | 金属粉末からの部品の製造に潤滑複合材を使用する技術 | |
US5242717A (en) | Method of producing a composite sliding member | |
JP3162658B2 (ja) | 金型鋳造用離型剤 | |
DE60030936T2 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Gleitkörpers | |
JP2016210938A (ja) | 難燃性固形潤滑剤、その難燃性固形潤滑剤の製造方法、およびその難燃性固形潤滑剤を用いたダイカスト方法 | |
JPH1177234A (ja) | 金型鋳造用離型剤 | |
DE102018009153A1 (de) | Beschichtungsvorrichtung und beschichtungsverfahren | |
JP2819759B2 (ja) | 鍛造方法 | |
JPH0455030A (ja) | 鍛造用被膜潤滑処理方法及び被膜潤滑処理手段を有する鍛造装置 | |
JP6749669B1 (ja) | 金型用中空ガラス含有離型剤、これを用いた塗布方法、及び成形方法 | |
JPH0372598A (ja) | Ga粒子含有懸濁液組成物及びその製造方法 | |
JPS6234356B2 (ja) | ||
JPS5980496A (ja) | 温間鍛造における潤滑方法 | |
JPH0637632B2 (ja) | 高温用潤滑剤組成物 |