JPH0418770A - 光源器 - Google Patents

光源器

Info

Publication number
JPH0418770A
JPH0418770A JP2122354A JP12235490A JPH0418770A JP H0418770 A JPH0418770 A JP H0418770A JP 2122354 A JP2122354 A JP 2122354A JP 12235490 A JP12235490 A JP 12235490A JP H0418770 A JPH0418770 A JP H0418770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rays
emitted
lens
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2122354A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
博史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2122354A priority Critical patent/JPH0418770A/ja
Publication of JPH0418770A publication Critical patent/JPH0418770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体レーザダイオード(LD)や発光ダイ
オード(LED)等の発光素子と、フレネルレンズ等の
回折レンズとを備えた光源器に関する。
[背景技術] 従来の光源器(コリメータ)の構造の一例な第4図に示
す。L、 DやL E D等の発光素子52とフレネル
レンズ等の回折レンズ53は、ステムS4とキャップ5
5とからなるケース56内に納められており、発光素子
52から放出された光は、回折レンズ53で平行光線束
57に変換され、平行光線束57としてキャップ55に
設けられた射出窓58から外部へ射出される。また、こ
の従来例の光源器51にあっては、キャップ55に設け
られた射出窓58ば、射出される平行光線束57の幅も
しくは通過断面積に比較して相当大きく開口されていた
[発明が解決しようとする課題] 上記のようにフレネルレンズのような回折レンズ53を
用いた光源器51にあっては、レンズ系がかさ張らない
ので、光源器51を小形化できるが、回折レンズ58を
用いているので、回折レンズ53によって平行光線束5
7ばかりでなく高次の回折光59も発生し、この高次の
回折光59も第4図に示すように射出窓58から出てゆ
く。このため、回折レンズ53を通過した後の射出光と
しては、第5図に示すように、平行光線束(コリメート
光)57の周囲に高次の回折光によるフリンジ59aの
存在するビームパターンとなる。
このため、従来の光源器では、その近傍で平行光線束を
利用しようとすると、この高次の回折光がノイズ光とな
り、高精度の要求されるセンサーや高いS/N比の必要
な光源などに用いる場合には問題があった。
本発明は、成上の従来例の欠点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、回折レンズによって発
生ずる高次の回折光による悪影響がない光源器を提供す
ることにある。
し課題を解決するための手段] このため本発明は、発光素子と、発光素子から放出され
た光を平行光線束もしくは集束光線束に変換させるため
のレンズとをケース内に納め、射出窓から前記平行光線
束もしくは集束光線束をケース外部へ射出させるように
した光源器において、前記射出窓の大ぎさを前記平行光
線束もしくは集束光線束の通過断面の犬ぎさとほぼ等し
くしたことを特徴としている。
[作用] 本発明にあっては、射出窓の大きさをレンズ通過後の平
行光線束もしくは集束光線束の通過断面の大きさとほぼ
等しくしているので、射出窓からは、必要な平行光線束
もしくは集束光線束だけが射出され、レンズで発生した
不要なノイズ光は、射出窓から射出されない。
この結果、簡単にノイズ光をカットすることができ、良
好な光ビームを得ることかでき、高精度の要求されるセ
ンサーや高いS/N比の必要な光源等にも利用すること
かできる。さらに、簡単な構造によって高次の回折光を
カットすることができるので、安価に良好な光ビームを
得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図に基づいて詳述する。
ケース3は、端子ピン5がインザート成形された金属部
品のステム6と不透明合成樹脂や金属等の不透明材料に
よって形成された略筒状のキャップ7とから構成され、
ステム6とキャップ7は接着や電気溶接で一体化されて
おり、キャップ7の前端に開口された射出窓4は透明な
ガラス板8によって密閉されている。ステム6の内面に
設けられた放熱用のピートシンクブロック9の上面には
、レーザダイオード(LD)や発光ダイオード(LED
)等の発光素子1が搭載されている。ヒートシンクブロ
ック9の前方には、スペーサ10を介してレンズ板IJ
が垂直に支持されており、レンズ板11には、光軸12
が発光素子1を通過するように位置合わせしてフレネル
レンズのような回折レンズ2が股()られている。第1
図の実施例は、平行光線束13を射出させるもの(コリ
メータ)であり、発光素子1で放出された光が回折レン
ズ2を通過後に平行光線束13となるように、発光素子
1は回折レンズ2の焦点位置に配置されている。射出窓
4の寸法は、回折レンズ2によって決まる平行光線束1
3の断面の大きさとほぼ等しくなっておl)、しかも平
行光線束13の光軸12と射出窓4の中心とが位置合わ
せされている。
したがって、発光素子1から光を放出させると、その光
は回折レンズ2で集光されて平行光線束13となり、平
行光線束13のみが射出窓4からケース3外へ射出され
る。一方、回折レンズ2で発生した高次の回折光14は
、第1図に示すように、キャップ7の射出窓4の縁部分
15で遮られてカットされ、ケース3外へは射出されな
い。
第2図に示すものは、本発明の別な実施例を示す断面図
であって、この実施例にあっても第1図の実施例と同様
な構造を有している。但し、この実施例にあっては、発
光素子1から放出された光が、回折レンズ2で集光され
て集束光線束1Gとなるように、発光素子1を回折レン
ズ2の焦点位置よりも遠くに配置されている。この実施
例にあっては、射出窓4の寸法は、射出窓4を通過する
際における集束光線束1Gの通過断面積とほぼ等しくな
っている。したがって、回折レンズ2で発生した高次の
回折光17は、キャップ7の射出窓4の縁部分15によ
って遮られてカットされ、ケ−ス3の外部へは射出され
ない。
第3図(a)に示すものは、本発明のさらに別な実施例
を示す断面図である。この実施例にあっても、発光素子
1から放出された光は、回折レンズ2で集光されて平行
光線束13となり、射出窓4を通って外部へ放射される
ようになっている。ただし、この実施例にあっては、キ
ャップ7によって直接射出窓4を形成しておらず、ガラ
ス板8の内面に貼着された第3図(b)のような不透明
な円環状のマスク部18の内周に射出窓4が形成されて
いる。したがって、このマスク部18の内周(削出窓4
)の寸法も、平行光線束13の通過断面積とほぼ等しく
なっており、高次の回折光14はマスク部18によって
カットされる。この実施例では、従来例のキャップ7を
そのまま使用することかでざる。また、マスク部18は
、ガラス板8の表面に形成された不透明塗膜などでもよ
い。
なお、図示しないが、第2図に示すような集束光線束を
得る実施例の場合にも、第3図(b)のようなマスク部
を用いて高次の回折光をカットさせることか可能である
高次の回折光の射出方向は、例えばフレネルレンズを用
いた場合、そのレンズの開口数により変化するので、何
種類かのレンズを順次アライメントして組立てを実施す
る場合、キャップの射出窓の開口面積も各レンズの種類
に応じて変える必要がある。上記各実施例では、射出窓
の寸法は固定されているので、各レンズの種類に合わせ
て射出窓の寸法を設計段階で決定しておき、何種類もの
異なる窓寸法のキャップを用意する必要がある。
これに対し、射出窓の寸法を可変にできる構造のキャッ
プを用い、光源器の組立て時に、レンズの種類に応じて
高次の回折光が射出しないように射出窓の大きさを調整
し、調整完了後に射出窓を固定するようにしてもよい。
寸法調整可能な射出窓の構造は、図示しないが、例えば
複数枚の側視によって構成された開口寸法の調整が可能
な絞り機構(カメラ等の絞りとして用いられている。)
を用いることかできる。
なお、本発明は、フレネルレンズ等の回折レンズを用い
た場合に限らず、一般に、所望とする光線以外のノイズ
光がレンズ部分で発生するような光源器において、ノイ
ズ光をカットさせる目的に利用することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、射出窓の寸法を調整することにより不
要なノイズ光をカットすることかでき、簡単な構造によ
り、安価にノイズ光をカットすることかできる。したが
って、ノイズ光をカットシて良好な光ビームだけを射出
窓から射出させることかでき、例えば高精度のセンサー
や高S/N比の光源等として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明の他の実施例を示す断面図、第3図(a)(b)は本
発明のさらに他の実施例を示す断面図及びそのマスクを
示す正面図、第4図は従来例の光源器を示ず断面図、第
5図は同上の光源器から射出された光のビームパターン
を示す図である。 1・・・発光素子 2・・・回折レンズ 3・・・ケース 4・・・射出窓 13・・・平行光線束 IG・・・集束光線束 18・・・マスク部 特許出願人  オムロン株式会社 代理人 弁理士 中 野 稚 房 畜凸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と、発光素子から放出された光を平行光
    線束もしくは集束光線束に変換させるためのレンズとを
    ケース内に納め、射出窓から前記平行光線束もしくは集
    束光線束をケース外部へ射出させるようにした光源器に
    おいて、 前記射出窓の大きさを前記平行光線束もしくは集束光線
    束の通過断面の大きさとほぼ等しくしたことを特徴とす
    る光源器。
JP2122354A 1990-05-11 1990-05-11 光源器 Pending JPH0418770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122354A JPH0418770A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 光源器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122354A JPH0418770A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 光源器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418770A true JPH0418770A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14833841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122354A Pending JPH0418770A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 光源器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084027A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 半導体発光装置
GB2400726A (en) * 2003-03-10 2004-10-20 Agilent Technologies Inc Optoelectronic device packaging assemblies

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084027A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 半導体発光装置
GB2400726A (en) * 2003-03-10 2004-10-20 Agilent Technologies Inc Optoelectronic device packaging assemblies
US7061025B2 (en) 2003-03-10 2006-06-13 Mccolloch Lawrence R Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same
GB2400726B (en) * 2003-03-10 2006-12-13 Agilent Technologies Inc Optoelectronic device packaging assemblies
US7427524B2 (en) 2003-03-10 2008-09-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418770A (ja) 光源器
US5613768A (en) Apparatus for generating parallel light using two arrayed mirrors
US6100519A (en) Photo-detector based calculating means having a grating wheel with integrated lenses
JP3327042B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2007248581A (ja) レーザーモジュール
JPH06123851A (ja) 半導体レーザ光源ユニット
JPH0459790B2 (ja)
US7195387B2 (en) Device and method for emitting light with increased brightness using diffractive grating pattern
CN113485020A (zh) 基于透射光栅的分光器
JPH0391283A (ja) レーザーユニット
JP3377976B2 (ja) 平行光放射装置
JP2002257593A (ja) 光学式エンコーダ
JP2889596B2 (ja) Ld光源装置
US3100847A (en) Light curtain apparatus for photosensitive detector
JPH02251782A (ja) 投受光装置
US7315017B2 (en) Optical device producing two beams capable of reaching a common sensor
JPH0534628A (ja) 受発光装置
JPH0685399A (ja) レーザ光源装置
JP4068835B2 (ja) 光送受信装置
JP2783806B2 (ja) 光出力モニタ装置
KR100408902B1 (ko) 복합광학부재 및 그 장착구조
JP2010123293A (ja) 照明装置
JPH04116165U (ja) 光半導体素子光源
JPH0972759A (ja) 半導体レーザ光源および光学式エンコーダ
JPH01151285A (ja) 半導体レーザ