JPH0418766A - 半導体受光素子 - Google Patents
半導体受光素子Info
- Publication number
- JPH0418766A JPH0418766A JP2121135A JP12113590A JPH0418766A JP H0418766 A JPH0418766 A JP H0418766A JP 2121135 A JP2121135 A JP 2121135A JP 12113590 A JP12113590 A JP 12113590A JP H0418766 A JPH0418766 A JP H0418766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- barrier layer
- superlattice structure
- gaas
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003574 free electron Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000171 gas-source molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分!!IF]
本発明は半導体受光素子に関し、詳しくは超格子構造を
利用し、一定の波長域に対応し得る半導体受光素子に関
する。
利用し、一定の波長域に対応し得る半導体受光素子に関
する。
[従来の技術]
最近の光情報処理に必要な光検出デバイスには光波長領
域の広がりとともに高感度化、高速応答性や2次元処理
、信頼性、簡便化の要求を満たす必要性が高くなってい
る。これらの要求に応えるために、かっての光電池、光
電子倍増管等から半導体受光素子等が盛んに用いられる
ようになってきている。
域の広がりとともに高感度化、高速応答性や2次元処理
、信頼性、簡便化の要求を満たす必要性が高くなってい
る。これらの要求に応えるために、かっての光電池、光
電子倍増管等から半導体受光素子等が盛んに用いられる
ようになってきている。
このような半導体受光素子として、Ga AsやInG
aAs等の半導体が提案されている。
aAs等の半導体が提案されている。
しかしながら、これらの半導体受光素子は第1図の半導
体エネルギーバンド図に示されるように、半導体基材の
有するエネルギーギャップEgl−Ec −Ev (
Ec :伝導帯エネルギー Ev:価電子帯エネルギー
)よりも大きなエネルギー(hν>Egl ・・・
■)、つまり■式で決まる波長よりも短い波長の光につ
いてのみ感度を有する。
体エネルギーバンド図に示されるように、半導体基材の
有するエネルギーギャップEgl−Ec −Ev (
Ec :伝導帯エネルギー Ev:価電子帯エネルギー
)よりも大きなエネルギー(hν>Egl ・・・
■)、つまり■式で決まる波長よりも短い波長の光につ
いてのみ感度を有する。
従って、■式で決まる波長よりも長い波長の光に感度を
有する受光素子を作製するには、より小さなエネルギー
ギャップ(Eg 2 <Eg 1 )の半導体基材を用
意する必要があり、そのために新に原料、装置、作製条
件や方法を求めなければならない。
有する受光素子を作製するには、より小さなエネルギー
ギャップ(Eg 2 <Eg 1 )の半導体基材を用
意する必要があり、そのために新に原料、装置、作製条
件や方法を求めなければならない。
また受光素子の最適または最大感度およびその半値全幅
は半導体基材そのものでほぼ決定され設計の自由度が少
ない。
は半導体基材そのものでほぼ決定され設計の自由度が少
ない。
一方、甲導体として多重量子井戸型超格子構造を有する
ものが提案されている。ここでいう多重量−r井戸型超
格子構造とは、異なる 2種類以上の半導体薄膜を同一
周期で繰り返し積み重ねて得られ、第2図に示されるよ
うな量子(ポテンシャル)月戸層(13)と障壁層(A
)を有する量子井戸構造を持−つものである。同図にお
いC,,,L2は量子井戸層の巾、L8は障壁層の厚み
を示し、またΔEc、ΔEνは伝導帯、価電子帯の障壁
の高さ(エネルギーバンドの不連続の大きさ)をそれぞ
れ示す。このような多重量子井戸型超格子構造を有する
゛1′導体の一例としてGa AsとAノxGa1−X
ASとのへテロ接合からなるものがある。
ものが提案されている。ここでいう多重量−r井戸型超
格子構造とは、異なる 2種類以上の半導体薄膜を同一
周期で繰り返し積み重ねて得られ、第2図に示されるよ
うな量子(ポテンシャル)月戸層(13)と障壁層(A
)を有する量子井戸構造を持−つものである。同図にお
いC,,,L2は量子井戸層の巾、L8は障壁層の厚み
を示し、またΔEc、ΔEνは伝導帯、価電子帯の障壁
の高さ(エネルギーバンドの不連続の大きさ)をそれぞ
れ示す。このような多重量子井戸型超格子構造を有する
゛1′導体の一例としてGa AsとAノxGa1−X
ASとのへテロ接合からなるものがある。
この多重量子井戸型超格子構造を有する半導体は、次の
ようにして得られるものである。なお、この゛t’導体
において、AJ’ 1−x Ga x AsのXを0.
3とし、たちのである。
ようにして得られるものである。なお、この゛t’導体
において、AJ’ 1−x Ga x AsのXを0.
3とし、たちのである。
すなイっち、上述した第2図において、半導体基材A
(A J o、 Ga o、 As )と半導体基
材B(Ga As )とを各々厚みLB(30nrrl
以−]二)L z (10n+++以下)にとり交互に
積層すると、B部に形成される量子井戸層内に、B (
Ga As )部の伝導帯底より、 ΔE、(h2/ 2m″)(πn/Lz ) 2 (r
]= 1.、 2. 3.・・・) なるエネルギー位置にザブバンドが形成される。
(A J o、 Ga o、 As )と半導体基
材B(Ga As )とを各々厚みLB(30nrrl
以−]二)L z (10n+++以下)にとり交互に
積層すると、B部に形成される量子井戸層内に、B (
Ga As )部の伝導帯底より、 ΔE、(h2/ 2m″)(πn/Lz ) 2 (r
]= 1.、 2. 3.・・・) なるエネルギー位置にザブバンドが形成される。
ここでΔEはエネルギー固有値、mlは電子の有効質量
、hはブランク定数である。また、量子井戸層の価電子
帯側にも同様のサブハンドが形成される。
、hはブランク定数である。また、量子井戸層の価電子
帯側にも同様のサブハンドが形成される。
n−1なるレベルΔE1に電rが充満した状態、例えば
Ga Asの量子井戸層にn型の不純物5tSn、Sc
等を10”cm−3以上の密度でドーピングし、熱エネ
ルギーによりΔEルベルに多数の電子が存在する状態に
おいて、ΔEc(0,3eV)よりエネルギーの大きい
光(波長く 4μm)を照射するとΔEルベルの電子は
Aの量子障壁層を超えて励起され自由電子となり、外部
電界を印加することにより電流信号とI−でとり出せる
。
Ga Asの量子井戸層にn型の不純物5tSn、Sc
等を10”cm−3以上の密度でドーピングし、熱エネ
ルギーによりΔEルベルに多数の電子が存在する状態に
おいて、ΔEc(0,3eV)よりエネルギーの大きい
光(波長く 4μm)を照射するとΔEルベルの電子は
Aの量子障壁層を超えて励起され自由電子となり、外部
電界を印加することにより電流信号とI−でとり出せる
。
この場合の光吸収係数の光波長スペクトラムが第3図に
示されるピークである。同図に示されるjこうに、 ]
、071m未満のGa Asの光吸収に加えて、4.0
1zm近傍に光吸収のピークが見られる。
示されるピークである。同図に示されるjこうに、 ]
、071m未満のGa Asの光吸収に加えて、4.0
1zm近傍に光吸収のピークが見られる。
このピーク半値全幅はGa AS fA量子井戸層1〜
2個の場合であり、多数の同−量子井戸層を形成するこ
とにより、ピーク半値全幅は狭められる。
2個の場合であり、多数の同−量子井戸層を形成するこ
とにより、ピーク半値全幅は狭められる。
本発明の目的は、半導体基材(Ga As )のエネル
ギーギャップに相当する光波長(光吸収端)よりも長い
所定の波長域(λ≧0.9μl11)に対応することが
でき得る半導体受光素子を提供することにある。
ギーギャップに相当する光波長(光吸収端)よりも長い
所定の波長域(λ≧0.9μl11)に対応することが
でき得る半導体受光素子を提供することにある。
[課題を解決するだめの手段]
本発明の上記]」的は2種類以上の半導体基材薄膜を交
互に積層して作成される超格子構造を形成する半導体薄
膜の組成割合を特定することによって達成される。
互に積層して作成される超格子構造を形成する半導体薄
膜の組成割合を特定することによって達成される。
すなわち本発明の半導体受光素子は、超格子構造を形成
する半導体薄膜の組成割合を特定することにより、障壁
層の高さを調整し、伝導帯障壁層の高さに相当するエネ
ルギーギャップを光吸収領域として使用したことを特徴
とする。
する半導体薄膜の組成割合を特定することにより、障壁
層の高さを調整し、伝導帯障壁層の高さに相当するエネ
ルギーギャップを光吸収領域として使用したことを特徴
とする。
本発明に用いられる超格子構造とは、上述のように異な
る 2種類以上の半導体薄膜を積み重ねて得られ、第2
図に示されるような量子井戸層と障壁層を有する多重量
子井戸型構造を持つものである。
る 2種類以上の半導体薄膜を積み重ねて得られ、第2
図に示されるような量子井戸層と障壁層を有する多重量
子井戸型構造を持つものである。
この多重量子井戸型超格子構造を構成する半導体基材は
2種以上の半導体によるヘテロ接合である。また、ここ
で用いられる半導体としてはGaAs 、A、fAs
、、AJx Ga +−x As % In xG
a +−x A S等の周期律表第■族と第V族の組合
せ、Zn Se 、Zn Te等の周期律表第■族と第
V族の組合せ、Ge Se 、P1〕Te等の周期律表
第■族と第V族の組合せ、もしくはG e % S +
といった単一元素半導体が挙げられる。また、これら
の半導体は、ドナーやアクセプターといった不純物をド
ーピングしたn型またはp型、もしくはアンドープのi
型が適宜選択される。
2種以上の半導体によるヘテロ接合である。また、ここ
で用いられる半導体としてはGaAs 、A、fAs
、、AJx Ga +−x As % In xG
a +−x A S等の周期律表第■族と第V族の組合
せ、Zn Se 、Zn Te等の周期律表第■族と第
V族の組合せ、Ge Se 、P1〕Te等の周期律表
第■族と第V族の組合せ、もしくはG e % S +
といった単一元素半導体が挙げられる。また、これら
の半導体は、ドナーやアクセプターといった不純物をド
ーピングしたn型またはp型、もしくはアンドープのi
型が適宜選択される。
この多重量子井戸型超格子構造は、分子線エビタキシー
(MBE)や有機金属気相たい積(MOCVD)法によ
ってjLIられるか、特にガスセルを用いるガスソース
M B Eによって得られたものが皮II々の安定性、
均−性等から好ましく採用される。
(MBE)や有機金属気相たい積(MOCVD)法によ
ってjLIられるか、特にガスセルを用いるガスソース
M B Eによって得られたものが皮II々の安定性、
均−性等から好ましく採用される。
本定明では、これらの半導体薄膜の組成割合を特定する
。この組成割合を特定するには、上記したMBE法等に
よる半導体薄膜の成長時に、各半導体薄膜原料の供給量
を制御することによりなされる。
。この組成割合を特定するには、上記したMBE法等に
よる半導体薄膜の成長時に、各半導体薄膜原料の供給量
を制御することによりなされる。
以下、本発明の内容をさらに詳細に示す。
先ず、半導体基材A (AJ+−Ga 、As )と゛
↑′導体基+48(GaAs)を用い、多重量子井戸型
超格子構造を製造する際に、半導体基材AにおけるA、
f+Gaに対するGaの組成割合(x)を08とすると
第4図に示されるようなエネルギー帯図となり、伝導帯
障壁層の高さに相当するエネルギーギャップ(ΔEc)
が0゜G cVとなり、定波長の入射光によって伝動帯
井戸層のサブレベルに位置する電子は伝導帯障壁層を超
えて自由電子に遷移する。すなイつち、ΔEcが0.8
eVのときには光吸収係数の光波長スペクトラムは第
5図に示されるように、波長2.0μm近傍で鋭角的な
ピークが得られる。
↑′導体基+48(GaAs)を用い、多重量子井戸型
超格子構造を製造する際に、半導体基材AにおけるA、
f+Gaに対するGaの組成割合(x)を08とすると
第4図に示されるようなエネルギー帯図となり、伝導帯
障壁層の高さに相当するエネルギーギャップ(ΔEc)
が0゜G cVとなり、定波長の入射光によって伝動帯
井戸層のサブレベルに位置する電子は伝導帯障壁層を超
えて自由電子に遷移する。すなイつち、ΔEcが0.8
eVのときには光吸収係数の光波長スペクトラムは第
5図に示されるように、波長2.0μm近傍で鋭角的な
ピークが得られる。
また、x−0,2と変えることによって、第6図に示さ
れるようなエネルギー帯図となり、伝導帯障壁層の高さ
に相当するエネルギーギャップ(ΔEc)か0.2 e
Vとなり、一定波長の入射光によって伝動帯井戸層のザ
ブレベルに位置する電子は伝導帯障壁層を超えて自由電
子に遷移する。すなわち、八Ecが0.2 eVのとき
には光吸収係数の光波長スペクトラムは第7図に示され
るように、波長6層0μm近傍で鋭角的なピークが得ら
れる。
れるようなエネルギー帯図となり、伝導帯障壁層の高さ
に相当するエネルギーギャップ(ΔEc)か0.2 e
Vとなり、一定波長の入射光によって伝動帯井戸層のザ
ブレベルに位置する電子は伝導帯障壁層を超えて自由電
子に遷移する。すなわち、八Ecが0.2 eVのとき
には光吸収係数の光波長スペクトラムは第7図に示され
るように、波長6層0μm近傍で鋭角的なピークが得ら
れる。
従って、A J、 x Ga I−XにおけるXを0<
x<1の範囲で変えることによって、半導体基材GaA
sのエネルギーギャップに相当する光波長(光吸収端)
よりも長い波長において、最大感度を有する半導体受光
素子が任意に得られる。なお、この説明はA J x
Ga l−X AsとGa Asの組み合イっせで説明
したが他の半導体薄層を組合せた超格子構造でも同様で
ある。
x<1の範囲で変えることによって、半導体基材GaA
sのエネルギーギャップに相当する光波長(光吸収端)
よりも長い波長において、最大感度を有する半導体受光
素子が任意に得られる。なお、この説明はA J x
Ga l−X AsとGa Asの組み合イっせで説明
したが他の半導体薄層を組合せた超格子構造でも同様で
ある。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1
n−GaAs基板(キャリア密度n −2X 1018
cm−3)上に、n−GaAsエピタキシャル層(キャ
リア密度n = LX 1.018cm−3、厚み0.
2μm )、多重量子井戸型超格子構造(A層はA」。
cm−3)上に、n−GaAsエピタキシャル層(キャ
リア密度n = LX 1.018cm−3、厚み0.
2μm )、多重量子井戸型超格子構造(A層はA」。
Ga。2ASでアンド−ピング型、厚み300人:8
層はn−GaAsで、キャリア濃度的5X 1.016
cm−’のSjをドーピング、厚み80人;井戸数的5
0)、r〕−G+iAsオーミック層(キャリア濃度n
= IX 10110l8’、厚み0.2μm)を順
次積層した。nGa As基板側にはAu Ge /N
i金属を蒸着し、n−GaAsオーミック層側にはAu
Ge /Niのリング状電極を形成し、第8図に示さ
れるような光検出デバイスを得た。
層はn−GaAsで、キャリア濃度的5X 1.016
cm−’のSjをドーピング、厚み80人;井戸数的5
0)、r〕−G+iAsオーミック層(キャリア濃度n
= IX 10110l8’、厚み0.2μm)を順
次積層した。nGa As基板側にはAu Ge /N
i金属を蒸着し、n−GaAsオーミック層側にはAu
Ge /Niのリング状電極を形成し、第8図に示さ
れるような光検出デバイスを得た。
ウェハ両面の電極間に直流バイアスを加えると、第5図
に相当する波長で光電流が流れた。
に相当する波長で光電流が流れた。
実施例2
半絶縁性Ga As基板上に、アンド−ピング型Ga
AS層(厚み0.3μl11)、多重量子井戸型超格子
層(A層はAJ O,2Ga o、s Asでアンドピ
ング型、厚み300人;8層はn−GaAsで、キャリ
ア濃度3XLO”cm−3のSiをドーピング、厚み8
0人;井戸数的50) 、n−Ga Asオッミック層
(キャリア濃度n = lx 1018cm−3)を
順次積層した。n−GaAsオーミック層面にAu G
e/ N i金属による対向電極を形成し、第9図に示
されるような光検出デバイスを得た。
AS層(厚み0.3μl11)、多重量子井戸型超格子
層(A層はAJ O,2Ga o、s Asでアンドピ
ング型、厚み300人;8層はn−GaAsで、キャリ
ア濃度3XLO”cm−3のSiをドーピング、厚み8
0人;井戸数的50) 、n−Ga Asオッミック層
(キャリア濃度n = lx 1018cm−3)を
順次積層した。n−GaAsオーミック層面にAu G
e/ N i金属による対向電極を形成し、第9図に示
されるような光検出デバイスを得た。
直流バイアスを印加すると、第7図に対応する波長で光
電流が得られた。
電流が得られた。
[発明の効果]
従来の受光素子が受光波長ごとに異なる半導体基材を使
用せざるを得なかったのに対し、本発明によると、次の
ような効果を奏する。
用せざるを得なかったのに対し、本発明によると、次の
ような効果を奏する。
(1)同一材料を使用し、超格子構造を形成する半導体
薄膜の組成割合を変化させるのみで、受光波長に最適感
度を有する受光素子を設計できる。
薄膜の組成割合を変化させるのみで、受光波長に最適感
度を有する受光素子を設計できる。
(2)最適受光感度を資する波長を連続的に変化させた
受光素子を設計できる。
受光素子を設計できる。
(3)吸収波長域上、従来使用できなかった半導体基材
か使用できるようになった。
か使用できるようになった。
第1図は、弔−半導体のエネルギーバンド図、第2図は
、多重量子井戸型超格子構造のエネルギー帯図、 第3図は、Ga Asの吸収係数および多重量子井戸型
超格子構造の光吸収係数の光波長スペクトラム、 第4図は、本発明に係る多重量井戸型超格子構造のエネ
ルギー帯図の一例、 第5図は、本発明に係る多重量子井戸型超格子構造の光
吸収係数の光波長スペクトラムの一例、第6図は、本発
明に係る多重量井戸型超格子構造のエネルギー帯図の他
の例、 第7図は、本発明に係る多重量子井戸型超格子構造の光
吸収係数の光波長スペクトラムの他の例、そして、 第8〜9図は、実施例1〜2によりそれぞれ得られた光
検出デバイス。 特許出願人 三井金属鉱業株式会社 代 理 人 弁理士 伊 東 辰 雄状
理 人 弁理士 伊 東 哲 也] ポ腎暮甲盆せ
、多重量子井戸型超格子構造のエネルギー帯図、 第3図は、Ga Asの吸収係数および多重量子井戸型
超格子構造の光吸収係数の光波長スペクトラム、 第4図は、本発明に係る多重量井戸型超格子構造のエネ
ルギー帯図の一例、 第5図は、本発明に係る多重量子井戸型超格子構造の光
吸収係数の光波長スペクトラムの一例、第6図は、本発
明に係る多重量井戸型超格子構造のエネルギー帯図の他
の例、 第7図は、本発明に係る多重量子井戸型超格子構造の光
吸収係数の光波長スペクトラムの他の例、そして、 第8〜9図は、実施例1〜2によりそれぞれ得られた光
検出デバイス。 特許出願人 三井金属鉱業株式会社 代 理 人 弁理士 伊 東 辰 雄状
理 人 弁理士 伊 東 哲 也] ポ腎暮甲盆せ
Claims (1)
- 1、超格子構造を形成する半導体薄膜の組成割合を特定
することによって、量子障壁層の高さを調整し、伝導帯
障壁層の高さに相当するエネルギーギャップを光吸収領
域として使用したことを特徴とする半導体受光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121135A JP2825930B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 半導体受光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121135A JP2825930B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 半導体受光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0418766A true JPH0418766A (ja) | 1992-01-22 |
JP2825930B2 JP2825930B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=14803742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2121135A Expired - Fee Related JP2825930B2 (ja) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | 半導体受光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2825930B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63241554A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS63241556A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS63246626A (ja) * | 1987-01-15 | 1988-10-13 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 赤外線検出器デバイスおよび赤外線を検出するための方法 |
JPS6459978A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Fujitsu Ltd | Method of controlling forbidden band width of semiconductor superlattice |
-
1990
- 1990-05-14 JP JP2121135A patent/JP2825930B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63246626A (ja) * | 1987-01-15 | 1988-10-13 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 赤外線検出器デバイスおよび赤外線を検出するための方法 |
JPS63241554A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS63241556A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Toshiba Corp | 電子写真感光体 |
JPS6459978A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Fujitsu Ltd | Method of controlling forbidden band width of semiconductor superlattice |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2825930B2 (ja) | 1998-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101335193B1 (ko) | 무기 매트릭스에 임베딩된 터널링 장벽을 갖는 양자점을가진 중간대 감광성 장치 | |
US8901412B2 (en) | Photovoltaic cell | |
US7750425B2 (en) | Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier | |
US4684969A (en) | Heterojunction avalanche photodiode | |
US7119377B2 (en) | II-VI/III-V layered construction on InP substrate | |
US5322573A (en) | InP solar cell with window layer | |
US20150179857A1 (en) | Semiconductor epitaxial structures and semiconductor optoelectronic devices comprising the same | |
US6166320A (en) | Tandem solar cell | |
JP3724272B2 (ja) | 太陽電池 | |
EP0984494B1 (en) | Solar battery | |
JPH06302846A (ja) | デルタドーピングされた半導体を利用した赤外線光検出器 | |
JPH0418766A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0448786A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH08204215A (ja) | 直列接続型太陽電池 | |
JPH03165071A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2825929B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2825957B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
JPS60161679A (ja) | 赤外線検出装置 | |
JPH06151940A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0437591B2 (ja) | ||
JP2762004B2 (ja) | 受光素子 | |
JPH0832104A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0732260B2 (ja) | 非晶質半導体の超格子構造を有する受光素子 | |
JPH0316276A (ja) | 光検出器 | |
JPH03244164A (ja) | 半導体受光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |