JPH04187596A - ダイヤモンドの製造装置 - Google Patents

ダイヤモンドの製造装置

Info

Publication number
JPH04187596A
JPH04187596A JP31831490A JP31831490A JPH04187596A JP H04187596 A JPH04187596 A JP H04187596A JP 31831490 A JP31831490 A JP 31831490A JP 31831490 A JP31831490 A JP 31831490A JP H04187596 A JPH04187596 A JP H04187596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
chamber
sectional area
reaction tube
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31831490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Matsuyama
秀昭 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP31831490A priority Critical patent/JPH04187596A/ja
Publication of JPH04187596A publication Critical patent/JPH04187596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラズマCVD法により低圧合成するダイヤ
モンドの製造装置に関する。
〔従来の技術〕
ダイヤモンドの気相低圧合成には、ダイヤモンドの原料
であるメタン、C○、メタノールなどの炭素源と水素を
活性化し、高密度のラジカルを作る必要がある。水素ラ
ジカルは、炭素源から出来るダイヤモンド以外のグラフ
ァイトやアモルファスカーボンを選択的に除去する作用
を持っている。
合成方法は原料を活性化する方法により分類される。プ
ラズマCVD法は1ないし数百Torr程度の低圧の原
料ガスにプラズマを発生することにより高密度のラジカ
ルを作り、ダイヤモンドを合成する方法である。プラズ
マを発生させる手段により、マイクロ波プラズマCVD
法、高周波プラズマCVD法、直流放電プラズマCVD
法などがある。
また、ダイヤモンド合成において、基板温度も重要な要
素の一つであり、500〜1200℃程度の高い温度が
必要である。ただし、ダイヤモンドの合成法によって、
基板温度の最適値も異なって来る。
第2図は、ダイヤモンドの気相低圧合成に用いられる一
般的なマイクロ波プラズマCVD装置の概略図である。
メタン、CO,メタノールなどの炭素を含む原料ガスと
水素とからなる反応ガス2を、各々流量計を還して制御
された流量で石英製の反応管1内へ一方の口11より供
給し、他方の口12より真空ポンプにて排気することに
より反応管1内の圧力を一定に保つ、マイクロ波は、マ
グネトロン3で発生させ、対向するプランジャ5を備え
た導波管4を通して反応管へ導かれ、反応ガス2をプラ
ズマ化する。基板6は反応管l内でプラズマ発生il域
の中心におく。つまり、ダイヤモンドの合成はプラズマ
発生部で行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕 第2図に示すように、従来のプラズマCVD装置におい
てはプラズマの発生室中でダイヤモンドの合成が行われ
る。このため、合成装置にさまざまな制約が課される。
前述のようにダイヤモンドの気相低圧合成において基板
温度は重要な条件の一つであり、基板温度を制御する必
要がある。しかじ、基板温度制御用ヒータや冷却水用パ
イプをプラズマ室内に導入することは、電極配置や空間
の広さの問題から大変難しい、このために基板温度の制
御は行われず、プラズマによる自然加熱を利用している
のが普通である。また、合成中の基板表面温度は、表面
が高温のプラズマと接触しているため、正確に測定がで
きない。さらに、ダイヤモンドの成膜面積は導波管1反
応管の断面積できまるプラズマの発生頭載に限定される
ため、大面積のダイヤモンド膜を形成するのは困難であ
る。
これに対して、例えば日本半導体製造装置協会編「半導
体製造験置用賠辞典」日刊工業新聞社発行(昭和62年
) 、P2S5に記載されているプラズマ発注室と成膜
室とを分離したプラズマ分離型マイクロ波プラズマ発生
装置を用いることが考えられる。しかし、ダイヤモンド
の合成室とプラズマ発生室とを分離した場合、プラズマ
発生室で活性化した反応ガスを合成室へ導く間に活性種
が減少する。このため高密度の活性種を必要とするダイ
ヤモンドの気相低圧合成では画室の分離が困難であった
本発明の目的は、この困難を解消し、プラズマ発生室で
作られた原子状の炭素と水素などの活性種を高密度のま
ま合成室へ導いて、温度の制御される基板上に大面積の
成膜も可能にするダイヤモンド製造装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、マイクロ波導
波管を備えたプラズマ発生室と被成膜基板を設置するダ
イヤモンド合成室を有するダイヤモンド製造装置におい
て、プラズマ発生室は、−端に反応ガス導入口、他端に
真空排気口を備えた反応管の反応ガス導入口側に設けら
れ、ダイヤモンド合成室は、そのプラズマ発生室より真
空排気口に近く、プラズマ発生室の断面積より小さい断
面積を有する反応管の部分に設けられたものとする。そ
してダイヤモンド合成室の断面積がプラズマ発生室の断
面積の2分の1以下であることが望ましい、またダイヤ
モンド合成室の外側に基板温度保持手段を備えることが
有効である。
〔作用〕
ダイヤモンドの気相低圧合成は1ないし数百子orr程
度の反応圧力で行われる。このガス圧力領域は、粘性流
の領域にある。つまり、反応ガスの流れは反応管に乱流
がなければ定常流であり、ベルヌイの定理が成り立つ、
従って、反応管の断面積を変えるとその圧力は断面積に
反比例する。それゆえ、プラズマ発生室で活性化した反
応ガスは断面積の小さなダイヤモンド合成室へ導かれる
とガスの密度が高くなる。すなわち、プラズマ発生室で
反応ガスより作られる原子状炭素や水素などの活性種を
ダイヤモンド合成室へ高密度の状態で導くことができる
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例のダイヤモンド製造のためのマ
イクロ波プラズマCVD装置を示し、第2図と共通の部
分には同一の符号が付されている。
この装置では、基板6は反応管1の導波管4の外側に形
成されたダイヤモンド合成室7の中におかれている。ダ
イヤモンド合成室7は約0.7−〇断面積を有しており
、反応管1の約7−の断面積の約1710に壁71によ
り狭められている。そして、ダイヤモンド合成室7と反
応管の石英管1との間に基板加熱用のヒータ8を備え、
図示しないが基板6に温度センサを取付けている。ダイ
ヤモンドの合成は、前もって反応管1内を10−’To
rr以下に真空引きをおこない、以下の合成条件でおこ
なった。
0)マイクロ波 : 出力500W (ロ)反応ガス : C○+H2 COガス流量  5 secM H2ガス流量  95 secM (ハ)圧力 :  30 Torr (ニ)基板温度 7950℃ (#、)基板 :Sl  ウェーハ (基板はダイヤモンド粉と超音波 による傷付処理を行った) (へ)反応時間: 4 時間 このようにして出来た約2μの厚さの膜に対してX線回
折および走査電子顕微鏡による自形面観察を行った結果
、この膜がダイヤモンドであることが判明した。
比較のために、合成室の断面積がプラズマ発生室と同し
場合について実験をおこなった。しかしこの時基板上に
は何も合成されなかった。また合成室7の断面積がプラ
ズマ発生室1の断面積の172より大きいときには基板
6上に良好な膜は形成できなかった。
なお基板温度を所期の値に制御するために、ダイヤモン
ド合成室7の外側にヒータ8のほかに冷却水用パイプを
備えることも有効である。また、このような装置のプラ
ズマが導かれるダイヤモンド合成室7の長さ方向に長い
基板6を置くことにより、大面積のダイヤモンド成膜も
可能になる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、単にダイヤモンド合成室をプラズマ発
生室と分離するだけでなく、合成室部の断面積を上流の
プラズマ発生室の断面積より小さく、望ましくは172
以下にすることにより、プラズマ発生室で作られた活性
種が高密度のまま合成室に導かれるため、プラズマ発生
室外でのダイヤモンドの合成が可能になった。そして、
断面積の小さいプラズマ発注室の外側に基板温度保持手
段を備えれば、基板との距離が小さいため、基板温度を
所定の温度に制御することが可能になる。また成膜面積
がプラズマ発生領域の大きさと無関係になったため、大
面積のダイヤモンド膜の形成も可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のダイヤモンド製造装置の概
略断面図、第2図は従来のダイヤモンド製造装置の概略
断面図である。 1:反応管、2:反応ガス、3:マグネトロン、4:i
lt波管、6:基板、7:ダイヤモンド合成室、8:ヒ
ータ、11:反応ガス導入口、12:真空排気口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)マイクロ波導波管を備えたプラズマ発生室と被成膜
    基板を設置するダイヤモンド合成室を有するものにおい
    て、プラズマ発生室は、一端に反応ガス導入口,他端に
    真空排気口を備えた反応管の反応ガス導入口側に設けら
    れ、ダイヤモンド合成室は、そのプラズマ発生室より真
    空排気口に近く、プラズマ発生室の断面積より小さい断
    面積を有する反応管の部分に設けられたことを特徴とす
    るダイヤモンドの製造装置。 2)請求項1記載の装置において、ダイヤモンド合成室
    の断面積がプラズマ発生室の断面積の2分の1以下であ
    るダイヤモンドの製造装置。 3)請求項1あるいは2記載の装置において、ダイヤモ
    ンド合成室の外側に基板温度保持手段を備えたダイヤモ
    ンドの製造装置。
JP31831490A 1990-11-22 1990-11-22 ダイヤモンドの製造装置 Pending JPH04187596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31831490A JPH04187596A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ダイヤモンドの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31831490A JPH04187596A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ダイヤモンドの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187596A true JPH04187596A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18097817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31831490A Pending JPH04187596A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 ダイヤモンドの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187596A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346437B2 (ja)
JPS5914543B2 (ja) プラズマデポジション装置
JPS5891100A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS5963732A (ja) 薄膜形成装置
JPH04187596A (ja) ダイヤモンドの製造装置
Taniyama et al. Diamond deposition on a large-area substrate by plasma-assisted chemical vapor deposition using an antenna-type coaxial microwave plasma generator
JPS60180999A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPS6054996A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPS62265198A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JP3161788B2 (ja) ダイヤモンド膜合成装置
JPS5935092A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPS616199A (ja) ダイヤモンドの気相合成方法とその装置
JP3648777B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPS593098A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH0251216A (ja) X線露光用マスク
JPS5945907A (ja) 金属酸化物膜の形成装置および形成方法
JPS63117992A (ja) ダイヤモンドの気相合成装置
JPS6063370A (ja) アモルファス水素化シリコン膜製造装置
JPS6240376A (ja) 立方晶窒化ホウ素の合成方法
JPH06199595A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPS6063368A (ja) 膜形成装置
JPH035314A (ja) ダイヤモンド粉未の合成方法
JPH03202467A (ja) 高周波プラズマ素材プロセッシング装置
JPS63282200A (ja) ダイヤモンドの化学気相成長方法
JPS5727914A (en) Manufacture of thin silicon carbide film