JPH04187434A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04187434A
JPH04187434A JP31754890A JP31754890A JPH04187434A JP H04187434 A JPH04187434 A JP H04187434A JP 31754890 A JP31754890 A JP 31754890A JP 31754890 A JP31754890 A JP 31754890A JP H04187434 A JPH04187434 A JP H04187434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
layer
image
image forming
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31754890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Uehara
正光 上原
Kazuhiko Kitamura
和彦 北村
Isao Mizuma
功 水間
Makoto Taniguchi
誠 谷口
Isao Ishii
勲 石井
Noriko Oyama
大山 紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31754890A priority Critical patent/JPH04187434A/ja
Publication of JPH04187434A publication Critical patent/JPH04187434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光可逆性反応e!質を用いて画像を形成し、
その後、記録媒体に転写、定着する画像形成装置に関す
る。
〔従来の技術〕
画像を形成する装置として、光で露光、書き込みを行う
光プリンタ一方式がある。この方式は、光可逆性反応物
質、たとえば光異性化物質を、薄く塗布して形成した感
光層を有する画像保持体を選択的に露光し、先具・性化
反応を起こし、濡れ性の変化を与える化学潜像を形成す
る。その後、現像剤を化学潜像に付着させることにより
現像が行われ、画像形成過程が紡了する。以下記録媒体
へ転写、定着が行われ、現像剤のクリーニング、化学潜
像の消去が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記の従来技術では、画像形成過程において、
画像形成を高速で、連続的に繰り返し行うと、感光層の
感度の劣化が著しく、また感光層の耐擦性が小さいため
、記録媒体と接触させて形成画像を転写、定着する場合
、鮮明な画像を形成することが困難になる。
また、画像保持手段上の感光層表面に紙粉、ゴミが残存
すると、露光過程で光の散乱が起こり、良質な化学潜像
を形成することができない。
また、記録媒体にインクを転写、定着した俄の残存イン
ク、及び紙粉等の除去が、効果的に充分に行われていな
いため、形成された画像の縁の部分がぼやけてしまい、
解像度の高い、良質な画像が得られないという問題があ
った。
そこで本発明は、以上のような問題点を解決するもので
、その目的とすることは、高解像度でかつ良質な画質を
長期にわたって安定に得る画像形成装置を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像形成装置は、感光層を有する画像保持手段
と、この画像保持手段上を選択的に露光する露光手段と
、前記画像保持手段上に現像剤を塗布する塗布手段と、
前記現像剤を記録媒体に転写し、定着する転写定着装置
と、前記画像保持手段上に残存する現像剤をクリーニン
グするクリーニング手段とを有する画像形成装置におい
て、前記画像保持手段の感光層の表面を、除去する除去
手段を有することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、画像保持手段の感光層上
に、露光手段により光を選択的に照射すると、画像が化
学潜像として形成される。その際に生ずる濡れ性や吸着
性などの変化を用い、塗布手段で現像剤を付着させ、更
に転写定着手段で記録媒体等に転写、定着する。その後
、クリーニング手段で、画像保持手段上の残存インク、
及びゴミ等を効果的に除去し、印刷過程が紡了する。そ
して、除去手段により、印刷過程以外の時に、感度の劣
化、表面の平滑度が失われた感光層表面を定期的に、あ
るいは必要に応じて除去する。そうすることにより、常
に新しい感光層表面を出しておき、良好な画像を得るこ
とを可能にする。
〔実施例1〕 第1図は、本発明をプリンタに応用した実施例の全体的
な構成を示す断面図である。図中1は画像保持手段をな
す画像形成ドラムで、中空のドラム1aと、感光層2a
、2Cおよび剥離層3bより構成されているL B (
Langa+uir−Blodgett)層15(第2
図参照)とからなる。ドラム1aは、アルミニウム、硬
質アルマイト等の耐擦性のよい材質を用いており、外周
面は精密研磨により平滑度の向上を図った。前記LB層
15を構成している感光層2a、2Cは、光により安定
な異性化反応を起こすアゾベンゼンを部分的に含む物質
を、ポリメタクリレートとその誘導体の堅牢かつ耐擦性
に優れた高分子支持体主鎖、あるいは側鎖に化学的結合
して、ドラム1aの外周上に形成した。LB層15は、
感光層2a、2Cと、接着力がそれほど高くない高分子
、例えばポリエチレン等からなる薄い剥離層3bとで層
状に数層で構成されており、画像形成ドラムla上に総
厚み50μm〜10mm″1′塗布することによって形
成した。第1図では、感光層が2a、2Cの層、剥離層
が3層1層のものが示しである。積層する際、感光層第
1層2aと剥離層3bとの間の接着力が、感光層第2層
2Cと前記剥離層3bとの間の接着力よりも大きくなる
よう感光層2a、2C及び剥離層3bの表面処理を行い
、後に述べる除去過程において、感光層第1層2a及び
剥離層3bが剥離したときに感光層第2層2Cが常に表
面に出るように積層形成しておく。1層の感光層の厚さ
は、数μm〜数百μmで、1層の剥離層の厚さも同程度
でよい。なお、本実施例のおいては、感光層を2層、剥
離層を1層としたが、感光層については3層以上、剥離
層については2層以上とすることが可能である。また、
光異性化物質は、アゾベンゼンとしたが、他にスピロピ
ラン、フルギド等を用いても構わない。高分子支持体も
、他にポリスチレン、ポリエステル、ポリウレタン等を
用いても構わない。インク5は、極性を持った溶媒で構
成されており、中に染料、あるいは顔料と添加剤(界面
活性剤等)を混合分散させてあり、塗布手段をなすイン
ク塗布ユニット4により画像形成ドラム1上に塗布した
。インク厚は、ローラー4aの数とローラーの面粗さに
よって調節され、画像形成ドラム1表面に供給される。
図中6は光書き込み系で、光源として、レーザー(含む
半導体レーザー)6aを用い、感光層中に含まれる光異
性化物質が吸収する最適波長光を有機非線形光学材料6
Cを用いて波長変換し、記録情報に従い、ポリゴンミラ
−6b等で偉形成ドラム1表面にビーム走査し、書き込
みをする。図中9はクリーニング手段であり、パフ形状
をしたクリーニングユニットで構成されている。このク
リーニングユニット9は、画像形成ドラム1上に対向、
接触して設けられ、記録媒体8に転写されなかったイン
ク及び転写部からのゴミ等を取り除き、感光層2a表面
のクリーニングをする。本実施例におけるクリーニング
ユニット9は、除去手段を兼ねており、前記感光層2a
と剥離層3b両層の剥離、除去をするものである。クリ
ーニングバフは画像形成ドラム1の回転方向と同方向に
回転する。その回転周速はドラム1の周速よりかなり小
さくてよい。ここでは、パフ形状としたが、ブレード状
にしても良い。図中10は、光書き込み系6によって形
成した感光層2の化学潜像の消去を行う消光系である。
消光系10には、感光層2a (2c)に対向し、画像
形成ドラム1の軸方向にライン上に配置したハロゲンラ
ンプを用いている。
次に、このようなプリンタの作動について説明する。画
像形成ドラム1が矢印Aの方向に回転駆動すると、感光
層2aに光書き込み系6で、選択的に照射された光によ
り、感光層2a中に含まれた光異性化物質が異性化反応
を起こし、感光層2a表面の濡れ性が一変化することに
よる化学潜像が形成され、書き込みが終了する。詳しく
は、光を当てた部分で光異性化物質が光異性化し、トラ
ンス体よりシス体へ反応が起こり光異性化物質自身が有
する永久双極子が変化すると共に、極性を持った物質に
対しての濡れ性が増大することによる化学潜像が得られ
る。化学潜像の解像度は、2000 Line/ia+
以上の能力を持つ。その後、インク5を接触、付着させ
て顕像化する。その後転写部において、画像形成ドラム
1上に形成されたインク画像が、記録媒体8と接触し、
転写・定着ローラー7により、圧力、熱を加えられ転写
、定着される。その後、記録媒体8は、排紙トレイ(図
示せず)に排紙される。クリーニングユニット9は、画
像形成ドラム1上の転写されなかったインク、紙粉等を
クリーニングする。その後、消光光学系10で異性化し
ている感光層2aの化学潜像の消去を行う。化学潜像は
、400nmより長波長の光を当てることによって元に
戻る。
クリーニングユニット9は、非印刷時の除去過程におい
て、LBli15の感光層2aとその隣接下層の剥離層
3bを1層ずつ除去する。これによって、新しい感光層
2Cが表出する。除去過程は、感光層2aに含有されて
いる光異性化物質が概算で1万回の縁り返し光反応した
後、あるいは一定の時間間隔で、また、画像の劣化が生
じた場合等必要に応じて、高繰り返し性による感度、耐
擦性の劣化をおこした表面側の感光層2aを、この感光
層2aに接した剥離層3bもろともに除去する。
また、クリーニング過程のみでは除去することができな
い、転写定着の際に紛れ込んだ紙粉、ゴミ等も、除去過
程で感光層2aもろとも除去する。
このようにしたことにより、常に印字品質の良好な画像
を得ることができた。クリーニングユニット9の画像形
成ドラム1に対する接触圧力は、クリーニングをすると
き(クリーニング過程)は0゜05〜5 Kg/cm2
に設定されており、剥離、除去するとき(除去過程)は
10〜50 Kg/ca+2に設定した。この範囲がも
っとも効果的にクリーニング、及び剥離除去することが
確認された。
〔実施例2〕 本実施例は、実施例1における剥離層3bを設けること
なく、第3図に示すように、ドラムla上に形成する感
光層2自体を複数のLB膜2a、2b、2cからなる厚
さ0.5〜10mmの層状構造としたものである。LB
膜の生成法は光重合で行った。感光層2の高分子支持体
にメタクリル酸長鎖アルキルエステルを用い、その側鎖
にアゾベンゼンの単体を含む光異性化物質を化学的に結
合させ、紫外光を当てることにより、連鎖的に重合した
。感光層支持体に、他に長鎖カルボン酸ビニルエステル
、アクリル酸誘導体、ジエン化合物を用いても容易に光
重合した。その他に、スピン塗布法を用いてもよい。前
記構成で、実施例1のように、除去過程で、クリーニン
グユニット9を感光層2に前記接触圧で密着させ、均一
に膜を剥離するように構成した。そして、現像、転写・
定着過程において、概算で1万回の繰り返し光反応後、
一定時間経過後、あるいは必要に応じて適宜感光層2の
表面が均一にLBHが剥離、除去するようにした。
このような構成にすれば、剥離層を設ける必要がなく、
また、LBi!構成により剥離、摩耗の不均一性を回避
することができる。
〔実施例3〕 第4図は、本発明をプリンターに応用した場合の別の実
施例を示す断面図である。本実施例が実施例1と異なる
点は、感光層剥離のための除去手段を、専用のパフ状の
除去ユニット11で構成した点にある。この除去ユニッ
ト11は、通常は画像形成ドラム1と離れているが、非
印刷時に、光異性化−質が概算で1万回程繰り返し光反
応後、一定の時間経過後、あるいは必要に応じて適宜、
画像形成ドラム1に接触し、高繰り返し性による感度、
耐擦性の劣化をおこした感光層2aを隣接下部の剥離層
3bもろとも除去する。実施例1においては、感光層2
aと剥離層3bの除去はクリーニングユニット9を用い
て行っていたが、クリーニングバフを用いた場合、画像
形成ドラム1との接触圧をクリーニングするときと剥離
、除去をするときと変えなければならない。そうすると
、クリーニングユニット9の構成が複雑になると共に、
同じハフでクリーニングと剥離除去の機能をもたせてい
るため、ハフの設計、使用環境の許容範囲が狭くなる。
そのため、さらに感光層剥離のための専用の除去ユニッ
ト11をもうけた方がより好ましい。その結果、除去ユ
ニット11のパフは、その表面粗さの設定範囲を広くと
ることができ、クリーニングバフより粗くてもよい。感
光層2との接触圧が犬きくなるほど、その粗さは小さく
なるように設定する。ここでは専用の除去ユニット11
として、パフ状の物を用いたが、ブレード状の物、また
表面に適当な粗さをもたせたドラム状の物を用いても構
わない。
〔実施例4〕 実施例1の構成においては、感光層2aと剥離層3bの
剥離除去を機械的に行ったが、より効果的に剥離除去を
行うために、本実施例では、第5図に示すように、剥離
層3を、ブチルカーボネートを側鎖に持つ高分子にスル
ホニウム塩を分散し、さらに紫外線吸収剤を混ぜた構成
にする。剥離層3には、前記の高分子の他に、ポリアセ
タール、スピロピランを側鎖に持つ高分子を用いてもよ
い。
そして、印刷をしていないときに、紫外線を用いた除去
ランプ12を1像形成ドラム1に一様に照射し、剥離層
3の高分子体を光分解させる。その後、アルカリ性の水
溶液を画像形成ドラム1に全体的に、除去液塗布ユニッ
ト13で塗布し、剥離層3を溶解除去する。その上、新
しい感光層2Cの表面上に残留しているアルカリ性水溶
液や、溶解した剥離層等のゴミは、クリーニングユニッ
ト9により除去すればさらに効果的である。
〔実施例5〕 本実施例が実施例1と異なる点は、第6図に示すように
、ドラムla上に形成する感光層2を膜厚0.5〜10
mmの1層の薄膜構造とした点にある。薄膜形成は、光
により安定な異性化反応を起こすアゾベンゼンを部分的
に含む光異性化物質を、ポリメタクリレートとその誘導
体の堅牢かつ耐擦性に優れた高分子支持体主鎖、あるい
は側鎖に化学的結合したものの粉末を蒸着することによ
って行った。または前記光異性化物質と前記高分子支持
体を共蒸着することによって薄膜堆積中に化学的に結合
させることにより形成した。除去過程において、画像形
成ドラム1を印刷過程の通常回転より高速に回転させ、
クリーニングユニット9と10〜50 Kg/cm2の
接触圧で接触させることによって、効率的に感光層2の
表面を除去することができた。クリーニングユニット9
はブレードとしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明に関する画像形成装置においては、高速、高繰り
返し性による感度、耐擦性の劣化を起こした感光層表面
を定期的(繰り返し光反応回数1万回、あるいは一定時
間経過後)に、また必要に応じて不定期的に除去するこ
とにより、常に新しい感光層表面を用いることができる
ため、感光層の感度が一定で、現像過程で2000 L
 i n e / mm以上の解像度が得られ、鮮明で
濃度むらの少ない良好な画像を得ることができる。
また、クリーニングユニットのみでは除去することがで
きない、転写定着の際に紛れ込む紙粉、ゴミ等も除去可
能で、常に印字品質の良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置を応用した実施例である
プリンタの構成を示す断面図。 第2図は同上実施例における感光層の構成を示す部分拡
大断面図。 第3図は第2実施例のNm造を示す部分拡大断面図。 第4図は本発明の画像形成装置応用し、除去ユニットを
クリーニングユニットと別に設けたプリンタ(第3実施
例)の構成を示す断面図。 第5図は本発明の画像形成装置を応用し、除去用ランプ
と除去液塗布ユニットを設けたプリンタ(第4実施例)
の構成を示す断面図。 第6図は第5実施例の層構造を示す部分拡大断面図。 1 ・・・画像形成ドラム 2 ・・・感光層 3 ・・・剥離層 4 ・・・インク塗布ユニット 5 ・・・インク 6 ・・・光書き込み系 7 ・・・転写・定着ローラー 8 ・・・記録媒体 9 ・・・クリーニングユニット 10・・・消光光学系 11・・・除去ユニット 12・・・除去用ランプ 13・・・除去液塗布ユニット 以上 出願人    セイコーエプソン株式会社第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光層を有する画像保持手段と、この画像保持手段上を
    選択的に露光する露光手段と、前記画像保持手段上に現
    像剤を塗布する塗布手段と、前記現像剤を記録媒体に転
    写、定着する転写定着手段と、前記画像保持手段上に残
    存する前記現像剤をクリーニングするクリーニング手段
    とを有する画像形成装置において、前記画像保持手段の
    感光層の表面を、除去する除去機構を有することを特徴
    とする画像形成装置。
JP31754890A 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置 Pending JPH04187434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31754890A JPH04187434A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31754890A JPH04187434A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187434A true JPH04187434A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18089487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31754890A Pending JPH04187434A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000247026A (ja) 画像記録体及び該記録体を用いた画像形成装置
JPH04187434A (ja) 画像形成装置
JPH09131914A (ja) 画像形成装置および方法
JP3134897B2 (ja) 記録方法
JPH0497236A (ja) 画像形成装置
US5237368A (en) Method and apparatus for forming an image with a reversible thermosensitive medium
JP3066603B2 (ja) 記録装置
JPH08230232A (ja) 画像形成方法
JPH054452A (ja) 画像形成装置
JPH0497237A (ja) 画像形成装置
JPH0494989A (ja) 画像形成装置
KR200218914Y1 (ko) 습식전자사진방식프린터
JPH0494991A (ja) 画像形成装置
JP3058488B2 (ja) 記録装置
JPH01262547A (ja) 画像形成装置
JPH02196267A (ja) 粘着転写方式における乾燥機構
JP3134887B2 (ja) 記録装置
JP2556580B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627710A (ja) 記録メディア及びその装置
JPH0499625A (ja) 画像形成装置
JPH0494988A (ja) 画像形成装置
JP2003208071A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH01255857A (ja) 画像形成装置
JPH02208685A (ja) クリーニング装置
JPH05246134A (ja) 画像表示装置