JPH04186162A - 免疫測定方法 - Google Patents

免疫測定方法

Info

Publication number
JPH04186162A
JPH04186162A JP31410790A JP31410790A JPH04186162A JP H04186162 A JPH04186162 A JP H04186162A JP 31410790 A JP31410790 A JP 31410790A JP 31410790 A JP31410790 A JP 31410790A JP H04186162 A JPH04186162 A JP H04186162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
antibody
fab
specimen
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31410790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Takahashi
高橋 壮模
Morito Uemura
植村 盛人
Tsukasa Ito
司 伊藤
Shinji Matsumoto
晋治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31410790A priority Critical patent/JPH04186162A/ja
Publication of JPH04186162A publication Critical patent/JPH04186162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、流体試料中の微量成分、特に生物学的流体試
料中の特定微量成分を測定する方法に関するものである
。 【発明の背景】 生物学的?h棒体試料中極微量含有される物質を検出す
る方法として、各種の分析法が開発されて来゛ζいる。 この分析法の−・つとして、免疫反応をその原理とする
ものがあり、免疫測定法として知られている。 免疫atl+定法は、その標5;:(物質の種類から種
々のものがあり、標識物質°としては以下のようなもの
が挙げられる。例えば、放射性同位元素、酵素、酵素基
質、補酵素、酵素阻害物質、ハクテリオファーノ、循環
反応体、金属及び有機金属の錯体、有機補欠う)子族、
化学発光性反応体及び螢光性分子等がある。 これらの中でも、その扱いやすさから、酵素を標識物質
として用いた酵素免疫測定法が広く用いられている。標
識酵素としては種々のものが使用されているが、試料と
して生物学的流体試料を扱う場合には、該試料中での含
有量が少ない酵素が好ましく、そのような酵素としてβ
−D−ガラクトシダーゼが知られている。β−D−ガラ
クトシダーセを標識物質として用いる場合の検出方法は
、一般に、該酵素に対する自己顕色性基質を用いる場合
が多く、該酵素の加水分解作用により生成する非糖成分
(アグリニ1ン)の呈色により検出される。このような
酵素W質として、0−ニトロフ二二ルーβ−D−ガラク
トシド、5−ブロム−4りしIロインドリル−β−1〕
−ガラク;・シ1゛(特開平l−0,328106号公
報)、クロロフェニルレット−β−D−ガラクトシド(
特願平2−2070号)か使用されているが、これらは
吸光係数が小さく、感度が不充分であったり、流体試料
として血液、血清、血漿糖を用いろ場合には、測定波長
の関係で、血中成分、例えばビリルビン、ヘモグロビン
の影響を受けやすいという欠点を持っている。 又、乾式分析素子を用いての検出においては、反応l’
+i+ 、酵素基質番;I乾焔状態で存在し、流体試料
又はlh体体材料含む水溶液の点着により、酵素基質が
)岩解し、反応が始まる。それ故、乾式分析素子を用い
て検出する場合の酵素基質は、水溶性の高いものでなく
てはな、らないが、これらの点においても上記β−D−
ガラクトシダーセの基質は不充分である。 又、免疫測定法は、均一免疫測定法と非均−免疫測定法
に大別される。ずなわら、抗原抗体反応生成物(Bou
nd体)と非反応物(Free体)の分1FiII(B
/ド分離)か必要な非均−免疫測定法と、B/F分ml
+の必要のない均一免疫測定法とに大別される。このう
ち、測定対象物質が高分子である場合には、137F分
離が必要な非均−免疫測定法が利用されている。 とごろで、この非均−免疫測定法は、洗浄操イ1、試薬
の調整が必要であること、標識物質、基質、反応停止液
等の添加が必要であることから、操作が煩雑であること
、又、一般に、免疫反応は長時間を要し、測定時間が長
< tI′ること等の問題がある。 これらの問題点に対して各種の技jIFiが稈案されて
いる。例えば、特開昭64−63863号公報、特開昭
64 −6386 、’1号公報、1、Y開平2−83
44号公報においでは、乾式分析素子を用いるごとによ
り操作性は011便になゲζいるが、免疫反応について
は改良がされておらず、測定にJB待時間要するという
問題がある。 そして、この問題に対して特願平2−2070−号おい
ては、不溶化微粒子6子を用いるごとにより免疫反応■
、1間の短縮を達成しているが、不溶化微粒子を用いる
ことにより非特異吸着が大きくなり、精度などの点にお
いて問題が残されている。
【発明の開示】
本発明の目的は、流体試料中の特定成分を、簡便な操作
で、感度、正確度、精度及び再現性良く定11i−Cき
る技術を提供ずろことである。 この本発明の目的は、反応型式が1ステップでサントイ
ソチ法の非均一系免疫測定法を用いて試料中の抗原を分
析する方法であって、抗体が結合された不溶化微粒子、
酵素で標識したFab又はFab’型の抗体、及び試料
を接触、免疫反応さ・l、前記不溶化微粒子と結合した
反応生成物と非反応物とを分離した後、前記不溶化微粒
子と結合していない非反応物における酵素標識体の酵素
活性を乾式分析素子で測定することにより、試1′・1
中の抗原を分析することを特徴とする免疫測定方法に、
Lっで達成される。 尚、本発明において、β−D−ガラクI・シダーゼが標
識酵素として用いられた場合、乾式分析素子に内蔵する
酵素基質としで7−β−D−ガラクトピラノシルオキシ
〜9.9゛−ジメチル−911−アクリジン−2−オン
が用いられることにより、他の酵素活性を用いた場合に
生しる感度不足、血中成分(ビリルビン、ヘモグロビン
)の干渉、溶解性の問題は大幅に改善される。 そし″(、反応型式が1ステノプザントイノ千法の非均
一系免疫測定法が用いられるにもかかわらず、巨大分子
の生成による酵素検出反応やB/F分離の不安定性や、
非特異吸着に起因する測定誤差の問題も大幅に敗訴され
る。 例えば、抗体を粒径2mm以F、好ましくは0゜1〜3
00μmの微粒子の担体に化学的及び/又は物理的に結
合さ−I、不溶化微粒子抗体を得、これとβ I〕−ガ
ラクトシダーゼ等の酵素で標識されたFab又はFab
“型の抗体及び試料とを接触、免疫反応さ−け、13/
F分離した後、不溶化微杓子抗体に結合しないで遊離の
状態で存在する酵素標識体を含む液相の−・定量を乾式
分析素子−ヒに滴干し、酵素標識体の酵素活性を乾式分
析素子で測定する場合には、測定に際して不溶化微粒子
による妨害がなく、試料中の抗原が簡便な操作で、感度
、正確度、精度及び再現性良く定量できたのである。 本発明におい一〇、試料としてはあらゆる形態の溶液、
二lロイ1溶液などが使用しうるが、好ましく乙、1牛
物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、脳を髄液
、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉ン1等が挙げられる。 本発明に用いられる標識酵素としては特に限定されない
が、好ましくはβ−D−ガラクトシダーセ、ペルオニト
シダーゼ、アルカリフメスファターゼ、グル:1−スオ
キシダーセ、グルタメートヒドロゲナーゼ、アミラーセ
等が挙げられるが、さらに好ましくはβ−D−ガラクト
シダーゼである。 β 1〕−ガラク1−シダーゼのような酵素を標識物質
とする場合、酵素反応系、発色系は公知のものを使用で
きる。具体的には、特開昭61−292060号公報、
特開昭62−90539号公報、特開昭63−1310
62号公報、特開昭63−45Fi62Σ公報、特願昭
63−219893号明細書に記載の物質(物質群)が
挙げられるが、ごれらに限定されるものではない。 そして、これら標識物質の抗体への結合は、当業者間で
知られている公知の試薬と方法で行うことができ、例え
ば石川 栄冶、何台 忠、宮井潔 騙「酵素免疫測定法
(第2版)、医学書院、1978年」や日本臨床病理学
余線「臨床病理」臨時増刊特隼第53号「臨床検査の為
のイムノアッセイ−技術と応用−2臨床病理刊行会、1
983年」iI:どに記載された力骨力を参上にするこ
とかできる。 又、本発明で使用される抗体は、その由来を特に限定さ
れるものではなく、哺乳動物等に抗原を投−5、免疫し
て得られる抗血清、腹水液をそのままか、あるいは従来
公知の方法である硫酸すトリウム沈澱法、硫酸アンモニ
ウム沈澱法、pファデンクスゲルによるゲル濾過法、イ
オン交換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳動法等
(右田俊介偏「免疫化グ」中白書店pp74〜88参照
)で精製して用いることができる。 あるいは、抗原で感染した哺乳動物など(例えばマウス
)の肺臓細胞や骨U腫細胞(ミエローマ)から雑種細胞
(ハイブリト−マ)を得てモノクローナル抗体を作成し
、これを特定成分と特異的に結合しうる物質として使用
すると特異性が向上し、好ましい。 不溶化微粒子に結合させる抗体はIgG、IgM、Ig
A、、IgD、IgE各分画、或いはこれらの抗体を酵
素処理してFab、Fab’又はF(ab’)zといっ
た活性抗体フラグメントにして使用しでも良い。酵素で
標識する抗体は上記のうち、FabまたばF、ab”の
みを使用する。ざらに、これらの抗体は中−で使用して
も、複数の抗体を1.tl 2>合わせて使用しても良
い。 本発明の免疫測定方法による反応型式としては、1ステ
ップのサンドイツチ法に限られる。尚、本発明におりる
1ステップとは、途中で洗浄を入れないという意味であ
り、デイレード1ステップも含む。 抗体を結合させる不溶化担体としては、その大きさが2
mm以下の粒状体が好ましく、より好ましくは0.1 
ltm〜3007zmのサイスの微1b了−(粉砕物)
である。 不溶化微粒子の+A料としては、アガロース、セルロー
ス、架橋デキストラン、ポリアクリルアミI・、セル「
1−ス、微結晶セルロース、架橋アガr!−ス、架橋ポ
リアクリルアミド、ガラス、シリカゲル、ケイ藻土、二
酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、ケイ砂
、ポリスチレン等の各種の合成樹脂のほか、後述する多
孔質層の素(A、さらには磁性微粒子が利用できる。 好ましくはツガ1コース、架橋アガロース、架橋デ4−
ス1−ラン、ポリアクリルアミ1゛、架橋ポリアクリル
アミド、ガラス、シリカゲル、ポリスチレン、セルロー
ス、微結晶セルロース等であり、更に好ましくはポリア
クリルアミド、架橋ポリアクリルアミド、ポリスチレン
、微結晶セルロース等である。 上記不溶化微粒子は数種を混合して用いでも良い。 抗体又は抗原は、これら不溶化担体(微粒子)に、当業
者ご公知の方法で化学的及び/又は物理的に直接、ある
いは間接的に結合させることができる。 結合法につい゛(は1976年、講談社発行、千畑一部
シ、■か2名編「実験と応用 アフィニティクロマ1−
グラフィー」 (第1刷)、1975年、講談社発行、
山峡 誠ほか2名編「アフィニティクロマトグラフィー
J (第1版)を参考にできる。 結合反応後、標識抗体(又は抗原)の非特異反応を()
1除する目的で、測定すべき特異的反応に関与しない蛋
白質を担持させることができる。それらの代表的な例と
しては哺乳動物及び鳥類の正常血清蛋白質、アルブミン
、スー1−ムミルク、乳酸醗酵物、コラーゲン及びそれ
らの分解物質等が挙げられる。 又、F記の非特異吸着抑制蛋白質は、不溶化担体に1「
1持させるだjJでなくはなく、免疫反応時にその一定
星を  免疫反応溶液中に添加することにより、−・層
非特異吸着の抑制効果が上がる。 B/F分離は、フィルターを用いての濾過手段、遠心分
渾手段などで行え、又、不溶化)5一体として硼fil
 1ijQ ifi、−7−が用いられた場合には磁気
的な分離り段を用いることもできる。好ましくは、瞬時
にB/F分離が可能なフィルター濾過手段である。 本発明に用いる乾式分析素子CJ、少なくとも−−11
−一 層以1−の多孔質層を持つことが好ましい。 多孔質層の素材は特に限定されないが、好ましい例きし
て番、[サイズ1〜350μmの粒状体あるいは40〜
400メツシユの繊維から一つ以ト選ばれた素材により
構成される構造体が挙げられろ。 該粒状体の材料としては、ケイ藻土、二酸化チタン、硫
酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、微結晶セル11−ス、
ケイ砂、ガラス、シリカゲル、架橋デー1−スi・リン
、架橋ポリアクリルアミド、アガロース、架橋アゴ11
−ス、ポリスチレン等の各種の合成樹脂のほか、次のよ
・)な反応性基を持つ化合物から成る自己結合型粒子が
挙げられる。 例示化合物 (1)  ポリ(スチレン−コーグリシジルメタクリレ
ート)           (90/10 )(2)
 ポリ(ス千しンーニ1−ノチルアクリレート−コーグ
リシジルメタクリレー日 (80/1515 ) (3) ポリ(スチレン−コ−プチルメタクリレ−−l
−−、’l  グリシジルメククリレート)1ニア5/
15/10 ) (4)  ポリ(スチレン−コービニルベンジルクロラ
イドーコーグリシジルメタクリレー1− )     
       (80/10/10)(5)  ポリ(
スチレン−コージビニルー\ンゼンーニ1−グリシジル
メタクリレ−1〜)〔90/2/8) (6) ポリ(p−ビニルI・ルエンーコーグリシシン
メタクリレ−1−)     (90/10 )(7)
 ポリ(メチルメタクリレ−1・−コーグリシジンメタ
クリレ−1−)    (80/20 )(8) ポリ
(スチレン−=r−N−,どN−ジメチルアミノエチル
メククリレート)  (9515)(9) ポリ (ス
チレン−コーアジリジニルエチルメタクリレ−In  
     (9515)(Hl)  ポリ(スチレンー
コーメチルアクリレート−コーアクロレイン)    
(901515:1(11)  ポリ(スナレンーニJ
−アクリルアミ1゛)[:9515) (+2)  ポリ(スチレン−コービニルチオール)(
13)  ポリ(スチレンーコーN−メヂロールアクリ
ルアミド)(9515) (14)  ポリ(スヂレンーコー1.−ブチルアクリ
レ−1・−コーグリシジルメタクリレ−1・)(15)
  ポリ(スチレン−′:l−ビニルイソシア不−1・
)(9515) (16)  ポリ (メチルアクリレート−:1−スチ
レンーコ N−メチ−コールアクリルアミド)(50/
35/15) (17)  ポリ(スチレン−:J−グリシジルメタク
リレート−コーN、N−ジメチルアミノエチルメタクリ
レ−L )    (901515)(18)  ポリ
(スチレン−コーメタクリル酸−コーアクリルアミト)
      (95/2/3 )(19)  ポリ(ス
チレン−コ N−メチ11−ルアクリルアミド−コーメ
トキシエチルアクリレート)           l
: 901515 )(20)  ポリ(p−ビニルト
ルエンーコーN−メーf−o−ルアクリルアミドーコー
アクリル酸)(90/8/2 ) (21)  ポリ (メチルメタクリレ−1・−コーグ
リシジルメタクリレ−1〜−コーL−ブチルアクリレー
ト)       (80/10/10:1(22) 
 ポリ(スチレン−二)−p ビニルヘンシルク1」ラ
イトーコーアクリル酸 コーラレイ)・上チルアクリレ
ート) (75/1015/10) (23)  ポリ(スチレン−′:、j メタクロレイ
ン−コーα−ヒドロキシコニチルメタクリレ−(24)
  ポリ(スチレン−:I−アク口レイン−コーアセト
アセトキシエチルメタクリレーI・)        
    (8515/10 〕(25)  ポリ(スチ
レン−コーN、N−ジメチルアミノエチルアクリレート
ーコ−ビニルスルボニルエチルメタクリレ−1−) [901515) (26)  ホ’J (p  ビニルトルコニンーコー
ー/ミノスチレン−コーヒニルスルボニルエチルメタク
リレ−1−)      (85/1015 )(27
)  ポリ(スチレン−、:I−N、N−ジメチルアミ
ノコルチルメタクリレ=1・)  [9/10)(28
)  ポリ(スチレン−コーアクリル酸)(97/3) (29)  ポリ(スチレン コーアクリルアミ1)(
97/3) (30)  ポリ(p−ビニ月利・ルエンーコー1.−
ブチルアクリレ−11(9515) (31)  ポリ (メチルアクリレートーコ メタク
リルアミF)           (9515)(3
2)  ポリ(スチレン−=1−N−メチロール)′ク
リルアミド)          C9515)(33
)  ポリ (p−ビニルヘンジルクロライトーコ−N
−メチ−コールアクリルアミド)C96/4) (34)   ポリ(スチレン−コーイタコン酸)(9
8/2] (35)  ポリ(スチレン−二+−1−)゛デルアク
リレーI・)              ( 92/
8 )(36)  ポリ(メチルアクリレート−コース
チレンーコーアクロレイン)   (30/6515 
)(37)  ポリ(メチルメタクリレ−1・−コース
チレンー、ツー2−ヒドロキシエチルメタクリレ−1・
)          (25/7015 〕(3B)
  ポリ(スチレンーコービニルスルボニルエチルアク
リレー1−      (80/20 )(39)  
ポリ(スチレン−:J−N,N−ジメチルアミノエチル
アクリレ−+−)  (90/10 ’1(40)  
ポリ(スチレン−コーメチルアクリレートーコーアセ1
−アセトキシエチルアクリレ−I・)        
    ( 901515 〕(41)  ポリ(スチ
レン−コーメタクリル酸)尚、各例示化合物の後の括弧
内は重合反応に用′いられた単量体の重量%を示す。 これらの粒子数種を混合して用いるごともできる。 又、多孔質層に用いる繊維としては、パルプ q 粉末濾紙、綿、麻、絹、羊毛、キチン、キl=リーン、
セルロースエステル ンモニアレーヨン、ポリアミl (6−ナイロン、6、
6 リーイ[イン、6.10− ナイロン等)、ポリエ
ステル(ポリエチレンテレフタレー+− e9 )、ポ
リオレフィン(ポリプロピレン、ビニt゛2ン等)、ガ
ラス繊維、石綿なとの植物性、動物性、合成、半合成、
再生繊維を用いることができ、あるいはこれらを混合し
ζ用いても良い。あるいは別の態様としては吸水性の洋
紙、和紙、濾紙、プラッシュポリマー、あるいはガラス
繊維、鉱物性繊維(石綿など)、植物性繊維(木綿、麻
、パルプ等)、動物1テI繊糺(エユモ、絹など)、合
成繊維(各種ナイロン、ビニ1−Iン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン等)、再生繊維(レーヨ
ン、セル■:1−スエステル等)などを単独あるいは混
合して製造した織物、不織布、合成紙などを該多孔質層
に用いることもできる。 ごのような粒状体、繊維、あるいは粒状体と繊維の混合
物を塗布及び/又は製膜することにより、自由に接触し
得る相互連絡空隙孔を有する多孔性構造か存在する多孔
質層を形成する。自己結合性をイlしないtD了は適当
な接着剤を用いて粒子同志が点接着ずろ形で製膜するこ
とができ、例えば特開昭49  538118q公報、
特開昭5 5 − り 0850″;3公報、特開昭F
i 7−6 7 8 6 0 ’;;公報に記載の方法
をiM用することができる。自己結合性を有する有機ポ
リマー粒子は特開昭57−用04760号公報、特開昭
5 7 − 1 0 1 7 6 1号公報、ljr開
昭開閉8 −7 0 1 6 3号公報に記載の方法に
より同様に製膜できる。繊維又は繊維及び粒子の混合物
につい′(は特開昭5 7−1 2 !’i 8 4 
7号公報、特開昭57−197466号公報に記載され
た繊維分11シ液を塗布するごとにより多孔質層を形成
できる。又、特開昭6 0 − 1 7 3 4 7 
1号公報で行われている方法のようにゼラチンやポリビ
ニルビ+:IIJ lンのような水)容11ハ・イング
ーを使用しノご繊維分散液を塗布することも可能である
。又、このときのバインダーは水溶性に限らず、疏水性
のノ\イングーの使用も可能である。このような分11
り液を製造する為には、多くの方法を単独又は組み合わ
一Uて用いることが可能である。例えば、有用な方法の
一つとし゛(、界面活性剤を液体キャリヤーへ添加し、
粒状体及び/又は繊維の分散液11喝こ分布及び安定化
を促進することができる。 使用可能な代表的な界面活1ソ1剤の例としては、トラ
イトンX − 1 0 0 (+:+ームアンドハース
社製;オクチルフェノキシポリ〕ニドキシエタノール)
、サーフアクタンl l O G (オリーン社製;ノ
ニルソエノキシボリグリシドール)等の非イオン性界面
活性剤がある。 1−記界面活性剤む4広範に選択された量を用いること
が可能であるが、粒状体及び/又は繊維の重量に対しで
0.f105〜10重景%、好ま重量G:10、15〜
6重量%用いることができる。更に、別の方法として、
該粒子単位と液体キャリヤーの音波処理、物理的混合、
及び物理的攪拌処理、Ptl調整がある。これらは前記
の方法と組み合わせるごとにより、更に有用である。 標識抗体又は抗原の非特異的反応を1′J1除する目的
で、測定すべき特異的反応に関与しない蛋白質を担持す
るごとが可能である。それらの代表的な例としては、哺
乳動物の正常血清蛋白質、アルブミンン、スキムミルク
、乳酸酌酵物、コラーゲン、ゼラチン及びそれらの分解
物等が挙げられる。 このような固定化操作は、前述の粒状体あるいは繊維に
あらかじめ行ったおいた後、多孔質層を形成しでも良く
、あるいは多孔質層を形成した後に該固定化操作を行う
ことも可能である。 乾式分417素子の形態は分析を行いうるものであれば
よく、1、1°に制限されるものではないが、製造上及
び測定操作−ヒ、フィルム状あるいはシート状であるこ
とが好ましい。 乾式分析素子は一層から成っていても、多層から成って
いてもよい。 例えば、7−β=−D−ガラクトピラノシルオキシ−9
.9゛−ジメチル−9H−アクリジン−2−オンのよう
な基質を内蔵した多孔質層のみからなるものとか、吸水
層上に多孔質層(基質が少なくともどりらかの層に内蔵
)が設番」られてなるものとか、吸水層−にに複数の多
孔質層(基質が少なくとも何れかの層に内1銭)が設け
られてなるものとかが考えられ、必要に応してそれらは
光透過性支持体上に設iJられたり、光反射性支持体」
二に設けられたり、光透過性支持体上に基質を内蔵した
多孔質層が設けられ、その」二に光反射性層が設けられ
たりする。 尚、吸水層の素材とし゛(は、例えばゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ポリビニ1レア月仁1
−ル、ポリビールビ1:Jリドン、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸す1−リウ
ム等の合成品′)′i子、ヒI+コキシエチルセルロー
ス、カルボニトシメヂルセルロースナトリウム塩などの
セルロース誘導体の多耕1類などが挙げられる。好まし
くは、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体
である。 光透過性支持体の素材としては、例えば酢酸セル1′I
−ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリビールビ−1
・及びポリビニル化合物(例えばポリスチレン)のよう
な透明品分−r化合物あるいはガラスのような透明無機
化合物が挙げられる。 光反射性支持体の素材としては、例えばセラミックス、
金属、あるいは樹脂被覆された紙などが挙げられ、必要
に応してこれらの素)わ」Jに1JTi02.11 a
 SO4、マイカなどの白色顔料などを含(1又εJ塗
布さセたものでも良い。 そし−(、例えば光透過性支持体上に7−β−D−ガラ
ク1−ピラノシルオキシ−9,9’ −ジメチル−91
1−アクリジン−2−オンのような基質を内蔵した多孔
質層が設けられてなる乾式分析素子が用いられる場合に
は、試!4は多孔質層側から滴下されるが、信号の測定
は両側から可能であり、光反射性支持体上に基質を内蔵
した多孔質層が設けられてなる乾式分析素子が用いられ
る場合には、試’4’4の滴下及び信号の測定は多孔質
層側から行われるものであり、光透過性支持体」−に基
質を内蔵  。 した多孔質層が設けられ、そのにに光反射性層が設けら
れてなる乾式分析素子が用いられる場合には、試料の滴
下は光反射性層側から行われ、信号の?1111定は光
透過性支持体側から行われる。 標識酵素に起因した信号は、吸光度法(比色法)、螢光
法または発光法で検出することができ、測定法として(
J信−シの経時的変化を測定するレート測定法iiたは
一定時間後の信号を測定するエンドポイント測定法で測
定するごとができる。好ましくは吸光度法であり、吸光
度法(比色法)では紫外線、可視光、近赤外光を利用す
ることができ、例えば流体試料として血清及び血漿を用
いる場合には、血清及び血漿による吸光の影響を小ざく
するために緑色光、赤色光または近赤外光を利用するの
が好ましい。例えば7−=β−D〜ガラク1−ピラノシ
ル第4−シー9,9゛−ジメチル−9H〜アクリジン−
2−オンを用いる場合には、550nm〜6 +I O
n mの波長の光が利用でき、血中成分の影響を受けに
くい。 乾式分析素子口、滴下された液相を展開する為の展開層
を有するものであることが好ましい。展開層は供給され
た試料液の体積に比例し、液相を展開することが好まし
い。展lfW層の素材としては、多孔質層と同様なもの
を塗布、製膜、貼イ・1しても良い。 本発明にあっては、展開層内に基質等を内蔵させ、反応
層としての役目を持たせても良い。 乾r(分IJτ素子には、他の添加剤、例えば緩衝剤、
保恒剤、界面活性剤、媒染剤等を目的に応して添加する
ことができる。 緩衝剤は、特異的結合反応、酵素反応、発色反応等に適
したp Hとする為に含有される。用いることができる
緩衝剤としてはト1木化学余線「化学便覧)□(保線」
 (東京、丸14Q狼 1966)pp1312〜13
20、N、E、Good等; Bi 。 chemistry  Vol  5、p467 (1
96G)、合材、斎藤:化学の領域、Vo130(2)
、p79 (+976)、W、 J、 FergusO
n等 Δnal、 Biochem、Vol  IO2
、p300(1980)等の文献に記載されているもの
をzトげることができる。具体的な例としては、ボウ酸
塩、り、1−ン酸塩、燐酸塩、炭酸塩、トリスバルビッ
ール、グリシン、グツト緩衝剤など力稍(げられる。好
ましくはグツド緩衝剤であり、特に標識としてβ−D−
ガラクトシダーゼを用いる場合にはB i s −t 
r i s、、HEPES、 IF、PPS、、P I
 PES、、MOPS(’l、ADA、i” l’: 
Sといったグツト緩衝剤を用いることが好まし7い。 ごれらの緩衝剤は必要に応して単独で層を形成さ・1て
もよい。 保恒剤は尽質発色試薬の保存安定化の為に含有される。 その物質としては、日本生化学余線「生化学実験I」座
1、蛋白質の化学1」 (東京化学同人O狼197fi
)pp66〜67、実験と応用「アフィニティクロマト
グラフィ」pp16〜104、特開昭fi O−149
927号公報などに記載されているものが皐げられる。 v体的例としては、ゼラチン、ゼラチン分解物、アルブ
ミン、シフ11デートストリン頻、非17元糖類(シュ
クロース、トレハロース)、ポリエチレングリコール、
アミノ酸、各種イオン、アジ化ソーダ等が挙げられる。 界面活性剤としては、前述のものが挙げられる。 その他の層中に含有される試薬としては、溶解助剤、ブ
1コツカー試薬などがある。これらの添加剤は必要乙こ
応して適当量添加する。媒染剤は、酵素活1ノF測定の
為の検出物質を測光部側に集中的に望めたり、検出物質
が色素の場合吸光度係数を高めたり、波長をシフ1−さ
−lる物質であり、検出物質と強い相71作用を示す。 カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー及びこれらの
ポリマーのラテックスか用いられろ。 乾式分析素子は、必要に応して設+jる接着層、保護層
、タイミング層といった補助層を設けることができる。 これらの層は、その機能に応して設けられるべき位置が
決定される。
【実施例】
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例によって限定されるものではな
い。 〔実施例1〕 1−(])  比較用のβ−D−ガラク1〜シダーゼ標
識CRP抗体の作成 CRP抗体(ヒツジIgGフラクション、カッベル社製
)20mHをO,]Mのリン酸緩衝液(p6.5)2.
0mlに溶解し、これにN−(ε−マレイミドカプロイ
ルオキシ)スクシンイミド(同化化学研究所製)が2.
5mg/mlのジメチルボルムアミド溶液77μlを加
えて、30°Cで20分間反応後、5mMの17.D 
i’ Aを含有する0、1Mのリン酸緩衝液(pH6,
0)で平衡化したセファデックスG25カラJ、で精製
し、マレイミド化したCRP抗体を得た。 次に、β−D−ガラクトソダーゼ(東洋紡社製)がlO
,5mg/mlの0.1Mリン酸緩衝液1゜8mlに、
前記マレイミド化したC RP抗体を13.6mg含む
溶液3.2mlを加えて、4°Cで45時間反応後、0
.1Mの2−メルカプトエチルアミン175μmを加え
て30°Cで20分間反応さ−l、0.15Mの塩化ナ
トリウムを含有する0、1Mリン酸緩衝液(pH7,4
)で平衡化したスーパーローズ6プレソブグレード(フ
ァルマノアン1製)カラJ、で分離、精製し、そしてウ
シ血清アルブミン(アーマ−社製)が0. 1%、アジ
化すトリウムが0.1%となるように添加し、比較用の
β−D−ガラクI−シダーゼ標識CRP抗体1を得た。 1−(2)  本発明に用いられるβ−D−ガラクトシ
ダーゼ標識CRP抗体の作成 CRP抗体(ヒツジF(ab’)2、カッペル社製)2
0mgを蒸留水2mlに溶解し、5mMノE r) ’
l’ Aを含有する0、1Mリン酸緩衝液(pH6,0
)で−晩透析した後、0.1Mの2−メルカプトエチル
アミン]、12m1(ジメチルホルムアミドに溶解)を
加えて、37°Cで90分間反応後、5mMのE D 
TAを含有する0、IMIJン酸緩衝液(pH6,0)
で平衡化したセファデックスG25カラl、(ファルマ
シア社製)で精製し、CRP抗体(Fab’)を得た。 次に、β−D−ガラクトシダーゼ(東)イニ紡社製)4
0mgを0,1Mリン酸緩衝液(pH6,0)8mlに
溶解し、これにN、N’ −o−フェニレンンマレイミ
ド(同化化学研究所製)2mg/mlのジメチルホルム
アミド 30°Cで20分間反応後、5mMのEDTAを含有す
る0、1Mリン酸緩衝液(pH6,0)で平1かi化し
たセファう一゛ノクスC25カラムで精製し、マレイミ
!化したβ−D−ガラクI・シダーゼを(ワた。 このマレ・イミド化したβ D カラク1−ンダーf 
G m g/ m I m液の2.14m1に前記CR
I)抗体(F;11)’)の8 m B / m I溶
液を2.8//1加え、40°C(] 711.’1間
反応後、0.]5Mの+24 、fヒナi IJ 1°
ノJ、@ 含イjスZ:l O、] M ’J ンHf
fijh?(’j。 (pt16.5)で平ifi化したスーパー1コーズ6
プレソプクL−−1”カラJ・(ファルマソア社製)で
分面1.4’+’i製し、ウシ血清−フルブミン(−)
′−■−ン]製)がO1%、アジ化すトリウl、がO,
1%となるように添加し、本発明に用いるβ−■)−ガ
ラク1−ンダーゼ標8ii(CRr’抗体2を得た。 1−(3) ORP抗体抗体固定化パイパーギン1C(
+)合成 オイバーギントC(1:I−J、ファーマ社製)3gを
0.15Mの塩化すトリウJ1を含有する0、1Mリン
酸緩衝液(pH8,0)40ml中に分散し、これにC
RP抗体(ウサギTgGフラクション、クウンズ社製)
136mgを入れ、4°Cで20時間攪拌し反応させる
。反応後、濾取し、0゜1M酢酸緩衝液(pH4,0)
と0.1Mの炭酸緩衝液(pl−18,0)を交互に用
い、充分洗浄した。 次いで、水洗した後、経口38μmのメソシュでふるい
をかけた。オイパーギッ1− cの非特異的結合部位を
ブロックする為、」1記のふるいをかけたオイパーギノ
トCを3%スキムミルク添加の0゜15Mの塩化すl・
リウムを含有する0、1Mのリン酸緩衝液(pH7,4
)中で4°Cl2O時間隔拌した。次いで水洗し、CR
P抗体固定化オイパーギノト′Cを得た。 ]−(4)  乾式分析素子の作成 厚さ180μmの透明な下引き済ポリエチレンテレフク
レー1〜フィルムの上に、下記の組成の塗布液(1)を
塗布し、乾燥させ、ゼラチン層を作成さゼた。 塗布液−(1) 脱イオン化ゼラチン       6.2g1□ライl
−7X−1000,25g EPPS (グツト緩衝剤、同化化学研究所製)7.5
g ° I、2−ビス(ビニルスルボニル)エタン0.01
g 塩化マグネシウム・6水和物(関東化学社製)40.6
mg 純水             86.0g次に、塗4
1液−(2)を前記ゼラチン層の上に塗布し、乾燥した
。 塗布液−(2) 粉末ろ紙D(東洋濾紙社製)   15.2gポリビニ
ルピロリドン      2.13gn−ブタノール 
        56.58g7−β−D−ガラクトピ
ラノシルオキシ−9゜9“ −ジメチル−9H−アクリ
ジン−2−オン613mg メタノール           8.4gトライトン
X−1001,25g これを1.5cmX1.5cmの大きさに裁断し、乾式
分析素子とした。 ]−(5)  β−D−ガラクトシダーゼ標識CI?P
抗体1、β−D−ガラクI・シダーゼ標識CRP抗体2
を用いてのcRP測定 1mM塩化マグネシウム及び3重量%ウシ血清アルブミ
ンを含有する0、3Mのビストリス緩衝液1907/ 
l Lこ、C1?P抗体固定化オイパーギットCl5m
g、β−D−ガラクトシダーゼ標識CRP抗体1 (I
Oμg/ml)又はβ−D−ガラクトシダーゼ標識CR
P抗体2(10gg/m1)25〃l、CRP溶液(0
,3,10,3o、100.300μg/rr+I)7
μlを添加混合し、室温で12分間免疫反応さセる。 反応後の混合液を口径0.27zmのセルロースアセテ
ートメンブランフィルタ−(ミリボア社製)で濾過し、
その濾液10μmを前記1−(4’lで作成した乾式分
析素子に滴下した。 37°Cで7分間インキユヘートしながら、支持体側か
ら600nmの反射濃度をを測定した。 3分30秒〜7分の反射濃度差(ΔDr)を用いて検量
線を作成した結果を第1図に示す。すなわち、第1図は
本発明の免疫測定方法により作成されたCRPの検量線
及び比較例を示すグラフであり、横軸はCRr’l(7
!g/ml)を、縦軸は反射濃度差(ΔDr)を示す。 この結果から、β−D−ガラクトシダーゼ標識CRP 
jii体2を用いた本発明は操作も簡便であり、測定時
間も短時間でCRPが測定可能であり、さらにはβ−D
−ガラクトシダーゼ標識CRP抗体Iを用いた比較例の
場合よりも感度良く測定できていることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で作成された検量線を示すグ
ラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応型式が1ステップでサンドイッチ法の非均一
    系免疫測定法を用いて試料中の抗原を分析する方法であ
    って、抗体が結合された不溶化微粒子、酵素で標識した
    Fab又はFab′型の抗体、及び試料を接触、免疫反
    応させ、前記不溶化微粒子と結合した反応生成物と非反
    応物とを分離した後、前記不溶化微粒子と結合していな
    い非反応物における酵素標識体の酵素活性を乾式分析素
    子で測定することにより、試料中の抗原を分析すること
    を特徴とする免疫測定方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の免疫測定方法におい
    て、標識酵素としてβ−D−ガラクトシダーゼが用いら
    れてなるもの。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の免疫測定方法におい
    て、分析素子に内蔵する酵素基質として7−β−D−ガ
    ラクトピラノシルオキシ−9,9′−ジメチル−9H−
    アクリジン−2−オンが用いられてなるもの。
JP31410790A 1990-11-21 1990-11-21 免疫測定方法 Pending JPH04186162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410790A JPH04186162A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 免疫測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31410790A JPH04186162A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 免疫測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186162A true JPH04186162A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18049327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31410790A Pending JPH04186162A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556756A (en) Gold sol of less than 5 nm test method and reagent kit therefor
EP0119623B1 (en) Multilayer analytical element for non-isotopic assay
EP0209378A1 (en) Heterogeneous immunoassay utilizing horizontal separation in an analytical element
JPS589070A (ja) 免疫分析用装置及びキツト
US5266460A (en) Method of preparing immunological analytical element
JPS5915861A (ja) 免疫分析用材料
EP0603958A1 (en) Improvement of the dynamic range in specific binding assays
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
JP2000258418A (ja) 免疫クロマトグラフィーを用いた測定方法およびそれに用いる検体分析用具
JPH04186162A (ja) 免疫測定方法
EP2573561B1 (en) Thyroxine immunoassay using fluorescent particles
JP2000065832A (ja) フィルター状生物学的特異反応測定用担体およびそれを用いた測定方法
JPH04186158A (ja) 免疫測定方法
JP2001228156A (ja) 梅毒抗体検出用免疫分析装置
EP0184701B1 (en) A method for determining a ligand
JPH052021A (ja) 免疫反応装置及び免疫学的測定装置並びに免疫学的測定法
JPH04351963A (ja) 免疫学的測定装置及び免疫学的測定方法
JPH04113270A (ja) 免疫測定方法
JPH04186159A (ja) 免疫測定方法
JPH0269199A (ja) ガラクトシドの酵素活性分析法
JPH04301765A (ja) 免疫学的測定法
JPS63131062A (ja) 免疫学的分析素子
JPH04361159A (ja) 免疫測定法
JPH04315960A (ja) 免疫分析測定法
JPS63131063A (ja) 免疫学的分析素子