JPH04185100A - 音場制御装置 - Google Patents

音場制御装置

Info

Publication number
JPH04185100A
JPH04185100A JP2312791A JP31279190A JPH04185100A JP H04185100 A JPH04185100 A JP H04185100A JP 2312791 A JP2312791 A JP 2312791A JP 31279190 A JP31279190 A JP 31279190A JP H04185100 A JPH04185100 A JP H04185100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound field
control device
control circuit
signals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2312791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720320B2 (ja
Inventor
Toshihito Sawai
利仁 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2312791A priority Critical patent/JPH0720320B2/ja
Priority to DE69028394T priority patent/DE69028394T2/de
Priority to PCT/JP1990/001737 priority patent/WO1991010335A1/ja
Priority to US07/743,339 priority patent/US5285503A/en
Priority to EP91901534A priority patent/EP0462285B1/en
Publication of JPH04185100A publication Critical patent/JPH04185100A/ja
Publication of JPH0720320B2 publication Critical patent/JPH0720320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明はフェーダ制御回路でバランスが調整されている
分割信号が加算されて、この加算信号で音場を形成する
ようにした音場制御装置であって、分割信号がかたよっ
たバランスにあってもフェーダ制御回路の調整が不要と
なり、自動車の運転中における音場制御装置の使用容易
性が向上する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動車に搭載されるオーディオシステムに関す
る。
近年、自動車に搭載されるオーディオシステムには複数
のスピーカによるステレオサウンドの再生のみならず、
前部席および後部席の音量を調整するフェーダ制御回路
を完備したものも多くある。
特に本発明ではコンサートホール等の音響効果を再現す
る音場制御装置を前記フェーダ制御回路を介在してオー
ディオシステムに組み込む際の使用上の改善に言及する
〔従来の技術〕
第6図は従来の音場制御装置を示す図である。
なお、全図を通じて同様の構成要素については同一参照
番号をもって表す。本図の構成には音響信号VLを分割
し、分割信号のバランを調整するフェーダ制御回路1と
、該フェーダ制御回路1に接続されるスイッチ部2と、
前記スイッチ部によって前記フェーダ制御回路1と択一
的に選択される音場制御装置3とが含まれ、説明の簡単
化のためステレオ信号のうち左側のみが記載されている
前記フェーダ制御回路1は自動車内に複数のスピーカが
設けられた場合に例えば前部席および後部席の音量バラ
ンスを調整するものであり、詳細な説明については実施
例の項で行われる。
音場制御装置は例えばD S P (Digital 
SignalProcessor)サウンドシステムで
あって、実際の演奏会場の臨場感を再現するもので、音
楽のソース信号に対して音源から直接に届く直接音、天
井や壁などにはねかえってから届く初期反射音、複雑な
経路をたどり遅れて届く残響音の成分を人工的に作り出
し、音響空間例えばコンサートホール、ライブハウス、
教会、スタジアム等の音場を創造する。これらの音場は
音楽の種類、ユーザの好みによって音場制御装置のパネ
ルのボタン操作で選択でき、コンサートホールの音場は
フルオーケストラによる交響曲等の再現に適し、ライブ
ハウスの音場は目の前でされる小規模のジャス、ピアノ
演奏の再現に適し、教会の音場はパイプオルガン演奏の
再現に適し、スタジアムの音場は野外コンサートの大音
量の再現に適している。
第7図は自動車内での音場制御回路による音場の再現を
説明する図である。本図は自動車15と、該自動車内に
設置された左側前部後部スピーカ20および21ならび
に右側前部後部スピーカ22および23とを含み、左側
前部後部スピーカ20および21は第6図の出力信号で
ある左側前部後部信号VFLおよびVRLによって再生
され、右側前部後部スピーカ22および23は図示しな
い右側前部後部信号VFRVRRによって再生される。
次に動作を説明する。第6図のスイッチ部2によってフ
ェーダ制御回路lに前記スピーカが接続されると、左右
側前部スピーカ20および22と左右側後部スピーカ2
1および23の音量バランスがフェーダ制御回路lによ
って可能になる。またスイッチ部2によって音場制御装
置が前記スピーカに接続されると、例えば左右側前部ス
ピーカ20および22からは直接音、初期反射音が再生
され、左右側後部21および23からは残響音成分が再
生され、全体としてコンサートホール等の音場の創造が
可能になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来の音場制御装置ではフェーダ制御回路
1が完備している自動車搭載用オーディオシステムにあ
とから音場制御装置3を取り付けて使用する場合に第6
図において、フェーダ制御回路1の前部後部信号V I
FLおよびVIRLに基づいてそれぞれ前部後部の音場
信号V2FLおよびV2RLを形成するので、フェーダ
制御回路lがたとえば後部信号VIRLのみにしている
と、後部信号VIRLによる後部の音場信号V 2 R
Lは形成されるが、前部信号V、PLによる前部の音場
信号V2FLが形成されないという問題があった。この
ような場合に自動車の運転中にフェーダ制御回路1の調
整をせざるを得す運転者にとって負担となっていた。
したがって、本発明では、従来のフェーダ制御回路を完
備するオーディオシステムでもフェーダ制御回路を利用
して容易に使用できる音場制御装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成を示す図である。本発明は前
記問題点を解決するために音場制御装置においてバラン
スが調整されている前記分割信号を加算する加算回路4
を備え、前記加算された信号で音場を形成する。
〔作 用〕
第1図において本発明の音場制御装置によれば、スイッ
チ2によって音響電気信号(VL)がフェーダ制御回路
lおよび音場制御装置3のいずれか一方で処理され自動
車内の複数のスピーカへ出力される。音響電気信号(V
L)はフェーダ制御回路1によって分割されて、分割信
号のバランスがとられ、自動車内の前後部席間の音量が
調整される。このフェーダ制御回路1を完備する自動車
は近年多くなっている。一方音響電気信号(VL)は音
場制御装置によって音楽会場例えばコンサートホール等
の音楽空間を再現する。前記フェーダ制御回路1を有す
る自動車に音場制御装置3を取り付けるときには加算回
路4を介在して、フェーダ制御回路1および音場制御回
路3が接続される。
この加算回路4によってフェーダ制御回路10分割信号
がどのようにバランスが調整されていても、分割信号は
加算されて分割前の信号になり、音場制御装置で処理さ
れる信号はフェーダ制御回路1の調整の影響を受けない
。したがって従来自動車の運転中にしていたフェーダ制
御回路1の調整が自動的に行われることになる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。第2図は本発明の実施例に係る音場制御装置を示
す図である。本図の構成を説明する。本図は、カセット
、CDP (Compact DiscPlayer)
などのヘッドユニット10を構成する音量音質回路11
の信号を分割し該分割信号のバランスを調整するフェー
ダ制御回路1と、該フェーダ制御回路lに接続されるス
イッチ部2と、前記フェーダ制御回路1の信号を入力し
かつ該スイッチ部2によって前記フェーダ制御回路1と
択一的に選択される音場制御装置3と、前記フェーダ制
御回路1および該音場制御装置3の間に設置され、該フ
ェーダ制御回路1の分割信号を加算する加算回路4とを
含む。
本図のフェーダ制御回路1は前記音量音質回路11から
のステレオ左側信号VLおよび右側信号vRをそれぞれ
2つに分割する抵抗1−1および1−2ならびに1−4
および1−6と、該抵抗1−1および1−2ならびに1
−4および1−6の出力側間にそれぞれ接続され、移動
可能な中間点でそれぞれ接地される抵抗1−3および1
−6とを有し、自動車内の前部席および後部席の左側信
号VIFLおよびVIIILならびに右側信号V1□お
よびVIRIをそれぞれ形成し前記抵抗1−3および1
−6の接地位置が連動してユーザによって調整され、左
側前部後部信号V、、LおよびVIILのならびに右側
前部後部信号のv1□およびv1□バランスがとられる
。すなわち、この信号調整によって自動車内の前部席お
よび後部席の音量のバランスがとられる。
第3図は第2図の加算回路を示す図である。本図の加算
回路4は左側前部後部信号VIFLおよびVIILなら
びに右側前部後部信号V+□およびV、、、がそれぞれ
入力され、その抵抗値がR1である抵抗401および4
02ならびに408および409と、該401および4
02ならびに408および409の他方がそれぞれその
反転端子に接続されかつその非反転端子が接地される演
算増幅器403および410と、その抵抗値がRtであ
り、該演算増幅器403および410の帰還用の各抵抗
404および411と、該演算増幅器403および41
0の出力に接続され、抵抗値がR2である各抵抗405
および412と、該抵抗405および412の他方がそ
の反転端子に接続されかつその非反転端子が接地される
演算増幅器407および414と、その抵抗値がR2で
あり該演算増幅器407および414の帰還用の各抵抗
406および413とを含む。
本図において、演算増幅器403および410の出力を
それぞれVLXおよびVRXとすると、(V□。
−Cl) /R1+ (VIIIL−0) /R+−(
0−VLX)/R,、(VIPI  O) /RI+ 
(VIRRO) /R1=(0−VIX)/R1が成立
するからVLX=(VIFL+VIILL) 、VRX
=  (VIFl+VIlll)となる。さらに各演算
増幅器407および414において、(VLX−0)/
R2= (0−VL)/R2、(VR,−0)/R2=
 (0−VR)/R2が成立するから左側信号VL= 
 VLX=VIFL+VIRL %右側信号VR=  
VllX=VIF敦+VIIRとなる。
第4図は第2図の音場制御装置の概略構成を示す図であ
る。本図の音場制御装置3はコンサートホールへライブ
ラウス、教会、スタジアム等の音場を再現するもので例
えば直接音および初期反射音を形成する前部制御部31
と、残響音を形成する後部制御部32とからなるD S
 P (Digital SignalProcess
or)で構成され、前記前部制御部31および後部制御
部32は左側信号V、および右側信号V。
をそれぞれ受けて前部左側信号V 2FLおよび前部右
側信号V2□ならびに後部左側信号V2i1Lおよび後
部右側信号v2□の音場再現信号を形成する。
第5図は本発明の一連の動作を説明する図である。本図
に示すように、自動車にステレオ用の複数スピーカが搭
載されていても音場制御装置の搭載の要求がなければ(
ステップ1)市場入手可能なフェーダ制御回路1の抵抗
1−3および1−6の接地位置を調整して自動車内の例
えば前部席、後部席の音量バランスの調整がなされる。
このようなフェーダ制御回路1が装備されている自動車
に前記音場制御装置3の搭載があっても音場制御装置の
使用の要求がなければ前記と同様の調整が可能である。
しかし従来の音場制御装置3に本発明の加算回路4を装
備することによって音場制御装置3の使用要求があると
フェーダ制御回路からの入力信号は自動的に加算されて
、フェーダ制御回路1で分割する前の信号に再生される
ので(ステップ3)、該音場制御装置3の使用前に、フ
ェーダ制御回路がどのように調整されていても、その調
整とは無関係に、スイッチ2によって音場制御装置が選
択されると、直ちにコンサートホール等の音場を再現で
きる(ステップ4)。
このようにしてフェーダ制御回路の搭載の普及が進んで
いる自動車への音場制御装置の搭載が容易になり、使用
が容易になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によればフェーダ制御回路で
バランスが調整されている分割信号が加算されて、この
加算信号で音場を形成するようにしたので、分割信号が
かたよったバランスにあってもフェーダ制御回路の調整
が不要となり、自動車の運転中における音場制御装置の
使用容易性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の実施例に係る音場制御装置を示す図、 第3図は第2図の加算回路を示す図、 第4図は第2図の音場制御装置の概略構成を示す図、 第5図は本発明の一連の動作を説明する図、第6図は従
来の音場制御装置を示す図、第7図は自動車内の音場制
御回路による音場の再現を説明する図である。 図において 1・・・フェーダ制御回路、 2・・・スイッチ部、3
・・・音場制御装置、   4・・・加算回路。 第2図の音場側m装置の概略構成を示す図第40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音響電気信号(V_L)を分割し、分割信号のバラ
    ンスを調整するフェーダ制御回路(1)と、該フェーダ
    制御回路(1)に接続されるスイッチ部(2)とを備え
    、前記分割信号を入力し、前記スイッチ部(2)によっ
    て前記フェーダ制御回路(1)と択一的に選択されて音
    楽会場の音響空間を再現する音場制御装置(3)におい
    て、 バランスが調整されている前記分割信号を加算する加算
    回路(4)を備え、 前記加算された信号で音場を形成することを特徴とする
    音場制御装置。
JP2312791A 1989-12-29 1990-11-20 音場制御装置 Expired - Fee Related JPH0720320B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312791A JPH0720320B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音場制御装置
DE69028394T DE69028394T2 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Tonwiedergabevorrichtung
PCT/JP1990/001737 WO1991010335A1 (en) 1989-12-29 1990-12-28 Acoustic reproducing device
US07/743,339 US5285503A (en) 1989-12-29 1990-12-28 Apparatus for reproducing sound field
EP91901534A EP0462285B1 (en) 1989-12-29 1990-12-28 Acoustic reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2312791A JPH0720320B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 音場制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185100A true JPH04185100A (ja) 1992-07-01
JPH0720320B2 JPH0720320B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=18033450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312791A Expired - Fee Related JPH0720320B2 (ja) 1989-12-29 1990-11-20 音場制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720320B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006022380A1 (ja) オーディオ再生装置
GB2074427A (en) Acoustic apparatus
US4873722A (en) Multi-channel reproducing system
JPH0332300A (ja) 環境音響装置
JPH04296200A (ja) 音響装置
JPH11234799A (ja) 残響付加装置
JPH0822118B2 (ja) 2チャンネルの音場再生装置
WO1992006568A1 (en) Optimal sonic separator and multi-channel forward imaging system
GB2202111A (en) Reverb generator
JPH1094099A (ja) ステレオ音響システム
WO1991010335A1 (en) Acoustic reproducing device
US20050047619A1 (en) Apparatus, method, and program for creating all-around acoustic field
JP2003208158A (ja) 電子楽器
JPH04185100A (ja) 音場制御装置
JPH08179786A (ja) 車載用ステレオ再生装置
JPH01220600A (ja) 車室内音場構成方式
JP7447533B2 (ja) 音信号処理方法および音信号処理装置
JP2757499B2 (ja) 車載音響再生装置
JP2779276B2 (ja) 音響再生装置
US3126455A (en) Stereoreproduction system with common reverberation
KR970005610B1 (ko) 음장처리장치
JP2004520785A (ja) ステレオシステム用の左側の修正されるオーディオ信号と右側の修正されるオーディオ信号とを発生させる方法
JP2021131433A (ja) 音信号処理方法および音信号処理装置
JP2021131434A (ja) 音信号処理方法および音信号処理装置
JPH03266599A (ja) 音響回路