JPH04184708A - 磁気記録媒体とその製造法 - Google Patents

磁気記録媒体とその製造法

Info

Publication number
JPH04184708A
JPH04184708A JP2317076A JP31707690A JPH04184708A JP H04184708 A JPH04184708 A JP H04184708A JP 2317076 A JP2317076 A JP 2317076A JP 31707690 A JP31707690 A JP 31707690A JP H04184708 A JPH04184708 A JP H04184708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
solid powder
powder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317076A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Kusumoto
楠本 賢秀
Shigeo Aoyama
茂夫 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2317076A priority Critical patent/JPH04184708A/ja
Publication of JPH04184708A publication Critical patent/JPH04184708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを含む
塗膜型の磁性層が形成されてなる磁気テープや磁気ディ
スクなどの磁気記録媒体とその製造法に関する。
〔従来の技術〕
この種の磁気記録媒体は、記録再生時に磁性層が記録再
生機器の磁気ヘッドやガイド部材と大きな相対速度で摺
接することから、耐久性、耐摩耗性、走行安定性などの
機械的特性の向上を目的として、従来より磁性層中に各
種の非磁性固形粉末を多量に配合する手段が採用されて
いる。
このような非磁性固形粉末としては、たとえば、AI!
z  Os  s  Cr2O3s  (X   Fe
z  o3  、  TiO2,5iOtの如き酸化物
、5iCXTiC。
WCの如き炭化物、TiN5Si3N4の如き窒化物、
T i B! 、Z r Bzの如きホウ素化物のほか
、グラファイトなどの粉末が汎用されている。
一方、磁気記録媒体の記録密度を高めるためには、−船
釣に、磁性粉末を微粒子化すると共に、磁性層表面を平
滑化して記録再往における磁気ヘッドとの間のスペーシ
ングロスを少なくすることが肝要とされている。このよ
うな観点からは、非磁性固形粉末の磁性層中への配合量
、ならびに磁性層の表面における単位面積当たりの存在
量を制限することも提案されているく特開昭64−88
917号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の技術的常識の上では、前記の耐久
性などの機械的特性を改善することと、高密度記録化の
ために磁性層の表面を平滑化することとは、非磁性固形
粉末の作用からは相反するものであり、両立し得ない。
すなわち、上記機械的特性を高めるために通常のように
非磁性固形粉末の配合量を多くすると、必然的に磁性層
中の非磁性成分の割合が高くなり、それだけ磁気特性が
低下してこれに基づく電磁変換特性の悪化を招き、また
磁性層の表面平滑性が低下し、磁気ヘッドとのスペーシ
ングの増大による出力低下や磁気ヘッドの過度な摩耗を
生じ易くなる。
逆に、前記提案手段のように非磁性固形粉末の配合量お
よび磁性層の表面での存在量を制限した場合は、磁性層
の表面平滑性は向上するが、磁性層の強度が不充分にな
って耐久性の低下を招くと共に、磁気ヘッドとの摺接抵
抗の増大により走行安定性が悪くなるという問題を生じ
る。
この発明は、上述の事情に鑑み、機械的特性と電磁変換
特性とに共にすぐれ、高密度記録用として高い適性を備
えた磁気記録媒体とその製造法を提供することを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
を行う過程で、記録再生時ムこ磁気ヘッドと高速で摺接
させるビデオテープやフロッピーディスクなどでは磁性
層の内部よりも専ら磁性層の表面近傍に存在する非磁性
固形粉末の挙動が磁気記録媒体の機械的特性と電気的特
性を大きく支配していることを知った。
そこで、この知見に基づいてさらに検討を重ねた結果、
磁性層の表面が非磁性固形粉末によって形成される特定
の大きさと特定の分布状態の突起を有する表面状態であ
る場合に、磁性層全体の非磁性固形粉末の配合量が少な
くても充分な機械的特性が得られ、その結果磁性層中の
非磁性成分の割合を小さくして磁気特性を向上させるこ
とが可能となり、機械的特性と電磁変換特性とに共にす
ぐれた磁気記録媒体を実現できること、また上記表面状
態の磁性層を形成するには、従来のように非磁性固形粉
末を磁性層中に均一に分散させるのではなく、磁性層の
表面近傍に上記固形粉末を偏在させるようにすることが
好適であることを見い出し、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明に係る磁気記録媒体は、上記の目的
を達成するために、非磁性支持体上に磁性粉末および非
磁性固形粉末と結合剤とを含む磁性層が形成されてなる
磁気記録媒体において、磁性層の表面に非磁性固形粉末
により形成される突起の平均高さが1〜10nmの範囲
にあり、かつ高さ30nm以下の突起数が単位面積当た
りの平均個数で0.5〜2.0個/μm2の範囲にある
ことを特徴とするものである。
また、この発明に係る磁気記録媒体の製造法は、−前記
の目的において、非磁性固形粉末を疎水化処理し、この
処理を経た非磁性固形粉末を磁性粉末および結合剤と共
に有機溶剤と混合して磁性塗料を調製し、この磁性塗料
を非磁性支持体上に塗布。
乾燥して磁性層を形成することにより、上記磁性層の表
面に特定の突起を有する磁気記録媒体を得ることを特徴
とするものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明の磁気記録媒体は、前記のように磁性層の表面
に非磁性固形粉末により形成される特定の大きさおよび
特定の分布範囲の微小な突起を有することから、記録再
生時の磁気ヘッドと磁性層の表面との間の摺接抵抗が小
さい上、磁性層の表面部の強度が大きく、もってすぐれ
た耐摩耗性を発揮し、しかも磁気ヘッドと磁性層の表面
とのスペーシングが小さく、かつ磁気ヘッドの過度な摩
耗を生じにくく、また磁性層全体の非磁性固形粉末の配
合量を少な(できることから、低ノイズで高い出力が得
られ、高密度記録に適したすぐれた電磁変換特性を示す
上記の突起は、前記のように平均高さが1〜IQnm、
特に1〜5nmであることが必要であり、この平均高さ
がlnm未満では耐久性および走行安定性が悪化し、逆
に10nmを超えるとヘッド摩耗量の過多によるヘッド
の目詰まりおよびノイズの増大をきたすと共にスペーシ
ングの増加による出力の低下を招くことになる。また、
磁性層の表面には、前記のように30nm以下の突起数
、特に好ましくは5〜3Qnmの突起数が単位面積当た
りの平均個数で0.5〜2.0個/μm2、好ましくは
0.8〜1.5個/μm2存在することが必要である。
すなわち、この平均個数が0.5個/μm2未満では充
分な耐久性および走行安定性が得られず、逆に2.0個
/μm2を超えると磁気ヘッドの目詰まり、ノイズの増
大および出力の低下を招くことになる。
非磁性固形粉末としては、従来よりこの種の磁気記録媒
体の磁性層に用いられている種々のものをいずれも使用
可能であるが、特にモース硬度8以上の無機質粒子から
なる粉末が好適である。すなわち・上記モース硬度が低
すぎると、磁気ヘッドに対する研摩能力が不足すると共
に磁性層の強度も不充分となり、記録再生時の磁気ヘッ
ドとの摺接によって磁性層が摩耗しやすく、この摩耗粉
によって磁気ヘッドの目詰まりが多発し、磁気記録媒体
の耐久性および電磁変換特性が共に低下することになる
このようなモース硬度8以上の非磁性固形粉末の好適な
具体例としては、Al2z 03 、Cr2O3,3A
1203  ・2 S 10z 、A 1203  ・
TiO□の如き酸化物、TiC,SiC,WCの如き炭
化物、5i3N−1TiNの如き窒化物、TiB2、Z
rB2の如きホウ素化物などの無機化合物の粉末が挙げ
られる。
また、磁性層中に含有させる磁性粉末としては、特に針
状粒子からなるものが好ましく、たとえばγ−Fe2O
3、Fe3O4、CO含有r−Fegos、Co含有r
  F es 04 、Cr OHなどの酸化物系針状
磁性粉末のほか、F e % CO% Fe−Niなど
の金属系針状磁性粉末などいずれも使用可能である。こ
のような針状の磁性粉末を使用する場合において、前記
の非磁性固形粉末は、平均粒子径が上記磁性粉末の平均
長軸径以下であることが望ましい。すなわち、この平均
粒子径が大きすき゛ては磁気ヘッドの摩耗量が過多にな
るとともに磁気ヘッドの傷つきも顕著となる。
また、非磁性固形粉末の使用量は、磁性粉末100重量
部に対して2〜15重量部程度であるが、磁性層が前記
の表面状態であることにより、従来の一般的な磁気記録
媒体に比較して1/2以下の使用量で同等以上の機械的
特性を付与できる。
磁性層の結合剤としては、塩化ビニル−酢酸ビニル系共
重合体、ポリビニルブラチール系樹脂、繊維素系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、架橋剤とし
てのポリイソシアネート化合物、放射線硬化型樹脂など
、従来より磁気記録媒体の磁性層用の結合剤として知ら
れるものをいずれも単独でまたは二種以上を混合して使
用することができる。
この発明の磁気記録媒体は、既述のように、表面に非磁
性固形粉末からなる特定の突起を有する特殊な磁性層を
備えるものであるが、このような磁気記録媒体は上記の
非磁性固形粉末として疎水化処理したものを用いること
により常法に準じて容易に製造できる。
すなわち、この発明の方法では、疎水化処理した非磁性
固形粉末と磁性粉末および結合剤と必要に応じて配合さ
れる各種の添加剤とを有機溶剤中に添加混合して磁性塗
料を調製し、この塗料を非磁性支持体上に塗布、乾燥し
て所要厚さの磁性層を形成したのち、カレンダー加工な
どの適当な後処理を施し、所要の磁気記録媒体の形状と
すればよい。
ここで、非磁性固形粉末を疎水化処理すると、その表面
エネルギーが低下するため、磁性塗料中において上記固
形粉末と結合剤溶液との界面エネルギーに大きな差を生
じ、この界面エネルギーの差によって上記固形粉末に対
し塗料中でこれを浮上させようとするカが作用すること
がら、この磁性塗料を非磁性支持体上に塗布した際に形
成される磁性塗膜中で上記固形粉末が塗膜表面倒う移動
し、乾燥後の磁性層は上層側、特に表面近傍に上記固形
粉末が偏在したものとなる。その結果、磁性層表面に前
記の大きさおよび分布状態の突起が形成されやすくなる
。突起の平均高さと単位面積当たりの存在量は、非磁性
固形粉末の粒度と使用量などから経験的に容易に所望の
値に設定することができる。
上記の疎水化処理は疎水化処理剤を有機溶剤に溶解した
溶液中に非磁性固形粉末を分散させるだけでよく、これ
によって上記固形粉末の表面に疎水化処理剤が化学的に
吸着し、ろ過、乾燥を経て表面エネルギーの低い非磁性
固形粉末が得られる。
なお、疎水化処理剤としては、炭化水素系やフッ素系な
どの既存の種々のものを使用できるが、上記固形粉末の
表面への化学的吸着性にすくれたシラン系、チタネート
系、アルミニウム系などのカップリング剤、ならびにオ
ルガノシラザンが好適である。また、このような疎水化
処理剤を熔解させる溶剤としては、つぎの磁性塗料に用
いられるものと同様のものを使用できる。
磁性塗料の調製に用いる有機溶剤としては、シクロヘキ
サノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素系溶剤、イソプロピルアルコールなどのア
ルコール系R剤、ジメチルホルムアミドなどの酸アミド
系溶剤、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系を
蓄剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
系溶剤など、使用する結合剤を溶解するのに適した溶剤
が特に制限されることなく、単独でまたは二種以上を混
合して使用できる。
また、必要に応じて配合される各種の添加剤としては、
たとえば分散剤、潤滑剤、帯電防止剤などが挙げられる
なお、この発明の方法によれば、非磁性固形粉末が磁性
層の表面近傍に偏在することから、機械的特性および電
気変換特性を共に高度に満足する磁気記録媒体が得られ
るが、場合によって疎水化処理された上記固形粉末と磁
性層の結合剤との間の相互作用が乏しいために磁性層表
面に露出する上記固形粉末の脱落を生じやすくなること
も考えられる。
この場合には、磁性層の結合剤として分子中にC=C結
合やC−C1結合などの電子線架橋可能な結合を有する
ものを用いる一方、非磁性固形粉末の粒子表面に上記結
合に対して電子線によって架橋しうるC=C結合を予め
化学的に固定しておけば、磁性層の塗布形成後の電子線
照射によって磁性層表面に露出する上記固形粉末を磁性
層に強固に保持させることができる。
このような固形粉末の粒子表面に対するC=C結合の固
定は、疎水化処理時にC=C結合を含む疎水化処理剤を
用いるか、または疎水化処理剤とC=C結合を含む表面
処理剤を併用することによって容易に行える。
〔発明の効果〕
この発明の磁気記録媒体は、磁性層の表面に非磁性固形
粉末にて形成される特定の大きさおよび特定の分布状態
の突起を有することから、耐久性、耐摩耗性、走行安定
性などの機械的特性にすぐれると共に、低ノイズで高い
出力を発揮し、高密度記録用として適した良好な電磁変
換特性を示す。
また、この発明に係る磁気記録媒体の製造法によれば、
上記特定の表面状態にある磁気記録媒体を、常法に準じ
て容易に製造することが可能である。
〔実施例〕
つぎに、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下において部とあるのは重量部を意味す
る。
実施例1 疎水化処理剤           2部CCl5Hs
qS i (NH)+7g)メチルイソブチルケトン 
    60部トルエン            60
部上記の組成物をペブルミル中で約100時間部合分散
したのち、ろ過、乾燥して疎水化処理したα−AI、O
8粉末を得た。ついで、この疎水化処理したα−AI!
20.粉末を用いた下記の組成物をボールミル中で約1
00時間部合分散して磁性塗料を調製した。
疎水化処理したα−A1.02粉末 8部ミリスチン酸
           3部シクロヘキサノン    
   100部トルエン           ioo
部つぎに、この磁性塗料を厚さが13μmのポリエステ
ルフィルム上に乾燥後の塗膜厚が約4μmとなるように
塗布、乾燥して磁性層を形成し、カレンダー加工による
鏡面処理を施したのち、所定の幅に裁断して磁気テープ
を作製した。
実施例2〜5.比較例1〜4 非磁性固形粉末として、実施例1のα−A/203粉末
に代えて、下記の第1表に示す平均粒子径およびモース
硬度を有するものを用い、実施例1と同様の疎水化処理
を施し、これを表記部数で使用した以外は、実施例1と
同様にしで、磁気テープを作製した。
第    1    表 比較例5 実施例1におけるα−ANzOi粉末を疎水化処理せず
に10部使用した以外は、実施例1と同様にして、磁気
テープを作製した。
以上の実施例および比較例の各磁気テープについて、磁
性層の表面に非磁性磁性粉末にて形成された突起の平均
高さ、高さが30nm以下の突起の平均個数、磁気ヘッ
ドの摩耗量、キャリア出力(C)、キャリア出力(C)
とノイズレベル(N)との比であるC/N比、耐久性を
調べた。その結果を、下記第2表に示す。なお、各項目
の測定方法は、つぎのとおりである。
〈突起の平均高さと平均個数〉 エリオニクス社製の電子線三次元粗さ測定機(ERA−
3000)を用いて磁性層の表面を観察し、同一画面に
ついて凹凸プロファイル測定を行い、各テープにつき5
視野の測定によって突起の平均高さと単位面積当たりの
平均個数を求めた。
〈キャリア出力とC/N比〉 ビクター社製の業務用VH3方式のビデオテープレコー
ダ(商品名BR−5711)を用い、7MHzにおける
キャリア出力(C)を測定し、また同時に6MHzにお
けるノイズレベル(N)を測定してC/N比を求め、比
較例1の磁気テープの値を基準(OdB)とする相対値
によって評価した。
〈耐久性〉 松下電器産業社製のVH3方式ビデオテープレコーダ(
商品名NV−370)を用い、室温下、120分テープ
として2時間モードの条件で走行させ、磁性層表面に目
視による傷が認められるまでの走行回数を測定した。
上記第2表の結果から、この発明の磁気テープ(実施例
1〜5)は、磁気ヘッドの過度な摩耗を生じず、低ノイ
ズで高い出力が得られ、かつ耐久性にすぐれることが明
らかである。
これに対し、磁性層の表面の突起が大きすぎたり(比較
例1)、上記突起の密度が高すぎる(比較例3)もので
は、磁気ヘッドの摩耗が著しく、ノイズが高く出力も劣
ることが判る。また逆に、磁性層の表面の突起が小さす
ぎたり(比較例4)、上記突起の密度が低すぎる(比較
例2)ものでは、耐久性が不充分であることが判る。
なお、非磁性磁性粉末を多量に使用して磁性層中に均一
に配合した従来の一般的構成の磁気テープ(比較例5)
では、磁性層の表面における突起の高さと密度が共に過
度となり、耐久性はよいが、磁気ヘッドの摩耗が極めて
多く、電磁変換特性に大きく劣ることが判る。
特許出願人  日立マクセル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に磁性粉末および非磁性固形粉末
    と結合剤とを含む磁性層が形成されてなる磁気記録媒体
    において、磁性層の表面に非磁性固形粉末により形成さ
    れる突起の平均高さが1〜10nmの範囲にあり、かつ
    高さ30nm以下の突起数が単位面積当たりの平均個数
    で0.5〜2.0個/μm^2の範囲にあることを特徴
    とする磁気記録媒体。(2)非磁性固形粉末を疎水化処
    理し、この処理を経た非磁性固形粉末を磁性粉末および
    結合剤と共に有機溶剤と混合して磁性塗料を調製し、こ
    の磁性塗料を非磁性支持体上に塗布、乾燥して磁性層を
    形成することにより、請求項(1)に記載の磁気記録媒
    体を得ることを特徴とする磁気記録媒体の製造法。
JP2317076A 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体とその製造法 Pending JPH04184708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317076A JPH04184708A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317076A JPH04184708A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184708A true JPH04184708A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18084158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317076A Pending JPH04184708A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 磁気記録媒体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652541A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
WO2023002657A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652541A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
WO2023002657A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58100B2 (ja) ジキキロクタイ
JPH0715749B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04184708A (ja) 磁気記録媒体とその製造法
JP2006147140A (ja) 残留圧縮性を有する磁気記録テープ用裏側コーティングの配合
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3024908B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01260626A (ja) 磁気記録媒体
JPH10124851A (ja) 磁気記録媒体
JPH1196540A (ja) 磁気記録媒体
JPH10188264A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03157810A (ja) 磁気記録媒体とその製造法
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
KR930002158B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPS62184623A (ja) 磁気記録媒体
JPH10188265A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US20040191574A1 (en) Magnetic recording media having increased skirt signal-to-noise and carrier-to-noise ratios
JPH01256019A (ja) 磁気記録媒体
JPS5870428A (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10188263A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09180170A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPS62154230A (ja) 磁気記録媒体
JPH10172138A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11232634A (ja) 磁気記録媒体