JPH04183457A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH04183457A
JPH04183457A JP2311523A JP31152390A JPH04183457A JP H04183457 A JPH04183457 A JP H04183457A JP 2311523 A JP2311523 A JP 2311523A JP 31152390 A JP31152390 A JP 31152390A JP H04183457 A JPH04183457 A JP H04183457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
tomographic
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2311523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000233B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kono
敏彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2311523A priority Critical patent/JP3000233B2/ja
Priority to US07/794,049 priority patent/US5233993A/en
Publication of JPH04183457A publication Critical patent/JPH04183457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000233B2 publication Critical patent/JP3000233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超音波を利用して被検体の診断部位、例えば
血管や心臓等の運動部位についてその動きの成分を抽出
して表示し得る超音波診断装置に関し、特に上記運動部
位の動きが速いもの或いは遅いものでも観察し易い状態
で表示する二とができる超音波診断装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の二の種の超音波診断装置は、特開昭62−189
054号公報に記載されているように、被検体に超音波
を送信及び受信する超音波送受信手段(探触子及び超音
波送受信部)と、この超音波送受信手段からの反射エコ
ー信号を用いて運動部位を含む被検体内の断層像データ
を所定周期で繰り返して得る断層走査手段と、この断層
走査手段によって得た時系列の画像間で計算を行ってそ
れらの差分画像データを生成する手段(差分処理器)と
、この差分画像データ生成手段からの差分画像データを
表示する画像表示手段(テレビモニタ)とを有して成っ
ていた。
そして、上記断層走査手段により超音波送受信手段から
の反射エコー信号を用いて運動部位を含む被検体内の断
層像データを所定周期で繰り返して得、差分画像データ
生成手段で上記断層走査手段によって得た時系列の画像
間で計算を行ってそれらの差分画像データを生成し、こ
の差分画像データを画像表示手段に表示していた。
この場合、上記時系列の画像において前回走査時の画像
と今回走査時の画像とを取り込んだ時間経過の間に、被
検体内の運動部位が動くと、その動いた部分については
前回画像と今回画像との開で画像データに差が生じ、静
止部分については両画像間で画像データは同一であり差
分データは零となり、運動部位のみが画像表示される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような従来の超音波診断装置においては、
時相の異なる2枚の完成した断層像を取り出し、これら
の間で差分演算をして差分画像データを生成し、差分画
像を表示していたので、その差分時間は画像表示のフレ
ームレイトに依存するものであった。例えば30フレ一
ム/秒の場合、隣接する画像同士で差分演算を行うとそ
の差分時間は約33戸となり、1枚おきの画像同士で差
分をとるとその差分時間は約661′11sとなり、2
枚おきでは差分時間は約99m5となる。
この場合、差分演算を行う2枚の断層像間の時間間隔が
長くなると、動きの速い運動部位の運動状態については
その変位量が大きくなり、詳細な動きを観察することは
できないものであった。従来は、最も時間間隔を短くし
た場合は約33m5の差分時間となるが、特に心臓の弁
や壁等のように動きの速い部位については、これでもま
だ時間が長く細かい動きがとらえられないことがあった
。心臓の弁や壁等のように高速の運動部位を詳細に観察
するには、例えば100フレーム/秒程度のフレームレ
イトで約10m5の差分時間が望ましいが、通常の超音
波診断装置ではこれは不可能であった。
また、これとは逆に動きの遅い運動部位についてはその
変位量が小さく、差分時間が非常に短い場合はその動く
様子がほとんど見えないこととなるものであった。この
ような場合は、遅い動きの部位についてもその運動状態
が観察できるように、適当に差分時間を長くする必要が
あった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決し、動きが
速いもの或いは遅いものでも観察し易い状態で表示する
二とができる超音波診断装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による超音波診断装
置は、被検体に超音波を送信及び受信する超音波送受信
手段と、この超音波送受信手段からの反射エコー信号を
用いて運動部位を含む被検体内の断層像データを所定周
期で繰り返して得る断層走査手段と、この断層走査手段
によって得た異なる時相のデータ間で計算を行って差分
画像データを生成する手段と、この差分画像データ生成
手段からの差分画像データを表示する画像表示手段とな
有する超音波診断装置において、上記断層走査手段は、
超音波の打ち出しの同一方向に対し2回走査して得たラ
インデータについて前の時相のものを所定の時間だけ遅
延させる手段を有し、前後する2時相のラインデータを
上記差分画像データ生成手段へ送出するようにしたもの
である。
そして、上記断層走査手段は、超音波の打ち出しの同一
方向に対し連続して2回走査して得たラインデータにつ
いて前の時相のものを所定の時間だけ遅延させる手段を
有するものとすればよい。
また、上記断層走査手段は、超音波の打ち出しの2以上
の複数方向を一絹としてそれぞれの同一方向に対し2回
走査して得たラインデータについて前の時相のものを所
定の時間だけ遅延させる手段を有するものとしてもよい
さらに、前記差分画像データ生成手段の出力側に、断層
像データ及び差分画像データを取り込み画像表示手段の
表示周期に合わせて上記断層像データまたは差分画像デ
ータのいずれかを選択して出力する選択手段を設け、こ
の選択手段からの画像データにより上記画像表示手段の
同一画面に断層像と差分画像とを同時に表示するように
すると効果的である。
さらにまた、前記断層走査手段の出力側に断層像用記憶
手段を設けると共に、差分画像データ生成手段の出力側
には差分画像用記憶手段を設けて、これらの記憶手段の
後段に選択手段を設け、この選択手段からの画像データ
により画像表示手段に表示される一つの画像上の任意の
直線を境界として片側に断層像を、他方側に差分画像を
表示するようにしてもよい。
また、上記断層像用記憶手段及び差分画像用記憶手段の
それぞれの後段であって選択手段の前段に、画像表示手
段の1水平走査分に相当するラインメモリをそれぞれ設
け、上記画像表示手段の同一画面に同時相の断層像と差
分画像との二つの画像を並列に表示するようにすると効
果的である。
さらに、上記差分画像用記憶手段の後段に、差分画像デ
ータをカラー情報に変換する手段を設けると共に、この
カラー化された差分画像データと断層像用記憶手段から
の断層像データとを加算して画像表示手段へ送出する手
段を設けてもよい。
〔作 用〕
このように構成された超音波診断装置は、断層走査手段
に設けられた遅延手段で、探触子からの超音波の打ち出
しの同一方向に対し2回走査して得たラインデータにつ
いて前の時相のものを所定の時間たけ遅延させると共に
、この結果前後する2時相のラインデータを差分画像デ
ータ生成手段へ送出するように動作する。これにより、
上記差分画像データ生成手段は、断層走査手段から順次
送出される前後する2時相のラインデータを取り込んで
、各走査線毎のデータについて差分画像データを生成す
ることができる。従って、差分画像を形成するための差
分時間を走査線の単位毎に制御して、運動部位の動きが
速いもの或いは遅いものでも観察し易い状態で表示する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明による超音波診断装置の実施例を示すブ
ロック図である。この超音波診断装置は、超音波を利用
して被検体の診断部位、特に血管や心臓等の運動部位に
ついてその動きの成分を抽出して表示し得るもので、図
に示すように、探触子1と、超音波送受信回路2と、デ
ィジタルスキャンコンバータ(以下rDSCJ と略称
する)3と、D/A変換器6と、画像表示器7とを備え
て成る。
上記探触子1は、機械的または電子的にビーム走査を行
って被検体8に超音波を送信及び受信するもので、図示
省略したがその中には超音波の発生源であると共に反射
エコーを受信する振動子が内蔵されている。超音波送受
信回路2は、上記探触子1に対して駆動パルスを送出し
て超音波を発生させると共に受信した反射エコーの信号
を処理するもので、図示省略したがその中には送波パル
サ、送波遅延回路、受波増幅器、受波遅延回路及び加算
器等が内蔵されている。そして、これら探触子1と超音
波送受信回路2とで超音波送受信手段を構成しており、
上記探触子1で超音波ビームを被検体8の体内で一定方
向に走査させることにより、1枚の断層像を得るように
なっている。
DSC3は、上記超音波送受信回路2から出力される反
射エコー信号を用いて運動部位を含む被検体内の断層像
データを超音波送波周期で得てこのデータを表示するた
めテレビ同期で読み呂すと共に、システムの制御を行う
断層走査手段となるもので、上記超音波送受信回路2か
らの反射エコー信号をディジタル信号に変換するA/D
変換器9と、本発明の特徴部分としての遅延回路10と
、引算器4と、画像メモリ5と、これらの構成要素の動
作を制御する=シトローラ11とから成る。
引算器4は、上記探触子1と超音波送受信回路2とによ
って得た異なる時相のデータ間で計算を行って差分画像
データを生成する手段となるもので、上記遅延回路10
から出力されたデータと今回新たに取り込まれたデータ
との二つのデータ間て引き算を行うようになっており、
例えば標準ロジックを使用して構成されている。
画像メモリ5は、上記引算器4から出力された差分画像
データを入力して1フレ一ム分の画像データを記憶する
もので、後述の画像表示手段との同期をとるようになっ
ている。また、D/A変換器6は、上記画像メモリ5か
ら出力された差分画像データをアナログ信号に変換する
ものである。
さらに、画像表示器7は、上記D/A変換器6からのビ
デオ信号を入力して画像として表示するもので、例えば
テレビモニタから成る。そして、上記D/A変換器6と
画像表示器7とで画像表示手段を構成している。
ここで、本発明においては、上記DSC3内に設けられ
た遅延回路10は、超音波の打ち出しの同一方向に対し
連続して2回走査して得たラインデータについて前の時
相のものを所定の時間だけ遅延させる手段となるもので
、前記A/D変換器9から出力されるディジタル信号を
超音波ビームの1走査線ごとにラインメモリに書き込み
及び読み出しを繰り返すようになっており、例えば半導
体メモリから成る。また、上記A/D変換器9の出力端
からは上記遅延回路10と並列にデータ線が伸びており
、上記引算器4の他の入力部へ接続されている。この結
果、上記引算器4に対して、遅延回路10及びA/D変
換器9からの前後する2時相のラインデータが順次送出
されることとなる。
次に、このように構成された超音波診断装置の動作につ
いて、第2図及び第3図を参照して説明する。まず、第
1図に示す探触子1を被検体8の診断部位に対応する位
置に当接し、該診断部位l\超音波を送信する。このと
き上記探触子lから送信される超音波は、超音波送受信
回路2内の送波遅延回路によって、上記診断部位におい
て細いビームを形成するようにされる。二の送波ビーム
が診断部位に当って反射した反射エコーは、上記探触子
1によって受信され、超音波送受信回路2内の受波増幅
器、受波遅延回路及び加算器を介して取り込まれ、受信
ビームが形成される。そして、探触子1からは所定周期
で超音波送受波方向を順次変更して超音波の送受信が繰
り返され、診断部位の走査が行われる。
上記超音波送受信回路2から出力された反射工コー信号
は、DSCa内のA/D変換器9へ入力してディジタル
信号に変換される。このとき、第2図に示すように、同
一方向に連続2回送受信を繰り返しながら、各走査線の
方向に超音波ビームを順次走査する。例えば、第一の走
査線り、の方向に■の走査と■の走査を続けて行い、次
に第二の走査ML、の方向に■の走査と■の走査を続け
て行い、さらに第三の走査fi!L、の方向に■の走査
と■の走査を続けて行うというように、コントローラ1
1の制御により各走査ML、〜Lnの方向に対し連続し
て2回走査する。このときの超音波の打ち出しは、第3
図(a)に示す送信タイミング信号Tに同期して行われ
、各走査ML、〜Lnの方向に対し2回連続して走査す
るのは、第3図(b)に示すラインアドレスの最下位ビ
ットの状態で制御される。
そして、上記A/D変換器9によりディジタル信号に変
換されたデータは、第3図(C)に示すように、第一の
走査ML、についてデータI)’、 l I DI 1
が出力され、第二の走査線L2についてデータp、、、
D、、が出力され、さらに第三の走査線り、についてデ
ータp、、、D、、が出力されるというように順次得ら
れる。これらのデータは、その後、遅延回路1o及び引
算器4へ送出される。このとき、上記遅延回路10へ入
力した各データは、コントローラ11の制御によりそれ
ぞれ超音波の1送受信分の時間だけ遅延がかけられる。
従って、遅延回路1oから出力されるデータは、第3図
(d)に示すように、上記A/D変換器9から出力され
たデータに対してそれぞれ送信タイミング信号Tの1個
分の時間だけ後へずれることとなる。すなわち、各走査
1i1tL、〜Lnの方向に対して2回走査したうち前
の時相のラインデータが所定の時間だけ遅延される。
このような状態で、引算器4の二つの入力部には、A/
D変換器9からの出力データと、遅延回路10からの出
力データとがそれぞれ入力される。
すなわち、前後する2時相のラインデータが入力される
。そして、この引算器4では、コントローラ11の制御
により、第3図(e)に示すように、各走査ML、〜L
nの方向の2回目の走査を行ったタイミングで、前後す
る2時相のラインデータについて差分演算を行い、それ
らの差分データを生成する。例えば、第一の走査線L1
について、A/D変換器9から入力する現時相のライン
データD 11と、遅延回路10から入力する前時相の
ラインデータDI 1との間で差分をとって差分データ
Sユを出力する。次に、第二の走査ML、につぃて、現
時相のラインデータD2.と前時相のラインデータD!
lとの間で差分をとって差分データS、を出力する。さ
らに、第三の走査ft1L、につぃて、現時相のライン
データD s xと前時相のラインデータD31との間
で差分をとって差分データs3を出力する。
このようにして、第2図に示す第nの走査線Lnまで順
次差分データを生成し、次の画像メモリ5に各走査線り
。〜Lnに対応して書き込むことにより、−枚の差分画
像データが作成される。
この場合、差分画像を形成するための差分時間tは、第
3図から明らかなように、各走査線方向の1回の走査時
間、例えば診断深さを20anと仮定した場合、t#2
60μsに相当する短さとなる。従って、動きが速い運
動部位について観察する場合に有効である。
次に、上記画像メモリ5から差分画像データが読み出さ
れ、D/A変換器6によりアナログビデオ信号に変換さ
れた後、画像表示器7に入力して差分画像として表示さ
れる。二のときの差分画像は、各走査ML1〜L、nに
ついて前後する2時相のラインデータ間で生成した差分
データを順次走査線方向に並べたものとなっている。従
って、各走査線方向において、前時相のラインデータと
現時相のラインデータとを取り込んだ間の時間経過にお
いて、被検体内の診断部位の組織が運動すると、その動
いた組織の部分については前時相と現時相との間で画像
データに差が生じ、静止した組織の部分については両時
相聞で画像データは同一であり差分データは零となり、
運動組織のみが画像表示され、静止組織の部分は何も表
示されない。
すなわち、上記画像表示器7に差分画像として表示され
るものは、前時相のラインデータを取り込んだ時から現
時相のラインデータを取り込んだ時までに動いた部分の
みが表示される。
以後、上記の動作を繰り返し行って得られた画像を画像
表示器7に連続的に表示すると、診断部位の運動Mll
&のみのリアルタイム画像が得られる。
本実施例は、例えば従来装置のように断層走査のフレー
ムレートが30フレ一ム/秒(エコー信号取込み深度2
0戸、超音波走査線が100本程度に相当する。)程度
の装置へ適用すると、診断領域を低下させない場合には
、当然差分画像表示のフレームレートが15フレ一ム/
秒程度に低下して、画像がちらつくことが予想される。
従って、フレームレートを少しでも高くする方法として
、差分画像表示領域をある程度狭くすること、すなわち
、超音波走査線の数を80本、60本、50本のように
してフレームレートの低下を抑えることも考慮すると良
い。
また、本実施例の変形例として、断層像のための超音波
走査線はり、〜L16.までの100本として、その中
のある部分、例えばL 26〜L1までの50本部分に
ついてのみ、本実施例のような走査方法を適用するよう
にしても良い。
第4図は本発明の第二の実施例を示すブロック図である
。この実施例は、DSC3内に、超音波の打ち出しの2
以上の複数方向を一組としてそれぞれの同一方向に対し
2回走査して得たラインデータについて前のものを所定
の時間だけ遅延させる手段として、上記複数方向骨の数
の遅延回路10、〜10nを設けたものである。この場
合、第5図に示すように、例えば第一の走査ML、から
第四の走査ML、まで、第五の走査線り、から第への走
査ML、までというように4走査線の方向を一組として
それぞれの同一方向に対し2回走査して、得られたライ
ンデータについて遅延させるものとすると、4個の遅延
回路101〜104が必要となる。
次に、この実施例の場合の差分画像データの生成動作に
ついて、第5図及び第6図を参照して説明する。まず、
第5図において、走査1tlL’、−L。
を第一組とし、第一の走査!tlL、から第四の走査w
AL4まで順次■、■、■、■の走査を行う。次に、も
う−度第一の走査線L1に戻ってこの走査ML、から第
四の走査ML4まで次の時相の超音波ビームを順次■、
■、■、■のように走査する。
このときの超音波の打ち出しは、第6図(a)に示す送
信タイミング信号Tに同期したラインアドレスの最下位
ビット(第6図(d)参照)によって制御される。また
、走査gL、〜L4の組について続けて2回走査するの
は、第6図(C)に示すラインアドレスの次位ビットの
状態で制御される。これらの動作は、コントローラ11
の制御によって行われる。
このとき、前記A/D変換器9によりディジタル信号に
変換されたデータは、第6図(e)に示すように、第一
組の走査線L1についてデータD11が、L、について
データI)z+が、LjについてデータDs+が、L4
についてデータD41が順次出力され、さらにこの第一
組について2回目の走査により、走査$lL、について
データDI 1が、L、についてデータD2.が、L3
についてデータDIRが、L4についてデータD41が
順次出力される。そして、これらのデータは、その後、
各遅延回路10.〜104及び引算器4へ送出される。
すなわち、上記データD l +は第一の遅延回路10
.へ、データD2、は第二の遅延回路10.へ、データ
D! +は第三の遅延回路10.へ、データD41は第
四の遅延回路10.へそれぞれ入力される。さらに、2
回目の走査によるデータD+ 2は第一の遅延回路】○
、へ、データDi zは第二の遅延回路10.へ、デー
タDstは第三の遅延回路10.へ、データD42は第
四の遅延回路104へそれぞれ入力される。このとき、
上記各遅延回路10.〜10.へ入力した各データは、
コントローラ11の制御によりそれぞれ超音波の4送受
信分の時間だけ遅延がかけられる。従って、各遅延回路
10.〜10.から出力されるデータは、第6図(f)
に示すように、上記A/D変換器9から出力された各デ
ータに対してそれぞれ送信タイミング信号Tの4個分の
時間だけ後へずれることとなる。すなわち、各走査線L
、〜L4を一組としてそれぞれの方向に対して2回走査
したうち前の時相のラインデータが所定の時間だけ遅延
される。
このような状態で、引算器4の二つの入力部には、A/
D変換器9からの出力データと、遅延回路10.〜10
.からの各出力データとがそれぞれ入力される。そして
、この引算器4では、コントローラ11の制御により、
第6図(g)に示すように、第一組の走査線り、〜L、
の2回目の走査を行ったタイミングで、各走査線方向の
前後する2時相のラインデータについて差分演算を行い
、それらの差分データs、、  s、、  s、、  
s、を生成する。
このようにして、第5図に示す第nの走査線Lnまでの
間で複数組に分けられた各走査線について順次差分デー
タを生成し、次の画像メモリ5に各走査M L 、 =
 L nに対応して書き込むことにより、−枚の差分画
像データが作成される。この場合、差分画像を形成する
ための差分時間t′は、第6図から明らかなように、第
一組の走査ML。
〜L4の各走査線方向について1回目の走査が終了する
までの時間となる。従って、動きが遅い運動部位につい
て観察する場合に有効である。なお、本実施例について
も、第一の実施例の変形例と同様に、断層像の超音波走
査線をり、〜L3..までの100本として、例えばL
2.〜L t &までの50本部分についてのみ、本実
施例のような走査方法を適用してもよい。
第7図は本発明の第三の実施例を示すブロック図である
。この実施例は、第1図の実施例に対し、引算器4と画
像メモリ5との間に、A/D変換器9から出力される断
層像データ及び上記引算器4から出力される差分画像デ
ータを取り込み、画像表示器7の表示周期に合わせて上
記断層像データまたは差分画像データのいずれかを選択
して出力する選択回路12を設け、この選択回路12か
らの画像データにより上記画像表示器7の同一画面に断
層像と差分画像とを同時に表示するようにしたものであ
る。
この場合は、上記選択回路12には、A/D変換器9か
ら出力される断層像データと、上記引算器4で演算され
た差分画像データとが入力され、該選択回路12の動作
により断層像データまたは差分画像データが切り換えて
出力される。すなわち、lフレーム分の超音波走査を行
っている間、゛上記選択回路12は、入力する断層像デ
ータと差分画像データについて、ある時間帯は断層像デ
ータを選択出力し、他の時間帯は差分画像データを選択
出力するように切り換える。このように順次選択して出
力された画像データは、その後段の画像メモリ5に書き
込まれる。そして、この画像メモリ5からコントローラ
11の制御により読み出された画像データは、D/A変
換器6でアナログ信号に変換された後、画像表示器7へ
入力して画像として表示される。このとき、例えば第8
図に示すように、画像表示器7に表示される一つの画像
上の任意の超音波走査l$Q、、  J2.を境界とし
て断層像Iaと差分画像Ibとが同一画面に同時に表示
される。なお、第4図に示す実施例に対しても同様に適
用できる。
第9図は本発明の第四の実施例を示すブロック図である
。この実施例は、第1図の実施例に対し、前記DSC3
の内部にA/D変換器9から送出される断層像データを
記憶する断層像用メモリ5aを設けると共に、引算器4
の出力側には該引算器4から送出される差分画像データ
を記憶する差分画像用メモリ5bを設けて、これらのメ
モリ5a。
5bの出力側に選択回路12を設けたものである。
なお、上記断層像用メモリ5a及び差分画像用メモリ5
bは、それぞれコントローラ11の制御により、超音波
の送受信周期で書き込みが行われ、画像表示手段(6,
7)の出力周期で読み出しが行われるようになっている
次に、このように構成された第四の実施例の動作につい
て、第1o図を参照して説明する。まず、第1図に示す
と同様にDSCa内のA/D変換器9から出力された断
層像データは、引算器4並びに断層像用メモリ5aに送
られる。そして、上記引算器4は、前述と同様に演算し
て差分画像データを生成し、差分画像用メモリ5bへ送
出する。
このとき、上記断層像用メモリ5a及び差分画像用メモ
リ5bへそれぞれ入力した画像データは、コントローラ
11の制御により、順次超音波ビーム毎にそれらの送受
信方向を対応させて、1枚の断層像または差分画像を形
成するように書き込まれる。次に、このように各画像デ
ータが書き込まれた断層像用メモリ5aと差分画像用メ
モリ5bとから、それぞれ断層像データ及び差分画像デ
ータが読み出され、選択回路12へ入力される。すると
、この選択回路12は、画像表示器7の表示周期に合わ
せて断層像データまたは差分画像データを選択して出力
する。このときの選択回路12での断層像データと差分
画像データとの切換タイミングとしては、第10図に示
すように、画像表示器7の水平走査中に例えば上下方向
のA−A’線に相当する時相で切り換える方式、横方向
のB−B’線に相当する時相で切り換える方式、上記二
つの方式を組み合わせることにより斜め方向のc−c’
線に相当する時相で切り換える方式などがある。この結
果、第10図(a)、(b)、(c)に示すように、画
像表示器7の任意の線分A−A’ 。
B−B’ 、C−C’ を境界として片側に断層像Ia
が、他方側に差分画像Ibが同一画面に同時に表示され
る。なお、第4図に示す実施例に対しても同様に適用で
きる。
第11図は本発明の第五の実施例を示す要部のブロック
図である。この実施例は、第9図の実施例に対し、断層
像用メモリ5a及び差分画像用メモリ5bのそれぞれの
後段であって選択回路12の前段に、画像表示器7の1
水平走査分に相当するラインメモリ13a、13bをそ
れぞれ設けたものである。二の場合は、上記各ラインメ
モリ13a、13bには、断層像用メモリ5a及び差分
画像用メモリ5bから読み出した1水平走査分に相当す
る断層像データ及び差分画像データがそれぞれ記憶され
る。これらのラインメモリ13a。
13bから画像データを読み出して画像表示器7に表示
するには、選択回路12により、まず断層像データが記
憶されている第一のラインメモリ13aの任意の位置か
ら1水平走査の半分に相当する位置までの画像データが
出力され、続いて差分画像データが記憶されている第二
のラインメモリ13bの上記と同じ区間の画像データが
出力される。これらの断層像データ及び差分画像データ
は、D/A変換器6を介して画像表示器7に表示される
が、このときはコントローラ11により水平走査周期の
例えば前半部は断層像データを表示し、後半部において
差分画像データを表示するように制御される。この結果
、第12図に示すように、画像表示器7の画面を例えば
左右に二分割して、−半部に断層像1aが、他学部にそ
れと同一時相の差分画像Ibが並列に表示される。
第13図は本発明の第六の実施例を示す要部のブロック
図である。この実施例は、第9図の実施例に対し、差分
画像用メモリ5bの後段に、差分画像データをR,G、
 B信号からなるカラー情報に変換するカラーエンコー
ダ14を設けると共に、このカラーエンコーダ14及び
前記断層像用メモリ5aの出力側には、前記選択回路1
2の代わりに断層像データと差分画像データとを加算す
る加算器15を設けたものである。この場合は、断層像
用メモリ5aから出力される断層像データに対して、カ
ラーエンコーダ14によってカラー化された差分画像デ
ータを重ねて画像表示器7へ送出し、カラー表示するこ
とができる。従って、白黒の断層像に重ねてカラーの差
分画像が表示されることとなり、例えば異常な運動部位
の状態をより認識し易くすることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、断層走査手段(
3)に設けられた遅延手段(1o)で、探触子1からの
超音波の打ち出しの同一方向に対し2回走査して得たラ
インデータについて前の時相のものを所定の時間だけ遅
延させると共に、この結果前後する2時相のラインデー
タを差分画像データ生成手段(4)へ送出することがで
きる。これにより、上記差分画像データ生成手段(4)
は、断層走査手段(3)から順次送出される前後する2
時相のラインデータを取り込んで、各走査線毎のデータ
について差分画像データを生成することができる。従っ
て、差分画像を形成するための差分時間を走査線の単位
毎に制御して、運動部位の動きが速いもの或いは遅いも
のでも観察し易い状態で表示することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による超音波診断装置の実施例を示すブ
ロック図、第2図は同一方向に連続2回送受信を繰り返
しながら各走査線の方向に超音波ビームを順次走査する
動作を示す説明図、第3図は第1図における差分画像デ
ータの生成動作を説明するためのタイミング線図、第4
図は本発明の第二の実施例を示すブロック図、第5図は
超音波の打ち出しの2以上の複数方向を一組としてそれ
ぞれの同一方向に超音波ビームを2回走査する動作を示
す説明図、第6図は第4図における差分画像データの生
成動作を説明するためのタイミング線図、第7図は本発
明の第三の実施例を示すブロック図、第8図はその実施
例における画像の表示例を示す説明図、第9図は本発明
の第四の実施例を示すブロック図、第10図はその実施
例における画像の表示例を示す説明図、第11図は本発
明の第五の実施例を示す要部のブロック図、第12図は
その実施例における画像の表示例を示す説明図、第13
図は本発明の第六の実施例を示す要部のブロック図であ
る。 1・・・探触子、 2・・・超音波送受信凹路、  3
・・・DSCl  4・・・引算器、  5・・・画像
メモリ、  5a・・・断層像用メモリ、  5b・・
・差分画像用メモリ、6・・・D/A変換器、  7・
・・画像表示器、  8・・・被検体、 9・・・A/
D変換器、  10,10.〜lOn・・・遅延回路、
  12・・・選択回路、  13a。 13b・・・ラインメモリ、  14・・・カラーエン
コーダ、  15・・・加算器、  Ia・・・断層像
、  Ib・・・差分画像。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体に超音波を送信及び受信する超音波送受信
    手段と、二の超音波送受信手段からの反射エコー信号を
    用いて運動部位を含む被検体内の断層像データを所定周
    期で繰り返して得る断層走査手段と、この断層走査手段
    によって得た異なる時相のデータ間で計算を行って差分
    画像データを生成する手段と、この差分画像データ生成
    手段からの差分画像データを表示する画像表示手段とを
    有する超音波診断装置において、上記断層走査手段は、
    超音波の打ち出しの同一方向に対し2回走査して得たラ
    インデータについて前の時相のものを所定の時間だけ遅
    延させる手段を有し、前後する2時相のラインデータを
    上記差分画像データ生成手段へ送出するようにしたこと
    を特徴とする超音波診断装置。
  2. (2)上記断層走査手段は、超音波の打ち出しの同一方
    向に対し連続して2回走査して得たラインデータについ
    て前の時相のものを所定の時間だけ遅延させる手段を有
    するものであることを特徴とする請求項1記載の超音波
    診断装置。
  3. (3)上記断層走査手段は、超音波の打ち出しの2以上
    の複数方向を一組としてそれぞれの同一方向に対し2回
    走査して得たラインデータについて前の時相のものを所
    定の時間だけ遅延させる手段を有するものであることを
    特徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  4. (4)前記差分画像データ生成手段の出力側に、断層像
    データ及び差分画像データを取り込み画像表示手段の表
    示周期に合わせて上記断層像データまたは差分画像デー
    タのいずれかを選択して出力する選択手段を設け、この
    選択手段からの画像データにより上記画像表示手段の同
    一画面に断層像と差分画像とを同時に表示するようにし
    たことを特徴とする請求項2または3記載の超音波診断
    装置。
  5. (5)前記断層走査手段の出力側に断層像用記憶手段を
    設けると共に、差分画像データ生成手段の出力側には差
    分画像用記憶手段を設けて、これらの記憶手段の後段に
    選択手段を設け、この選択手段からの画像データにより
    画像表示手段に表示される一つの画像上の任意の直線を
    境界として片側に断層像を、他方側に差分画像を表示す
    るようにしたことを特徴とする請求項2または3記載の
    超音波診断装置。
  6. (6)上記断層像用記憶手段及び差分画像用記憶手段の
    それぞれの後段であって選択手段の前段に、画像表示手
    段の1水平走査分に相当するラインメモリをそれぞれ設
    け、上記画像表示手段の同一画面に同時相の断層像と差
    分画像との二つの画像を並列に表示するようにしたこと
    を特徴とする請求項5記載の超音波診断装置。
  7. (7)上記差分画像用記憶手段の後段に、差分画像デー
    タをカラー情報に変換する手段を設けると共に、このカ
    ラー化された差分画像データと断層像用記憶手段からの
    断層像データとを加算して画像表示手段へ送出する手段
    を設けたことを特徴とする請求項5記載の超音波診断装
    置。
JP2311523A 1990-11-19 1990-11-19 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3000233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311523A JP3000233B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 超音波診断装置
US07/794,049 US5233993A (en) 1990-11-19 1991-11-19 Ultrasonic diagnostic apparatus and image forming method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311523A JP3000233B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 超音波診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20249099A Division JP2000033088A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04183457A true JPH04183457A (ja) 1992-06-30
JP3000233B2 JP3000233B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18018265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311523A Expired - Fee Related JP3000233B2 (ja) 1990-11-19 1990-11-19 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5233993A (ja)
JP (1) JP3000233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336527A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2000342586A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Toshiba Iyo System Engineering Kk 超音波診断装置及び超音波診断方法
WO2002039901A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Aloka Co., Ltd. Dispositif de diagnostic ultrasonore

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299174A (en) * 1992-04-10 1994-03-29 Diasonics, Inc. Automatic clutter elimination
US5797843A (en) * 1992-11-03 1998-08-25 Eastman Kodak Comapny Enhancement of organ wall motion discrimination via use of superimposed organ images
US5419328A (en) * 1993-08-09 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Mean squared speed and myocardial performance
DE19524880C2 (de) * 1994-07-15 2000-09-21 Agilent Technologies Inc Endokardiale Echtzeit-Ultraschallverschiebungsanzeige
US5706819A (en) * 1995-10-10 1998-01-13 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with harmonic contrast agents
US5833613A (en) * 1996-09-27 1998-11-10 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with contrast agents
US5718229A (en) * 1996-05-30 1998-02-17 Advanced Technology Laboratories, Inc. Medical ultrasonic power motion imaging
US6066097A (en) 1997-10-22 2000-05-23 Florida Atlantic University Two dimensional ultrasonic scanning system and method
US6021093A (en) * 1997-05-14 2000-02-01 Gas Research Institute Transducer configuration having a multiple viewing position feature
US6125079A (en) * 1997-05-14 2000-09-26 Gas Research Institute System and method for providing dual distance transducers to image behind an acoustically reflective layer
US5995447A (en) * 1997-05-14 1999-11-30 Gas Research Institute System and method for processing acoustic signals to image behind reflective layers
US6002639A (en) * 1997-05-14 1999-12-14 Gas Research Institute Sensor configuration for nulling reverberations to image behind reflective layers
US6004270A (en) * 1998-06-24 1999-12-21 Ecton, Inc. Ultrasound system for contrast agent imaging and quantification in echocardiography using template image for image alignment
US6056691A (en) * 1998-06-24 2000-05-02 Ecton, Inc. System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate
US6685645B1 (en) 2001-10-20 2004-02-03 Zonare Medical Systems, Inc. Broad-beam imaging
US6488625B1 (en) 1999-09-14 2002-12-03 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US7678048B1 (en) 1999-09-14 2010-03-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6497664B1 (en) 1999-09-14 2002-12-24 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6508763B1 (en) 1999-09-14 2003-01-21 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6312381B1 (en) 1999-09-14 2001-11-06 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method
US6524244B1 (en) 1999-09-14 2003-02-25 Ecton Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6561979B1 (en) 1999-09-14 2003-05-13 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method
US6436039B1 (en) 1999-09-14 2002-08-20 Ecton, Inc. Medicial diagnostic ultrasound system and method
US6468213B1 (en) 1999-09-14 2002-10-22 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6866631B2 (en) * 2001-05-31 2005-03-15 Zonare Medical Systems, Inc. System for phase inversion ultrasonic imaging
JP4257696B2 (ja) * 2002-10-28 2009-04-22 株式会社日立メディコ 超音波装置
US7635332B2 (en) * 2003-02-14 2009-12-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method of operating microfabricated ultrasonic transducers for harmonic imaging
US7780597B2 (en) 2003-02-14 2010-08-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and apparatus for improving the performance of capacitive acoustic transducers using bias polarity control and multiple firings
KR20200100469A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 삼성메디슨 주식회사 아날로그 빔포머
CN116687441B (zh) * 2023-08-07 2024-01-30 深圳英美达医疗技术有限公司 超声成像方法、装置、超声成像设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817619A (en) * 1985-06-24 1989-04-04 Hitachi Medical Corp. Ultrasonic diagnosis apparatus
JPS62114539A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 富士通株式会社 超音波利用の流動表示装置
US5111823A (en) * 1989-04-20 1992-05-12 National Fertility Institute Apparatus and method for generating echographic images
US4888694A (en) * 1987-10-28 1989-12-19 Quantum Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system for relatively low-velocity blood flow at relatively high frame rates
US5060515A (en) * 1989-03-01 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image signal processing circuit for ultrasonic imaging apparatus
US5109857A (en) * 1991-03-04 1992-05-05 Duke University Ultrasound time domain velocity detection method and apparatus
JPH06189054A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336527A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2000342586A (ja) * 1999-03-30 2000-12-12 Toshiba Iyo System Engineering Kk 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP4574790B2 (ja) * 1999-03-30 2010-11-04 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 超音波診断装置及び超音波診断方法
WO2002039901A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Aloka Co., Ltd. Dispositif de diagnostic ultrasonore
US6875177B2 (en) 2000-11-15 2005-04-05 Aloka Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000233B2 (ja) 2000-01-17
US5233993A (en) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04183457A (ja) 超音波診断装置
KR100221388B1 (ko) 초음파 화상 처리방법 및 초음파 진단 장치
US5325859A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus
CN103635145B (zh) 超声波诊断装置、超声波图像处理装置和医用图像诊断装置
KR20070122257A (ko) 초음파 영상의 디스플레이 장치 및 방법
JP3052149B2 (ja) 超音波診断装置
KR101300646B1 (ko) 3차원 초음파 영상 처리 장치 및 방법
JP5058638B2 (ja) 超音波診断装置
JP2004041722A (ja) 3次元動画像形成装置
JP2000033088A (ja) 超音波診断装置
JP2001353148A (ja) 超音波画像表示方法および超音波診断装置
JPH05184577A (ja) 超音波診断装置
JP4156716B2 (ja) 超音波診断装置
JP3220798B2 (ja) 超音波診断装置
KR890000553B1 (ko) 초음파 진단장치
JPH0636797B2 (ja) 超音波診断装置
JP3052164B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0288047A (ja) 電子走査形超音波断層装置
JPH08187243A (ja) 超音波診断装置のデジタルスキャンコンバータ
JPS6240021B2 (ja)
JPH02200256A (ja) 超音波診断装置
JP2002113001A (ja) 超音波診断装置および超音波信号処理方法
JPH07303634A (ja) 超音波診断装置
JPH09164140A (ja) 超音波診断装置
JPH06254098A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees