JPH0418317Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418317Y2
JPH0418317Y2 JP15949486U JP15949486U JPH0418317Y2 JP H0418317 Y2 JPH0418317 Y2 JP H0418317Y2 JP 15949486 U JP15949486 U JP 15949486U JP 15949486 U JP15949486 U JP 15949486U JP H0418317 Y2 JPH0418317 Y2 JP H0418317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
edge
speaker
voice coil
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15949486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15949486U priority Critical patent/JPH0418317Y2/ja
Publication of JPS6365391U publication Critical patent/JPS6365391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418317Y2 publication Critical patent/JPH0418317Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はスピーカ用振動板に関するものであ
る。
(従来技術およびその問題点) 第3図は従来のスピーカの一部を断面で示した
側面図で、図において、1は断面が逆T字形をし
たポール2と円筒形状をした永久磁石と中空円板
状をしたプレート4とからなる磁気回路、5は下
端部6でプレート4に固着されたフレーム、7は
裁頭円錐形の振動板で、振動板7の裁頭部にはボ
イスコイル8が巻回されたコイルボビン9が固着
され、また振動板7の裁頭部はボイスコイルの上
端部とともにダンパー10を介してフレーム3の
下端部に支持され、さらに振動板7の周縁部はエ
ツジ11を介してフレーム3の上端部に固着され
る。振動板7はボイスコイル8への入力信号(音
声信号)に応じて振動自在にダンパ10とエツジ
11によつて支持されている。なお、12はガス
ケツトである。さらに、ボイスコイル8のコイル
端末13はリード線15の一方の端末16と振動
板7の中間部の適宜の箇所で鳩目14を介して半
田付けにより導電的に接続されている。また、リ
ード線15の他方の端末17はフレーム3に固設
した端子板18に接続されている。第3図に示す
ようなスピーカにおいて、振動板7を駆動する入
力信号はフレーム3に取付けられた端子板18よ
り、リード線15、振動板7に設けられた鳩目1
4、振動板7の側面に沿つたコイル端末13を経
てボイスコイル8に供給される。
この従来のスピーカでは、リード線15の引出
し方向がボイスコイル8の中心(すなわち、振動
板7の中心)からみて特定の方向に配置される。
このため、スピーカの振動板7が振動する場合、
リード線15、鳩目14(半田を含む)およびコ
イル端末13の質量はボイスコイル8の中心から
みて特定方向に偏重し、この質量の非対象性がボ
イスコイル8の磁気回路1中において正しく振動
することを妨げることとなり、周波数特性の中・
低域部において異常共振すなわちローリング現象
が発生する。このローリング現象は音質再生に悪
影響を及ぼすだけでなく、最悪の場合スピーカを
破壊することになる。
ローリング現象が生じている中・低域部をスト
ロボ・スコープにて振動板7の振動姿態を観察す
ると第4図に示すように、ボイスコイル8のコイ
ル端末13の接続のための鳩目14側の振動(図
示上A)は反対側の振動(図示上B)に較べて激
しく振動している。
以上述べた如く従来の振動板ではローリング現
象を発生させる問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は以上の問題点に鑑みて提案されたもの
であつて、その目的とするところは、振動板の質
量の非対象性に起因するローリングを防止したス
ピーカ用振動板を提供することにある。
すなわち、本考案は上記目的を達成するため
に、裁頭円錐形状をなすスピーカ用振動板におい
て、振動板に設けたボイスコイルの端末とリード
線との接続部近傍のエツジ厚さが前記接続部近傍
以外のエツジ厚さより厚くし、変化させたことを
特徴とするスピーカ用振動板を要旨としている。
(作用) 本考案は振動板の厚さを質量の非対象性に応じ
て変化させたことによりローリング現象を防止し
たものである。
(実施例) 第1図イ,ロおよび第2図イ,ロは本考案の一
実施例を示す図であつて、第1図イは振動板の半
裁平面図、同図ロは第1図イのX−X断面図、ま
た第2図イは第1図ロのE部拡大図、同図ロは第
1図ロのF部拡大図である。図において、19は
裁頭円錐形の振動板、20は振動板19をフレー
ム(図示せず)に支持するエツジである。なお、
エツジ20は振動板19と別に成形されるフリー
エツジまたは振動板19と同質の材料で同時に成
形されるフイツクスドエツジとがある。また、1
4はコイル端末とリード線(ともに図示せず)と
を接続するための鳩目で第1図イのA−D軸に対
して対象の位置にも設けてある。なお、19aは
鳩目14側の振動板、19bは19aと反対側の
振動板である。
第1図に示すエツジ20はエツジ20の円周A
→B→C→Dに沿つて厚みが薄く成形されてい
る。すなわち、第1図イにおいてAA′B′B間のエ
ツジ20はCC′D′D間のエツジ20cよりその厚
さが十分厚く成形され、BB′C′C間のエツジ20
bはその中間の厚さに成形され、エツジ20aお
よび20cはそれぞれAA′B′B間およびBB′C′C
間で略一様の厚さに成形され、またAA′B′Bから
BB′C′CへまたBB′C′CからCC′D′Dへ向けてエツ
ジ20bの厚さはゆるやかに薄くなるように変化
して成形されている。
なお、第1図イは振動板の半分が示してあり、
エツジ20としては同図のAD軸を対象として前
記説明と同様に厚さを変化して成形したものがエ
ツジ20の全体を形成するものである。そして、
軸AOはコイル端末13とリード線15の接続点
の2個の鳩目の中心を通る軸線であつて、すなわ
ち振動板19は全体として質量が重く偏心した側
のエツジ20aを他の部位に較べて厚く成形した
ものである。
次に、第2図イおよびロは第1図ロのE部およ
びF部の拡大断面図を示したものであつて、エツ
ジ20aは20cより厚く成形したことを示す図
であつて、その厚さは約2倍程度の差を有してい
る。
以上説明したエツジは型により厚みを変えて成
形することができ、また基材が布エツジの場合は
2枚貼りとして厚くすることができる このように、鳩目14側のエツジを厚くするこ
とにより他の部位より剛性を増し、周波数特性の
中・低域部においてローリング現象を防止するも
のである。
(考案の効果) 以上、述べたとおり本考案によれば、裁頭円錐
形状をなすスピーカ用振動板において、振動板に
設けたボイスコイルの端末とリード線との接続部
近傍のエツジ厚さが前記接続近傍以外のエツジ厚
さより厚くし、変化させたことにより、振動板に
作用する質量の非対象性に起因する中・低域部に
おける周波数特性の共振現象すなわちローリング
現象を振動板の剛性を変化させることにより防止
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イおよびロは本考案の一実施例を示す図
で同図イは振動板の半裁平面図、同図ロは同図イ
のX−X断面図、第2図イおよびロはそれぞれ第
1図ロのE部およびF部の拡大図、第3図はスピ
ーカの一部断面の側面図、第4図はローリング現
象を説明する図である。 19……振動板、20,20a,20b,20
c……エツジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 裁頭円錐形状をなすスピーカ用振動板におい
    て、振動板に設けたボイスコイルの端末とリード
    線との接続部近傍のエツジ厚さが前記接続部近傍
    以外のエツジ厚さより厚くし、変化させたことを
    特徴とするスピーカ用振動板。
JP15949486U 1986-10-20 1986-10-20 Expired JPH0418317Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949486U JPH0418317Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949486U JPH0418317Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365391U JPS6365391U (ja) 1988-04-30
JPH0418317Y2 true JPH0418317Y2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=31083983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15949486U Expired JPH0418317Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418317Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365391U (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001128284A (ja) 電気音響変換器
JP4122602B2 (ja) スピーカー装置
JPH0418317Y2 (ja)
JPS63257400A (ja) 圧電スピ−カ
JP2005341223A (ja) スピーカ
JP2913723B2 (ja) スピーカ
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JP3168784B2 (ja) スピーカフレーム
JPH01126900A (ja) スピーカ
JP3030907B2 (ja) スピーカ
JPH0241988Y2 (ja)
JPH10322795A (ja) スピーカ装置
JP2952920B2 (ja) スピーカ
JPH01269396A (ja) スピーカ
JP3098750B2 (ja) スピーカ
JP2557857Y2 (ja) コーン型スピーカ
JPH0628878Y2 (ja) スピーカ用コーン紙
JP2945437B2 (ja) ドーム型スピーカ
JP4024334B2 (ja) スピーカ
JPH1094087A (ja) 楕円形スピーカ用振動板およびこれを用いた楕円形スピーカ
JPH0139040Y2 (ja)
JP2595968B2 (ja) 動電形スピーカ
JPH03273800A (ja) ドーム型スピーカ
JPS6360699A (ja) スピ−カユニツト
JPS6216075Y2 (ja)