JPH0418210Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418210Y2
JPH0418210Y2 JP17803287U JP17803287U JPH0418210Y2 JP H0418210 Y2 JPH0418210 Y2 JP H0418210Y2 JP 17803287 U JP17803287 U JP 17803287U JP 17803287 U JP17803287 U JP 17803287U JP H0418210 Y2 JPH0418210 Y2 JP H0418210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
battery case
loading chamber
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17803287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0181865U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17803287U priority Critical patent/JPH0418210Y2/ja
Publication of JPH0181865U publication Critical patent/JPH0181865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418210Y2 publication Critical patent/JPH0418210Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電池電源等としてデイスク形の小形
電池を用いる小形電子装置の電池収納構造に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、ポケツトベル等の電源として使用される
電池は筒形電池、例えば単三電池や単四電池等の
一次電池が主に使用されていた。
ところが、近年、普及してきたカード形のポケ
ツトベル等のように薄形の小形電子装置では、装
置本体が筒形電池を装填できるだけの厚さをもた
ないため、専らデイスク形の二次電池が使用され
ており、この二次電池を例えば半田付けにより電
気的に接続することにより、装置本体内に一体的
に取付けたものや、あるいは第3図に示すよう
に、電子装置の本体11の外部に臨む部位に電池
装填室12を形成するとともに、この電池装填室
12にデイスク形電池B′が位置決め嵌入される
所要数の電池嵌入穴13を形成し、この電池嵌入
穴13と、電池装填室12に着脱される蓋14の
裏面側とにそれぞれ各電池B′の電極に接触する
電源端子15を設けて、電池B′を収納する時は、
蓋14を開いて、各電池B′を電池嵌入穴13に
収容した後、蓋14を閉じることにより、板ばね
状の一方の電源端子15のばね圧により、電池
B′が両端子15に圧接するようにし、また蓋1
4を開いて電池B′の取外しを行うようにしたも
のが知られている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記のような半田付けによる電
池収納構造では、装置本体11への電池B′の取
付けに半田付けの手間がかかる上、一旦、装置本
体11内に取付けた電池B′は容易に取外すこと
ができない。
また第3図に示される従来例の場合、電池
B′は電池嵌入穴13に収容した状態では、板ば
ね状端子15により浮き上がつているため、蓋1
4を閉じにくい。
したがつて、上記いずれの従来例の場合も、電
池B′は収納状態で装置本体11側と確実に接続
できるものの、その着脱が不便であるという共通
の問題点があつた。
本考案は、上記のような従来の問題点を解決す
るためになされたものであつて、構造が簡単なも
のでありながら、装置本体内への電池の着脱を容
易に行え、しかも電気的接続並びに機械的保持が
確実かつ良好な小形電子装置の電池収納構造を提
供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するために、デイスク
形の小形電池が収納される扁平な方形状の電池ケ
ースを備え、この電池ケースの両側面に前記小形
電池の出力端子が外部に臨む方形の切欠溝を形成
する一方、装置本体内に前記電池ケースが取外し
可能に装填されるケース装填室を形成して、この
ケース装填室内の前記電池ケースの両切欠溝と対
向する両側方部位に、内側に凸曲する形状の接触
子を有する板ばね状の電源端子を配し、前記ケー
ス装填室への前記電池ケースの装填状態におい
て、前記各電源端子の接触子が前記各切欠溝に係
止されて、前記出力端子と電気的に接触するよう
にしたものである。
(作用) したがつて本考案によれば、デイスク形の小形
電池を電池ケース内に収納して、この電池ケース
をケース装填室に装填することにより、各電源端
子の接触子が各切欠溝に係止されて、電池ケース
が装置本体に機械的に固定保持され、同時に前記
各接触子が電池ケースの出力端子に弾性的に接触
して、前記電池と装置本体内の回路とが通電接続
されるのである。
(実施例) 以下、本考案に係る小形電子装置の電池収納構
造の一実施例を図面に基づき詳細に説明する。第
1図において、1は小形電子装置本体、2は電池
ケースである。この電池ケース2は扁平な方形状
に形成され、内部にデイスク形の小形電池Bが取
出し可能に収納される電池収納室3が形成される
一方、両側面にはそれぞれ方形の切欠溝4が形成
されている。またこの各切欠溝4の奥端部と電池
収納室3との間には、電池Bの(+)(−)両電
極に接触する出力端子5a,5bが装着され、こ
の各出力端子5a,5bの一部を前記切欠溝4の
奥端部から外部に臨ませてあり、更に第2図に示
すように、電池ケース2の一側面に設けた鍔部2
aには、収納された電池Bの充電を行うための1
対の充電端子5cが設けられている。
前記装置本体1には、この本体1の一側端側に
前記電池ケース2の挿入口6aを有するケース装
填室6が形成されている。またこのケース装填室
両側壁6bの外面には、装置本体1内の回路から
引出された電源端子7,8が片持ち状に支持され
ている。この各電源端子7,8は平板ばね状のば
ね端子であつて、各端子7,8の自由端部には、
内側に突出する断面半円形状の接触子7a,8a
が一体に形成されており、これらの接触子7a,
8aが前記両側壁6bにおける電池ケース2の両
切欠溝4と対向して形成された各開口部6cから
ケース装填室6内に突入している。
上記構成において、前記ケース装填室6に電池
ケース2を対向させて、挿入口6aから矢印x方
向にケース装填室6に差し込むと、装置本体1の
各電源端子7,8は、接触子7a,8aがそれぞ
れ電池ケース2の各切欠溝4に係入し、これによ
つて電池ケース2がケース装填室6に機械的に係
止保持されるのである。また同時に、各接触子7
a,8aが電池ケース2の出力端子5a,5bに
弾性的に接触し、これによつて電池ケース2内の
電池Bと装置本体1内の回路が出力端子5a,5
bおよび電源端子7,8を介して電気的に接続さ
れることになる。
なお、第1図に示すように、電池ケース2両側
の切欠溝4の位置を互いに挿入方向に対してずら
せた位置に形成して、各出力端子5a,5bが外
部に臨む位置を異ならせることにより、電池ケー
ス2を誤つて左右逆向きに挿入しても、出力端子
5a,5bと電源端子7,8とが接続されないた
め、電池Bの逆接続の虞れは生じない。
また、その他の電池逆接続を防止するための手
段としては、例えば電池ケース2の各切欠溝4の
形状や厚さを互いに異なるものとして、出力端子
5a,5bの高さを各切欠溝4に対応して変更す
るようにしてもよい。
更に、電源端子7,8の接触子7a,8aの大
きさは切欠溝4の幅よりも狭いものであればよ
く、またその形状も内側に凸曲した形状のもので
あればよく、例えば三角形や台形としたものでも
電池ケースの機械的な保持を確実に行うことがで
きる。
(考案の効果) 本考案は上記実施例からも明らかなように、扁
平な方形状の電池ケースを、装置本体に従来例の
電池装填室に代わるケース装填室を形成するとと
もに、電池が収納される電池ケースを用意するだ
けの簡単な構造のものでありながら、この電池ケ
ース内に電池を装填して、この電池ケースをケー
ス装填室に装填するだけの簡単な手間で電池と装
置本体の回路とが電気的に接続され、同時に電池
ケースの切欠溝が電源端子の接触子に係止されて
機械的に保持されるので、装置本体内への電池の
着脱を容易に行え、しかも電気的接続並びに機械
的保持が確実かつ良好に行えるという実用上の優
れた効果を発揮するものとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示し
ており、第1図は装置本体と電池ケースとを分解
して示す平面図、第2図は電池ケースの底面図で
ある。第3図は従来例を示す分解斜視図である。 1……装置本体、2……電池ケース、4……切
欠溝、5a,5b……出力端子、6……ケース装
填室、7,8……電源端子、7a,8a……接触
子、B……電池。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスク形の小形電池が収納される扁平な方形
    状の電池ケースを備え、この電池ケースの両側面
    に前記小形電池の出力端子が外部に臨む方形の切
    欠溝を形成する一方、装置本体内に前記電池ケー
    スが取外し可能に装填されるケース装填室を形成
    して、このケース装填室内の前記電池ケースの両
    切欠溝と対向する両側方部位に、内側に凸曲する
    形状の接触子を有する板ばね状の電源端子を配
    し、前記ケース装填室への前記電池ケースの装填
    状態において、前記各電源端子の接触子が前記各
    切欠溝に係止されて、前記出力端子と電気的に接
    触するようにしたことを特徴とする小形電子装置
    の電池収納構造。
JP17803287U 1987-11-20 1987-11-20 Expired JPH0418210Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803287U JPH0418210Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803287U JPH0418210Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0181865U JPH0181865U (ja) 1989-05-31
JPH0418210Y2 true JPH0418210Y2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=31469672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17803287U Expired JPH0418210Y2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418210Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300129B2 (en) * 2013-03-12 2016-03-29 Ascensia Diabetes Care Holding Ag Reverse battery protection for battery-powered devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0181865U (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5227262A (en) Universal camcorder battery pack
US5194340A (en) Polarized battery terminal contact device
JPS6359226B2 (ja)
JPH04144056A (ja) 電子機器
JPH10210664A (ja) 充電装置
JPH0418210Y2 (ja)
JP3438798B2 (ja) 乾電池ケース
JP2794766B2 (ja) 電池保持装置
JPH055638Y2 (ja)
JPH0334048Y2 (ja)
JPH02109253A (ja) 電池収納装置
JPH04355191A (ja) Icカード
JPH0512928Y2 (ja)
JPS605504Y2 (ja) 電池収納装置
JP2572366Y2 (ja) 板状電池充電器
JPH0637571Y2 (ja) 端子部材
JPH0322854Y2 (ja)
JPH019331Y2 (ja)
JPH0887993A (ja) 電池収容室および電池収容室を有するカメラ
JPH0682550B2 (ja) ボタン形電池収納装置
JPH0416356Y2 (ja)
JPH0532933Y2 (ja)
JPS5844539Y2 (ja) 電池ホルダ−の端子装置
JPH0766790B2 (ja) ボタン形電池収納装置
KR200286625Y1 (ko) 데스크 충전기의 바테리 팩 록킹장치