JPS5844539Y2 - 電池ホルダ−の端子装置 - Google Patents

電池ホルダ−の端子装置

Info

Publication number
JPS5844539Y2
JPS5844539Y2 JP16234778U JP16234778U JPS5844539Y2 JP S5844539 Y2 JPS5844539 Y2 JP S5844539Y2 JP 16234778 U JP16234778 U JP 16234778U JP 16234778 U JP16234778 U JP 16234778U JP S5844539 Y2 JPS5844539 Y2 JP S5844539Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
hole
terminal device
battery holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16234778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5577363U (ja
Inventor
征一 前原
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP16234778U priority Critical patent/JPS5844539Y2/ja
Publication of JPS5577363U publication Critical patent/JPS5577363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844539Y2 publication Critical patent/JPS5844539Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水銀電池等円板状に形成された電池における電
池ホルダーの端子装置に関する。
一般にこの種電池は電池収納凹所に収納しその上から蓋
をすることによって電池電極が端子に弾性的に接触する
ようになっている。
本考案は電池収納凹所を有する基体に端子板を簡単に取
付けることが出来るようにしたものである。
以下図面に示す本考案装置の実施例について説明する。
図において1は電池2を収納するための電池収納凹所3
が形成された合成樹脂成形から威る基体、4,5.6は
前記電池収納凹所3に形成された第1、第2及び第3透
孔で、第2図の断面図から判るように第1透孔4の左側
には係合突片4′が形成され、又第2透孔5及び第3透
孔6の左側下面には保合段部5’、6’がそれぞれ形成
されている。
ヱは前記電池収納凹所3の第1、第2及び第3透孔4,
5.6に対応しそれぞれの透孔に上方から挿入される第
1、第2及び第3端子8,9.10を有する端子板で、
その後該端子板7を左方向に摺動させた時第1端子8に
は係合突片4′と保合関係となる係合孔8′が形成され
ると共に第2端子9及び第3端子10には前記係合段部
5’、6’とそれぞれ係合関係となる係合爪9’、 1
0’が形成されている。
そして前記第1透孔4の近傍には位置決めピン11が植
立されており、端子板7を左方向に摺動させた時該端子
板7の係合孔8′と連続した位置決め孔11′が嵌合す
る。
12は前記端子板7の第2端子9及び第3端子10の間
に設けられた第4端子で、電池電極に接触する。
本考案装置はこのように構成されたものであるから、基
体1の電池収納凹所3に端子板7を取付けるには、その
第1、第2及び第3端子8,9.10を第1、第2及び
第3透孔4,5.6に上方から挿入した後、左方向に端
子板7を摺動することによって各端子8,9.10はそ
れぞれの透孔4,5.6と係合関係となって固着され、
同時に位置決めピン11と位置決め孔11′の嵌合によ
って位置決めされた状態となる。
従ってこの状態で電池2を基体1の電池収納凹所3に収
納することによって、電池2の下側電極が端子板7の第
4電極12に接触する。
図中13.14は電池蓋(図示せず)の突片を係合する
ため基体1と一体に形成された取付片である。
本考案装置は上述したように、端子板の各端子を基体の
各透孔に挿入し、その後端子板を僅か摺動させるだけで
端子板を基体の電池収納凹所に固着することが出来るの
で、その取付作業に手間が掛からず左右、上下方向に対
して確実に取付けることが出来るもので゛ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の取付状態を示す斜視図、第2図は
側断面図である。 1・・・・・・基体、2・・・・・・電池、3・・・・
・・電池収納凹所、4,5゜6・・・・・・第1、第2
及び第3透孔、7・・・・・・端子板、8,9゜10・
・・・・・第1、第2及び第3端子、11・・・・・・
位置決めピン、11′・・・・・・位置決め孔、12・
・・・・・第4端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電池収納凹所に第1、第2及び第3透孔を設けた基体と
    、前記第1、第2及び第3透孔にそれぞれ挿入される第
    1、第2及び第3端子を有すると共に電池電極に接触す
    る第4端子を有する端子板とより戊り、前記第1、第2
    及び第3透孔と前記第1、第2及び第3端子に、端子板
    を摺動させることによって互いに保合関係となる係合手
    段を設けたことを特徴とする電池ホルダーの端子装置。
JP16234778U 1978-11-24 1978-11-24 電池ホルダ−の端子装置 Expired JPS5844539Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234778U JPS5844539Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 電池ホルダ−の端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234778U JPS5844539Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 電池ホルダ−の端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5577363U JPS5577363U (ja) 1980-05-28
JPS5844539Y2 true JPS5844539Y2 (ja) 1983-10-08

Family

ID=29157975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16234778U Expired JPS5844539Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 電池ホルダ−の端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844539Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62271343A (ja) * 1987-03-09 1987-11-25 Casio Comput Co Ltd 薄型電子機器の電池実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5577363U (ja) 1980-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844539Y2 (ja) 電池ホルダ−の端子装置
JP2508977Y2 (ja) 端子保護キャップ
JPH0129718Y2 (ja)
JPS5847805Y2 (ja) 充電器
JPH026602Y2 (ja)
JPH0532933Y2 (ja)
JPS5852854U (ja) 回路遮断器
JPS6248757U (ja)
JPH0312208Y2 (ja)
JPS59115562U (ja) 電池ケ−ス
JPS5811862U (ja) 電池パツク
JPS5961593U (ja) プリント基板の保持装置
JPS59115564U (ja) 電池ケ−ス
JPS6088555U (ja) チツプキヤリア用コネクタ
JPS58148845U (ja) 温度検知器の取付装置
JPH0679577U (ja) メモリカード
JPS5990179U (ja) コネクタハウジング
JPS59175267U (ja) バッテリーポスト用端子
JPS6286091U (ja)
JPS5939901U (ja) 正特性サ−ミスタ装置
JPS59186956U (ja) 電子時計の電池受バネ保持構造
JPS616259U (ja) 基板実装用電池
JPS58170730U (ja) ユニツト組立式開閉器の位置合せ装置
JPS60160467U (ja) 電池収容装置
JPS61761U (ja) 電池パツク