JPH04181905A - 光ファイバケーブルとその長さの測定方法 - Google Patents

光ファイバケーブルとその長さの測定方法

Info

Publication number
JPH04181905A
JPH04181905A JP2311995A JP31199590A JPH04181905A JP H04181905 A JPH04181905 A JP H04181905A JP 2311995 A JP2311995 A JP 2311995A JP 31199590 A JP31199590 A JP 31199590A JP H04181905 A JPH04181905 A JP H04181905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
optical fiber
length
pipe
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2311995A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Miyamoto
宮本 末広
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Yoshio Kikuchi
菊地 佳夫
Shigeru Tomita
茂 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2311995A priority Critical patent/JPH04181905A/ja
Publication of JPH04181905A publication Critical patent/JPH04181905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光ファイバケーブルと、その長さの測定方
法に関するものである。
[従来の技術] 光ファイバケーブルの長さ測定の一つに、計尺ロール法
がある。
これは、走行するケーブルに計尺ロールを接触回転させ
、その回転数からケーブル長を求める方法である。
[発明が解決しようとする課題] 上記の計尺ロール法は、計尺ロールの回転滑りなどのた
め、高精度の測定が困難である。
[課題を解決するための手段] (1)通常、光ファイバケーブルは、第1図のように、
中心テンションメンバ10が中心にあり、その周りに光
ファイバ34が配置されている。
このような光ファイバケーブルにおいて、■前記中心テ
ンションメンバ1oの中心にパイプ12を挿入し、 ■その中に光ファイバ20を入れた、 光ファイバケーブル構造にする。
(2)また、上記構造の光ファイバケーブルの、パイプ
12内に入れた光ファイバ20の長さを光学的に測定し
て、光ファイバケーブルの長さを測定する。
[作用] 中心テンションメンバ10はケーブルの中心にあり、さ
らにその中心にバイブ12があるので、バイブ12の中
心軸は、ケーブルの中心軸と一致する。
また、バイブ12は、撚られることがないから、真直ぐ
であり、ケーブルが直線状にあるとき、バイブ12も直
線的で、ケーブルが湾曲するとき、バイブ12も同曲率
で湾曲する。
そして、このバイブ12の中に光ファイバ20が入って
いるので、光ファイバ20の長さは、ケーブルの長さに
等しい。また、ケーブルが湾曲しても、その長さは変わ
らない(曲げの中立面にあるから)。
したがって、光ファイバ20の長さを測定することによ
り、ケーブル長を正確に知ることができる。
[実施例] 第1図は、ユニット型ケーブルに、本発明を適用した例
を示す。第2図は中心テンションメンバ10だけを示し
た説明図である。
中心テンションメンバ10は、その中心に、中空の、真
直ぐな(撚り合わされて螺旋状になっていない)バイブ
12を有する。このバイブ12も抗張力材料で作る。
バイブ120周りに11数本の抗張力線14が撚り合わ
せてあり、さらにその上にプラスチックの被覆16が施
しである。
なお、抗張力線14が無くて、抗張力体のバイブ12の
上に被覆16を施した構造の中心テンションメンバ10
を用いる場合もある。
30は光フアイバユニットで、テンションメンバ32の
上に光ファイバ34を撚り合わせ集合し、押え巻36を
施した構造である。
この光フアイバユニット30が、6本、中心テンション
メンバ10の周りに撚り合わせ集合しである。
なお、本発明は、このようなユニット型ケーブルだけで
なく、中心テンションメンバlOの周りに光ファイバを
配置する全ての公知の光ファイバケーブルに、適用する
ことができる。
40は押え巻、42はシースである。
[ケーブル長の測定] 上記のように、光ファイバ20の長さは常にケーブルの
長さに等しい。
そこで、第3図のように、測定器50を用いて、0TD
R法や0FDR法や位相法などの光学的方法により、光
ファイバ20の長さを測定すれば、ケーブル長が求めら
れる。
[発明の効果] 中心テンションメンバの中心にバイブが挿入してあり、
かつその中に光ファイバが入っているので、上記のよう
に、光ファイバとケーブルの長さは等しい。この関係は
、ケーブルが湾曲しても、あるいは捻れても、変わらな
い。
光ファイバの長さを光学的に高精度で測定することは容
易であるから、ケーブル長を高精度で測定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の実施例に係るもので、第1図はケー
ブル断面の説明図、 第2図は中心テンションメンバたけ示した説明図、第3
図はケーブルの長さ測定の説明図。 10:中心テンションメンバ 12:バイブ 14:抗張力線 16:被覆 20:光ファイバ 30:光フアイバユニット 40:押え巻 42:シース 50:光学測定器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心テンションメンバが中心にあり、その周りに
    光ファイバが配置されている光ファイバケーブルにおい
    て、 前記中心テンションメンバの中心にパイプが挿入してあ
    り、かつその中に光ファイバが入っている、光ファイバ
    ケーブル。
  2. (2)中心テンションメンバが中心にあり、その周りに
    光ファイバが配置されている光ファイバケーブルの、前
    記テンションメンバの中心にパイプを挿入し、かつその
    中に光ファイバを入れておき、当該光ファイバの長さを
    光学的に測定する、光ファイバケーブルの長さの測定方
    法。
JP2311995A 1990-11-16 1990-11-16 光ファイバケーブルとその長さの測定方法 Pending JPH04181905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311995A JPH04181905A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 光ファイバケーブルとその長さの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311995A JPH04181905A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 光ファイバケーブルとその長さの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181905A true JPH04181905A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18023942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311995A Pending JPH04181905A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 光ファイバケーブルとその長さの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100604A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社フジクラ 光ケーブル、光ケーブル構造体及び光ケーブルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100604A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 株式会社フジクラ 光ケーブル、光ケーブル構造体及び光ケーブルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0393878A3 (en) Helical bend proof testing of optical fibers
US4346601A (en) Testing glass fibres
EP0198480B1 (en) Optical fiber characteristic measurement
ID19271A (id) Metode dan peralatan untuk pembuatan kabel serat optik celah-sz
DE69015109D1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Multifaserkabelelementes.
JPH04181905A (ja) 光ファイバケーブルとその長さの測定方法
KR930006467A (ko) 광 파이버 커플러의 제조 및 평가 방법, 그리고 제조장치
FI920083A0 (fi) Maetare foer tt maeta optiska fibrets dragspaenning.
KR20010045604A (ko) 루즈튜브 옥내용 케이블
ATE130441T1 (de) Verfahren zur reproduzierbaren herstellung von optischen kopplern.
JPH0717044Y2 (ja) 2芯光ファイバ端末構造
JPS60244908A (ja) 光フアイバの無切断信号検出器
EP0681175B1 (en) Method for the measurement of the viscoelastic properties of polymeric coatings of optical fibers
JPH10267813A (ja) 通信ケーブルの可撓性試験方法
JPS6186630A (ja) 光フアイバを用いた通信用ケ−ブル浸水検知方法
JPH06288865A (ja) 光ファイバ損失測定器
KR100339978B1 (ko) 광변형센서
JPH0949776A (ja) 光ケーブルおよび圧力測定システム
JPH0581693U (ja) 光ファイバの引張り試験装置
JPS61141406A (ja) マルチコア光ファイバ
JPS61231515A (ja) 光フアイバケ−ブル
JPS60244907A (ja) 光フアイバの無切断信号検出器
JPS61107129A (ja) 単一モ−ド光フアイバのカツトオフ波長測定装置
JPS60216241A (ja) 単−モ−ド光フアイバのカツトオフ波長測定装置
JPH03274006A (ja) 多心光ファイバの同径接続方法