JPH04181839A - バーチャルパス障害情報転送方法および回路 - Google Patents

バーチャルパス障害情報転送方法および回路

Info

Publication number
JPH04181839A
JPH04181839A JP2308905A JP30890590A JPH04181839A JP H04181839 A JPH04181839 A JP H04181839A JP 2308905 A JP2308905 A JP 2308905A JP 30890590 A JP30890590 A JP 30890590A JP H04181839 A JPH04181839 A JP H04181839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual path
virtual
cell
link
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064397B2 (ja
Inventor
Yukio Nakano
幸男 中野
Masahiro Ashi
賢浩 芦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30890590A priority Critical patent/JP3064397B2/ja
Priority to US07/791,504 priority patent/US5321688A/en
Publication of JPH04181839A publication Critical patent/JPH04181839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064397B2 publication Critical patent/JP3064397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ATMネットワークにおいて、バーチャルパ
スの障害情報をバーチャルパスの下流に転送する方法に
関する。 [従来の技術] 伝送ネットワークでは、障害の伝搬波及を防止するため
、多重化されているレベルで障害を検出したときにはA
 I S (Alarm Indication Si
gnal)と呼ばれる信号を被多重パスの下流に送出す
る。 例えば、時分割多重伝送方式では、「前面、北村。 ″ディジタル網の伝送施設設計”、32ページ、電気通
信協会、1984年」に述へられているように、被多重
パスをオールマークにすることによりAISを送信する
。 しかし、A T M (Asynchronous T
ransfer Mode :非同期転送モード)では
、被多重パスに相当するバーチャルパスはセルのヘッダ
により識別されるため、[太田、葉玉、佐藤、″高速バ
ースト多重伝送システムにおける保守運用情報に関する
検討″、1989年電子情報通信学会秋季全国大会、B
−2614に述へられているように、AISをセルの形
式で送信する。AISなどの保守信号を転送するための
このようなセルは○AMセルと呼ばれる。
【発明が解決しようとする課題l Al5をOAMセルで転送する場合には、○AMセルの
送出頻度が問題となる。AISのOAMセルをバーチャ
ルパスに割り当てられている本来の容量を超える速度で
転送すると、このバーチャルパスの下流において、許容
値を超える帯域を使用するために多重化されている他の
正常なバーチャルパスの帯域を圧迫し、セル廃棄率を増
加させる可能性がある。逆に、AISのOAMセルを低
い頻度で送出すると、障害発生時にバーチャルパスの下
流においてOAMセルを見逃すことによりAISの検出
が遅れる場合がある。 本発明の目的は、バーチャルパスの下流の他の正常なバ
ーチャルパスの帯域を圧迫することなく、且つ、障害発
生時には下流において速やかに確実にAISを検出する
ことができるようなAISのOAMセルを転送する方法
を提供することにある。 【課題を解決するための手段】 上記目的達成のため、本発明では、複数のバーチャルパ
スが多重化されているリンクの障害発生時に該リンクに
多重化されている全バーチャルパスの下流に対し障害情
報を転送する方法として、障害検出後直ちに前記全バー
チャルパスの下流に対し特定回数連続して警報通知セル
を送出し、該連続送出後障害継続中は間欠的に警報通知
セルを送出する方法を適用する。
【作用】
リンク障害を検出すると、障害発生点では全バーチャル
パスの下流に特定回数連続して警報通知セルを送出する
。各バーチャルパスの下流においては、短時間に送出さ
れた複数の警報通知セルの少なくとも一つを受信するた
め、速やかに確実に上流での障害の発生を知ることがで
きる。その後、障害発生点では、障害継続中は間欠的に
警報通知セルをバーチャルパスの下流に送出する。従っ
て、バーチャルパスの下流において他の正常なパーチセ
ルパスの帯域を圧迫することはない。
【実施例】
本発明の第1の実施例を第1図を用いて説明する。第1
図は、リンク障害時に保守管理用セル(以下OAMセル
と称する)でバーチャルパスの障害情報(以下、VP−
AISと称する)を送出する回路の構成であり、入力リ
ンク1、光信号受信回路2、セル同期回路3、リンク障
害検出回路4、VP−AISセル送出間隔制御回路5、
vp子テーブル、テーブル走査回路7、VP−AISセ
ル生成回路8、選択回路9、空セル生成回路10.8カ
リンク11とから構成される。■P子テーブルは409
6ワードから成り、各ワードのアドレスが入力リンク1
上のバーチャルパスの12ビツトの識別子(以下、VP
Iと称する)と一致するように各ワードとバーチャルパ
スとが対応している。各ワードには、対応するVPIを
持つバーチャルパスが使われているか否かを示す情報が
記憶されている。 次に、第1の実施例の動作を説明する。光信号受信回路
2は入力リンク1からの光信号を電気信号に変換してセ
ル同期回路3に供給すると共に、入力光信号のレベルが
基準以下と認められる時には、リンク障害警報をリンク
障害検出回路4に送出する。セル同期回路3では、セル
、ヘッダに含まれるヘッダ検査記号の相関を利用し、セ
ル同期を確立する。そして、セル同期が外れている場合
には、同期はずれ警報をリンク障害検出回路4に送出す
る。リンク障害検出回路4では、光信号受信回路2より
リンク障害警報を受信した場合、あるいは、セル同期回
路3より同期はずれ警報を受信した場合には、リンク障
害と判断し。 VP−AISセル送出間隔制御回路5にリンク障害警報
を送信する。リンク障害警報はリンク障害が継続してい
る期間連続して送信され、リンク障害が解除されるとそ
の送信が停止される。 VP−AISセル送出間隔制御回路5は、リンク障害警
報を受信すると、直ちに、テーブル走査回路7を起動す
る。テーブル走査回路7はVP−AISセル送出間隔制
御回路5より起動信号を受信すると、先頭アドレスより
vP子テーブルの各ワードを順次走査し、各ワードに対
応するバーチャルパスが使用されているか否かを検査す
る。この検査により、使用されているバーチャルパスが
見つかると、VP−AISセル生成回路8にそ(7)V
PIを送り、VP−AISを示す○AMセルを生成する
ように指示すると同時に、■P子テーブルの走査を一時
中断する。VP−AISセル生成回路8では、テーブル
走査回路7よりVP−AISを示すOAMセルを生成を
指示されると、与えられたVPIをヘッダに含むVP−
AI SのOAMセルを生成する。このOAMセルのヘ
ッダには、指示されたVPIとこのセルがOAMセルで
あることの識別子が含まれている。又、このOAMセル
のペイロードには、このバーチャルパスがVP−AIS
の状態であることを指示する識別子が含まれている。生
成された○AMセルは、選択回路9を通して出力リンク
11に送出される。また、このOAMセルの送出開始と
同時に、テーブル走査回路7は、VPテープル6の走査
を再開する。この走査により、使用されている他のバー
チャルパスを見つけると、上記と同様にして、そのバー
チャルパスのVPIをヘッダに含む○AMセルを送出す
る。vP子テーブルの走査による使用バーチャルパスの
発見が直前に生成した○AMセルの送出時間内に終了し
たならば、次の○AMセルの送出は、直前の○AMセル
の送出後直ちに行われるが、vP子テーブルの走査によ
る使用バーチャルパスの発見が直前に生成したOAMセ
ルの送出時間内に終了しなかったならば、使用バーチャ
ルパスの発見後にOAMセルを送出し、以前に送出した
OAMセルとの間には、空セル生成回路10により作成
された空セルを送出する。以上の動作を、vP子テーブ
ルの最終アドレスを走査するまで繰返すことにより、障
害発生後速やかに、使用中の全バーチャルパスについて
VP−AI SのOAMセルを1セルづつ出力リンク1
1に送出する。vP子テーブルの走査を終了すると、テ
ーブル走査回路7は、走査終了信号をVP−AISセル
送出間隔制御回路5に送信する。VP−AISセル送出
間隔制御回路5 −は走査終了信号を受は取ると、直ち
に、テーブル走査回路7に2回目のテーブル走査を指示
する信号を送信する。この指示により、テーブル走査回
路7は、再び、■P子テーブルの先頭からの走査と○A
Mセルの送出を繰返し、使用中の全バーチャルパスにつ
いての2回目のVP−AISのOAMセル送出を行う。 2回目のOAMセル送出終了後、テーブル走査回路7は
、走査終了信号をVP−AISセルセル間隔#御回路5
に送信し、VP−AISセル送出間隔制御回路5は走査
終了信号を受は取ると、直ちに、テーブル走査回路7に
3回目のテーブル走査を指示する。テーブル走査回路7
は、再度、■P子テーブルの走査による3回目のVP−
AISのOAMセル送出を行う。 以上のようにして、リンク障害発生後、速やかに、各バ
ーチャルパスにつき3個のVP−AISのOAMセルを
短時間に集中して出力リンク11に送出する。3回目の
OAMセル送出終了後、テーブル走査回路7は、走査終
了信号をVP−A I Sセル送出間隔制御回路5に送
信する。 VP−AI Sセル送出間隔制御回路5は、3回目のこ
の走査終了信号を受信すると、VP−A I Sセル送
出間隔制御回路5内部のカウンタにより1秒を計測する
。この間は、出力リンク11には、空セル生成回路10
により生成された空セルを送出する。1秒間の空セル送
出後、VP−AI Sセル送出間隔制御回路5は、テー
ブル走査回路7にテーブル走査を指示する。この指示に
より、テーブル走査回路7は、上記と同様にしてvP子
テーブルの先頭からの走査により、使用中の全バーチャ
ルパスについて1セルづつVP−AI SのOAMセル
を送出する。このOAMセル送出終了後、テーブル走査
回路7は、走査終了信号をVP−AISセル送出間隔制
御回路5に送信し、VP−AISセル送出間隔制御回路
5は走査終了信号を受は取ると、再び1秒間の計測を行
う。この1秒間、出力リンク11には、空セル生成回路
10により生成された空セルを送出する。1秒後には、
再び、使用中の全バーチャルパスについて1セルづつV
P−AISの○AMセルを送出する。 以上のようにして、リンク障害警報が継続している間、
約1秒毎に、使用中の全バーチャルパスについて1セル
づつVP−AI SのOAMセルを送出することを繰り
返す。リンク障害警報が解除されたならば、VP−AI
Sセル送出間隔制御回路5、及び、テーブル走査回路7
がどのような動作状態にあっても、その動作を中止し、
出力リンク11には入力リンク1より受信した正常なセ
ルを送出する。以上に、述べた動作により、リンク障害
発生時には、第2図に示すようなタイミングでVP−A
ISのOAMセルが送出される。即ち、リンク障害発生
後、n個の使用中のバーチャルパスVPIからVPnに
ついて、順次1セルづつのOAMセル送出が3回連続行
わ九、その後、リンク障害中は、約1秒毎に、n個の使
用中のバーチャルパスvpx#らVPnについて、順次
1セルづつOAMセルが送出される。 本実施例によれば、リンク障害発生後、直ちに、3回連
続して、使用中の全バーチャルパスについてVP−AI
SのOAMセルが送出されるため、バーチャルパスの下
流においては、例えば、VP−AI Sの○AMセルの
1個が紛失した場合においても他の2個が受信されるた
め、確実に、かつ、迅速にバーチャルパスの障害を検出
することができる。また、その後は、○AMセルの送出
は各バーチャルパスについて毎秒約1セルである。 これは伝送速度約0.5にビット/秒に相当し1通常者
えられるバーチャルパスの帯域と比較して十分小さいた
め、バーチャルパスの下流において他の正常なバーチャ
ルパスの帯域を圧迫することはない。 本発明の第2の実施例を第3図を用いて説明する。第3
図は、入力リンク1、光信号受信回路2、セル同期回路
3、リンク障害検出回路4、VP−AISセル送出間隔
制御回路5、VP子テーブル、テーブル走査回路7.V
P−AISセル生成回路8、選択回路9.空セル生成回
路1o、出力リンク11、VP−ArS解除セル生成回
路12とから構成される。vP子テーブルの内容は、第
1の実施例の場合と同様である、 次に、第2の実施例の動作を説明する。リンク障害が発
生した後、3回連続して、使用中の全バーチャルパスに
ついてVP−AISのOAMセルを送出し、その後、リ
ンク障害中は、約1秒毎に、使用中の各バーチャルパス
について、1セルづつOAMセルを送出する動作は、第
1の実施例と同様にして行われる。第2の実施例では、
リンク障害が解除されたときの動作が第1の実施例の場
合と異なる。リンク障害警報が解除されたならば、VP
−AISセル送出間隔制御回路5、及び、テーブル走査
回路7がどのような動作状態にあっても、その動作を中
止し、VP−AISセル送出間隔制御回路5は、テーブ
ル走査回路7に先頭アドレスからのvP子テーブルの走
査を指示する。テーブル走査回路7は、このテーブル走
査により発見した使用中のバーチャルパスのVPIをV
P−ArS解除セル生成回路12に順次送り、VP−A
rS解除セル生成回路12では、VP−AI S解除を
示すOAMセルを各バーチャルパスについて1セルだけ
生成し、選択回路9を通して出力リンク11に送出する
。この動作を、■P子テーブルの最終アドレスを走査す
るまで繰返すことにより、第4項のように障害解除後速
やかに、使用中の全バーチャルパスについてVP−AI
S解除のOAMセルを1セルづつ送出する。その後は、
出力リンク11には入力リンク1より受信した正常なセ
ルを送出し、正常な動作に復帰する。 第2の実施例によれば、リンク障害解除時に速やかにバ
ーチャルパスの下流にVP−AI S解除を示すOAM
セルを送るため、VP−AIS#除後、バーチャルパス
の下流において正常セルを受信するまでVP−AISの
解除を検知できないとイウことがなく、VP−A4Sの
解除を速やかに知ることができる。 第1及び第2の実施例では、使用中のバーチャルパスの
検索に、バーチャルパスが使用中であるか未使用である
かを記憶する専用のテーブルを用いたが、バーチャルパ
ス識別子からATMスイッチ用のルーチンタグに変換す
るためのテーブルを利用することもできる。この場合は
、使用中のバーチャルパスのアドレスにはルーチンタグ
を記憶し、未使用のバーチャルパスのアドレスには未使
用状態を指示するコードを記憶しておく。
【発明の効果】
本発明によれば、リンク障害発生後、直ちに。 連Mして、使用中の全バーチャルパスについてVP−A
I SのOAMセルが送出されるため、バーチャルパス
の下流においては、確実に、かつ、迅速にバーチャルパ
スの障害を検出することができる。また、その後は、○
AMセルの送出は間欠釣行われるため、各バーチャルパ
スのOAMセルの伝送速度は十分小さく、バーチャルパ
スの下流において他の正常なバーチャルパスの帯域を圧
迫することはない2
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
、第2図は第1の実施例の動作を説明するためのタイム
チャート、第3図は本発明の第2の実施例の構成を示す
ブロック図、第4図は第2の実施例の動作を説明するた
めのタイムチャートである。 符号の説明 1・・・入力リンク 2・光信号受信回路 3・・・セル同期回路 4・・・リンク障害検出回路 5・・・VP−AISセル送出間隔制御回路6・・・v
p子テーブ ル・・・テーブル走査回路 8・・・VP−AI Sセル生成回路 9・・・選択回路 10・・空セル生成回路 11・・・出力リンク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非同期転送モードを用いたネットワークにおいて、
    複数のバーチャルパスが多重化されているリンクの障害
    発生時に該リンクに多重化されている全バーチャルパス
    の下流に対し障害情報を転送する方法であって、障害検
    出後直ちに前記全バーチャルパスの下流に対し特定回数
    連続して警報通知セルを送出し、該連続送出後障害継続
    中は間欠的に警報通知セルを送出するバーチャルパス障
    害情報転送方法。 2、非同期転送モードを用いたネットワークにおいて、
    複数のバーチャルパスが多重化されているリンクの障害
    発生時に該リンクに多重化されている全バーチャルパス
    の下流に対し障害情報を転送する方法であって、障害検
    出後直ちに前記全バーチャルパスの下流に対し特定回数
    連続して警報通知セルを送出し、該連続送出後障害継続
    中は間欠的に警報通知セルを送出し、障害復帰後直ちに
    前記全バーチャルパスの下流に対し少なくとも1セルず
    つ警報解除セルを送出するバーチャルパス障害情報転送
    方法。 3、前記連続送出後障害継続中は間欠的に警報通知セル
    を送出する方法は、各バーチャルパス毎に特定時間間隔
    で警報通知セルを送出する請求項第1項又は第2項のバ
    ーチャルパス障害情報転送方法。 4、前記特定時間間隔は、バーチャルパスに付与される
    平均セル転送間隔の最大値より小さい請求項第3項のバ
    ーチャルパス障害情報転送方法。 5、前記特定時間間隔は、帯域が0のものを除くバーチ
    ャルパスに付与される平均セル転送間隔の最大値より小
    さい請求項第3項のバーチャルパス障害情報転送方法。 6、前記障害検出後直ちに前記全バーチャルパスの下流
    に対し特定回数連続して警報通知セルを送出する方法は
    、バーチャルパス使用の有無を記憶したテーブルを走査
    することにより順次検索した有効なバーチャルパスの下
    流に対し警報通知セルを送出することを、前記特定回数
    だけ前記バーチャルパス使用の有無を記憶したテーブル
    を走査するまで連続して行う請求項第1項又は第2項の
    バーチャルパス障害情報転送方法。 7、前記バーチャルパス使用の有無を記憶したテーブル
    は、入力バーチャルパス識別子(VPI)からルーチン
    グタグを検索するテーブルである請求項第6項のバーチ
    ャルパス障害情報転送方法。 8、前記障害復帰後直ちに前記全バーチャルパスの下流
    に対し少なくとも1セルずつ警報解除セルを送出する方
    法は、バーチャルパス使用の有無を記憶したテーブルを
    走査することにより順次検索した有効なバーチャルパス
    の下流に対し警報解除セルを送出する請求項第2項のバ
    ーチャルパス障害情報転送方法。 9、前記バーチャルパス使用の有無を記憶したテーブル
    は、入力バーチャルパス識別子(VPI)からルーチン
    グタグを検索するテーブルである請求項第8項のバーチ
    ャルパス障害情報転送方法。 10、複数のバーチャルパスが多重化されているリンク
    の障害発生時に該リンクに多重化されている全バーチャ
    ルパスの下流に対し障害情報を転送する方法であって、
    障害検出中は警報通知セルを前記バーチャルパスの下流
    に送出し、障害復帰後直ちに前記全バーチャルパスの下
    流に対し少なくとも1セルずつ警報解除セルを送出する
    バーチャルパス障害情報転送方法。 11、リンク障害検出回路と、リンク障害時にOAMセ
    ルの送出区間と送出停止区間とを決定するOAMセル送
    出間隔制御回路と、バーチャルパス使用の有無を記憶す
    るテーブルと、該テーブルを走査し使用中のバーチャル
    パスを検索するテーブル走査回路と、前記使用中のバー
    チャルパスの障害情報を伝送するためのOAMセルを作
    成するVP−AISセル生成回路とから構成されるバー
    チャルパス障害情報転送回路。
JP30890590A 1990-11-16 1990-11-16 バーチャルパス障害情報転送方法および回路 Expired - Lifetime JP3064397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30890590A JP3064397B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 バーチャルパス障害情報転送方法および回路
US07/791,504 US5321688A (en) 1990-11-16 1991-11-14 Method and apparatus for transmission of failure information of virtual path in ATM network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30890590A JP3064397B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 バーチャルパス障害情報転送方法および回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181839A true JPH04181839A (ja) 1992-06-29
JP3064397B2 JP3064397B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17986686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30890590A Expired - Lifetime JP3064397B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 バーチャルパス障害情報転送方法および回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5321688A (ja)
JP (1) JP3064397B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338895A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nec Corp 自己救済リング・ネットワーク及びそのノード立ち上げ方式
WO1997017782A1 (fr) * 1995-11-10 1997-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de communication
JP2009518930A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート Mplslsp保護切替え装置及び方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252184A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Hitachi Ltd バーチャルパス接続装置およびバーチャルパストレース方法
JP3386215B2 (ja) * 1994-02-10 2003-03-17 富士通株式会社 Atm通信システムにおけるais伝送方式、送信側atm装置、及びatm通信システム
US5627821A (en) * 1994-03-15 1997-05-06 Hitachi, Ltd. Defect notification method in a multipoint ATM network
JP3452657B2 (ja) * 1994-10-03 2003-09-29 富士通株式会社 通信ネットワークにおける情報収集装置および方法
US6005844A (en) * 1994-10-03 1999-12-21 Fujitsu Limited Information collection device and method for use with communications networks
DE4446248C2 (de) * 1994-12-23 1997-03-13 Philips Patentverwaltung Übertragungssystem
JP2690713B2 (ja) * 1995-06-30 1997-12-17 宮城日本電気株式会社 Vp−ferfセル生成方法
DE19641399A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln von auf einer ATM-Übertragungsstrecke in ATM-Nutzzellen aufgetretenen Bitfehlern mit Hilfe von Monitoring-OAM-Zellen
JP3011130B2 (ja) * 1996-10-11 2000-02-21 日本電気株式会社 Atm信号切替装置
US7075682B1 (en) * 1997-03-28 2006-07-11 Oki Data Corporation Facsimile apparatus
US6049530A (en) * 1997-06-20 2000-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Segment performance monitoring
EP1010346B1 (en) * 1997-08-22 2003-10-15 Nortel Networks Limited Protection switching trigger generation
JP3364148B2 (ja) * 1998-02-16 2003-01-08 富士通株式会社 非同期転送モード交換機及びその制御方法
US6424629B1 (en) * 1998-11-23 2002-07-23 Nortel Networks Limited Expediting reconvergence in a routing device
US6675225B1 (en) * 1999-08-26 2004-01-06 International Business Machines Corporation Method and system for algorithm-based address-evading network snoop avoider
US6614800B1 (en) 1999-09-02 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for virtual private network administration channels
US7054263B1 (en) * 2000-10-16 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Synchronous change of switchplane
EP1339183B1 (en) * 2002-02-22 2006-06-14 Alcatel Method and device for transporting ethernet frames over a transport SDH/SONET network
US7058008B1 (en) * 2002-03-04 2006-06-06 Nortel Networks Limited Link capacity adjustment component
ATE400102T1 (de) * 2004-12-23 2008-07-15 Tellabs Denmark As Zeitlich begrenzte deaktivierung eines elements einer virtuell verketteten gruppe
US8325611B2 (en) * 2007-08-28 2012-12-04 Rockstar Bidco Lp Scaling OAM for point-to-point trunking

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526020A1 (de) * 1985-07-20 1987-01-22 Philips Patentverwaltung Einrichtungen zur erzeugung der kennzeichnung von unbeschalteten rbertragungsstrecken eines digitalen rbertragungssystems
US5058104A (en) * 1988-07-26 1991-10-15 Nec Corporation Tdm demultiplexer with dedicated maintenance channels to indicate high-speed line faults to low speed circuits
FR2653285B1 (fr) * 1989-10-12 1991-12-06 Cit Alcatel Dispositif d'evaluation du debit de circuits virtuels empruntant une voie de transmission a multiplexage temporel asynchrone.
GB8923158D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Plessey Telecomm Fault detection and bandwidth monitoring means for an atd switch

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338895A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nec Corp 自己救済リング・ネットワーク及びそのノード立ち上げ方式
WO1997017782A1 (fr) * 1995-11-10 1997-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme de communication
GB2312598A (en) * 1995-11-10 1997-10-29 Toshiba Kk Communication system
US6034944A (en) * 1995-11-10 2000-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system
GB2312598B (en) * 1995-11-10 2000-05-31 Toshiba Kk Communication system
JP2009518930A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート Mplslsp保護切替え装置及び方法
JP4777436B2 (ja) * 2005-12-09 2011-09-21 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート Mplslsp保護切替え装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5321688A (en) 1994-06-14
JP3064397B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04181839A (ja) バーチャルパス障害情報転送方法および回路
US5627822A (en) Method and circuit arrangement for disturbance-free redirection of a message cell stream onto an alternate route
EP0530680B1 (en) ATM cell assembling and disassembling system and method
JP3159999B2 (ja) 伝送システム
US5703880A (en) Data communication method for communicating data having different frame formats and format conversion unit used for such a data communication method
EP1083710A2 (en) ATM group protection switching method and apparatus
JP2002057738A (ja) フレーム転送装置、フレーム転送方法、フレーム転送システム
WO1997042729A1 (en) Bundled protection switching in a wide area network
US5561661A (en) Method for synchronizing redundantly transmitted message cell streams
JPH1065681A (ja) 多重化装置
US7583688B2 (en) Delay variation buffer control technique
JPH07226745A (ja) Atm通信システムにおけるais伝送方式、送信側atm装置、及びatm通信システム
JP2003298625A (ja) リング型の非同期転送モード転送システムでの保護切替方法
US6163529A (en) Transmission system with line status determination independent of received packet order
JP3199420B2 (ja) 非同期時分割多重方式セル伝送リンク制御情報伝送方法
US6081535A (en) STM-16 network-node interface in an ATM switch and the fault diagnosing method thereof
JP3577535B2 (ja) Atm通信システムのノード装置
JP2742004B2 (ja) Atm交換網におけるノード間試験方式
JP3320269B2 (ja) セル転送方法及びセル送信装置及びセル受信装置
JP2639345B2 (ja) Atmスイッチ試験装置
CA2230233A1 (en) Atm network switch having enhanced call setup capability
JP2806766B2 (ja) セル入出力回線収容装置および系切替制御方法
JP2594132B2 (ja) 回線切換方式
KR100434346B1 (ko) 교환기의 동기에러 감지와 복구 장치 및 그 방법
KR0164120B1 (ko) Atm 계층용 가입자 액세스 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11