JPH04180963A - 強化ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

強化ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04180963A
JPH04180963A JP30855690A JP30855690A JPH04180963A JP H04180963 A JPH04180963 A JP H04180963A JP 30855690 A JP30855690 A JP 30855690A JP 30855690 A JP30855690 A JP 30855690A JP H04180963 A JPH04180963 A JP H04180963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
polyolefin
component
nylon
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30855690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011995B2 (ja
Inventor
Itaru Natori
名取 至
▲つる▼野 正治
Masaharu Tsuruno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2308556A priority Critical patent/JP3011995B2/ja
Publication of JPH04180963A publication Critical patent/JPH04180963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011995B2 publication Critical patent/JP3011995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、反り変形が改良され、かつ耐衝撃性にすぐれ
る強化ポリアミド樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリアミドは、強靭性、耐薬品性、成形性等にすぐれた
樹脂であり、幅広い用途に用いられてはいるが、絶乾時
における耐衝撃性、熱時剛性、機械的強度、寸法安定性
などに問題を有しており、ある用途においては、その使
用が制限されているというのが現状である。
ポリアミドの耐衝撃性の改良については、ポリアミドと
ポリオレフィンのブレンドとして多くの従来技術があり
、例えば特公昭55−44108号公報には、少くとも
5000の数平均分子量を有するポリアミド60〜99
重量%を含む1つの相、及び0.O1〜1.0ミクロン
の範囲の粒径を有しかっポリアミドに付着する少なくと
も1種の重合体を含有する少なくとも1種の他の相1〜
40重量%から本質的になる多相系の熱可塑性樹脂組成
物か開示されている。少なくとも1種の他の相の重合体
としては、0.0705〜1,410 kg/Cdの範
囲の引張モジュラスを有し、(該ポリアミドマトリック
ス樹脂の引張モジュラス)/(該少なくとも1種の重合
体の引張モジュラス)の比は、10/1より大きく、該
少なくとも1種の重合体は、該少な(とも1種の他の相
の少なくとも20重量%を占め、かつ、少なくとも1種
の他の相の重合体として使用しうる重合体又は重合体混
合物は、非常に広い範囲で記述されているが、これらの
ポリアミドとポリオレフィンのブレンドは、熱時剛性、
機械的強度、寸法安定性においては不十分であり、ある
用途においては全く使用に耐えないものであった。
一方、ポリアミドにガラス繊維、無機充填剤を配合し、
熱時剛性、機械的強度、寸法安定性を改良しようという
試みも従来より数多くなされてきた。
しかしながら、ポリアミドにガラス繊維を配合すると、
確かに、熱時剛性、機械的強度は向上するものの、ガラ
ス繊維の配向が起こり、強度及び剛性の異方性か問題と
なるばかりでなく、特に配合による収縮の異方性のため
に成形品に反り変形が発生し、その使用用途か大きく制
限されてしまう。
そこで、このようなガラス繊維を配合した場合の欠点を
改良すべく研究か進められた結果、無機充填剤を高濃度
に配合することにより、反り変形が改良されることも見
いだされてはいるか、このようにして得られる組成物は
、非常にもろくなり、折れ割れの問題を生じてしまう。
また、ガラス繊維と無機充填剤を適量な配合比にて組み
合わせ、上記の問題点を解決しようという試みもなされ
てはいるか、このような組成物についても、いまだもろ
さという点については、改良されておらず、満足できる
ものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、耐衝撃性、熱時剛性、機械的強度、寸法安定
性にすぐれた成形材料を提供するものであり、特に、成
形品として用いた場合に、反り変形が少なく、かつ耐衝
撃性にすぐれた成形材料を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、反り変形か少なく、かつ耐衝撃性にすぐ
れた強化ポリアミド組成物を得るために研究を重ねた結
果、ポリアミドとオレフィン系ポリマーのブレンドに、
ガラス繊維と、ある特定の無機充填剤を、ある特定の比
率にて配合した場合にのみ、前記課題を解決できるとい
う驚くべき事実を見出し、本発明を完成したものである
すなわち本発明は、 (A)ポリアミドとポリオレフィンのブレンド(B)ガ
ラス繊維 (C)ケイ酸アルミニウム系無機充填剤、からなる組成
物であって 0.01≦[(B)+(C) ] /(A)≦2.0、
o、6 < (B)/(C) <1.6  (数字は重
量比を表わす)である強化ポリアミド樹脂組成物である
また、本発明の好ましい態様は、上記樹脂組成物におい
て、成分(A)か (i)ポリアミド (ii)カルボン酸基、エポキシ基又はそれらから誘導
される構造をその分子中に含有する分子単位か結合した
ポリオレフィン (iii)成分(ii)以外のポリオレフィンからなる
ブレンド〔たたし、成分(i)、(ii)及び(ii)
の配合量(重量%)か、次の範囲内、即ち、■≦(i)
≦99.1≦(ii)≦99.0≦(ii)≦99、(
i)+(ii)+(ii)≦100 )である強化ポリ
アミド樹脂組成物である。
本発明で成分(A)であるポリアミドとポリオレフィン
のブレンドとは、(i)ポリアミド、(ii)カルボン
酸基、エポキシ基又はそれらから誘導される構造をその
分子中に含有する分子単位が結合したポリオレフィン、
(伍)成分(ii)以外のポリオレフィンのうち、(i
)と、(ii)および/または(ii)から構成される
ブレンドである。(ただし、成分(i)、(ii)及び
(ii)の好ましい配合量は前記の通り。)これらのブ
レンドは、従来公知のいかなる技術を用いて製造されて
もよく、また、いかなるプロセスによって製造されたも
のでもよく、最終的に得られた組成物中に、成分(i)
、(ii)、(ii)か前記の如く含有されていれば本
発明の範囲内である。
例えは、成分(B) 、(C)を配合する以前に成分(
A)を製造する方法、成分(B) 、(C)を配合する
際に同時に(i)、(ii)、(ii)のいずれか2種
類以上を混練して成分(A)を製造する方法、あらかじ
め(i)、(ii)、(ii)のいずれか2種類以上を
溶融混練した後、さらに必要に応じて、(i)、(ii
)、(ii)のいずれかを配合し、成分(A)を製造す
る方法などを例示することができる。
本発明の成分(A)の(i)に用いられるポリアミドと
しては、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン8、ナイロ
ン9、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン
612、ナイロン636、ナイロン1212などの脂肪
族ポリアミドやナイロン4T(以下、Tはテレフタル酸
を表す)、ナイロン4I(以下、■はイソフタル酸を表
す)、ナイロン6T、ナイロン61.ナイロン12T1
ナイロン121などの芳香族ポリアミドや、これらの共
重合体、ブレンドなどを例示することかできる。
本発明で成分(A)に用いられるポリオレフィンは、前
記(ii)および/または(ii)である。
前記(ii)のポリオレフィンは、カルボン酸基、エポ
キシ基又はそれらから誘導される構造をその分子中に含
有する分子単位が結合したポリオレフィンである。この
ようなものとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリペンテン、ポリヘキセン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン
−プロピレン−1,6−ヘキサジエン共重合体、エチレ
ン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボネン共重
合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソ
プレン共重合体、ポリブタジェン、ポリイソプレン、ス
チレン−ブタジェン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体の水素添加物、スチレン−イ
ソプレン共重合体の水素添加物、ポリブタジェンの水素
添加物、ポリイソプレンの水素添加物や、これらの混合
物に代表されるポリオレフィンに、カルボン酸基、エポ
キシ基又はそれらから誘導される構造をその分子中に含
有する分子単位が上記ポリオレフィンの主鎖又は側鎖に
結合した変性ポリオレフィンを例示することができる。
カルボン酸基、エポキシ基又はそれらから誘導される構
造をその分子中に含有する分子単位のポリオレフィンへ
の結合量は0.01〜20mo 14%の範囲か好まし
く、特に好ましいのは0.05〜10mof’%である
結合量か0.01moI!%以下であると、ポリアミド
に対する混合性が見られず、成形品に相剥離か見られる
なとの好ましくない結果を与える。
結合量か20mo!!%以上であると、ポリアミドの着
色、ゲル化などが起こり好ましくない。
本発明に用いられるカルボン酸基、エポキシ基又はそれ
らから誘導される構造をその分子中に含有する分子単位
としては、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モ
ノメチルエステル、マレイン酸モノメチルエステルの金
属塩、フマル酸、フマル酸モノメチルエステル、コハク
酸、無水コハク酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸、ハイミック酸、無水ハイミック酸、クロトン酸、
フタル酸、無水フタル酸、メタクリル酸の金属塩、アク
リル酸の金属塩、マレイミド、フタルイミド、グリシジ
ルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル
グリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、グリ
シジルイタコネートなどを例示することができる。
前記(ii)のポリオレフィンとしては、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリペンテン、ポリヘキセン、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体
、エチし・ンープロピレン−1,6−へキサジエン共重
合体、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノ
ルボネン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、ス
チレンーイソプレン共重合体、ポリブタジェン、ポリイ
ソプレン、スチレン−ブタジェン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ブタジェン共重合体の水素添加物、
スチレン−イソプレン共重合体の水素添加物、ポリブタ
ジェンの水素添加物、ポリイソプレンの水素添加物や、
これらの混合物に代表されるポリオフィンを例示するこ
とかできる。
成分(B)として用いられるガラス繊維は、ポリアミド
の補強材として通常使用されているものであれば特に制
限されないか、ガラス繊維の表面か、シラン系カップリ
ング剤、チタネート系カップリング剤等のカップリング
剤で処理されているものが特に好ましい 成分(C)として用いられるケイ酸アルミニウム系無機
充填剤としては、円形状のケイ酸アルミニウム化合物が
好ましく、特に好ましいのは焼成カオリンと呼ばれるア
ルミノケイ酸塩化合物の焼成体である。
本発明においては、ケイ酸アルミニウム系無機充填剤の
表面か、シラン系カップリング剤、チタネート系カップ
リング剤等のカップリング剤で処理されていることは特
に好ましい。
成分(B) 、(C)の成分(A)に対する配合量は、
0.01≦[(B)十(C)] /(A)≦2.0(数
字は重量比を表わす) の範囲が好ましく、 0.2  ≦ [(B)  +  (C)] /(A)
 ≦1.5の範囲が特に好ましい。
[(B) 十(C)] /(A)か0.01以下である
と、カラス繊維、ケイ酸アルミニウム系無機充填剤によ
る補強効果かあまり見られなくなる。2.0以上である
と組成物の流動性か損なわれるばかりでなく、表面外観
か悪(なり、成形品とした場合の商品価値が低下してし
まう。
ガラス繊維(B)とケイ酸アルミニウム系無機充填剤(
C)の配合比は、 0.6 <(B)/(C) <1.6 (数字は重量比を表わす) の範囲が好ましく、 0.8≦(B)/(C)≦1.2 の範囲が特に好ましく、最も好ましいのは、(B) /
(C) = 1 である。
本発明の組成物に、通常の熱可塑性樹脂に添加される酸
化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、可塑
剤、滑剤、難燃剤等の種々の添加剤、50重量%以下の
他の熱可塑性樹脂を配合することも特に制限されるもの
ではない。
本発明の組成物の調整は、ブラベンダー、ニーダ−、バ
ンバリーミキサ−1押出機等の従来公知の技術によって
達成される。
(実施例) 以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するか、
本発明は、それに限定されるものではない。
用いた原料とその略称及び試験方法は次の通りである。
〔1〕原料 ■ Ny66;  ナイロン66 硫酸相対粘度(JIS K6810.98%H2SG4
)2.63、銅イオン95ppmを含有する ■ NY6.  ナイロン6 硫酸相対粘度(JIS K6810.98%H2S04
)2.45■ NY6T66; ナイロン6Tとナイロン66の共重合体、Ny 6T/
Ny 66  =36/64 (重量比)、硫酸相対粘
度(JIS K6810.98%H2S04)2.65
■ MHTR; 水素添加したスチレン−ブタジェンブロックコポリマー
;旭化成工業■製、タフチックM1943、酸価10 
(mgcH3ONa/g 、滴定法)■ MEP。
エチレン−プロピレン共重合体の無水マレイン酸付加物
:エクソン化学■製EXXELORVA1803、無水
マレイン酸付加量0.7重量%■ EP。
エチレン−プロピレン共重合体二三井石油化学工業■製
、タフマー■pois。
■ GF。
ガラス繊維、旭ファイバーグラス■製、C3O3MA 
FT−2A ■ M、R−1゜ 焼成カオリン、エンゲルバードミネラルズ&ケミカル社
製、サテントン・ホワイテックス■ MR−2゜ タルク、龍森■製、CCR3−6002(A[NO)[
相] MR−3; ウオラストナイト、NYCO−ADivision o
fProcessed Minerals Inc、製
、ウオラストナイト P−1(NYAD−325) OCFニ アミノシラン系カップリング剤、日本ユニカー■製、A
−1100(ガンマ−・アミノプロピル・トリエトキシ
シラン) 〔2〕試験方法 ■ アイゾツト衝撃試験 ASTM  D256  に従い試験した。
■ 曲げ試験 ASTM  D790  に従い試験した。
■ 引張試験 ASTM  D638  に従い試験した。
■ ソリ率 ソリ率を測定するための試験片(平板)は第1図に示す
ようなもので、これは130X130X2(mm)の金
型を取り付けた東芝■製:l5150E  成形機にて
、シリンダー温度を280°C1金壓温度80°Cに設
定し、成形したものである。
第1図において a、b、c、d方向の測定距離は各々
100mm、ゲート(G)は2×6mmである。
ソリ率の測定方法は第2図に示す通りで、次のような手
順で行う。
(1)試験片(第1図に示す平板)を定盤の上に乗せ第
1図のアルファベット上に重り(W)を乗せる。
(2)測定距離の端■にダイヤルゲージ(D)を固定し
、目盛りをゼロに合わせる。
(3)ダイヤルゲージ(D)をライン上に沿って片方の
端■にまで移動させ目盛りを読み取る ソリ率の計算方法は、次の通りである。
第6〜9表右欄のソリ率におけるA、B5C1D1はそ
れぞれ A:aのソリ率、 B:bのソリ率、 C:Cのソリ率、 D:dのソリ率、 である。
製造例1〜4 NY66、NY6T66、MHTRSHTRlEP、M
EP、を第1表に示す組成にて、池貝鉄工■製、PCM
45.2軸押量機にて、280〜300°Cのシリンダ
ー設定温度にて溶融混練した(PA/PO−1〜4と表
わす)。これら混線物の物性を第2表に示す。なお、こ
れらの混線物には、酸化防止剤として4.4−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール
)0.3重量部を配合した。
実施例1〜12、比較例1〜25 製造例1〜4て得られたPA/PO−1〜4に、さらに
必要に応じてNY66、NY 6、NY6T66、CF
、MR−1〜3、CPを第3〜5表に示す組成にて、シ
リンダー温度290〜310°Cに設定した石中鉄工所
■製70mmφ単軸押出機にて溶融混練し、ペレット化
した。ここで、前記(A)のポリアミドとポリオレフィ
ンのブレンドとは、PA/PO−1〜4に必要に応じて
Nyをブレンドしたものを指す。このペレットを285
〜300°Cの温度て射出成形し、試験片を作成した。
それぞれの物性を第6〜9表に示す。
本発明の効果は、前記第3〜5表と第6〜9表等を対照
することによりわかる。
比較例1は、GFの量(本発明における成分(B)に相
当する)=30、MR−1の量(本発明における成分(
C)に相当する)=10、即ち、(B) /(C)=3
の場合てあり、比較例2〜5はGF= 25、MR−1
=15、即ち、(B)/(C)= 1.7の場合であり
、また比較例6.7は、それぞれGF=15.10、M
F?−1=25.30、即ち、(13)/(C)=0.
6.0133の場合である。いずれも実施例1〜12(
いずれも(B)/(C) = 1 )と比べてソリ率か
大きい。
比較例8〜17は、成分(C)として、本発明に規定す
るケイ酸アルミニウム系無機充填剤以外のもの、即ちM
R−2、MR−3を用いており、ソリ率及び/または、
アイゾツト衝撃強度に難点がある。
比較例18〜25は、成分(A)としてポリアミドのみ
を用いたものであるか、アイゾツト衝撃強度か極めて悪
い。以上の結果より、本発明の組成物は、反り変形が少
いばかりでなく、耐衝撃性にすぐれることがわかる。
第   1   表 第  2  表 木 製造例1〜4のポリアミドとポリオレフィンの混練
物を、以下PA/PO−1〜4とする。
第  6  表 第  7  表 第  8  表 第  9  表 〔発明の効果〕 本発明の組成物は、反り変形が改良され、かつ耐衝撃性
にすぐれるという成形材料としての好ましい特性を有し
ているために、高温下で使用され、かつ剛性・耐衝撃性
か要求されるエンジン回り部品(エンジンロッカーカバ
ー、エンジンオーナメントカバー等)、工具ハウジング
などに好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ソリ率を測定するための試験片(平板)であ
り、Gはゲートであり、a、b、c、dは、測定方向で
ある。 第2図は、ソリ率の測定方法であり、Wは重り、Dはダ
イヤルゲージである。なお■、■はダイヤルゲージによ
る測定位置を示す。 特許出願人  旭化成工業株式会社 第1図 第2図 定 盤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ポリアミドとポリオレフィンのブレンド (B)ガラス繊維 (C)ケイ酸アルミニウム系無機充填剤からなる組成物
    であって 0.01≦[(B)+(C)]/(A)≦2.0、0.
    6<(B)/(C)<1.6(数字は重量比を表わす)
    である強化ポリアミド樹脂組成物 2、成分(A)が (i)ポリアミド (ii)カルボン酸基、エポキシ基又はそれらから誘導
    される構造をその分子中に含有する分子単位が結合した
    ポリオレフィン (iii)成分(ii)以外のポリオレフィンからなる
    ブレンド〔ただし、成分(i)、(ii)及び(iii
    )の配合量(重量%)が次の範囲内、即ち、1≦(i)
    ≦99、1≦(ii)≦99、0≦(iii)≦99、
    (i)+(ii)+(iii)=100〕である請求項
    1記載の強化ポリアミド樹脂組成物
JP2308556A 1990-11-16 1990-11-16 強化ポリアミド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3011995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308556A JP3011995B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 強化ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308556A JP3011995B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 強化ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180963A true JPH04180963A (ja) 1992-06-29
JP3011995B2 JP3011995B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17982457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308556A Expired - Fee Related JP3011995B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 強化ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011995B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226705A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2011052230A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226705A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP4736194B2 (ja) * 2001-01-31 2011-07-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2011052230A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3011995B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145361A (ja) ポリアミド及びポリアリールエーテルケトンを基礎とする熱可塑性成形材料
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
EP0380112A2 (en) Resin composition
JPS63137956A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
JPH05339479A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US20130231437A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Molded Products Thereof
JPH04180963A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物
JPS63137955A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
JPH07173394A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04180964A (ja) 強化ポリアミド組成物
EP0463738B1 (en) Resin composition
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0598156A (ja) 外装部品用組成物及び外装部品
JP2906696B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0768454B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH04213357A (ja) 高性能化された熱可塑性樹脂組成物
JPH06299068A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0748508A (ja) ポリアミド組成物
JP3476160B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3539474B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂、樹脂組成物およびコネクター
JPH06240130A (ja) 強化樹脂組成物
JPH10273583A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4079501B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂組成物およびコネクター
JPH02656A (ja) 樹脂組成物
JP3406058B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees