JPH0418086Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0418086Y2 JPH0418086Y2 JP19367386U JP19367386U JPH0418086Y2 JP H0418086 Y2 JPH0418086 Y2 JP H0418086Y2 JP 19367386 U JP19367386 U JP 19367386U JP 19367386 U JP19367386 U JP 19367386U JP H0418086 Y2 JPH0418086 Y2 JP H0418086Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- recorded
- key
- pilot
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241000520872 Pomarea Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野]
本考案は、回転ヘツド型のデジタル・オーデイ
オ・テープレコーダ等の磁気記録再生装置におけ
る自動頭出し装置に関する。
オ・テープレコーダ等の磁気記録再生装置におけ
る自動頭出し装置に関する。
[従来技術とその問題点]
最近、磁気記録再生装置として回転ヘツド型の
デジタル・オーデイオ・テープレコーダ(DAT)
の開発が進められているが、これに用いられる自
動頭出しの方式としては次のような方式が考えら
れている。
デジタル・オーデイオ・テープレコーダ(DAT)
の開発が進められているが、これに用いられる自
動頭出しの方式としては次のような方式が考えら
れている。
第4図はDATの全体の概略構成を示すもので、
1はキー入力部、2はマイコン/信号処理部、3
は機構駆動部、4は機構部である。この機構部4
には、磁気テープ5が巻装された供給リール6、
この供給リール6から供給される磁気テープ5を
回転ドラム7の周面に沿つて例えば180°の範囲で
摺接するように案内するガイドローラ8a,8
b、上記磁気テープ5を一定速度で走行させるピ
ンチローラ9、このピンチローラ9により一定走
行される磁気テープ5を巻取る巻取りリール10
等が設けられている。上記回転ドラム7には、そ
の周面に回転ヘツドが装着され、回転ドラム7と
共に回転する。そして、この回転ヘツドは、回転
ドラム7の周面に沿つて走行案内される磁気テー
プ5に対して摺接し、磁気テープ5上に記録トラ
ツクを形成し、あるいはこの記録トラツクの記録
内容を読取るようになつている。また、上記供給
リール6、巻取りリール10の近傍において、磁
気テープ5より外側に位置するようにエンドセン
サ11、スタートセンサ12が配置される。そし
て、上記エンドセンサ1及びスタートセンサ12
に対し、磁気テープ5を間に介して相対向するよ
うに発光ダイオード13が配設される。この発光
ダイオード13からの投射光は、磁気テープ5の
始端部及び終端部に設けられている透明なリーダ
ーテープ部分においてのみエンドセンサ1、スタ
ートセンサ12に到達し、これにより磁気テープ
5のスタート及びエンドが検出される。そして、
上記エンドセンサ11及びスタートセンサ12の
出力信号は、マイコン/信号処理部2へ送られ
る。このマイコン/信号処理部2は、キー入力部
1あるいはエンドセンサ11、スタートセンサ1
2からの検出信号に基づいて機構駆動部3に制御
信号を与え、この機構駆動部3により機構部4が
駆動される。
1はキー入力部、2はマイコン/信号処理部、3
は機構駆動部、4は機構部である。この機構部4
には、磁気テープ5が巻装された供給リール6、
この供給リール6から供給される磁気テープ5を
回転ドラム7の周面に沿つて例えば180°の範囲で
摺接するように案内するガイドローラ8a,8
b、上記磁気テープ5を一定速度で走行させるピ
ンチローラ9、このピンチローラ9により一定走
行される磁気テープ5を巻取る巻取りリール10
等が設けられている。上記回転ドラム7には、そ
の周面に回転ヘツドが装着され、回転ドラム7と
共に回転する。そして、この回転ヘツドは、回転
ドラム7の周面に沿つて走行案内される磁気テー
プ5に対して摺接し、磁気テープ5上に記録トラ
ツクを形成し、あるいはこの記録トラツクの記録
内容を読取るようになつている。また、上記供給
リール6、巻取りリール10の近傍において、磁
気テープ5より外側に位置するようにエンドセン
サ11、スタートセンサ12が配置される。そし
て、上記エンドセンサ1及びスタートセンサ12
に対し、磁気テープ5を間に介して相対向するよ
うに発光ダイオード13が配設される。この発光
ダイオード13からの投射光は、磁気テープ5の
始端部及び終端部に設けられている透明なリーダ
ーテープ部分においてのみエンドセンサ1、スタ
ートセンサ12に到達し、これにより磁気テープ
5のスタート及びエンドが検出される。そして、
上記エンドセンサ11及びスタートセンサ12の
出力信号は、マイコン/信号処理部2へ送られ
る。このマイコン/信号処理部2は、キー入力部
1あるいはエンドセンサ11、スタートセンサ1
2からの検出信号に基づいて機構駆動部3に制御
信号を与え、この機構駆動部3により機構部4が
駆動される。
第5図は、上記エンドセンサ11、スタートセ
ンサ12、発光ダイオード13を含むスタート/
エンドセンサ回路部の詳細を示したものである。
第5図において14は直流電源で、抵抗R1を介
して発光ダイオード13に供給されると共に、抵
抗R2,R3をそれぞれ介してエンドセンサ11
及びスタートセンサ12に供給される。上記エン
ドセンサ11及びスタートセンサ12は、例えば
フオトトランジスタにより構成され、その検出出
力はマイコン/信号処理部2へ送られ、それぞれ
ノイズ防止用のシユミツトトリガ回路15,16
を介してマイコン(CPU)17に入力される。
このマイコン17は、上記エンドセンサ11、ス
タートセンサ12からの信号により磁気テープ5
の走行状態を判断し、機構駆動部3に制御指令を
与えて第6図のフローチヤートに示す動作制御を
行なう。
ンサ12、発光ダイオード13を含むスタート/
エンドセンサ回路部の詳細を示したものである。
第5図において14は直流電源で、抵抗R1を介
して発光ダイオード13に供給されると共に、抵
抗R2,R3をそれぞれ介してエンドセンサ11
及びスタートセンサ12に供給される。上記エン
ドセンサ11及びスタートセンサ12は、例えば
フオトトランジスタにより構成され、その検出出
力はマイコン/信号処理部2へ送られ、それぞれ
ノイズ防止用のシユミツトトリガ回路15,16
を介してマイコン(CPU)17に入力される。
このマイコン17は、上記エンドセンサ11、ス
タートセンサ12からの信号により磁気テープ5
の走行状態を判断し、機構駆動部3に制御指令を
与えて第6図のフローチヤートに示す動作制御を
行なう。
すなわち、マイコン/信号処理部2は、電源が
投入されると、先ず第6図のステツプA1におい
てマイコン17のイニシヤル設定を行ない、次い
でステツプA2に進んでキースキヤン、つまり、
キー入力部1からのキー入力をチエツクし、ステ
ツプA3においてキー/モード判別を行なう。こ
のステツプA3では、ステツプA2で実行したキー
スキヤンの結果、キー操作があればそのキーの種
類を判別すると共に、テープの走査方向が順方向
(早送り又は再生)が逆方向(巻戻し)かを判別
する。そして、キーが操作された場合はステツプ
A4へ進んでそのキーに対応した処理を行ない、
その後ステツプA2へ戻る。また、キー操作され
ずテープが走行中であれば、順方向のときはステ
ツプA5へ進み、逆方向のときはステツプA7へ進
む。また、上記ステツプA3において早送り
(FF)モードと判別された場合は、ステツプA5
に進んでエンドセンサ11からエンド検出信号が
送られてきているか否かを判断し、エンド検出信
号が送られてきていなければステツプA2に戻る
と共にテープの早送り動作を実行する。この早送
りの動作中、早送り停止等の早送り(FF)、巻戻
し(RW)以外のキー操作が行なわれた場合は、
ステツプA4に示すそのキー操作に対応する処理
を実行し、その後、ステツプA2に戻る。また、
上記早送りの実行中にステツプA5において、エ
ンドセンサ11からエンド検出信号が送られてき
た場合は、供給リール6に巻回されていた磁気テ
ープ5が巻取りリール10に全部巻取られた状態
であるので、この場合にはステツプA6に進んで
巻戻しを行ない、ステツプA2に戻る。
投入されると、先ず第6図のステツプA1におい
てマイコン17のイニシヤル設定を行ない、次い
でステツプA2に進んでキースキヤン、つまり、
キー入力部1からのキー入力をチエツクし、ステ
ツプA3においてキー/モード判別を行なう。こ
のステツプA3では、ステツプA2で実行したキー
スキヤンの結果、キー操作があればそのキーの種
類を判別すると共に、テープの走査方向が順方向
(早送り又は再生)が逆方向(巻戻し)かを判別
する。そして、キーが操作された場合はステツプ
A4へ進んでそのキーに対応した処理を行ない、
その後ステツプA2へ戻る。また、キー操作され
ずテープが走行中であれば、順方向のときはステ
ツプA5へ進み、逆方向のときはステツプA7へ進
む。また、上記ステツプA3において早送り
(FF)モードと判別された場合は、ステツプA5
に進んでエンドセンサ11からエンド検出信号が
送られてきているか否かを判断し、エンド検出信
号が送られてきていなければステツプA2に戻る
と共にテープの早送り動作を実行する。この早送
りの動作中、早送り停止等の早送り(FF)、巻戻
し(RW)以外のキー操作が行なわれた場合は、
ステツプA4に示すそのキー操作に対応する処理
を実行し、その後、ステツプA2に戻る。また、
上記早送りの実行中にステツプA5において、エ
ンドセンサ11からエンド検出信号が送られてき
た場合は、供給リール6に巻回されていた磁気テ
ープ5が巻取りリール10に全部巻取られた状態
であるので、この場合にはステツプA6に進んで
巻戻しを行ない、ステツプA2に戻る。
一方、上記ステツプA3において、巻戻しモー
ドと判別された場合は、ステツプA7に進んでス
タートセンサ12から検出信号が送られてきてい
るか否かを判別し、検出信号が送られてきていな
い場合はステツプA2に戻ると共にテープの巻戻
しを行なう。この巻戻し中のその他のキーが操作
された場合は、ステツプA3により操作キーの内
容を判別し、ステツプA7においてその操作キー
に対する処理を実行する。そして、上記テープの
巻戻しを完了すると、巻取りリール10側からリ
ーダーテープが出されるので、このリーダーテー
プをスタートセンサ12が検出してスタート検出
信号をマイコン17へ出力する。マイコン17
は、スタートセンサ12から検出信号が送られて
くると、ステツプA7からステツプA8に進んでテ
ープの巻戻し動作を停止する。
ドと判別された場合は、ステツプA7に進んでス
タートセンサ12から検出信号が送られてきてい
るか否かを判別し、検出信号が送られてきていな
い場合はステツプA2に戻ると共にテープの巻戻
しを行なう。この巻戻し中のその他のキーが操作
された場合は、ステツプA3により操作キーの内
容を判別し、ステツプA7においてその操作キー
に対する処理を実行する。そして、上記テープの
巻戻しを完了すると、巻取りリール10側からリ
ーダーテープが出されるので、このリーダーテー
プをスタートセンサ12が検出してスタート検出
信号をマイコン17へ出力する。マイコン17
は、スタートセンサ12から検出信号が送られて
くると、ステツプA7からステツプA8に進んでテ
ープの巻戻し動作を停止する。
上記のようにしてテープの早送り、巻戻し等が
行なわれるが、巻戻しが行われた場合、従来の方
法ではテープに記録されている信号の有無に関係
なく、テープの先頭位置に戻つて停止することに
なり、このためテープのどこから記録がなされて
いるのか分らず、大変不便であり、また、使い難
いという問題があつた。
行なわれるが、巻戻しが行われた場合、従来の方
法ではテープに記録されている信号の有無に関係
なく、テープの先頭位置に戻つて停止することに
なり、このためテープのどこから記録がなされて
いるのか分らず、大変不便であり、また、使い難
いという問題があつた。
[考案の目的]
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、巻
戻し動作が行なわれた場合に、テープの最初に記
録されている位置にテープを確実に停止すること
ができる自動頭出し装置を提供することを目的と
する。
戻し動作が行なわれた場合に、テープの最初に記
録されている位置にテープを確実に停止すること
ができる自動頭出し装置を提供することを目的と
する。
[考案の要点]
本考案は、巻戻し動作が行なわれている状態で
パイロツト信号の有無を確認し、パイロツト信号
が記録されていないデータ無記録部まで巻戻され
た時に走行を一旦停止し、その後、プレイ状態で
SUBコードデータのStart−ID,TOC−IDを検
出してテープを停止するようにしたものである。
パイロツト信号の有無を確認し、パイロツト信号
が記録されていないデータ無記録部まで巻戻され
た時に走行を一旦停止し、その後、プレイ状態で
SUBコードデータのStart−ID,TOC−IDを検
出してテープを停止するようにしたものである。
[考案の実施例]
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。第1図は本考案の一実施例を示すもので、
同図中第4図と同一構成部分については同一符号
を付して詳細な説明は省略する。しかして、第1
図に示す回路は、第4図の回路に対し、機構部4
の回転ヘツドHによる再生信号を再生アンプ21
を介してマイコン/信号処理部2に入力すると共
に、パイロツト検出部22により前記再生信号中
のパイロツト信号を検出してマイコン/信号処理
部2に入力する構成となつている。この場合、巻
戻し動作を実行する際にも再生動作を行ない、パ
イロツト検出部22により再生信号中からパイロ
ツト信号を検出するように構成される。
する。第1図は本考案の一実施例を示すもので、
同図中第4図と同一構成部分については同一符号
を付して詳細な説明は省略する。しかして、第1
図に示す回路は、第4図の回路に対し、機構部4
の回転ヘツドHによる再生信号を再生アンプ21
を介してマイコン/信号処理部2に入力すると共
に、パイロツト検出部22により前記再生信号中
のパイロツト信号を検出してマイコン/信号処理
部2に入力する構成となつている。この場合、巻
戻し動作を実行する際にも再生動作を行ない、パ
イロツト検出部22により再生信号中からパイロ
ツト信号を検出するように構成される。
本考案は、テープから再生したデータ中のパイ
ロツト信号、SUBコードデータのStart−ID及び
TOC−ID等を検出することにより頭出しを行な
うようにしたものであり、以下、これらのデータ
の記録状態について説明する。回転ヘツド型の
DATの場合、第2図に示すトラツクフオーマツ
トに従つてデータが記録されている。すなわち、
磁気テープ5には、回転ヘツドHによつて斜めに
トラツクTRが形成されるが、これらの各トラツ
クTRの中央部にPOM領域、その両側にサブコ
ード領域SUB−1,SUB−2、及びATF(自動
トラツキング制御)領域が設けられ、サブコード
領域SUB−1,SUB−2にStart−ID及びTOC
−IDが記録され、ATF領域にパイロツト信号が
記録される。そして、上記サブコード領域SUB
−1,SUB−2中のControl−IDに曲の最初又は
記録初めに書かれるStart−ID及びTOC−IDが記
録されるようになつている。この場合、Start−
IDは一般のテープに信号を記録する際に曲の先
頭部分に約300フレーム書かれ、TOC−IDはソフ
トテープの最初に書かれるものである。
ロツト信号、SUBコードデータのStart−ID及び
TOC−ID等を検出することにより頭出しを行な
うようにしたものであり、以下、これらのデータ
の記録状態について説明する。回転ヘツド型の
DATの場合、第2図に示すトラツクフオーマツ
トに従つてデータが記録されている。すなわち、
磁気テープ5には、回転ヘツドHによつて斜めに
トラツクTRが形成されるが、これらの各トラツ
クTRの中央部にPOM領域、その両側にサブコ
ード領域SUB−1,SUB−2、及びATF(自動
トラツキング制御)領域が設けられ、サブコード
領域SUB−1,SUB−2にStart−ID及びTOC
−IDが記録され、ATF領域にパイロツト信号が
記録される。そして、上記サブコード領域SUB
−1,SUB−2中のControl−IDに曲の最初又は
記録初めに書かれるStart−ID及びTOC−IDが記
録されるようになつている。この場合、Start−
IDは一般のテープに信号を記録する際に曲の先
頭部分に約300フレーム書かれ、TOC−IDはソフ
トテープの最初に書かれるものである。
次に上記実施例の動作を第3図のフローチヤー
トを参照して説明する。マイコン/信号処理部2
は、電源が投入されると、先ず第3図のステツプ
B1においてマイコン部のイニシヤル設定を行な
い、次いでステツプB2に進んでキースキヤン、
つまり、キー入力部1からのキー入力をチエツク
し、ステツプB3においてキー/モード判別を行
なう。このステツプB3では、早送り(FF)か、
巻戻し(RW)か、その他の処理か、の判別処理
を行ない、その他の処理が指定されている場合は
ステツプB4においてその処理を実行し、その後
ステツプB2に戻る。また、上記ステツプB3にお
いて早送り(FF)モードと判別された場合は、
ステツプB5に進んでエンドセンサ11からエン
ド検出信号が送られてきているか否かを判断し、
エンド検出信号が送られてきていなければステツ
プB2に戻ると共にテープの早送り動作を実行す
る。この早送りの動作中、ストツプ等の他のキー
操作が行なわれた場合は、ステツプB4に示すそ
のキー操作に対応する処理を実行し、その後、ス
テツプB2に戻る。また、上記早送り実行中にス
テツプB5において、エンドセンサ11からエン
ド検出信号が送られてきた場合は、供給リールに
巻回されていた磁気テープが巻取りリールに全部
巻取られた状態であるので、この場合にはステツ
プB6に進んで巻戻しを行ない、ステツプB2に戻
る。
トを参照して説明する。マイコン/信号処理部2
は、電源が投入されると、先ず第3図のステツプ
B1においてマイコン部のイニシヤル設定を行な
い、次いでステツプB2に進んでキースキヤン、
つまり、キー入力部1からのキー入力をチエツク
し、ステツプB3においてキー/モード判別を行
なう。このステツプB3では、早送り(FF)か、
巻戻し(RW)か、その他の処理か、の判別処理
を行ない、その他の処理が指定されている場合は
ステツプB4においてその処理を実行し、その後
ステツプB2に戻る。また、上記ステツプB3にお
いて早送り(FF)モードと判別された場合は、
ステツプB5に進んでエンドセンサ11からエン
ド検出信号が送られてきているか否かを判断し、
エンド検出信号が送られてきていなければステツ
プB2に戻ると共にテープの早送り動作を実行す
る。この早送りの動作中、ストツプ等の他のキー
操作が行なわれた場合は、ステツプB4に示すそ
のキー操作に対応する処理を実行し、その後、ス
テツプB2に戻る。また、上記早送り実行中にス
テツプB5において、エンドセンサ11からエン
ド検出信号が送られてきた場合は、供給リールに
巻回されていた磁気テープが巻取りリールに全部
巻取られた状態であるので、この場合にはステツ
プB6に進んで巻戻しを行ない、ステツプB2に戻
る。
一方、上記ステツプB3において、巻戻しモー
ドと判別された場合はステツプB7に進む。上記
テープの巻戻しは、巻戻しキーが操作された場
合、及び再生動作あるいは早送り動作時にエンド
センサ11によりテープエンドが検出された場合
に実行される。そして、上記ステツプB7では、
各トラツク毎にパイロツト検出部22からの検出
信号によりパイロツト信号が記録されているか否
かを判別し、パイロツト信号が記録されている場
合にはステツプB8においてパイロツトフラグF
に“1”をセツトした後ステツプB9に進む。ま
た、パイロツト検出部22からパイロツト信号が
送られてこない場合は、テープに何もデータが記
録されてないものと判断し、ステツプB6から直
接ステツプB9に進み、スタートセンサ12から
スタート信号が送られてきているか否かを判別す
る。スタート信号が送られてきている場合は、テ
ープの巻取りを終了した状態であるので、ステツ
プB10においてテープの巻戻しを停止する。ま
た、上記ステツプB9において、スタートセンサ
12からスタート検出信号が送られてこない場合
は、ステツプB11に進んでパイロツトフラグFが
“0”であるか“1”であるかを判別し、フラグ
Fが“0”、つまり、テープにデータが記録され
ていない場合であればステツプB2に戻つてその
まま巻戻し動作を継続し、フラグFが“1”であ
ればステツプB12に進んでスタートセンサ12か
らの信号により次のトラツクにパイロツト信号が
記録されているか否かを判別する。パイロツト信
号が記録されている場合は、未だ、巻戻しの途中
であると判断し、ステツプB12からステツプB2
に戻つて巻戻し動作をそのまま継続する。しか
し、ステツプB12でパイロツト信号が記録されて
いないと判断された場合、つまり、テープにデー
タが記録されている場合で、パイロツト信号が記
録されてない所まで巻戻された場合は、ステツプ
B13でパイロツトフラグFを“0”の状態に戻し
た後、ステツプB14においてテープの巻戻し動作
を一時停止する。その後、ステツプB15に進んで
機構部4を再生状態にすると共に、ステツプB16
に示すように再生アンプ21からの再生信号によ
りStart−IDあるいはTOC−IDの検出動作を行な
う。このステツプB16の動作を実行している途中
でキーが操作された場合は、割込みによりキー操
作を検出してその操作キーに対する処理を実行す
る。そして、上記ステツプB16において、Start
−IDあるいはTOC−IDが検出されると、ステツ
プB17に示すようにテープの再生動作を停止す
る。これによりテープ記録データの最初のトラツ
クにおけるサブコードSUB−1部分が回転ヘツ
ドHに接する位置で巻戻し動作を終了し、テープ
の記録初め、あるいは曲の最初に戻るというテー
プの頭出しが自動的に行なわれる。このテープ頭
出しの処理は、巻戻しキーの操作により巻戻しが
行なわれた場合、及び再生動作あるいは早送り動
作時にエンドセンサ11によりテープエンドが検
出されて巻戻しが行なわれた場合に実行される。
ドと判別された場合はステツプB7に進む。上記
テープの巻戻しは、巻戻しキーが操作された場
合、及び再生動作あるいは早送り動作時にエンド
センサ11によりテープエンドが検出された場合
に実行される。そして、上記ステツプB7では、
各トラツク毎にパイロツト検出部22からの検出
信号によりパイロツト信号が記録されているか否
かを判別し、パイロツト信号が記録されている場
合にはステツプB8においてパイロツトフラグF
に“1”をセツトした後ステツプB9に進む。ま
た、パイロツト検出部22からパイロツト信号が
送られてこない場合は、テープに何もデータが記
録されてないものと判断し、ステツプB6から直
接ステツプB9に進み、スタートセンサ12から
スタート信号が送られてきているか否かを判別す
る。スタート信号が送られてきている場合は、テ
ープの巻取りを終了した状態であるので、ステツ
プB10においてテープの巻戻しを停止する。ま
た、上記ステツプB9において、スタートセンサ
12からスタート検出信号が送られてこない場合
は、ステツプB11に進んでパイロツトフラグFが
“0”であるか“1”であるかを判別し、フラグ
Fが“0”、つまり、テープにデータが記録され
ていない場合であればステツプB2に戻つてその
まま巻戻し動作を継続し、フラグFが“1”であ
ればステツプB12に進んでスタートセンサ12か
らの信号により次のトラツクにパイロツト信号が
記録されているか否かを判別する。パイロツト信
号が記録されている場合は、未だ、巻戻しの途中
であると判断し、ステツプB12からステツプB2
に戻つて巻戻し動作をそのまま継続する。しか
し、ステツプB12でパイロツト信号が記録されて
いないと判断された場合、つまり、テープにデー
タが記録されている場合で、パイロツト信号が記
録されてない所まで巻戻された場合は、ステツプ
B13でパイロツトフラグFを“0”の状態に戻し
た後、ステツプB14においてテープの巻戻し動作
を一時停止する。その後、ステツプB15に進んで
機構部4を再生状態にすると共に、ステツプB16
に示すように再生アンプ21からの再生信号によ
りStart−IDあるいはTOC−IDの検出動作を行な
う。このステツプB16の動作を実行している途中
でキーが操作された場合は、割込みによりキー操
作を検出してその操作キーに対する処理を実行す
る。そして、上記ステツプB16において、Start
−IDあるいはTOC−IDが検出されると、ステツ
プB17に示すようにテープの再生動作を停止す
る。これによりテープ記録データの最初のトラツ
クにおけるサブコードSUB−1部分が回転ヘツ
ドHに接する位置で巻戻し動作を終了し、テープ
の記録初め、あるいは曲の最初に戻るというテー
プの頭出しが自動的に行なわれる。このテープ頭
出しの処理は、巻戻しキーの操作により巻戻しが
行なわれた場合、及び再生動作あるいは早送り動
作時にエンドセンサ11によりテープエンドが検
出されて巻戻しが行なわれた場合に実行される。
[考案の効果]
以上詳述したように本考案によれば、巻戻し動
作が行なわれている状態でパイロツト信号の有無
を確認し、パイロツト信号が記録されていないデ
ータ無記録部でテープの走行を一旦停止し、その
後、プレイ状態でSUBコードデータのStart−
ID,TOC−IDを検出してテープを停止するよう
にしたので、巻戻し動作が行なわれた場合に、テ
ープの記録初めに巻戻るという自動頭出しを確実
に行ない得るものである。
作が行なわれている状態でパイロツト信号の有無
を確認し、パイロツト信号が記録されていないデ
ータ無記録部でテープの走行を一旦停止し、その
後、プレイ状態でSUBコードデータのStart−
ID,TOC−IDを検出してテープを停止するよう
にしたので、巻戻し動作が行なわれた場合に、テ
ープの記録初めに巻戻るという自動頭出しを確実
に行ない得るものである。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は回路構成を示すブロツク図、第
2図は磁気テープに形成されるトラツクフオーマ
ツトを示す図、第3図は動作を説明するためのフ
ローチヤート、第4図は従来の回転ヘツド型の磁
気記録再生装置の概略構成を示すブロツク図、第
5図は第4図におけるスタート/エンドセンサ回
路部分の詳細を示す図、第6図は第4図及び第5
図の動作内容を示すフローチヤートである。 1……キー入力部、2……マイコン/信号処理
部、3……機構駆動部、4……機構部、11……
エンドセンサ、12……スタートセンサ、21…
…再生アンプ、22……パイロツト検出部、H…
…回転ヘツド。
もので、第1図は回路構成を示すブロツク図、第
2図は磁気テープに形成されるトラツクフオーマ
ツトを示す図、第3図は動作を説明するためのフ
ローチヤート、第4図は従来の回転ヘツド型の磁
気記録再生装置の概略構成を示すブロツク図、第
5図は第4図におけるスタート/エンドセンサ回
路部分の詳細を示す図、第6図は第4図及び第5
図の動作内容を示すフローチヤートである。 1……キー入力部、2……マイコン/信号処理
部、3……機構駆動部、4……機構部、11……
エンドセンサ、12……スタートセンサ、21…
…再生アンプ、22……パイロツト検出部、H…
…回転ヘツド。
Claims (1)
- 磁気テープ上に複数の記録トラツクが形成さ
れ、記録初めにStart−IDあるいはTOC−IDが記
録されると共に各トラツクにパイロツト信号が記
録される回転ヘツド型の磁気記録再生装置におい
て、巻戻し動作時に上記磁気テープに記録されて
いるパイロツト信号を検出するパイロツト検出部
と、このパイロツト検出部によりパイロツト信号
が検出されている間巻戻し動作を継続し、パイロ
ツト信号が非検出状態となつた時に上記巻戻し動
作を停止して再生状態とする手段と、この手段に
よる再生動作時に上記TOC−IDあるいはStart−
IDを検出して上記磁気テープの走行を停止する
手段とを具備したことを特徴とする自動頭出し装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19367386U JPH0418086Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19367386U JPH0418086Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6399329U JPS6399329U (ja) | 1988-06-28 |
JPH0418086Y2 true JPH0418086Y2 (ja) | 1992-04-22 |
Family
ID=31149915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19367386U Expired JPH0418086Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0418086Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-18 JP JP19367386U patent/JPH0418086Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6399329U (ja) | 1988-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0535491Y2 (ja) | ||
JPH0418086Y2 (ja) | ||
US5117317A (en) | Magnetic tape recording device which positions the beginning of the magnetic tape adjacent a recording head | |
JPH0548260Y2 (ja) | ||
JPH0548263Y2 (ja) | ||
JPH0528639Y2 (ja) | ||
JPH0481831B2 (ja) | ||
JPH021702Y2 (ja) | ||
JP2769250B2 (ja) | 磁気テープ再生装置 | |
JPH0430663Y2 (ja) | ||
JPH073464Y2 (ja) | テープレコーダの記録終端検索装置 | |
JPH0643859Y2 (ja) | ディジタル情報再生装置 | |
JPS6260150A (ja) | R−datの記録位置制御装置 | |
JPH0538414Y2 (ja) | ||
JPH0614273Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0614277Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0863831A (ja) | 磁気テープ位置制御方法 | |
JPH0531740Y2 (ja) | ||
JPH0538415Y2 (ja) | ||
JP3365514B2 (ja) | Dat装置の絶対時間記録方法 | |
JP2660449B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0248982Y2 (ja) | ||
JPH0621055Y2 (ja) | テープレコーダ | |
JPH06101158B2 (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダの記録終端部検索装置 | |
JP2621258B2 (ja) | デジタルテープレコーダ |