JPH04180616A - 大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法 - Google Patents

大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法

Info

Publication number
JPH04180616A
JPH04180616A JP30996090A JP30996090A JPH04180616A JP H04180616 A JPH04180616 A JP H04180616A JP 30996090 A JP30996090 A JP 30996090A JP 30996090 A JP30996090 A JP 30996090A JP H04180616 A JPH04180616 A JP H04180616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystal grain
heating
large crystal
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30996090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okamoto
弘之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30996090A priority Critical patent/JPH04180616A/ja
Publication of JPH04180616A publication Critical patent/JPH04180616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、絶縁性基板上に大結晶粒径の多結晶Si層を
形成する方法に関する。
〔従来技術〕
多結晶Siは粒径の増大に伴い、電子移動度、正孔移動
度が向上するため、大粒径化の研究が盛んに行われてい
る。大粒径化のためには大きく分けて、■気相成長、■
固相成長がある。
■の気相成長では種をまず形成したのち多結晶Siを堆
積することにより、大粒径多結晶Siが得られている(
応用物理学会予稿集1989年秋27a −c−11参
照)。
■の固相成長ではレーザによる結晶化による多結晶Si
の作成、 Si’″イオン注入による結晶粒径の制御(
同予稿集1990年春30 a −zc−2)等が行わ
れている。
しかしながら、結晶核の発生頻度を局所的な加熱前処理
により制御することで、結晶核の発生個所を局所的な加
熱前処理によって制御するという技術思想はいまだ存在
していない。
〔目  的〕
本発明の目的は、結晶核の発生個所を制御することによ
り、任意の位置に大結晶粒径を持つPo1y−Si層を
形成する点にある。
〔構  成〕
本発明は絶縁基板上のアモルファスシリコン(a−Si
)層に対して、(a)任意の特定個所のみ350〜55
0℃に加熱処理して核を形成した後。
(b)層全体をシリコンの融点以下の温度に加熱するこ
とを特徴とするアモルファスシリコン(a−Si)層か
ら大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法に関す
る。
(a)工程の加熱は、核形成のため特定の微小部分に対
して行うものであるから、加熱手段としてはレーザ照射
が適している。
(b)工程は、(a)工程で発生した結晶核を種として
結晶成長を行い、a−Si層全体を大結晶粒径を持つP
o1y−Si層に変換する工程であって、その加熱温度
は600〜700℃が好ましく、加熱手段は前記目的に
したがって加熱が達成できればどのような手段でもよい
が1例えば加熱炉、レーザ加熱などを使用することがで
きる。(b)工程の加熱処理は、酸素が存在しない雰囲
気で行うが、普通窒素雰囲気のような不活性雰囲気下で
行う。
第1図、第2図は1本発明の詳細な説明するためのもの
である。
第1図は横軸がレーザ照射で加熱したきのa−Si層の
温度〔(a)工程の加熱温度〕、縦軸はa−Si層中の
ダングリングボンドの密度Nsを示す。これによると、
約600℃までは加熱温度が高いぼどダングリングボン
ドの密度Ns、すなわち膜中の欠陥が減少する。
第2図は、横軸が第1図と同じ(b)工程前のa−Si
層中のダングリングボンドの密度Nsであり、縦軸はa
−Si層を620℃で24時間アニール処理〔(b)工
程〕した後のX線回折強度であり。
これは結晶粒径の大きさに比例する。そこで、(a)工
程の温度を350〜550℃にすると1丁度適当な結晶
核が生成する。
第3図は、本発明の実施態様をモデル的に示す。
石英ガラスのような絶縁基板1上にlXl0−”Tor
rの真空下で電子ビーム蒸着法によりa −Si層2を
約3000人厚に形成した。このa −3i層上に、エ
キシマレーザ(ビーム径50μm)を約150@J/d
のレーザ密度で図に示すように任意の間隔をおいて照射
した。レーザビーム照射された個所にのみ結晶核が発生
する。このようにして結晶核の発生領域がコントロール
できるので。
(b)工程のアニール処理(620℃、24時間)によ
リレーザ照射領域で発生した核を中心として結晶が次第
に非照射領域まで成長し、結果として大結晶粒径が希望
どおりに分布した多結晶シリコン層が得られた。第1表
に得られた多結晶シリコン層の特性を示す。
第1表 〔効  果〕 本発明により、任意の位置に任意の大きさの結晶粒径を
もつ多結晶シリコンを得ることができた。
また本発明は、レーザビームによる直接溶融でないため
、結晶粒径の大きい多結晶シリコンにおいて、従来から
問題視されていた平坦性の悪さが解消し、極めて平坦性
のよい、かつ結晶粒径の大きい多結晶を得ることができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、a−3i層の加熱温度とダングリングボンド
密度Nsの関係を、第2図は、同NsとX線回折強度の
関係を示すグラフであり、第3図(a)は1本発明の実
施層を示すモデル図であり、第3図(b)は、(a)に
対応するa −Si層の温度分布を示す。 1・・・絶縁基板 2・・・a −Si層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁基板上のアモルファスシリコン(a−Si)層
    に対して、(a)任意の特定個所のみ350〜550℃
    に加熱処理して核を形成した後、(b)層全体をシリコ
    ンの融点以下の温度に加熱することを特徴とするアモル
    ファスシリコン(a−Si)層から大結晶粒径の多結晶
    シリコン層を形成する方法。
JP30996090A 1990-11-15 1990-11-15 大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法 Pending JPH04180616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30996090A JPH04180616A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30996090A JPH04180616A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180616A true JPH04180616A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17999435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30996090A Pending JPH04180616A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278128B1 (ko) * 1996-09-30 2001-01-15 니시무로 타이죠 다결정반도체막의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278128B1 (ko) * 1996-09-30 2001-01-15 니시무로 타이죠 다결정반도체막의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278093A (en) Method for forming semiconductor thin film
JP2765968B2 (ja) 結晶性シリコン膜の製造方法
JPS61260621A (ja) 非晶質シリコンもしくは多結晶シリコンの再処理方法
JPH04180616A (ja) 大結晶粒径の多結晶シリコン層を形成する方法
JPH01248511A (ja) 多結晶膜の形成方法
US5891244A (en) Apparatus for the manufacture of SOI wafer and process for preparing SOI wafer therewith
JPH059099A (ja) 結晶の成長方法
JPS58139423A (ja) ラテラルエピタキシヤル成長法
JPH02188499A (ja) 結晶粒径の大きい多結晶シリコン膜の製法
JP2695462B2 (ja) 結晶性半導体膜及びその形成方法
JPH0236052B2 (ja)
JPH03250621A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH059089A (ja) 結晶の成長方法
JP2592984B2 (ja) シリコン薄膜の製造方法
JPH04314325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208201B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JPS60164316A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPS61179523A (ja) 単結晶薄膜形成方法
JP2987163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0371767B2 (ja)
JPH0360018A (ja) 結晶性シリコンの製造方法
JPH02185019A (ja) 結晶粒径の大きい多結晶シリコン膜を製造する方法
JPH01239093A (ja) 結晶成長方法
JPS58197718A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0395921A (ja) 結晶性の改良方法