JPH04180130A - 割込みベクタテーブル保護回路 - Google Patents

割込みベクタテーブル保護回路

Info

Publication number
JPH04180130A
JPH04180130A JP2309622A JP30962290A JPH04180130A JP H04180130 A JPH04180130 A JP H04180130A JP 2309622 A JP2309622 A JP 2309622A JP 30962290 A JP30962290 A JP 30962290A JP H04180130 A JPH04180130 A JP H04180130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector table
write
interrupt vector
protection circuit
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2309622A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hiruta
蛭田 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Ibaraki Ltd
Original Assignee
NEC Ibaraki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Ibaraki Ltd filed Critical NEC Ibaraki Ltd
Priority to JP2309622A priority Critical patent/JPH04180130A/ja
Publication of JPH04180130A publication Critical patent/JPH04180130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は割込みベクタテーブル保護回路、特に、各割込
みベクタに対する処理を割込みベクタテーブルとしてメ
モリ上に持つ情報処理装置の割込みベクタテーブル保護
回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、割込みベクタテーブルに対して障害により異常な
書き込みが行われても検出する手段がなく、さらに異常
な書き込みにより書き換えられたベクタテーブルを使用
した割込みが起こるとプログラムの暴走が発生し障害解
析を難しくしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来技術では、障害の原因の検出が出来ない、
また障害解析が難しいという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の割込みベクタテーブル保護回路は、フリップフ
ロップがリセットされている時は割込みベクタテーブル
に対する書き込みを許可し、フリップフロップがセット
されている時は割込みベクタテーブルに対する書き込み
が行われても書き込みを抑止して異常報告を行う保護回
路を有する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
1は中央処理装置、2は中央処理装置1が参照する各別
込みベクタに対応する処理のアドレスが格納されている
割込みベクタテーブルで中央処理装置1から読みだし/
書き込みが行える。
3はフリップフロップ、4はフリップフロップがセット
されている時は中央処理装置1から割込みベクタテーブ
ル2に対する書き込みか行われても書き込みを抑止し、
フリップフロップ3がリセトされている時は中央処理装
置1から割込みベクタテーブル2に対する書き込みを許
可する保護回路、また保護回路4はフリップフロップ3
がセ。
トされているときに割込みベクタテーブル2に対して書
き込みが行われると中央処理装置1に対して割込みを発
生して異常報告を行う。
次に本発明の一実施例の動作を詳細に説明する。
割込ミベクタテーブル2に対する初期設定に於いてはフ
リップフロップ3をリセットし割込みベクタテーブル2
に対する書き込みを許可する。
この時、割込みベクタテーブル2へ設定のために書き込
みが行われても中央処理装置1に保護回路4からの割込
みは発生しない。
割込ベクタテーブル2に対してデータの設定が終了した
時点で割込みベクタテーブル2に対する書き込みの禁止
および監視をするためにフリ・ツブフロップ3をセット
する。
フリップフロップ3をセット後、割込みベクタテーブル
2に対する書き込みが発生すると保護回路4は割込みベ
クタテーブル2に対する書き込みを抑止し、中央処理装
置1に割込みを発生させる。
保護回路4からの割込みを検出した中央処理装置1は割
込みベクタテーブル2に対する異常な書き込み命令が実
行されたことを認識し異常処理に移る。
この時割込みベクタテーブル2は書き込みを抑止してい
るため格納されている値が変化していないので保護回路
4からの割込みに対応する割込み処理へは正常に移行で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、割込みベクタテーブルに
対する書き込みの抑止と、障害による割込みベクタテー
ブルに対する書き込みを検出し障害の解析を容易にする
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 1・・・中央処理装置、2・・・割込みベクタテーブル
、3・・・フリップフロップ、4・・・保護回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベクタード割込みを使用する情報処理装置において、中
    央処理装置と、前記中央処理装置が参照する各割込みベ
    クタに対応する割り込み処理のアドレスが格納されてい
    る割込みベクタテーブルと、フリップフロップと、前記
    フリップフロップがセットされている時は前記中央処理
    装置から前記割込みベクタテーブルに対する書き込みが
    行われても書き込みを抑止し、前記フリップフロップが
    リセットされている時は前記中央処理装置から前記割込
    みベクタテーブルに対する書き込みを許可する保護回路
    を有し、前記フリップフロップがセットされているとき
    は、前記割込ベクタテーブルへの書き込み命令が実行さ
    れたときに、前記保護回路が前記中央処理装置に報告を
    行う事を特徴とする割込みベクタテーブル保護回路。
JP2309622A 1990-11-15 1990-11-15 割込みベクタテーブル保護回路 Pending JPH04180130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309622A JPH04180130A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 割込みベクタテーブル保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309622A JPH04180130A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 割込みベクタテーブル保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180130A true JPH04180130A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17995251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309622A Pending JPH04180130A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 割込みベクタテーブル保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084721A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084721A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03175537A (ja) デバッグ用マイクロプロセッサのエラー制御装置
JPH04180130A (ja) 割込みベクタテーブル保護回路
GB2539657A (en) Tracing Processing Activity
JPH0480860A (ja) プログラムロード方式
JP2504151B2 (ja) デ―タ処理装置
JPS6282438A (ja) 情報処理装置におけるデバツグ割込み制御方式
JPS63147243A (ja) マルチプロセツサシステムのトレ−ス情報監視方法
JPH02263249A (ja) 情報収集用端末装置
JPH03276245A (ja) 中央処理装置の障害処理方式
JPS626341A (ja) 情報処理装置
JPS6168645A (ja) 命令再試行制御方式
JPS62208138A (ja) プログラム・カウンタ情報記憶回路
JPH04337847A (ja) プログラムチェック方法
JPH0395634A (ja) 計算機システム再起動制御方式
JP2000353109A (ja) エミュレータ及びエミュレーションシステム
JPS60150143A (ja) 計算機におけるメモリアクセスのトレ−ス装置
JPS58125154A (ja) 状態履歴記憶方式
JPH03223938A (ja) デバック装置のリターンアドレス監視回路
JPH02244345A (ja) 情報処理装置
JPH08123734A (ja) データ格納領域のデータの破壊発生チェック方法及びプログラムの暴走チェック方法、並びにデータ格納領域のデータの破壊発生原因探究方法及びプログラムの暴走原因探究方法
JPS63192141A (ja) マルチプロセサシステムの障害情報ログアウト方式
JPH01241652A (ja) メモリのチェック装置
JPH02159643A (ja) Cpu監視回路
JPH0512175A (ja) 周辺制御装置
JPH02121048A (ja) 周辺制御装置