JPH04175999A - 分離型減光式煙感知装置 - Google Patents

分離型減光式煙感知装置

Info

Publication number
JPH04175999A
JPH04175999A JP30270790A JP30270790A JPH04175999A JP H04175999 A JPH04175999 A JP H04175999A JP 30270790 A JP30270790 A JP 30270790A JP 30270790 A JP30270790 A JP 30270790A JP H04175999 A JPH04175999 A JP H04175999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
main body
light
rotary table
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30270790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552200B2 (ja
Inventor
Yukio Yoshiba
裕毅雄 吉葉
Ichiro Kobayashi
一郎 小林
Hidenori Miyamoto
英範 宮本
Yoshinori Igarashi
五十嵐 義則
Kentaro Azuma
健太郎 東
Masamitsu Ohashi
大橋 正満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2302707A priority Critical patent/JP2552200B2/ja
Publication of JPH04175999A publication Critical patent/JPH04175999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552200B2 publication Critical patent/JP2552200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、投光器と受光器とを所定の距離を隔てて対向
配置し、両者の間に煙が侵入すると、煙による光の減衰
を検知して火災を検出する分離型減光式煙感知装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来の分離型減光式煙感知装置の一例を第1O図、第1
1図に示す。この分離型減光式煙感知装置は投光器又は
受光器(両者はほぼ同じ構造なので、以下受光器につい
て説明する)の本体(7)と、本体(7)を壁面等の取
付部に取付けるためのベース(8)及び本体(7)を覆
うカバー(9)とから構成されている。
そして、受光器の本体(7)には受光素子(投光器の場
合は投光素子)を備えた受光部(71)を設けると共に
、その背面及び下部にプリント基板(72)(73)を
取付け、また側面には投光器と受光器間の概略の距離を
設定する距離設定用スイッチ(74)、監視・調整切換
スイッチ(75)、光量調整用の表示灯(7B)、光量
調整器(77)等が設けられている。なお、(78)は
覗き窓、反射鏡及び照準孔からなる照準部、(79)、
(79a)、(79b)は光軸調整ねじ、(8o)は電
源線や信号線の如き電線、(91)、 (92)は前面
に設けられた火災灯、トラブル灯である。
このような受光部を設置するには、まず、ベース(8)
を壁面等に設けたアウトレットボックス、スイッチボッ
クス等にねじ止めし、固定する。次に、アウトレットボ
ックスやスイッチボックス等から引き出された電源線や
信号線の如き電線(8o)を挿通穴(8工)から引出し
、本体(7)のプリント基板(72)に接続されたリー
ド線に結線して絶縁テープで絶縁し、本体(7)をベー
ス(8)に設けた係止片(82)に係止させて取付ける
そして、本体(7)の側面に設けた監視弓■切換スイッ
チ(75)を調整側にセットし、光軸調整ねじ(79)
〜(79b)により受光部(71)の角度を調整すると
共に、距離設定用スイッチ(74)や光量調整器(77
)等を操作して所定の出力が得られるように調整する。
これらの調整が終了したのち監視・調整切換スイッチ(
75)を監視側にセットし、監視状態にする。
[発明が解決しようとする課題〕 上記のように構成した従来の分離型減光式煙感知装置は
、本体(7)に設けたプリント基板(72)に接続され
たリード線と、火災受信機や他の本体等からの電線(8
0)との接続を、天井面に近い高い位置で本体(7)を
支えながら1本ずつ結線しなければならないので、結線
作業が非常に面倒であり、安全管理上も問題があった。
また、各種のスイッチ(74)、(75) 、表示灯(
76〉さらには光量調整器(77)等が本体(7)の側
面に設けられているので、設置場所が壁面などに近接し
ていると、設置時や定期点検時の調整が行ないにくいな
ど、種々問題があった。
本発明は、上記の課題を解決すべくなされたもので、火
災受信機や他の本体等からの電線と受光器に設けたプリ
ント基板との接続が容易で、壁面等に近接して受光器を
設置しても容易に調整を行うことのできる分離型減光式
煙感知装置を得ることを目的としたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る分離型減光式煙感知装置は、プリント基板
が収納される基台と、該基台上に回動可能に軸止された
回転台と、該回転台にその回転方向とほぼ直交する方向
に回動可能に軸止された投光部又は受光部と、前記基台
をベースに取付ける取付具とを具備した本体と、受信機
、他の本体等からの電線が接続される端子台を有し、前
記本体を壁面等に取付けるための前記ベースと、前記本
体を覆うカバーとからなる投光器及び受光器を備えたも
のである。
また、前記端子台の出力側にはコネクタを接続し、プリ
ント基板にはこのコネクタと結合されるコネクタを設け
たものである。
さらに、上記それぞれの投光器及び受光器の本体の前面
に操作部を設けたものである。
[作 用] 先ず壁等に埋込まれたスイッチボックスやアウトレフト
ボックスにベースをねじ止めして固定する。ついで、取
付具により本体をベースに取付け、端子台のコネクタを
プリント基板のコネクタと結合し、基台に設けた回転台
を回動して光軸が所望の方向に向くように投光部及び受
光部の位置を調整する。そして操作部により各種の調整
をしたのち監視状態にセットし、正面からカバーを嵌合
する。
[実施例] 第1図はカバーの前面を切除した状態を示す本発明実施
例の正面図、第2図は縦断面図、第3図は第2図のA−
A断面図、第4図はカバーの斜視図、第5図は本体及び
ベースの分解斜視図である。
図において、(1,)は本体、(2)はカバー、(3)
はベースである。
本体(1)において、(11)は箱状の基台で、背面の
両側には上部に係合穴(112)を有する支柱(111
)が立設されている。(12)はほぼ半円板状の水平角
粗調整用の第1の回転台で、基台(11)に固定された
軸(14)に回動自在に軸止されており、外縁の近傍に
は円弧状の溝穴(121)が設けられている。(122
)は溝穴(121)を介して基台(11)に螺入されろ
水平角粗調整用の固定用ねじ、(123)は水平角微調
整用ねじ(61)が挿通されるねじ挿通穴である。
(13)は逆門形の水平角微調整用の第2の回転台で、
第1の回転台(11)上に設けられ、水平部(131)
に形成した凸状部(132)を介して軸(14)に回動
自在に取付けられている。(133)は後述の受光部(
15)のビン(151a)の嵌合穴、(134)は第1
の回転台(12)に設けたねじ挿通穴(123)と対向
して設けられ、挿通穴(123)に挿通された水平方向
微調整用ねじ(61)が螺入され、第1の回転台(12
)と第2の回転台(13)とを連結するねじ穴、(13
5)は第2の回転台(13)と受光部(15)とを連結
する上下角微調整用ねじ(62)が螺入されるねじ穴で
ある。
(15)は受光部で、その詳細を第5図、第6図、第8
図及び第9図に示す。(151)は前面にレンズ(16
)が装着された合成樹脂製で漏斗状のケース、(152
)はケース(151)の上部にこれと一体に形成された
光軸照準部で、受光器(15)の光軸に対して斜交する
位置の両側に設けた一対の覗き窓(153)と、一対の
反射鏡(154)と、光軸と平行に設けた一対の照準孔
(155)とからなっている。(156)はケース(1
51)の後部に設けられたホルダ(17)の装着部で、
ストッパ(157)及び複数の係止爪(15g)等を備
えている。
上記のように構成した受光部(15)の光軸照準部(1
52)の各一対ずつ設けられた覗き窓(153)と反射
鏡(154)と照準孔(155)とは、一方の覗き窓(
153)から光軸を挾んで対面する位置の反射鏡(15
4)を見たときに、この反射鏡(154)と同じ側にあ
る照準孔(155)が見えるようにそれぞれ配置されて
おり、これにより受光器の後方は勿論、右側又は左側に
壁等の障害物があった場合でも、障害物を避けて反対側
の斜め前方から投光器と受光器間の光軸合せを行うこと
ができる。
(17)は受光部(15)の後部に設けた装着部(15
6)に装着される受光(投光)素子(4)のホルダで、
その詳細を第7図〜第9図に示す。(171)は筒状体
、(172)は隔壁、(173)は隔壁(172)の一
方の面に設けた受光素子(4)のマウント、(174)
は受光素子(4)のリード線(41)の挿通孔、(17
5)は隔壁(172)の他方の面に設けた発光素子(5
)のマウント、(17B)は発光素子(5)のリード線
(51)の挿通孔である。また、(177)は筒状体(
171)の両端部に設けられ、ケース(151)の係止
爪(15g)が係合する係合溝、(178)は受光素子
(4)のリード線(41)又は発光素子(5)のリード
線(51)が接続されるプリント基板である。
なお、隔壁(172)は、第8図に示すようにマウント
<173)に受光素子(4)を取付けたときは、受光素
子(4)の受光面がレンズ(16)の焦点位置となるよ
うに、また、第9図に示すようにマウント(175)に
発光素子(5)を取付けたときには、発光素子(5)の
発光点がレンズ(lB)の焦点位置より僅かにレンズ(
16)寄りとなるように、すなわち、発光素子(5)か
ら放射された光がレンズ(1B)によって平行光より僅
かに広がった光束として投光器より前方に放射され、受
光素子(4)はレンズ(16)によって受光する平行光
を受光するような位置に設けられている。これにより、
受光素子(4)と発光素子(5)を除く受光部と投光部
の構成部品を共用化することができる。
(18)は基台(11)内に収容され、水平に固定され
たプリント基板、(18a)はプリント基板(18)に
直接又は電線を介して取付けられたコネクタである。
(19)は基台(11)の前面に設けられた操作部で、
(191)は火災時に点灯する火災灯、(192)は投
光部や受光部で異常が発生したときに点灯するトラブル
灯、(193)は監視状態と調整状態を選択する監視・
調整切換スイッチ、(194)は煙のないときの受光出
力の記憶値等をリセットするリセットスイッチである、
また、(195)は投光器と受光器間の距離に応じて感
度を切換える距離設定用切換スイッチ、(19B)は投
光器と受光器間の距離によって変化する受光出力を一定
にするための粗調整用ボリューム、(197)は同じく
微調整用ボリューム、(IH)は感度調整等の際に受光
出力を取出すためのセンサ出力端子、(199)は試験
器等の外部機器等へ電源を供給するための予備電源端子
で、これらはプリント基板(18)の導電パターンに接
続され、あるいはプリント基板(1B)上に実装された
電気部品に連結されている。
本発明においては上記のように操作部(19)を前面に
設けたので、受光部(15)の光軸照準部(152)と
共に光軸調整時や設置時あるいは保守点検時の調整・点
検を投光器又は受光器の前面から行うことができ、投光
器又は受光器の背面あるいは左右に壁等の障害物があり
でも、障害物に影響されることなく、いずれの場所にお
いても調整・点検を確実に行うことができる。
カバー(2)において、(21)は光学フィルタを兼ね
た断面円弧状の窓板、(22)は通常は操作部(19)
の各種スイッチ、ボリューム、端子等を覆う蓋板、(2
3)は火災灯用窓、(24)はトラブル灯用窓である。
なお、光学フィルタを兼ねた窓板(21)を用いること
により、レンズ(1B)に光学フィルタ特性をもたせる
場合に比べて、コストを低減することができる。
ベース(3)において、(31)は対となる受光器又は
投光器からの電線や火災受信機等からの電線が接続され
る端子台で、この端子台(31)にはコネクタ(18b
)を有する電線が接続されている。(32)は電線の挿
入口、(33)は基台(11)の支柱(111)に設け
た係合穴(112)が係合する係合片、(34)は固定
用のねじ溝、(35)は固定用のねじ穴、(36)はね
じ穴(35)と連通し、ベース(3)の取付角度を調整
するための調整溝である。
なお、ベース(3)に一対のねじ溝(34)と、一対の
ねじ穴(35)及びこれにそれぞれ連通する調整溝(3
B)を設けたので、ベース(3)の取付面となるスイッ
チボックスやアウトレフトボックスが傾いて取付けられ
ていても、一対のねじ溝(34)の一方を支点としてベ
ース(3)を回転できるので、ベース(3)を常に正し
い位置に取付けることができる。
また、端子台(31)と基台(11)内に設けたプリン
ト基板(18)とは、プリント基板(18)に設けたコ
ネクタ(18a)を用いて接続するようにしたので、接
続がきわめて簡単である。
上記のような各部からなる受光器を組立てるには、先ず
、第1の回転台(12)のねじ挿通穴(123)に水平
角微調整用ねじ(61)を挿通したのちコイルばね(6
3)を介装し、第2の回転台(13)のねじ穴(134
)に螺入して第1.第2の回転台(12)、 (13)
を連結する。また、受光素子(4)が取付けられたホー
ルダ(17)を受光部(15)の挿着部(15B)に嵌
入し、係止爪(15B)を係合溝(177)とプリント
基板(17g)の背面に係合させる。ついで、受光部(
15)のケース(151)に設けたビン(151a)を
第2の回転台(13)の嵌合穴(188)に嵌合して受
光部(15)を第2の回転台(I3)に取付けると共に
、ねじ挿通穴(159)にねじ(62)を挿通したのち
コイルばね(64)を介装し、第2の回転台(13)の
ねじ穴(135)に螺入して第2の回転台(13)と受
光部(15)とを連結する。
次に、例えば壁等に埋込まれたスイッチボックスやアウ
トレットボックスにベース(3)をねじ止めし、固定す
る。このとき、ねじ溝(34)や調整溝(36)を利用
して、傾きのないように正しく取付けることが必要であ
る。そして、挿入口(32)より受信機や投光器からの
電線を引出して、端子台(31)の所定の場所にねじ止
め等により接続する。
ついで、基台(11)の支柱<111)に設けた係合穴
(112)をベース(3)の係合片(33)に係合させ
、ベース(3)の下部に設けた挿通穴(37)からねじ
を挿入し、基台(11)に設けたねじ穴(113)に螺
入して固定する。このとき、端子台(31)は基台(1
1)と支柱(ill)及び受光器(15)の後部とによ
って形成される空間部(114)内に容易に収容される
。この状態で端子台(31)から延びるコネクタ(ll
lb)を基台(11)のプリント基板(18)に設けら
れたコネクタ。
(18a)に接続する。
次に、基台(11)の斜め前方から覗き窓(153)を
覗き、照準孔(155)を通して対向する投光器が見え
るまで、すなわち、受光器と投光器の光軸が合うまで、
水平角微調整用ねじ(61)と上下角ll調整用ねじ(
62)を回動して、調整する。調整が終わったときは、
距離設定用切換スイッチ(195)を投光器と受光器間
の距離に対応する位置にセットし、受信機等から受光器
及び投光器に電源を供給し、監視・調整切換スイッチ(
193)を調整側に倒す。
ついで、センサ出力端子(19g)に試験器を接続して
受光素子(4)の受光出力をチエツクし、投光器の発光
による受光出力が所定の値になるようにボリューム(1
9B) 、 (197)を調整する。
なお、水平角微調整用ねじ(61)によって光軸を調整
しきれない場合は、あらかじめ基台(11)の固定用ね
じ(122)を緩めて、受光部(15)の光軸がほぼ所
望の方向を向くまで第1の回転台(12)を回動し、固
定用ねじ(122)で固定することにより粗調整を行な
う。
光軸調整や感度調整が終了したときは、監視・調整切換
スイッチ(19B)を監視側に倒して正面がらカバー(
2)を嵌合し、上下をベース(3)にねじ止めして固定
する。
以上本発明に係る受光器の実施例について詳細に説明し
たが、投光器の構成も受光器とほぼ同様である。また、
各部に形状、機構等も上記実施例に限定するものではな
く、種々変形することができる。
[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明は、プリント基
板を本体の基台内に収納し、この基台上に光軸調整用の
回転台を設けてこの回転台で投光部又は受光部を保持し
、投光部又は受光部の背面に形成された空間部にベース
に取付けた端子台を収容するようにしたので、信号線等
の電線と投光器又は受光器との接続が容易になり、その
上奥行の浅い投光器及び受光器を得ることができる。
また、端子台の出力側にコネクタを接続すると共に、プ
リント基板にこのコネクタと結合するコネクタを設けた
ので、電線の接続作業がきわめて容易になり、高所にお
ける作業時間を短縮でき安全性を高めることができる。
さらに、操作部を本体の前面に設けたので、投光器及び
受光器をその側面又は背面が壁面等に近接する位置に設
定しても、設置時の調整や保守・点検等を容易に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカバーの前面を切除した状態を示す本発明実施
例の正面図、第2図は縦断面図、第3図は第2図のA−
A断面図、第4図はカバーの実施例の斜視図、第5図は
本体及びベースの実施例の分解斜視図、第6図(a)は
受光部のケースの実施例の断面図、(b)はその背面図
、第7図(a)はホルダの実施例の断面図、(b)はそ
の左側面図、(C)は右側面、第8図は投光部の実施例
の断面図、第9図は受光部の実施例の断面図、第10図
はカバーの前面を切除した状態を示す従来の受光器の一
例の正面図、第1I図は縦断面図である。 (1)は本体、(11)は基台、(12)は第1の回転
台、(13)は第2の回転台、(111)は支柱、(1
14)は空間部、(15)は受光部、(1B)はレンズ
、(152)は光軸照準部、(17)はホルダ、(4)
は受光素子、(5)は発光素子、(18)はプリント基
板、(18a) 、 (18b)はコネクタ、(19)
は操作部、(2)はカバー、(3)はベース、 (11
)は端子台。 代理人 弁理士 佐々木 宗 治 (0)   、5(b) (b)       (a)       (c)第7
図 16°レンス 第1図 第2図 出市 第 11  凶 第]O図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリント基板が収納される基台と、該基台上に回
    動可能に軸止された回転台と、該回転台にその回転方向
    とほぼ直交する方向に回動可能に軸止された投光部又は
    受光部と、前記基台をベースに取付ける取付具とを具備
    した本体と、 受信機、他の本体等からの電線が接続される端子台を有
    し、前記本体を壁面等に取付けるための前記ベースと、 前記本体を覆うカバーとからなる投光器及び受光器を備
    えたことを特徴とする分離型減光式煙感知装置。
  2. (2)端子台の出力側にコネクタを接続し、プリント基
    板に前記端子台のコネクタが結合されるコネクタを設け
    たことを特徴とする請求項(1)記載の分離型減光式煙
    感知装置。(3)操作部を本体の前面に設けたことを特
    徴とする請求項(1)又は(2)記載の分離型減光式煙
    感知装置。
JP2302707A 1990-11-09 1990-11-09 分離型減光式煙感知装置 Expired - Fee Related JP2552200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302707A JP2552200B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 分離型減光式煙感知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302707A JP2552200B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 分離型減光式煙感知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175999A true JPH04175999A (ja) 1992-06-23
JP2552200B2 JP2552200B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17912221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302707A Expired - Fee Related JP2552200B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 分離型減光式煙感知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184572A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nittan Co Ltd 光電式分離型感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184572A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nittan Co Ltd 光電式分離型感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552200B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1039043A (ja) 照準器付きの防犯センサ
US4510488A (en) Passive infrared intrusion detector
KR101476850B1 (ko) 광전식 분리형 감지기
JPS601724B2 (ja) 光継電器
JP2597520B2 (ja) 分離型減光式煙感知装置
US4650989A (en) Alignment apparatus for photoelectric intrusion detector system
JPH04175999A (ja) 分離型減光式煙感知装置
CN209979849U (zh) 一种数字智能型微型激光位移传感器
CN115022507B (zh) 摄像机
CA1225131A (en) Light barrier apparatus for monitoring doorways
JPH0626844Y2 (ja) 光電式煙感知器の発光素子および受光素子の取付構造
JP2531688Y2 (ja) 減光式煙感知器
JP2535169Y2 (ja) 火災感知器等の取付機構
JPH0816948A (ja) 表示灯の視認構造
JP2544461Y2 (ja) 分離型減光式煙感知器
US5056916A (en) Optical axis adjusting system for lighting unit of vehicle
JP3122255B2 (ja) 光電式分離型煙感知器
JP2531687Y2 (ja) 減光式煙感知器
KR20070095871A (ko) 통합 물체 검출 시스템을 갖는 측방향 장착용 차량 미러
JP2531686Y2 (ja) 減光式煙感知器
CN218547692U (zh) 一种多车位视频车位探测器
JP3361225B2 (ja) 測距装置
JPH0328417Y2 (ja)
JPS6011457Y2 (ja) 投受光器
JPH0963673A (ja) 端子の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees