JPH0417585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417585B2
JPH0417585B2 JP59049498A JP4949884A JPH0417585B2 JP H0417585 B2 JPH0417585 B2 JP H0417585B2 JP 59049498 A JP59049498 A JP 59049498A JP 4949884 A JP4949884 A JP 4949884A JP H0417585 B2 JPH0417585 B2 JP H0417585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
output
terminal
voltage
phototransistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59049498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192455A (ja
Inventor
Bunichi Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59049498A priority Critical patent/JPS60192455A/ja
Publication of JPS60192455A publication Critical patent/JPS60192455A/ja
Publication of JPH0417585B2 publication Critical patent/JPH0417585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は蛍光灯を用いた原稿読取装置に関す
る。
従来の技術 フアクシミリ等の原稿読み取り装置に於いて光
源に蛍光灯を利用する場合、低温時に蛍光灯が赤
外線を発する事により、被読取原稿の特に赤色部
の読み取り性能が劣化するとともに、CCDセン
サー自体の解像度も低下することは良く知られて
いる。
発明が解決すべき課題 これを、改良するには赤外線カツトフイルター
を利用すれば可能であるが、低温時には蛍光灯の
可視部の発光量が少ないので、光量不足となり、
CCD出力のSN比が悪くなり、結局、良好な読み
取りができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、蛍光灯を用いたフアクシミリ等
の原稿読取装置において、原稿を良好な状態で読
取を行い得る原稿読取装置を提供することであ
る。
課題を解決する手段 上記の目的を達成するために、この発明の原稿
読取装置は、原稿照明用の蛍光灯の残光量を検出
する光検出器と、光検出器の出力と基準値とを比
較し、蛍光灯の残光量が所定値を越えたとき信号
を出力する比較器とを備え、比較器の出力によつ
て原稿読取用のCCDセンサーの読取を開始する
ことを特徴とする。
実施例 以下、本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明を適用したフアクシミリの読み
取り光学系の構成を示しており、原稿背面板1の
下側を原稿2が図示しない駆動源により駆動され
て台板3の上側を図中水平方向に移動し、この移
動する原稿2に台板3のガラス部4を介して蛍光
灯5により光が投射され、この光の原稿2の反射
光がミラー7、赤外線カツトフイルター10及び
レンズ8を経てCCDセンサー9に入射する。6
はフオトトランジスタであり、蛍光灯5の発光量
の変化を検出する。なお、本実施例では、蛍光灯
5として緑色の蛍光体をもつものを使用する。
第2図は上述のCCDセンサー9及びフオトト
ランジスタ6の分光感度特性を示しており、
CCDセンサー9は実線で示すように波長が707n
m近辺で最大感度を示し、フオトトランジスタ6
は破線で示すように波長が800nm近辺で最大感
度を示す。第3図は上述の赤外線カツトフイルタ
ー10の分光透過特性を示しており、波長が
700nm以上の赤外領域がカツトされる。第4図
は上述の緑色の蛍光体をもつ蛍光体5の常温付近
における発光分布特性を示しており、波長が
650nm以下では緑色の蛍光体による発光エネル
ギー、波長が700〜900nmでは封入気体のアルゴ
ンあるいはクリプトンによる発光エネルギーのそ
れぞれの分布を示す。
第5図は、上述の読み取り光学系において、原
稿2が白色である場合に蛍光灯5が点灯してから
のCCDセンサー9の出力の時間変化を温度をパ
ラメータとして示す。また、第6図は、上述の読
み取り光学系において、赤外線カツトフイルター
10を用いないときの、白色の原稿2に対して蛍
光灯5が点灯してからのCCDセンサー9の出力
の時間変化を温度をパラメータとして示す。
第5図の赤外線カツトフイルター10を使用し
たときの周囲温度10℃及び20℃におけるCCDセ
ンサー9の出力の増加の割合は、第6図の赤外線
カツトフイルター10を使用しないときの周囲温
度10℃及び20℃におけるCCDセンサー9の出力
の増加の割合より大である。すなわち、蛍光灯5
の管内温度が低いときには、赤外線カツトフイル
ター10が有る場合、CCDセンサー9の出力の
時間変化が大であり、赤外線カツトフイルター1
0が無い場合には、CCDセンサー9の出力の時
間変化が小である。これは、蛍光灯の管内温度が
低いときには、蛍光灯5の発光は、可視部の発光
量が少なく赤外部の発光量が多いことを表してい
る。また、周囲温度が上昇するにつれて、第5図
と第6図の赤外線カツトフイルター10が有る場
合と無い場合とのCCDセンサー9の出力の差が
小さくなることから、周囲温度が40℃に近づくに
つれて、蛍光灯5の発光は、可視部の発光量が多
くなり赤外部の発光量が少なくなることを表して
いる。この可視部と赤外部との発光量の割合を検
出することにより、蛍光灯の管内温度が原稿の読
み取りを正常に行ない得る値に上昇したかどうか
を知ることができる。
第7図、第8図及び第9図は、フオトトランジ
スタ6(第1図)の出力を示しており、それぞ
れ、周囲温度が10℃、20℃及び40℃の状態で点灯
している蛍光灯5を時刻t0で消灯したときの蛍光
体の残光特性を示している。この第7図乃至第9
図で、斜視部分はフオトトランジスタ6の出力の
うち蛍光灯の発光の赤外線による部分を示し、斜
線のない部分は蛍光体による可視部の発光による
部分を示す。フオトトランジスタ6の出力は、第
9図の周囲温度40℃における蛍光灯5の点灯時の
値を1とし、第8図と第7図の周囲温度20℃及び
10℃のそれぞれの場合のフオトトランジスタ6の
出力は40℃の場合の値の相対値である。
第7図の周囲温度が10℃の場合には、赤外部の
発光量が大きく、可視部の発光量が小さい。した
がつて、時刻t0で消灯したときの残光量も小さ
い。一方、第8図と第9図に示すように、周囲温
度が上昇するにつれて、赤外部の発光量が小さく
なり、可視部の発光量が大きくなる。そして、第
9図の40℃のときにこの可視部の発光量は最大に
なる。可視部の発光量が大きくなるのにともなつ
て、蛍光灯5が消灯したときの残光量も大きくな
る。すなわち、残光の大きさは赤外部と可視部の
発光割合に対応しており、残光の大きさを検出す
れば、赤外部と可視部との発光の割合を検出する
ことができ、結局、蛍光灯の管内温度を検出する
ことができる。
第10図は上述の原理を用いて蛍光灯の管内温
度を検出する装置の構成を示す。
蛍光灯5の光を受けるフオトトランジスタ6の
コレクタが電源Vc.c.に接続され、このフオトトラ
ンジスタ6のエミツタが抵抗R1を介して接地さ
れる。フオトトランジスタ6のエミツタは、ま
た、抵抗R2を介してバツフアとして動作するボ
ルテージフオロワ11の入力端子に接続され、こ
の抵抗R2とボルテージフオロワ11との接続点
がコンデンサC1を介して接地される。ボルテー
ジフオロワ11の出力端子は抵抗R3,R4を直列
に介して接地され、この抵抗R3と抵抗R4との接
続点がコンパレータ12の−入力端子に接続され
る。このコンパレータ12の+入力端子にはフオ
トトランジスタ6のエミツタが接続され、コンパ
レータ12の出力端子はDフリツプフロツプ13
のD端子に接続される。このDフリツプフロツプ
13のQ出力端子は、制御回路14のREADY端
子に接続され、この制御回路14のTLAT端子が
Dフリツプフロツプ13のT端子に接続される。
制御回路14の出力端子TFLが点灯装置15の入
力端子INに接続される。点灯装置15には蛍光
灯5の端子及び図示しない給電源が接続され、制
御回路14からの信号を受けて、この点灯装置1
5は蛍光灯5の点灯を行なう。
蛍光灯5が点灯すると、蛍光灯5の発光を受け
てフオトトランジスタ6に電流が流れる。そし
て、抵抗R2とコンデンサC1とからなる回路は、
フオトトランジスタ6の出力電圧V1を積分し、
その積分出力V2がボルテージフオロワ11に入
力される。そして、電圧V2と同じレベルである
電圧V2′がボルテージフオロワ11から出力され、
この電圧V2′が抵抗R3,R4で分圧されて得られた
電圧VSLICEがコンパレータ12の−入力端子に入
力される。なお本実施例では、電圧VSLICE
0.7V2′に定める。
コンパレータ12は、電圧V1と電圧VSLICEとを
比較し、電圧V1が電圧VSLICEより大であると、出
力端子12aを“High”レベルにする。そして、
Dフリツプフロツプ13は、コンパレータ12の
出力端子12aが“High”レベルであるときに
端子Tに制御回路14からラツチ信号TLATを入
力すると、この信号TLATの立ち上りでQ出力端
子を“High”レベルにする。制御回路14は、
Dフリツプフロツプ13へラツチ信号TLATを出
力し、Dフリツプフロツプ13からREADY端子
に“High”レベルの信号を受けると、端子TFL
点灯信号を出力する。それ以後、常時点灯信号を
出力し、蛍光灯5を連続的に点灯させる。そし
て、点灯装置15は、端子TFLが“High”レベル
のときに蛍光灯5を点灯させ、端子TFL
“Low”レベルのときに蛍光灯5を消灯させる。
第11図は電圧V1、V2、V2′、VSLICE並びに制
御回路14の端子TFL、TLAT、READYの状態を
温度が10℃の場合について示し、第12図は同じ
く温度が40℃の場合について示す。ここで、蛍光
灯5を時刻t0で消灯したときから蛍光体による残
光が時刻t0における発光の1/10に低下するまでの
時間をTflとし、制御回路14の端子TFLの信号の
立ち下がりから端子TLATの信号の立ち上がりま
での時間を△Tとすると、 R2・C1>>Tfl>>△T である。本実施例では、積分定数R2・C1
300msec、残光時間、Tfl=30msec、時間△T=
500μsecに定める。また、制御回路14の端子
TFLが“Low”レベルである時間は2.5msecであ
る。
フオトトランジスタ6の出力電圧V1は、蛍光
灯5が点灯しているときは、蛍光灯5の発光の赤
外部と可視部の合計に対応し、蛍光灯5が消灯し
たときは、蛍光体による可視部の残光に対応す
る。抵抗R2とコンデンサC1よりなる積分回路の
出力電圧V2とボルテージフオロワ11の出力電
圧V2′は、蛍光灯5が点灯しているときは、蛍光
灯5の発光の赤外部と可視部の合計に対応するフ
オトトランジスタ6の出力電圧V1と同じであり、
蛍光灯5が消灯したときは、蛍光灯5が点灯して
いるときとほぼ同じレベルを維持する。電圧
VSLICEは、電圧V2′を抵抗R3,R4で分圧したもの
で、電圧V2′の70%のレベルである。また、信号
TLATは制御回路14から1secの周期で繰り返して
出力される。
以下、第10図乃至第12図にもとづいて動作
を説明する。
蛍光灯5の管内温度は低いときは、上述のよう
に、蛍光灯5の発光は赤外線が占める割合が大き
く可視部が小さい。したがつて、第11図に示す
ように、制御回路14が時刻t0で端子TFL
“Low”レベルにすることにより蛍光灯5を消灯
したとき、蛍光体による残光が殆んど無く、フオ
トトランジスタ6の出力電圧V1は急激に低下す
る。そして、時刻t0から500μsecが経過した時点
では、V1<VSLICEであり、コンパレータ12の出
力端子12aは“Low”レベルで、制御回路1
4からラツチ信号TLATが出力されてもDフリツ
プフロツプ13のQ出力端子は“Low”レベル
を保持し、制御回路14の端子READYは
“Low”レベルである。したがつて、制御回路1
4は時刻t0から時間2.5msecが経過した時に端子
TFLを再び“High”レベルとして、蛍光灯5を点
灯させる。さらに、制御回路14は、時刻t0から
1secが経過すると端子TFLを再び2.5msecの間
“Low”レベルにして蛍光灯5を消灯する。コン
パレータ12は電圧V1と電圧VSLICEを比較し、消
灯から500μsecが経過したときにV1<VSLICEであ
れば、制御回路14の端子READYは“Low”レ
ベルのままであるので、上述と同様の動作が繰り
返される。したがつて、蛍光灯5は1secの周期で
点滅する。
蛍光灯5の自己発熱により管内温度が上昇して
40℃になると、上述のように、赤外部の発光量が
小さく、可視部の発光量が大きくなるとともに、
蛍光灯5を消灯したときの蛍光体による残光が大
きくなる。したがつて、第12図に示すように、
制御回路14が時刻t0で端子TFLを“Low”レベ
ルにして蛍光灯5を消灯したとき、残光によつて
フオトトランジスタ6の出力電圧V1は徐々に低
下する。そして、時刻t0から500μsecが経過した
時点では、電圧V1は依然として高く、V1>VSLICE
の状態を保持し、コンパレータ12の出力端子1
2aは“High”レベルであり、制御回路14か
らラツチ信号TLATが出力されると、Dフリツプ
フロツプ13のQ出力端子は“High”レベルに
なる。そして、制御回路14は、端子READYが
“High”レベルになることにより、時刻t0から
2.5msecが経過すると端子TFLを“High”レベル
にして、以後、この端子TFLを“High”レベルに
保持する。したがつて、蛍光灯5は点滅を止めて
連続点灯に移る。そして、図示しないフアクシミ
リの制御装置に対して、蛍光灯5が原稿読み取り
が正常に行なえる温度になつたことを表わす信号
を入力する。ここで、フアクシミリは原稿の読み
取りを開始する。
効 果 以上説明したように、本発明においては、蛍光
灯の残光量を測定し、残光量が所定値以上のとき
CCDセンサーを動作させるようにしたから蛍光
灯を用いた原稿読み取り装置において良好な読み
取りが行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフアクシミリの読み取り光学系を示す
光学線図、第2図はCCDセンサーとフオトトラ
ンジスタの分光感度特性を示すグラフ、第3図は
赤外線カツトフイルターの分光透過特性を示すグ
ラフ、第4図は蛍光灯の発光分布特性を示すグラ
フ、第5図と第6図はCCDセンサーの出力の時
間変化を示すグラフ、第7図〜第9図はフオトト
ランジスタの出力を示すグラフ、第10図は本発
明の一実施例を示すブロツク図、第11図と第1
2図は第10図の要部の動作状態を示すタイミン
グチヤートである。 5……蛍光灯、6……フオトトランジスタ、1
1……ボルテージフオロワ、12……コンパレー
タ、13……Dフリツプフロツプ、14……制御
回路、15……点灯装置、R1,R2,R3,R4……
抵抗、C1……コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原稿照明用の蛍光灯の近傍に設けられ、該蛍
    光灯の残光量を検出する光検出器と、光検出器の
    出力と基準値とを比較し、蛍光灯の残光量が所定
    値を越えたとき信号を出力する比較器とを備え、
    比較器の出力によつて原稿読取用のCCDセンサ
    ーの読取を開始することを特徴とする原稿読取装
    置。
JP59049498A 1984-03-14 1984-03-14 原稿読取装置 Granted JPS60192455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049498A JPS60192455A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59049498A JPS60192455A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192455A JPS60192455A (ja) 1985-09-30
JPH0417585B2 true JPH0417585B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=12832805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59049498A Granted JPS60192455A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192455A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395020A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd System for detecting when light quantity is stabilized
JPS5626305A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Method of forming conductive coating
JPS5765062A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Ibm Electronic color isolating device
JPS59185465A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395020A (en) * 1977-01-31 1978-08-19 Ricoh Co Ltd System for detecting when light quantity is stabilized
JPS5626305A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Method of forming conductive coating
JPS5765062A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Ibm Electronic color isolating device
JPS59185465A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 原稿照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192455A (ja) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595946A (en) White balance control system including a fluorescent light ripple detector
JP3639358B2 (ja) 電子制御カメラ
US4300824A (en) Signal processing circuitry for a distance measuring system
JPH0417585B2 (ja)
JP3456538B2 (ja) シャッタ計測装置を有するカメラ
JPH0642915A (ja) 光学的測定装置
JPH0147945B2 (ja)
JPH1073538A (ja) 路面状態検出方法及びその装置
JPS5924978Y2 (ja) 色弁別光電スイツチ
JPS6031294B2 (ja) ビディオ信号安定化装置
US4365878A (en) Signal processing circuitry for a distance measuring system
JPH0675131B2 (ja) ゾーンフォーカスカメラの測距装置
JPS5984229A (ja) 自動調光方法及び装置
JPH07225413A (ja) 光源検知機能付カメラ
JPH0715544B2 (ja) カメラの測光装置
KR100272333B1 (ko) 플래시 발광량 측정 장치
JPH0356505B2 (ja)
JPH06105090A (ja) 原稿読取装置
KR860002003B1 (ko) 카메라의 휘도 자동조절 데이트 램프회로
JPS6260654B2 (ja)
JP2714951B2 (ja) 撮像装置
JPH0376626B2 (ja)
JPH0695237A (ja) カメラ
JPH07168261A (ja) ストロボ装置
JPH08313976A (ja) カメラ