JPH04174969A - 水素吸蔵電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造方法

Info

Publication number
JPH04174969A
JPH04174969A JP2301700A JP30170090A JPH04174969A JP H04174969 A JPH04174969 A JP H04174969A JP 2301700 A JP2301700 A JP 2301700A JP 30170090 A JP30170090 A JP 30170090A JP H04174969 A JPH04174969 A JP H04174969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode
sheet
battery
expanded metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2301700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529023B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sakai
哲男 境
Nobuhiro Kuriyama
栗山 信宏
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Atsushi Takagi
淳 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2301700A priority Critical patent/JP2529023B2/ja
Publication of JPH04174969A publication Critical patent/JPH04174969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529023B2 publication Critical patent/JP2529023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、水素吸蔵電極に関する。
[従来技術] 従来、水素吸蔵電極用の金属集電体として、発泡ニッケ
ルなどの金属多孔体を使用したもの(特開昭61−23
3967、他;多数)、織成されたニッケル類の金網を
使用するものく例えば特開昭61−185863号公報
、他多数)、ニッケル薄板に多数の小孔を打抜いたパン
チングメタルを使用するもの(特開昭64−67868
、他多数)が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、金属多孔体は薄くすることが困難で、活
物質の脱落が多く、柔軟性に欠け、金属多孔体の重量比
率か高く放電容量が低下するという欠点を蔵している。
金網は、水素吸蔵合金粉末の混練物をペースト状にして
圧着せねばならない金属多孔体に比べ、混線物をシート
状にして圧着でき、混線物中の水素吸蔵合金粉末の比率
を高めて放電容量の向上に有利であり、また、柔軟性を
有する。しかし、縦線と横線とが絡みあっているだけな
ので、引張り一強度が低く、電極巻回時における引張り
力により変形したり活物質の脱落を生じ、゛その結果と
して・サイクル寿命が低下・するという問題、をも9゜
  。
パンチングメタルは、一体の多孔薄板形状、をも・。
つので、金網よりも強度が高いが、たとえ表面−を粗化
処理したとしても、パンチングメタル表面は平坦である
ので活物質シートの剥離を生じやすく、また、打抜かれ
た材料弁だけ材料消費が大きい。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、水素
吸蔵合金粉末の混線物との接着性に富み、水素吸蔵合金
粉末の崩落が少ない水素吸蔵電極を提供することを、そ
の解決すべき課題としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の水素吸蔵電極は、水素吸蔵合金粉末を混練して
予備成型したシートをエキスパンドメタルからなる金属
集電体に圧着してなることを特徴としている。
本発明でいうエキスパンドメタルとは、薄平板に互いに
平行な線状で裏まで達する切込みを多数設け、切込み方
向と直角方向に拡張して、第2図及び第3図に示すよう
な多数の菱形模様を形成したものである。
エキスパンドメタルの好ましい素材として、例えば、ニ
ッケル、銅、鉄、5US316を採用でき、これらの表
面にニッケルメッキ、銅メツキを施してもよい。
エキスパンドメタルの好適な寸法を、第2図を参照して
説明する。
板厚は0.01〜0.8(mm)、線幅は0゜05〜1
.0(mm)の範囲にあることが望ましい。板厚が0.
01μmを下回ると強度が小ざくなり、0.8mmを越
えると電極を薄くすることが困難となる。また線幅が0
.05mmを下回ると強度が小さくなり1.□mmを越
えるとメツシュ径が小さくなって活物質シートの剥離を
生じやすくなる。
菱状の開孔の4頂点の内、互いに対向する2頂点間の距
離LWM、SWMは、0.3mm<LWM<10mm、
0.2xLWM<SWM<LWMの範囲にあることが望
ましい。これは、LWM、SWMとも小さすぎるとエキ
スパンドメタルのメツシュ径が小さくなって活物質シー
トの接着強度が弱くなり、剥離を生じやすくなる。逆に
大きすぎると電極強度が小さくなって巻回時に破断する
からである。
[作用] エキスパンドメタルを金属集電体として用いると、放電
容量が増加し、また、サイクル寿命(充放電サイクルの
経過に伴う放電容量の低下)が向上することが判明した
これは恐らく、両者の接着性が良いこと、及び、金属集
電体の形状がパンチングメタルのような無駄がないこと
のために、エキスパンドメタルからの水素吸蔵合金粉末
の脱落が少なく、水素吸蔵合金粉末の充填効率が高く、
内部電気抵抗が低いためであると推定される。
接着性がよい理由を調べるために、エキスパンドメタル
表面を顕微鏡で調べた。その結果、エキスパンドメタル
表面には、第4図に示すように多数の線状の凹凸が形成
されていることが判明した。
この凹凸は、一定間隔で二次元面に設けられた錐状刃群
を、素材である薄平板に押し込み、錐状刃群又は薄平板
を一定方向に移動させて切込みを多数設け、次に、切込
み方向と直角方向に薄平板を拡張して、第2図及び第3
図に示す多数の菱形模様を形成する過程でその表面に形
成される。−考するに、この凹凸は、錐状刃群を薄平板
に押入する際の水平押圧力により形成されるのではない
かと思われる。
例えば、金属集電体からの水素吸蔵合金粉末の剥離は、
水素吸蔵合金粉末のシートと金属集電体とを圧着した後
、セパレータ及びニッケル正極とともに巻回して電池を
構成する場合にストレスにより発生する。このエキスパ
ンドメタルは上記した凹凸をその表面に多数有するので
、伯の金属集電体に対して優れた接着性を奏するものと
思われる。
[実施例] (第1実施例) MmNi3.s、Coo、7、Ale、Bを負極用の水
素吸蔵合金として用いた。この合金を機械的に100メ
ツシユ以下の粉末とし、市販のメツキ溶液を用いて無電
解液ニッケルメッキを行った。この時のメツキ量はメツ
キした合金に対して10重量%になるようにした。
このニッケルメッキした合金粉末にPTFEの固形分が
3〜5重量%にニッケルメッキした合金粉末とP T’
 F E固形分の和に対して)となるようにPTFEデ
ィスバージョン(ダイキン工業D−1)を加えて混練し
、予備成型してシート1とし、それを第1図に示すよう
にホットローラープレス3を用いてニッケルエキスパン
ドメタル(板厚0゜1mm、線幅0.2mm、LWM 
: 3mm、SWM:1.5mm)2の両側に圧着した
。成型条件は300℃、300kQ/cm2であるなお
、エキスパンドメタルは第2図及び第3図に示す形状を
しており、LWM方向にロールがけするのが望ましい。
これはSWM方向にロールをかけるとエキスパンドメタ
ルが変形することがある(LWM方向の強度が強い)か
らである。
こうして作製した電極シートを、幅33mm、長さ22
0mmに切断し負極とした。なお厚さは0.5mmであ
る。この負極をポリプロピレン不織布を介して公知の焼
結式ニッケル正極と重ねてうず巻き状に巻き、サブCサ
イズの密閉型電池を構成した。なお従来例として、金属
集電体をパンチングメタルとし上記と同様に作製したも
の、および金属多孔体中にペースト状にした合金粉末を
充填し上記と同様に作製したものを用意し、同様にサブ
Cサイズの密閉型電池を構成した。
これらの電池の公称容量は巻取られた正極の量から表1
の様になる。
表   1 電池Nα   集 電 体   公称容量mAhA  
エキスパンドメタル  3000B  パンチングメタ
ル   3000C金属多孔体      2500 各電池A〜Cを各々充電:0.1Cx15hr、放電:
0.2C11Vの条件で充放電したところ第4図の放電
カーブが得られた。
この結果から明らかなように実施例量Aは従来品B、C
より大きな放電容量をもち、更に放電電圧も高い。従来
品C(金属多孔体型式)は、電極厚さを薄くすることが
困難で電極厚さが0.8mm程度あるため、巻き取られ
た正極の量が少なく電池容量が低い。また合金粒子とし
て集電体との密着度が低いため、放電電圧も低い。
従来品B(パンチングメタル型式)、電極厚さを薄くで
きるため、容量はエキスパンドメタルとほとんど変わら
ないものの、活物質シートと集電体との密着度が低いた
め放電電圧は低くなる。なお、このパンチングメタルの
表面は粗化処理されている。
(第2実施例) 次に電池A、B、Cと同じ負極を用い、これを1010
X12Cに切り出し、焼結式ニッケル極と組合わせ交互
(積層し、5NのKOHに1NのLrohを混合した電
解液中に浸漬して開放型電池を構成した。
これを充電:Q、5Cx3hr、放電:0.5C10,
9vの条件でサイクル試験を行った。結果を第5図に示
す。
第5図から明らかなようにエキスパンドメタルを集電体
に用いたものは従来のものよりサイクル寿命が格段に優
れることがわかる。
これは、充放電サイクルを繰り返すことによる活物質の
脱落、剥離が従来のものに比べ生じにくいためであると
考えられる。
「発明の効果] 以上説明したように本発明の水素吸蔵電極は工゛キスバ
ンドメタルを金属集電体としているので、接着性の向上
に伴い放電容量及びサイクル寿命か向上する。
また、パンチングメタルに比べて素材の利用効率か高く
経済性に富む点、金網に比べて引張りに対する耐変形性
に富む。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の水素吸蔵電極の圧着工程を示す模式1
程図、第2図はエキスパンドメタルの一部拡大斜視図、
第3図はエキスパンドメタルの平面図、第4図はエキス
パンドメタルの断面図、第5図はパンチングメタルの一
部断面図、第6図は本実施例品及び従来品の放電特性を
示す特性線図、第7図は本実施例品及び従来品のサイク
ル寿命特性を示す特性線図でおる。 1・・・水素吸蔵合金粉末のシート 2・・・エキスパンドメタル 第1図 第4図     第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素吸蔵合金粉末を混練して予備成型したシートをエキ
    スパンドメタルからなる金属集電体に圧着してなること
    を特徴とする水素吸蔵電極。
JP2301700A 1990-11-07 1990-11-07 水素吸蔵電極の製造方法 Expired - Lifetime JP2529023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301700A JP2529023B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 水素吸蔵電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301700A JP2529023B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 水素吸蔵電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174969A true JPH04174969A (ja) 1992-06-23
JP2529023B2 JP2529023B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17900104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301700A Expired - Lifetime JP2529023B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 水素吸蔵電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529023B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163157A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池
JPS59224053A (ja) * 1984-04-05 1984-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163157A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池
JPS59224053A (ja) * 1984-04-05 1984-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529023B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07335208A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JP5016238B2 (ja) 電池、及びその製造方法
US20030203283A1 (en) Nickel-metal hydride storage battery
JP2000048823A (ja) 非焼結式電極およびその製造方法
JP2002198055A (ja) 電池用ペースト式薄型電極、その製造方法及び二次電池
JPS5937667A (ja) 金属酸化物・水素電池
US6150056A (en) Alkaline storage battery and method for producing an electrode used therefor
JPH11185767A (ja) ニッケル水素二次電池及び電極の製造方法
JPH04174969A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH07335209A (ja) 電池用塗着式電極およびその製造方法
JPH11144715A (ja) 二次電池の電極製造方法
KR100276634B1 (ko) 알칼리 전지용 금속 수소화물 전극 및 그 제조 방법
JP4349042B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2000285922A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極の製造法
JPH11288710A (ja) 発泡レスニッケル正極及びその製造方法
JP2008117579A (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金負極
JPH1064533A (ja) 二次電池用電極とその製造方法
JPH08329955A (ja) ペースト式電極及びアルカリ二次電池
JP2708088B2 (ja) 電池用ニッケル極、その製造方法およびアルカリ蓄電池
JPH103928A (ja) ニッケル−水素二次電池
JPH11144739A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式極板の製造法
JPH04179052A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH022269B2 (ja)
JPH08227707A (ja) ニッケル−水素化合物電池
JPH06168719A (ja) ニッケル・水素電池用負極板、その製造法並びにニッケル・水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term