JPH04174948A - 平板型画像表示装置 - Google Patents

平板型画像表示装置

Info

Publication number
JPH04174948A
JPH04174948A JP30202890A JP30202890A JPH04174948A JP H04174948 A JPH04174948 A JP H04174948A JP 30202890 A JP30202890 A JP 30202890A JP 30202890 A JP30202890 A JP 30202890A JP H04174948 A JPH04174948 A JP H04174948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
spot diameter
focusing electrode
image display
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30202890A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitao
智 北尾
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Ryuichi Murai
隆一 村井
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30202890A priority Critical patent/JPH04174948A/ja
Publication of JPH04174948A publication Critical patent/JPH04174948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像風 計算機の端末デイ
スプレィ等に用いられる平板型画像表示装置に関すも 従来の技術 近鍛 平板型画像表示装置が盛んに開発されており、液
晶デイスプレィ(LCD)、エレクトロルミネッセンス
デイスプレィ(EL)、発光ダイオードデイスプレィ(
L E ’D )等が市場に登場している力(輝度 解
像嵐 フルカラー化の点で、カラーブラウン管に劣って
いも そこでブラウン管並みの高品質の画像が得られる
電子ビームを用いて、カラーテレビジョン画像を平板状
の装置で表示することを目的として、スクリーン上の画
面をマトリクス状の区分に隙間なく分割し 各々の区分
毎に電子ビームを偏向・走査して蛍光体を発光させ、全
体としてカラーテレビジョン画像を構成する画像表示装
置があり、画質、フルカラー化の点で充分ブラウン管に
匹敵するところまで開発が進んでいも 以下図面を参照しながら上述した従来の画像表示装置の
一例について説明すも 第3図は従来例の基本構造を示す斜視図であり、電子ビ
ームが偏向されていない状態を示していム9J3図にお
いて、 1は背面電[2は電子ビーム源としての線状熱
陰[3は電子ビーム引出し電[4は信号電極 5は第一
集束電極 6は第二集束電極 7は水平偏向電極 8は
垂直偏向電極であり、これらの構成部品を真空容器(図
示せず)内に納めである。
線状熱陰極2(表 図示のように一定間隔で複数本平行
に設けられていも これらの線状熱陰極2は例えばタン
グステン線の表面に酸化物陰極材料が塗着されて構成さ
れていも 背面電極1は板状の導電材からなり、線状熱陰極2に対
し平行に設けられていも 引出し電極3は線状熱陰極2をはさんで背面電極1と対
向し 電子ビームの貫通孔が線状熱陰極2に対応する場
所にあけられている板状電極であ信号電極4ζよ 引出
し電極3における貫通孔の各々に相対向する位置に所定
間隔を介して複数個設置された垂直方向に細長い導電板
の列からなり、各導電板において(友 引出し電極3の
貫通孔に相対向する位置低 同様の貫通孔を有している
第一集束電極5Cよ 信号電極4の貫通孔と各々に対向
する位置に貫通孔を有する導電板からな4第二集束電極
6(瓜 第一集束電極5の貫通孔に相対向する位置にス
リット孔を有している導電板であも 水平偏向電極7(表 同一平面上に空間を介して噛み合
った2枚の櫛歯状の導電体から構成されており2枚の櫛
歯状導電体の間に作られた空間(よ第二集束電極6のス
リット孔と相対向していも垂直偏向電極8も2枚の櫛歯
状の導電板を同一平面上で空間を介して噛み合わせた構
成からなム引出し電極3から垂直偏向電極8までの各電
極間の間隔は等しく揃えられていも スクリーン12(飄 電子ビームの照射によって発光す
る蛍光体11(第3図には図示せず)をガラス容器10
の内面に塗布し その上にメタルバック層(図示せず)
が付加されて構成されていも発明が解決しようとする課
題 このような従来の構成では 各電極の間隔に特に注意が
はられれずに 第一集束電極5と第二集束電極6との間
隔も他の電極間隔と同じに揃えられて、最適化されてい
ないたべ この電極間隔に依存するスクリーン上でのス
ポット径力交 許容される最大の値を越えてしまってい
る場合がある。
この場合、平板型画像表示装置の画質が色純度などの点
において満足な特性を得られなくなり、高精細度化の障
害となム 本発明は上記問題点を解消させ、第一集束電極5と第二
集束電極6の間隔を最適化した比較的簡単な構成で、ス
ポット径を許容最大値以下とした良好な画質の平板型画
像表示装置を得ることを目的とするものであム 課題を解決するための手段 上記目的を達成するためGQ  本発明の平板型画像表
示装置は 第一集束電極と第二集束電極との間隔りを後
記するスポット径の許容範囲から決定される最適寸法に
設定している。
作   用 上記構成によれば 垂直スポット径および水平スポット
径が第一集束電極と第二集束電極との間隔に依存する性
質が利用できるたべ 垂直スポット龜 水平スポット径
ともに許容最大値以下に設定され良好な画質を得ること
ができる。
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明すも 第
1図は本発明の一実施例における画像表示装置の内部構
造を示すものであり、電子ビームが偏向されていない状
態を示していも 第1図は内部構造を上方から見下した
図であり、電極構造は従来例と共通するので同番号を付
し構造の詳細説明は省略する力交 第3図において省略
されていた蛍光体11がガラス容器10の内面に塗布さ
れた状態で図示されている。な耘 9は電子ビームであ
ム 以上のように構成された画像表示装置について、その動
作を説明すも まず、線状熱陰極2を加熱した状態で背面電極1および
引出し電極3に適切な電圧を印加し 線状熱陰極2の電
圧を個別に制御することにより、線状熱陰極2からシー
ト状の電子ビーム9を発生させることができる。ただし
 図中では電子ビーム軌道の一部のみを示している。上
記のシート状の電子ビーム9(よ 次に引出し電極3の
貫通孔によって水平方向に複数個に分割され 信号電極
4の貫通孔に到達する力交 この際に 信号電極4の電
圧を経時的に制御することにより、絵素を表示するため
の映像信号に応じて電子ビーム通過量を各電子ビーム個
別に調節する。
信号電極4を通過した電子ビーム9は次に第一集束電極
5、第二集束電極6に到達し それらの貫通孔 スリッ
ト孔を通過することによって集克整形されたの板 水平
偏向電極7の導電体間および垂直偏向電極8の導電体間
に与えられる電位差(偏向電圧)によって必要に応じて
水平および垂直に静電偏向されも さらにスクリーン1
2のメタルバック層には例えば10kVの高電圧が印加
されており、電子ビーム9は加速されてメタルバックに
衝突し蛍光体を発光させも このとき、スクリーン上での電子ビームの垂直スポット
径および水平スポット径ζよ 次に説明するように第一
集束電極5と第二集束電極6との間隔しに依存する。本
実施例の構成におけるその関係について第2図を用いて
説明する。
第2図(友 本発明の実施例である平板型画像表示装置
におけゑ 第一集束電極5と第二集束電極6との間隔り
に対する垂直スポット径φVおよび水平スポット径φH
の関係を示したもので、本発明者ら力(実験で得たデー
タに基づくものである。
本構成における許容最大垂直 水平スポット径φV a
 I X、φH園exハ  スクリーンの蛍光体ピッチ
や画面サイズなどから決定されるものであム 本実施例
では許容最大値をφVasx=0.5ma  φH□8
−0、2mmとすると、第2図より、各々に対応する距
離Lu=0.17mm、  L++=0.31mmを知
ることができもここで、第一集束電極と第二集束電極と
の距離りをLu<L<LMの範囲に設定すると、φV〈
φV−aw、φHくφH■×を満足することができも 
また本構成に類似した他の構成で実施する場合において
L φV、φHが実質上第2図のように各々、φV =
 A LogL+ B、  φ)(=CLogL十D 
 (A〜Dは定数)で表わせる場合、Lu=exp (
(φV、、、−B)/A)  <  L<  I+=e
xp  ((φ H,、、−D)  /C)  の範囲
にLを設定することによって、φVくφv■8、φH〈
φH@ @ Xを満足することができる。
本実施例でζ友 第一集束電極と第二集束電極との間隔
りを0.2mmとすることにより、φV崎0.49m臥
 φHHO219mmを実現していも以上の実施例(よ
 信号電極4が複数の板状電極の一部である構成を示し
た力(この代りに背面電極を複数に分割し それを信号
電極として用いる構成においても同様の効果があも 発明の効果 本発明によれば 第一集束電極と第二集束電極との間隔
が、 垂直スポット径許容最大値φV It@Xから決
定される距離Lu以玉 水平スポット径許容最大値φH
□×から決定される距離LM以下であり、特に垂直スポ
ット径φVおよび水平スポット径φHが各々Lに対して
実質上第2図のようにφM=A LogL+&  φH
=CLogL+D (A 〜Dは定数)で表わすことが
できる場合、 LMexp((φV口m−B) /A)
 < L<exp ((φHmax−D)/C)である
範囲に設定されているという構造を持つことにより、比
較的簡単な構成でスポット径を許容最大値以下とし 画
質の良好な平板型画像表示装置を得ることができも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における平板型画像表示装置の
基本構成を示す概略水平断面に 第2図は第一集束電極
と第二集束電極との間隔りに対する垂直スポット径φV
および水平スポット径φHの関係を示す医 第3図は従
来の平板型画像表示装置の構造を示す分解斜視図であム ト・・・・・背面電!2・・・・・・線状熱陰楓 3・
・・・・・引出し電極 4・・・・・・信号電極 5・
・・・・・第一集束電極6・・・・・・第二集束電極 
7・・・・・・水平偏向電極 8・・・・・・垂直偏向
型&  12・・・・・・スクリーン。 代理人の氏名 弁理士 小鍛冶 明 ほか2名第 2 
図 c″)OJ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内に、線状熱陰極からなる電子源と、そ
    の電子源からビームを取り出し制御する電子ビーム制御
    電極群と、電子ビームの射突により発光するスクリーン
    とを備え、前記電子ビーム制御電極群の少なくとも一部
    が、複数の貫通孔からなる引出し電極と、第一集束電極
    と、複数のスリット状の貫通孔を備えた第二集束電極と
    、同一平面上に位置する複数の櫛歯状の導電板からなる
    水平偏向電極および垂直偏向電極とを含んで構成されて
    おり、前記第一集束電極と前記第二集束電極との間隔L
    が、垂直スポット径許容最大値φV_m_a_xから決
    定される距離L_v以上、かつ水平スポット径許容最大
    値φH_m_a_xから決定される距離L_M以下であ
    ることを特徴とする平板型画像表示装置。
  2. (2)垂直スポット径φVおよび水平スポット径φHが
    各々第一集束電極と第二集束電極との間隔Lに対して実
    質上、φV=ALogL+B、φH=CLogL+D(
    A〜Dは定数)で表わすことができ、前記第一集束電極
    と前記第二集束電極との間隔Lが、垂直スポット径許容
    最大値φV_m_a_xおよび水平スポット径許容最大
    値φH_m_a_xとの関係が、exp((φV_m_
    a_x−B)/A)<L<exp((φH_m_a_x
    −D)/C)である範囲に設定されていることを特徴と
    する請求項1記載の平板型画像表示装置。
  3. (3)電子ビーム制御電極群の少なくとも一部が、引出
    し電極の線状熱陰極をはさんで対向面に設置された背面
    電極であり、複数に分割した前記背面電極を信号電極と
    して用いることを特徴とする請求項1または2記載の平
    板型画像表示装置。
JP30202890A 1990-11-06 1990-11-06 平板型画像表示装置 Pending JPH04174948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30202890A JPH04174948A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 平板型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30202890A JPH04174948A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 平板型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174948A true JPH04174948A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17904034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30202890A Pending JPH04174948A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 平板型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681195A (en) * 1993-09-30 1997-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat display device and manufacturing method thereof
US20150171720A1 (en) * 2012-08-21 2015-06-18 Dai Jie Drive motor with master-slave flywheet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233839A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH02216739A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233839A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH02216739A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681195A (en) * 1993-09-30 1997-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat display device and manufacturing method thereof
US20150171720A1 (en) * 2012-08-21 2015-06-18 Dai Jie Drive motor with master-slave flywheet
US9812936B2 (en) * 2012-08-21 2017-11-07 Dai Jie Drive motor with master-slave flywheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2858464A (en) Cathode ray tube
JPH076714A (ja) フラットパネル表示装置
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
US2863091A (en) Flat tri-color kinescopes
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPH04174948A (ja) 平板型画像表示装置
JP2000057978A (ja) 電子ディスプレイ装置
KR930007368B1 (ko) 화상표시장치에 있어서의 전자비임의 제어방법
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS58154149A (ja) 平板型画像表示装置
JP3158868B2 (ja) 画像表示装置
JPH0436937A (ja) 画像表示装置
JPH04249047A (ja) 平板型画像表示装置
JPH04359847A (ja) 平板型画像表示装置
JPH06189320A (ja) 画像表示装置
JPS60105143A (ja) 平板形陰極線管
JPH0439842A (ja) 画像表示装置
JPS625545A (ja) 画像表示装置
JPS59146140A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0528937A (ja) 平面型表示装置
JPS61124032A (ja) 画像表示装置の電子銃
JPH0419947A (ja) 平板型表示装置
JPH0412438A (ja) 画像表示装置
JPH088081B2 (ja) 画像表示装置
JPH0574379A (ja) 画像表示装置