JPH04173889A - ホットメルト接着剤 - Google Patents

ホットメルト接着剤

Info

Publication number
JPH04173889A
JPH04173889A JP29892690A JP29892690A JPH04173889A JP H04173889 A JPH04173889 A JP H04173889A JP 29892690 A JP29892690 A JP 29892690A JP 29892690 A JP29892690 A JP 29892690A JP H04173889 A JPH04173889 A JP H04173889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
pts
wax
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29892690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044567B2 (ja
Inventor
Koji Tanaka
浩二 田中
Norio Hirota
廣田 則男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2298926A priority Critical patent/JP3044567B2/ja
Publication of JPH04173889A publication Critical patent/JPH04173889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044567B2 publication Critical patent/JP3044567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に高温での接着性の改善されたホットメル
ト接着剤に関するもので、各種の産業分野で幅広く利用
できるものである。
〔従来の技術〕
ホットメルト接着剤は、エチレン系共重合物をベースポ
リマーとして、これに粘着付与樹脂および粘度調節剤と
してワックス類を配合した、常温で固体の接着剤であり
、使用時に熱により溶融し、各種基材に塗布・接着後、
冷却により固化し、接着力を発現するものである。
このためホットメルト接着剤は、高温での接着性が低下
する傾向がある。高温での接着性を高める目的で粘着付
与樹脂の軟化点を上げると、分子量が大きくなりベース
ポリマーとの相溶性が低下するために、接着性は低下す
る。また相溶性を高めるために粘着付与樹脂の分子量を
小さ(すると、軟化点が下がり接着性は低下する。また
粘着付与樹脂としてはテルペンフェノールが用いられた
場合は上記目的は達成できるが、このものは高価てあり
、天然物を原料としているため資源的にも問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、安価な工業原料から合成された粘着付与樹脂
を含有した、曇点が低く、ホットメルトの欠点である高
温での接着性を改善したホットメルト接着剤を提供する
ことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記優れた特性を有するホットメルト接
着剤について鋭意検討し、特定の組成物がそれを満足す
ることを見出だして本発明を完成した。
すなわち、本発明は (a)エチレン系共重合物   100重量部(b)石
油類の熱分解により得られる分解油留分のうち、140
〜220℃の沸点範囲を有する留分を蒸留することによ
り得たインデン含有率60〜9026の原料油100重
量部をフェノール化合物4.0〜10,0重量部の存在
下、フリーデルクラフッ型触媒を用いて重合してなる軟
化点115〜145℃の粘着付与樹脂 50〜150重回部 (C)ワックス    10〜100重量部からなるホ
ットメルト接着剤に関する。
本発明において使用される(b)粘着付与樹脂とは、石
油類の熱分解により得られる分解油留分のうち140〜
220℃の沸点範囲を有する留分を蒸留することにより
得た、インデン含有率60〜90%の原料油100重量
部を、フェノール類4.0〜10.0重量部の存在下、
原料油に対して0.05〜5.Qwt%のフリーデルク
ラフッ型触媒を用い、20〜50℃で重合して得られる
軟化点115〜145℃の芳香族系石油樹脂である。
フリーデルクラフト型触媒としては、三弗化硼素の、エ
チルエーテル、フェノール、ブチルエーテル、ブチルア
ルコール、メチルアルコール等を使用した錯体触媒が好
ましい。
石油類の熱分解で得られる分解油留分のうち沸点範囲が
140〜220℃の留分には、スチレン、α−メチルス
チレン、β−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデ
ン、ジシクロペンタジェン、エチルベンゼン、トリメチ
ルベンゼン、ナフタレン等が含まれる。このうち、スチ
レン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、インデンを重合可能成分とし、インデン含
有率は次式で定義する。
インデン含有率(%)−−X100 A、二重合可能成分含有量(wt%) B;インデン含有量(wt%) 各成分の含有量は、ガスクロマトグラフ法により分析し
た値である。
インデン含有率が6026未満の場合には軟化点が低下
し、90%を越えると軟化点が高くなり、共に接着性を
改善できない。
フェノール化合物としては、フェノールあるいはクレゾ
ール、キシレノールなどのアルキル置換フェノールで、
これらが4.0重量部未満の場合はベースポリマーとの
相溶性が低下し、10.0重量部を越えると軟化点が低
下し、共に接着性を改善できない。なお、本発明のフェ
ノール化合物の添加量には、フリーデルクラフト型触媒
の一部として添加されるフェノール等の添加量は含まれ
ない。
本発明において使用される(a)エチレン系共重合物と
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体などであり、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量は20〜4
5重二%であるものが好ましく、分子量の目安として用
いられてい°るメルトインデックス(Ml)(190℃
、荷重2160g110分間にて測定)が10〜400
g/10分であるものが好ましい。
また(C)ワックスとしては、ホットメルト接着剤にお
いて用いられるものが同様に適用でき、具体的にはパラ
フィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの
石油系ワックス、フィシャー・トロプシュワックス、低
分子量ポリエチレンなどの合成ワックスを挙げることが
できる。
[実施例] 以下、実施例を示すがこれらは一例であって本発明はそ
の趣旨に反しない限り本実施例に限定されるものではな
い。
尚、試験方法は以下に従った。
試験法 (1)軟化点   JIs  K−2207(2)溶融
粘度  プルツクフィルド形粘度計(3)曇点    
JIS  K−2266(4)接着力   基材ニアル
ミニウム0.1mmアルミニウム板間に接着剤層が0.
2mmになるように180℃3分プレスし、室温23℃
湿度50%に24時間放置後、テンシロン引張り試験機
でT型剥離を行った。
(剥離速度 300mm/m1n) 実施例1 石油類の熱分解により得られる分解油留分のうち沸点範
囲か140〜220℃の留分を分留して得られるインデ
ン含有率が68%に調製した留分100重量部にフェノ
ール5重量部を添加して、三弗化硼素フェノールをQ、
5wt96加えて30℃で3時間重合した後、苛性ソー
ダ水溶液て触奴を除去し、次いて水洗して蒸留により未
反応油および低重合物を除去して樹脂(A)を得た。樹
脂(A)の軟化点は119℃、Mn(数平均分子二)6
70、Mw(ffffik平均分子量)1100てあっ
た。
このようにして得られた樹脂(A)を40重量部、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(東ソー株式会社製;ウルト
ラセン720、酢酸ビニル含有量28%、M1150)
40重量部、フィッシャー・トロプシュワックス(南ア
、サゾール公社製;融点207°F)20重皿部を18
0℃で溶融し、ホットメルト組成物を調製し評価した結
果を表1に示した。
実施例2 インデン含有率が85%に調整した留分100重量部に
フェノール5.5重量部を添加した以外は実施例1と同
様に処理し、樹脂(B)を得た。
樹脂(B)の軟化点は135℃、M n 710、MW
1180であった。次いで実施例1と同様にしてホット
メルト組成物を調製し評価した結果を表1に示した。
比較例1 インデン含有率が55%に調整した留分100重量部に
フェノール2.5重量部を添加し40℃で重合した以外
は実施例1と同様に処理し、軟化点120℃、Mn79
0、M w 1580の樹脂(C)を得た。実施例1と
同様にしてホットメルト組成物を調製し評価した結果を
表1に示した。
表1 実施例3 樹脂(B)を40重二部、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(ウルトラセン720)40重量部、パラフィンワッ
クス(日木精臘株式会社製;融点140°F)20重二
部でホットメルト組成物を調製し評価した。
軟化点75℃、180℃の溶融粘度3400Cp S 
% 9点60℃、接着力は40℃で2100g/ 25
 m m、50℃で2000 g / 25 m mを
示した。
比較例2 フェノール0.5重量部を添加した以外は比較例1と同
様に処理し、軟化点135°(::、Mn9.50、M
w2150の樹脂(D)を得た。この樹脂(D)を樹脂
(B)の変りに用いた他は実施例3と同様にしてホット
メルト組成物を調製し評価した。
軟化点76℃、180℃の溶融粘度4800Cps、曇
点200℃以上、接着力は40℃で1200g/25m
m、50℃で800 g / 25 m mを示した。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明の接着剤は、安
価な工業原料から合成された粘着付与樹脂を含有した、
曇点が低く、ホットメルトの欠点である高温での接着性
を改善したものであり、その工業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)エチレン系共重合物100重量部 (b)石油類の熱分解により得られる分解油留分のうち
    、140〜220℃の沸点範囲を有する留分を蒸留する
    ことにより得たインデン含有率60〜90%の原料油1
    00重量部をフェノール化合物4.0〜10.0重量部
    の存在下、 フリーデルクラフツ型触媒を用いて重合してなる軟化点
    115〜145℃の粘着付与樹脂50〜150重量部 (c)ワックス10〜100重量部 からなるホットメルト接着剤。
JP2298926A 1990-11-06 1990-11-06 ホットメルト接着剤 Expired - Fee Related JP3044567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298926A JP3044567B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ホットメルト接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298926A JP3044567B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ホットメルト接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173889A true JPH04173889A (ja) 1992-06-22
JP3044567B2 JP3044567B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=17865976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298926A Expired - Fee Related JP3044567B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 ホットメルト接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044567B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058618A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Nippon Petrochemicals Company, Limited Composition de revetement pour la protection contre la corrosion
JP2001329123A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Tosoh Corp 芳香族系炭化水素樹脂及びそれよりなるホットメルト接着用芳香族系炭化水素樹脂組成物
CN114412328A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 广州市盛艺门业有限公司 一种复合实木门

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058618A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Nippon Petrochemicals Company, Limited Composition de revetement pour la protection contre la corrosion
JP2001329123A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Tosoh Corp 芳香族系炭化水素樹脂及びそれよりなるホットメルト接着用芳香族系炭化水素樹脂組成物
CN114412328A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 广州市盛艺门业有限公司 一种复合实木门

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044567B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102493836B1 (ko) 파르네센-기반 점착부여 수지 및 이를 함유하는 접착제 조성물
US11512234B2 (en) Farnesene-based tackifying resins and adhesive compositions containing the same
JP2005538220A (ja) ホットメルト接着剤及びその使用
JPS5825705B2 (ja) ネツヨウユウセイセツチヤクザイソセイブツ
JPS6195013A (ja) 石油樹脂およびその製造法
JPH04173889A (ja) ホットメルト接着剤
JP2005015767A (ja) ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂、ホットメルト接着剤用芳香族石油樹脂組成物及びホットメルト接着剤組成物
EP3630906B1 (en) Hot-melt pressure sensitive adhesive composition having improved rheological properties
JP4765141B2 (ja) 芳香族系炭化水素樹脂及びそれよりなるホットメルト接着用芳香族系炭化水素樹脂組成物
JPH04239083A (ja) ホットメルト接着剤
JP3235182B2 (ja) 制振材組成物
JP7105581B2 (ja) アクリル粘着剤組成物およびアクリル粘着性加工品
JPH08183941A (ja) エチレン系共重合物用粘着付与剤およびホットメルト接着剤組成物
JPS6241246B2 (ja)
JPS6160108B2 (ja)
JPH0320382A (ja) ホットメルト接着剤組成物
KR800000146B1 (ko) 열 용융성 접착제 조성물
JP2003183611A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH03227388A (ja) ホットメルト粘・接着剤組成物
JPH0496982A (ja) ポリクロロプレン系接着剤組成物
JPH061904A (ja) 制振材組成物
JP2000273273A (ja) 炭化水素樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees