JPH04173490A - 自動2輪車の後輪懸架装置 - Google Patents
自動2輪車の後輪懸架装置Info
- Publication number
- JPH04173490A JPH04173490A JP29959390A JP29959390A JPH04173490A JP H04173490 A JPH04173490 A JP H04173490A JP 29959390 A JP29959390 A JP 29959390A JP 29959390 A JP29959390 A JP 29959390A JP H04173490 A JPH04173490 A JP H04173490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear arm
- damper
- shock absorber
- rear wheel
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 27
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、片持式リヤアームを有する自動2輪車の後
輪懸架装置に関する。
輪懸架装置に関する。
[従来の技術]
前端部が車体後部へ揺動自在に軸支されかつ後輪を後端
部一側で支持する片持式リヤアームを備えた自動2輪車
は公知であり、例えば特開昭61−89190号公報記
載のものがある。このものには、リヤアーム後部とシー
ト下部の間にほぼ鉛直方向へ配設した緩衝器が示されて
いる。
部一側で支持する片持式リヤアームを備えた自動2輪車
は公知であり、例えば特開昭61−89190号公報記
載のものがある。このものには、リヤアーム後部とシー
ト下部の間にほぼ鉛直方向へ配設した緩衝器が示されて
いる。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、低重心化並びにマスの集中を図るために緩衝
器を前傾させ、その前端部をリヤアームのピボット点近
傍で車体側へ支持させることが考えられるが、この場合
は車体のスリム化という別の要請により、車幅を拡大せ
ずにタイヤやチェーンとの干渉を避けて可能な限りコン
パクトに緩衝器を配設することが望まれる。また、リヤ
アームが片持式のため路面から後輪を介して作用する偏
荷重を防止するとともに、できる限りリヤアームの軽量
化に貢献できることも望まれる。そこで本発明は係る諸
問題を解決することを目的とする。
器を前傾させ、その前端部をリヤアームのピボット点近
傍で車体側へ支持させることが考えられるが、この場合
は車体のスリム化という別の要請により、車幅を拡大せ
ずにタイヤやチェーンとの干渉を避けて可能な限りコン
パクトに緩衝器を配設することが望まれる。また、リヤ
アームが片持式のため路面から後輪を介して作用する偏
荷重を防止するとともに、できる限りリヤアームの軽量
化に貢献できることも望まれる。そこで本発明は係る諸
問題を解決することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記課題を解決するため、本発明に係る自動2輪車の後
輪懸架装置は、動力伝達装置をリヤアームに沿って前後
方向へ延びるように配設し、この動力伝達装置の近傍か
つリヤアームの上方に倒立型の緩衝器を前後方向へ長(
配設するとともに、動力伝達装置の外側かつ後輪支持部
近傍のリヤアーム上に緩衝器の一端細径部を支持し、大
径部である本体側をリヤアームの揺動中心近傍かつその
上方位置で車体側へ支持させることにより、緩衝器を前
傾配置したことを特徴とする。
輪懸架装置は、動力伝達装置をリヤアームに沿って前後
方向へ延びるように配設し、この動力伝達装置の近傍か
つリヤアームの上方に倒立型の緩衝器を前後方向へ長(
配設するとともに、動力伝達装置の外側かつ後輪支持部
近傍のリヤアーム上に緩衝器の一端細径部を支持し、大
径部である本体側をリヤアームの揺動中心近傍かつその
上方位置で車体側へ支持させることにより、緩衝器を前
傾配置したことを特徴とする。
[発明の作用]
緩衝器を倒立させ、細径部側を動力伝達装置の外側かつ
後輪支持部近傍のリヤアーム上に支持させ、大径の本体
側をリヤアームの揺動中心近傍かつその上方位置で車体
側へ支持させると、タイヤやチェーンとの干渉を避けか
つ車幅方向へ拡大させずに緩衝器を前傾配置可能になり
、低重心化並びにマスの集中が実現する。
後輪支持部近傍のリヤアーム上に支持させ、大径の本体
側をリヤアームの揺動中心近傍かつその上方位置で車体
側へ支持させると、タイヤやチェーンとの干渉を避けか
つ車幅方向へ拡大させずに緩衝器を前傾配置可能になり
、低重心化並びにマスの集中が実現する。
また、緩衝器のリヤアームに対する荷重点が動力伝達装
置の外側かつ後輪支持部近傍になり、この荷重点とリヤ
アームに対する後輪の荷重点である後輪車軸との距離が
短(なるので、路面から後輪を介して作用する偏荷重を
防止し易くなる。
置の外側かつ後輪支持部近傍になり、この荷重点とリヤ
アームに対する後輪の荷重点である後輪車軸との距離が
短(なるので、路面から後輪を介して作用する偏荷重を
防止し易くなる。
[実施例]
第1図乃至第3図に一実施例を示す。第1図は■型2サ
イクルエンジンを搭載した自動2輪車の車体要部側面形
状を示し、車体の前後方向へ左右一対に設けられたメイ
ンフレーム1へ支持されたエンジンは、前方へ向かって
7字形に開(上気筒2及び下気筒3が上下に設けられ、
それぞれに上側排気管4及び下側排気管5が接続されて
いる。
イクルエンジンを搭載した自動2輪車の車体要部側面形
状を示し、車体の前後方向へ左右一対に設けられたメイ
ンフレーム1へ支持されたエンジンは、前方へ向かって
7字形に開(上気筒2及び下気筒3が上下に設けられ、
それぞれに上側排気管4及び下側排気管5が接続されて
いる。
各排気管4及び5はエンジンの前方から下側へ回り込ん
で後方へ延出し、車体後部でリヤアーム6の両側へ別れ
てこれと斜交しながらで斜め上方へ延び、マフラ7.8
へ接続している。
で後方へ延出し、車体後部でリヤアーム6の両側へ別れ
てこれと斜交しながらで斜め上方へ延び、マフラ7.8
へ接続している。
リヤアーム6は後から詳述する片持式であり、前端部が
メインフレーム1の後部ヘビボット9で揺動自在に連結
され、後端部−例には後輪車軸10を介して後輪11が
片持支持されている。
メインフレーム1の後部ヘビボット9で揺動自在に連結
され、後端部−例には後輪車軸10を介して後輪11が
片持支持されている。
リヤアーム6の後部上方に設けられたボス12と、メイ
ンフレーム後部に設けられたステー13との間に倒立型
の緩衝器14が前傾状態で取付けられる。緩衝器14の
下方にステップホルダ15を介してステップ16がメイ
ンフレーム1の後端部へ取付けられている。
ンフレーム後部に設けられたステー13との間に倒立型
の緩衝器14が前傾状態で取付けられる。緩衝器14の
下方にステップホルダ15を介してステップ16がメイ
ンフレーム1の後端部へ取付けられている。
後輪11は、後輪車軸10と一体回転するドリブンスプ
ロケット17とエンジンのドライブスプロケット18と
の間に巻き掛けられたチェーン19を介して駆動される
。チェーン19は本願の動力伝達手段である。
ロケット17とエンジンのドライブスプロケット18と
の間に巻き掛けられたチェーン19を介して駆動される
。チェーン19は本願の動力伝達手段である。
第2図は第1図の緩衝器14部分を主体に排気管等を省
略しかつ拡大して示す図であり、第3図はリヤアーム6
を主体に要部平面形状を拡大して示す図である。緩衝器
14は本体20が外筒21及び内筒22からなる減衰機
構とダンパスプリング23とを備えた公知のものである
。本体20の下部からは下側ロッド24が下方へ延出し
、その先端がリヤアーム6上に設けられたボス12へ後
述のビローボール型ジヨイントを介して連結されている
。
略しかつ拡大して示す図であり、第3図はリヤアーム6
を主体に要部平面形状を拡大して示す図である。緩衝器
14は本体20が外筒21及び内筒22からなる減衰機
構とダンパスプリング23とを備えた公知のものである
。本体20の下部からは下側ロッド24が下方へ延出し
、その先端がリヤアーム6上に設けられたボス12へ後
述のビローボール型ジヨイントを介して連結されている
。
一方、本体20の上部からは上側ロッド25が上方へ延
出し、支軸26により略へ字状をなすステー13の頂部
に連結されている。この連結点はピボット10の略直上
に位置する。
出し、支軸26により略へ字状をなすステー13の頂部
に連結されている。この連結点はピボット10の略直上
に位置する。
第3図に明らかなように、ステー13は左右−対をなす
メインフレーム1の各後端部間を連結するクロスメンバ
27上にチェーン19よりも内側(車体中心C側、以下
間)に上方へ突出して設けられる。これに対してボス1
2はチェーン19を外側へ越えて設けられる。ボス12
の位置は湾曲部29の後方かつメインフレーム1上の外
側縁部に相当する。湾曲部29はリヤアーム6の中間部
で後輪11のタイヤ28と干渉を避けてその外側方へ大
きく逃げるよう形成された部分である。
メインフレーム1の各後端部間を連結するクロスメンバ
27上にチェーン19よりも内側(車体中心C側、以下
間)に上方へ突出して設けられる。これに対してボス1
2はチェーン19を外側へ越えて設けられる。ボス12
の位置は湾曲部29の後方かつメインフレーム1上の外
側縁部に相当する。湾曲部29はリヤアーム6の中間部
で後輪11のタイヤ28と干渉を避けてその外側方へ大
きく逃げるよう形成された部分である。
ゆえに、ステー13はボス12に対して寸法dだけ車体
中心側へオフセットされ、平面視で緩衝器14は車体中
心線Cに対して角θなる傾斜でチェーン19を跨いで斜
めに配設されている。側面視では第2図に明らかなよう
に、下側ロッド24がチェーン19と交差している。し
たがって下側ロッド24の内方側に第1のオフセット空
間S1が、本体20の外側かつ下方に第2のオフセット
空間S2がそれぞれ形成される。第1のオフセット空間
Sl内にはチェーン19が下側ロッド24との干渉を避
けて配設され、湾曲部29の内側に形成されるタイヤ配
設空間S、(第3図)と連続する。第2のオフセット空
間S2内にはステップホルダ15及びステップ16が配
設される。
中心側へオフセットされ、平面視で緩衝器14は車体中
心線Cに対して角θなる傾斜でチェーン19を跨いで斜
めに配設されている。側面視では第2図に明らかなよう
に、下側ロッド24がチェーン19と交差している。し
たがって下側ロッド24の内方側に第1のオフセット空
間S1が、本体20の外側かつ下方に第2のオフセット
空間S2がそれぞれ形成される。第1のオフセット空間
Sl内にはチェーン19が下側ロッド24との干渉を避
けて配設され、湾曲部29の内側に形成されるタイヤ配
設空間S、(第3図)と連続する。第2のオフセット空
間S2内にはステップホルダ15及びステップ16が配
設される。
次に、本実施例の作用を説明する。第2図に示すように
、路面から後輪11を介してリヤアーム6へ伝達される
荷重Fは後輪車軸10との接触点に作用する。一方、緩
衝器14の反力Rはリヤアーム6と緩衝器14との連結
点であるボス12へ作用する。したがって、2つの荷重
F、Rの荷重点間の距離はDlとなる。これは第2及び
3図に示す従来の一般的な配置の緩衝器14における荷
重点間の距離D2と比較したとき著しく短い。このため
、路面からの荷重Fをリヤアーム6の後端部近傍位置で
緩衝器14によって受けることができるから、リヤアー
ム6の例えば湾曲部29等の中間部乃至前部にかかる偏
荷重を防止することができる。その結果、リヤアーム6
全体を軽量化することが可能になる。
、路面から後輪11を介してリヤアーム6へ伝達される
荷重Fは後輪車軸10との接触点に作用する。一方、緩
衝器14の反力Rはリヤアーム6と緩衝器14との連結
点であるボス12へ作用する。したがって、2つの荷重
F、Rの荷重点間の距離はDlとなる。これは第2及び
3図に示す従来の一般的な配置の緩衝器14における荷
重点間の距離D2と比較したとき著しく短い。このため
、路面からの荷重Fをリヤアーム6の後端部近傍位置で
緩衝器14によって受けることができるから、リヤアー
ム6の例えば湾曲部29等の中間部乃至前部にかかる偏
荷重を防止することができる。その結果、リヤアーム6
全体を軽量化することが可能になる。
また、緩衝器14はチェーン19を跨いで配設され、ボ
ス12側がチェーン19の外側になるから、チェーン1
9による動力伝達の断続変化に伴ってリヤアーム6の受
ける衝撃を効率よく吸収可能である。そのうえ、径の太
い本体20を車体内方へオフセットできるので、車体の
スリム化を同時に達成できる。
ス12側がチェーン19の外側になるから、チェーン1
9による動力伝達の断続変化に伴ってリヤアーム6の受
ける衝撃を効率よく吸収可能である。そのうえ、径の太
い本体20を車体内方へオフセットできるので、車体の
スリム化を同時に達成できる。
さらに、緩衝器14はタイヤ28やチェーン19との干
渉を避けかつ車幅方向へ拡大させずに前傾配置すること
ができるので、車体をスリムにしたままで低重心化並び
にマスの集中を図ることができる。
渉を避けかつ車幅方向へ拡大させずに前傾配置すること
ができるので、車体をスリムにしたままで低重心化並び
にマスの集中を図ることができる。
[発明の効果]
本発明に係る自動2輪車の後輪懸架装置は、緩衝器を倒
立させ、細径部側を動力伝達装置の外側かつ後輪支持部
近傍のリヤアーム上に支持させ、大径の本体側をリヤア
ームの揺動中心近傍かつその路上方位置で車体側へ支持
させたので、タイヤやチェーンとの干渉を避けかつ車幅
方向へ拡大させずに緩衝器を前傾配置することができ、
車体をスリムにしたままで低重心化並びにマスの集中を
図ることができる。
立させ、細径部側を動力伝達装置の外側かつ後輪支持部
近傍のリヤアーム上に支持させ、大径の本体側をリヤア
ームの揺動中心近傍かつその路上方位置で車体側へ支持
させたので、タイヤやチェーンとの干渉を避けかつ車幅
方向へ拡大させずに緩衝器を前傾配置することができ、
車体をスリムにしたままで低重心化並びにマスの集中を
図ることができる。
また、緩衝器とリヤアームとの荷重点をリヤアーム後部
にしたので、リヤアームにかかる偏荷重を防止し易(、
その結果リヤアーム全体の軽量化を図ることができる。
にしたので、リヤアームにかかる偏荷重を防止し易(、
その結果リヤアーム全体の軽量化を図ることができる。
第1図乃至第3図は実施例に係り、第1図は車体要部の
側面図、第2図はその要部拡大図、第3図は要部平面図
である。 (符号の説明) 6:リヤアーム、10:後輪車軸、11:後輪、12:
ボス、13ニスチー、14:緩衝器、19:チェーン(
動力伝達装置)、20+本体(大径部)、24:下側ロ
ッド(細径部)。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 小 松 清 光
側面図、第2図はその要部拡大図、第3図は要部平面図
である。 (符号の説明) 6:リヤアーム、10:後輪車軸、11:後輪、12:
ボス、13ニスチー、14:緩衝器、19:チェーン(
動力伝達装置)、20+本体(大径部)、24:下側ロ
ッド(細径部)。 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 小 松 清 光
Claims (1)
- 前部を車体フレームへ揺動自在に軸支し、後部自由端側
一側で後輪を支持する片持式のリヤアームを備えた自動
2輪車において、動力伝達装置をリヤアームに沿って前
後方向へ延びるように配設し、この動力伝達装置の近傍
かつリヤアームの上方に倒立型の緩衝器を前後方向へ長
く配設するとともに、動力伝達装置の外側かつ後輪支持
部近傍のリヤアーム上に緩衝器の一端細径部を支持し、
大径部である本体側をリヤアームの揺動中心近傍かつそ
の上方位置で車体側へ支持させることにより、緩衝器を
前傾配置したことを特徴とする自動2輪車の後輪懸架装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29959390A JPH04173490A (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | 自動2輪車の後輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29959390A JPH04173490A (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | 自動2輪車の後輪懸架装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04173490A true JPH04173490A (ja) | 1992-06-22 |
Family
ID=17874646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29959390A Pending JPH04173490A (ja) | 1990-11-05 | 1990-11-05 | 自動2輪車の後輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04173490A (ja) |
-
1990
- 1990-11-05 JP JP29959390A patent/JPH04173490A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071577B2 (ja) | 自動二輪車等車両におけるリンク式フロントサスペンション装置 | |
EP1378428B1 (en) | Motortricycle with oscillation mechanism | |
EP3771625B1 (en) | Saddle type vehicle | |
JPS62286885A (ja) | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 | |
JP3992798B2 (ja) | 自動二輪車のエンジン懸架装置 | |
JPH04173490A (ja) | 自動2輪車の後輪懸架装置 | |
JPH01237276A (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPH09193637A (ja) | 3リンク式リヤサスペンション装置 | |
JP3148862B2 (ja) | 自動二輪車用後輪緩衝装置 | |
JP2663344B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH01178093A (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造 | |
JPH09263282A (ja) | 緩衝装置付き自転車フレーム | |
JPH04133892A (ja) | 自動2輪車の後輪懸架装置 | |
JP3689797B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH03136995A (ja) | 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造 | |
JPH01226486A (ja) | 自動二輪車のパワーユニット支持構造 | |
JPH04292290A (ja) | 自動二輪車の車輪懸架装置 | |
JP2510379B2 (ja) | 自動二輪車の後輪駆動装置 | |
JP2549939Y2 (ja) | 自動2輪車のリヤスイングアーム | |
JPS59134081A (ja) | 自動二輪車のエンジン保持構造 | |
JP3898960B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の動力ユニット支持装置 | |
JPS607990Y2 (ja) | オ−トバイ用リヤ−サスペンシヨン | |
JPH03136996A (ja) | 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造 | |
JP4108388B2 (ja) | 揺動機構付き3輪車 | |
JPH058786A (ja) | 自動2輪車の後輪支持装置 |