JPH04172941A - 樹脂モールド型電動機 - Google Patents

樹脂モールド型電動機

Info

Publication number
JPH04172941A
JPH04172941A JP30198190A JP30198190A JPH04172941A JP H04172941 A JPH04172941 A JP H04172941A JP 30198190 A JP30198190 A JP 30198190A JP 30198190 A JP30198190 A JP 30198190A JP H04172941 A JPH04172941 A JP H04172941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
resin
stator
annular groove
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30198190A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototeru Kondo
元輝 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30198190A priority Critical patent/JPH04172941A/ja
Publication of JPH04172941A publication Critical patent/JPH04172941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、樹脂モールド型電動機の固定子フレームとブ
ラケットとの固定構造に関するものである。
従来の技術 近年、電動機の樹脂モールド化が急速に進み、家電製品
に使われる電動機の大半が樹脂モールド型電動機が採用
されるようになった。
従来、この種の樹脂モールド型電動機はブラケットの固
定構造について、精度や信頼性また、コストや作業性な
どの面から様々な方法が採用されている。特に、コスト
、作業性をより重視して、ブラケットを固定するネジや
リベットを用いない方向に進んでいる。
第6図は従来の樹脂モールド型電動機に用いられている
ブラケットの組立を示す。図のように回転子9は固定子
7の中空部に挿入され、ブラケット11は固定子7のモ
ールド樹脂8の孔の内債に圧入して固定されている。こ
のとき、軸受10はブラケット11の凹部に嵌合されて
保持されている。
上記のようにネジやリベットによる固定を行なわずにブ
ラケット11をモールド樹脂8の内側に圧入するだけで
保持している。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構成では゛、ブラケットを固定子の端
面側のモールド樹脂部の孔に圧入によってのみ固定して
いるので、電動機を長時間運転して、電動機が発熱した
場合、モールド樹脂とブラケットの膨脹率の差によって
圧入強度が著しく低下し、ブラケットが弛緩したり脱落
したりするという課題があった。
本発明は上記課題を解決するもので、電動機を長時間連
続運転して発熱したときでもブラケットの圧入強度が低
下せず信頼性の高いブラケットの固定手段を提供するこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明は固定子フレーム端面
のモールド樹脂部に形成したリング状突起の内外径に、
鋼板よりなるブラケットに設けたリング状凹溝の内外径
を圧入することにより、ブラケットを固定するものであ
る。
作用 この構成により、樹脂モールド型電動機が連続長時間運
転により発熱したときや寒冷地に段面した状態で、樹脂
と金属との熱膨脹の差により、ブラケットが膨脹したと
きは内径どうしの締代が太き(なり、樹脂モールドが膨
脹したときは外径どうしの締代が大きくなることにより
、樹脂モールドとブラケットとの同定を強固に安定させ
るものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について第1図〜第3図を参照
しながら説明する。
第1図はブラケット5の組立を示す樹脂モールド型電動
機の断面図である。図のように回転子3は固定子1の中
空部に挿入され、その回転軸はブラケット5に保持され
た軸受4により支承れている。前記軸受4を保持するた
めのブラケット5は、周縁にリング状の凹溝5′を有し
ている。一方、固定子lのモールド樹脂2の端面の孔2
′の周縁には前記したリング状凹溝5′の溝幅より広い
幅のリング状の突起部6を形成しており、前記ブラケッ
ト5のリング状の凹溝5′に前記突起部6を圧入してブ
ラケット5を固定している。
第2図はブラケット5と固定子1のモールド樹脂のリン
グ状突起部6との圧入部分の組立を示す。
ブラケット5のリング状凹溝5′はモールドの突起部6
をおおうような形で嵌め合わされる。
第3図は第2図の組立状態を示す。なお突起部6は第4
図に示すように、リング状の連続的な突起6aでもよい
し、第5図に示すように重要箇所や強度の必要な個所に
個別に不連続的な突起6bとしてもよい。
発明の効果 以上の実施例の説明からも明らかなように本発明によれ
ば、モールド樹脂部に形成したリング状突起の内外径に
鋼板よりなるブラケットに設けたリング状凹溝の内外径
を圧入することにより、下記の効果が得られる。
(1)  ブラケットを固定子に固定するに際し、ネジ
やリベットを用いる必要がなく、コスト、作業性を大幅
に向上することができる。
(2)  固定子のモールド樹脂部とブラケットの膨脹
率が異なっても、モールド樹脂の突起とブラケットとが
圧入状態で固定されるので、温度が変化してもブラケッ
トの固定強度が低下せず、信頼性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブラケットの組立を示す樹
脂モールド型電動機の断面図、第2図は同ブラケットと
モールド樹脂とリング状突起部との組立を示す部分断面
図、第3図は第2図の組立状態を示す図、第4図および
第5図は他の実施例によるリング状突起部の形状を示す
一部切欠き斜視図、第6図は従来のブラケットの組立を
示す断面図である。 1・・・・・・固定子、2・・・・・・モールド樹脂、
2′・・・・・・孔、4・・・・・・軸受、5・・・・
・・ブラケット、5′・・・・・・リング状凹溝、6・
・・・・・リング状突起部。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治明 ほか2名第2図  
 5 715′ 第3図 6     / 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄心に巻線を施した巻線完成品を電気絶縁性を有する樹
    脂にてモールドしたモールド完成品のモールド端面に、
    内径と外径を同軸上に有するリング状の突起部を設け、
    前記内径と外径とに嵌合するリング状凹溝を有するブラ
    ケットを、前記モールド完成品のリング状の突起部の内
    径と外径とに圧入してなる樹脂モールド型電動機。
JP30198190A 1990-11-06 1990-11-06 樹脂モールド型電動機 Pending JPH04172941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30198190A JPH04172941A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 樹脂モールド型電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30198190A JPH04172941A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 樹脂モールド型電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172941A true JPH04172941A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17903453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30198190A Pending JPH04172941A (ja) 1990-11-06 1990-11-06 樹脂モールド型電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626733B1 (ko) * 1999-12-29 2006-09-22 엘지이노텍 주식회사 개선된 브라켓 조립 구조를 가지는 전동기
KR100650424B1 (ko) * 1999-12-29 2006-11-28 엘지이노텍 주식회사 개선된 브라켓 조립 구조를 가지는 전동기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626733B1 (ko) * 1999-12-29 2006-09-22 엘지이노텍 주식회사 개선된 브라켓 조립 구조를 가지는 전동기
KR100650424B1 (ko) * 1999-12-29 2006-11-28 엘지이노텍 주식회사 개선된 브라켓 조립 구조를 가지는 전동기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080122300A1 (en) Motor
US5986365A (en) Spindle motor
JP4188564B2 (ja) ステータの周りを回転するロータを備えた電気機械
RU2352698C2 (ru) Электродвигатель для моечной машины
JP3309811B2 (ja) 電動機のロータ
JPH04172941A (ja) 樹脂モールド型電動機
JPH07107695A (ja) 樹脂モールド型電動機
JP2001286085A (ja) モータのロータ用コアインシュレータ
JPH0775279A (ja) 樹脂モールド型電動機
JPH0548060B2 (ja)
JP2811865B2 (ja) 樹脂モールド型電動機
JP3015644B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP3316380B2 (ja) モールドモータ
JP3216238B2 (ja) モールドモータ
JPH04178135A (ja) 樹脂モールド型電動機
JPH051972Y2 (ja)
JP2001251818A (ja) 電動機ロータの製造方法
JP3702557B2 (ja) 樹脂モールドモータとその製造方法
KR200169972Y1 (ko) 전동기의 엔드코일 절연장치
JPS6316294Y2 (ja)
JPH0419981Y2 (ja)
JPH0819206A (ja) 樹脂モールド型電動機
KR19980035397A (ko) 영구자석형 전동기
JPH1198726A (ja) モールドモータ
JPS626128B2 (ja)