JPH04172312A - 合焦制御装置 - Google Patents

合焦制御装置

Info

Publication number
JPH04172312A
JPH04172312A JP2297357A JP29735790A JPH04172312A JP H04172312 A JPH04172312 A JP H04172312A JP 2297357 A JP2297357 A JP 2297357A JP 29735790 A JP29735790 A JP 29735790A JP H04172312 A JPH04172312 A JP H04172312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging lens
amount
defocus
image sensor
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047252B2 (ja
Inventor
R Dowski Edward Jr
エドワード アール.ダウスキー ジュニア
Takeoki Sakai
酒井 勇起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2297357A priority Critical patent/JP3047252B2/ja
Priority to US07/786,031 priority patent/US5227890A/en
Publication of JPH04172312A publication Critical patent/JPH04172312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047252B2 publication Critical patent/JP3047252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、スチルビデオカメラ、銀塩フィルム式カメラ
や双眼鏡等の光学系の焦点を自動的に合わせる合焦制御
(オートフォーカス)装置に関する。
〈従来の技術〉 従来のオートフォーカス方式には、補助光等の測距のた
めの信号を被写体に照射し、その帰ってきた信号を利用
するアクティブ方式と、映像信号自身を何らかの形で利
用するパッシブ方式がある。
パッシブ方式は被写体信号自身を利用するため精度の良
い方法としてよく利用されているか、ビデオカメラ等で
は、カメラ自身の撮像のための撮像素子(CCD)を有
しているため、撮像素子から得られる映像信号をそのま
ま利用してオートフォーカスを行う方式かよく採られる
。スチルビデオカメラにおいてもムーヒーヒデオカメラ
同様撮像素子を内蔵しているため、これから得られる映
像信号を直接利用すれは、別にオートフォーカスのため
の専用光学ユニットを設ける必要かなくコスト、精度共
に有利である。
ムービーヒデオカメラに用いられる従来の映像信号を用
いる撮像面オートフォーカス方式をスチルビデオカメラ
等に利用すると概路次のようになる。
即ち、映像信号等に含まれる高周波成分は合焦位置(ベ
ストフォーカス位置)にてそのレベルか最大となり、デ
フォーカス量が増えるに従って高周波成分は小さくなっ
ていく。
このことを利用して撮像の度に撮像レンズを至近距離か
ら無限位置まで複数位置a。+  al +  a2 
+・・・て−度スキャンし、その間の映像信号に含まれ
る高周波成分子。をバンドパスフィルタにて取り出し、
逐一そのレベルを比較することにより、高周波成分か最
大となる位置、例えばalを見つけ出し、再びその位置
にレンズを移動させるという動作をさせる。第8図(A
)、  (B)、  (C)は夫々前記従来例のハード
ウェアの構成、撮像レンズの各スキャン位置、該各スキ
ャン位置における高周波成分レベルを示したものである
〈発明が解決しようとする課題〉 かかる従来のオートフォーカス方式では後述するように
いくつかの問題点がある。
アクティブ方式では前述したようにオートフォーカス専
用の光学ユニットを別に必要とするという問題が大きい
パッシブ方式においても、まず、合焦位置を知るために
一度レンズを至近距離から無限位置まで移動させなけれ
ばならず時間かかかる。
また、検出精度を上げるためには高周波成分取出用バン
ドパスフィルタの帯域幅を狭くすればよいが、あまり狭
くしすぎると、被写体の種類によっては、その帯域の周
波数成分をあまり含まず、十分な出力が得られない等の
不具合を生じる。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされたもので
、撮像レンズか任意の位置にある状懸から、2回の映像
信号取込みによる処理と1又は2回の撮像レンズの移動
のみて焦点位置を合わせることかでき、かつ被写体信号
の特定周波数成分なと、被写体の種類への依存性を有せ
ず、また、オートフォーカス専用の特別の光学系も必要
としない新規な方式の合焦制御装置を提供することを目
的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明に係るカメラの合焦制御装置は第1図
に示すように、任意の撮像レンズ位置て撮像素子からサ
ンプリングされた映像信号のデータをZ変換するZ変換
手段と、該Z変換された多項式に複数のデフォーカス量
に対応した零点を代入して該多項式の零点を見つけ出す
ことにより現在のデフォーカス量を検出する第1のデフ
ォーカス量検出手段と、検出されたデフォーカス量に基
づいて撮像レンズの撮像素子から遠い側にある場合の合
焦位置と撮像素子に近い側にある場合の合焦位置との少
なくとも一方を演算する合焦位置演算手段と、撮像レン
ズ又は撮像素子を前記演算された一方の合焦位置を超え
ない範囲で該合焦位置方向に移動させる移動手段と、該
移動手段によって移動された位置でデフォーカス量を検
出する第2のデフォーカス量検出手段と、該移動後のデ
フォーカス量又は移動前からのデフォーカス量の変化状
態に基づいて撮像レンズと撮像素子との正しい相対合焦
位置を知り、当該合焦位置に撮像レンズ又は撮像素子を
セットする位置制御手段と、を含んで構成した。
また、前記移動手段は、例えば、合焦位置演算手段によ
り演算された一方の合焦位置まで撮像レンズ又は撮像素
子を移動させ、位置制御手段は、撮像レンズ又は撮像素
子の移動後におけるデフォーカス量が略零であるときは
当該移動位置が正しい合焦位置と判断して撮像レンズ又
は撮像素子の位置を固定し、それ以外の場合は他方の合
焦位置まで撮像レンズ又は撮像素子を移動する構成とす
ればよい。
また、移動手段の別の方式としては、前記移動手段は、
合焦位置演算手段により演算された一方の合焦位置に近
つける方向に撮像レンズ又は撮像素子を移動させ、位置
制御手段は、撮像レンズ又は撮像素子の移動後における
デフォーカス量が移動前のデフォーカス量より減少して
いる場合は当該移動方向の合焦位置か正しいと判断して
該合焦位置まで撮像レンズ又は撮像素子を移動し、デフ
ォーカス量が増大している場合は当該移動方向と逆方向
の合焦位置が正しいと判断して該合焦位置   ′まで
撮像レンズ又は撮像素子を移動するようにしてもよい。
〈作用〉 撮像素子から出力された映像信号のサンプリングされた
データは、Z変換手段により一次元Z変換又は二次元Z
変換される。
第1のデフォーカス量検出手段は、前記Z変換された多
項式に、予めデフォーカス量の異なる複数のZ変換多項
式における零点を次々と代入することにより、当該サン
プリングデータのZ変換多項式における零点を見つけ出
し、これにより、現在のデフォーカス量を検出する。
合焦位置演算手段は、検出されたデフォーカス量に基゛
ついて撮像レンズの撮像素子から遠い側にある場合の合
焦位置と撮像素子に近い側にある場合の合、点位置との
少なくとも一方を演算する。これらの中の一方が正しい
合焦位置である。
移動手段は、前記演算された一方の合焦位置方向に該合
焦位置を超えない範囲で撮像レンズ又は撮像素子を移動
する。
第2のデフォーカス量検出手段は、前記移動手段によっ
て移動された撮像レンズ又は撮像素子の位置で新たにデ
フォーカス量を検出する。
そして、位置制御手段は、前記移動後のデフォーカス量
又は移動前からのデフォーカス量の変化状態に基づいて
正しい合焦位置を知り、当該合焦位置に撮像レンズ又は
撮像素子をセットする。
例えば、前記移動手段が、演算された一方の合焦位置ま
で撮像レンズを移動させる場合は、当該合焦位置か正し
ければ移動後におけるデフォーカス量が略零となってい
るから、これによって当該合焦位置か正しいことを知り
、そのままの位置に撮像レンズをセットする。また、デ
フォーカス量が略零とならない場合は、当該合焦位置は
正しくないと判断てきるから、他方の正しい合焦位置ま
で撮像レンズ又は撮像素子を移動してセットする。
その場合、前記合焦位置演算手段で2つの合焦位置を演
算する場合には、該他方の合焦位置は分かっているが、
1つの合焦位置しか演算しない場合には、新たに正しい
合焦位置を演算して求める。
尚、新たな合焦位置は、移動前のデフォーカス量が移動
後のデフォーカス量を用いて演算すればよい。
また、移動手段か演算された一方の合焦位置に近づける
方向に撮像レンズ又は撮像素子を移動させた場合は、デ
フォーカス量は駿合焦位置が正しければ移動前の値より
減少し、正しくなければ増大する。したかって、該デフ
ォーカス量の移動前の値との比較により合焦位置が正し
いか否かを判別でき、正しい場合は同一方向に移動して
該合焦位置にセットし、正しくない場合は逆方向に移動
して他方の正しい合焦位置にセットする。正しい合焦位
置は、前記同様合焦位置演算手段により予め求めておく
か、又は新たに演算して求める。
〈実施例〉 実施例の説明に先立ち、本発明に関わる理論を第2図及
び第3図を参照して以下に説明する。
ある撮像光学系において、CCD等の撮像素子からサン
プリングされた映像信号のデータyは、レンズの点像波
がり関数(Poi’nt 5pread functi
−n)をg、物体データをu1撮像素子系で生じるノイ
ズをnとすると、次のように一般的に表されることにな
る(第2図(A)参照)。
y=u*g+n            00式におい
て、全ての変数は二次元量であり、*はコンボリューシ
ョン(たたみこみ)を示す。
点像波がり関数gは光学理論により次式のように表され
る。
g= l FT (h (W)xP)l 2   ■F
T:フーリエ変換演算子 h  (W)  =exp   (j  ・ −(X”
  +Y2)コW P、レンズ窓関数 ここて、do 物体−撮像レンズ間距離、d+:撮像レ
ンズ−撮像素子間距離とすると、dlか合焦位置にある
ときの距離より小さい側にデフォーカスされている場合
は、前記Wは次式を満足する値として設定される。
1 / W = 1 / d o+1 / d +  
I / f  ■また、dlか合焦位置にあるときの距
離より大きい側にデフォーカスされている場合は、前記
Wは次式を満足する値として設定される。
−t/W=t/do+t/d、−1/f  ■′また、
レンズ窓関数Pは、レンズアパーチャーを示し、撮像レ
ンズに収差のない場合は、レンズアパーチャー内いずれ
の点においても一定値であり、それ以外の点においては
、0となる。
今、簡単化のため0式においてノイズの項nを無視する
と、 y”u*g               ■“となり
、コンボリューションにより画像を劣化させるのは、点
像波かり関数gであることが分かり、また、■式より、
点像波かり関数gは、Wによってのみ影響を受けること
か明らかである。したかってWの値か決まれば、即ち■
又は■′式において、撮像レンズ−撮像素子間距離d、
及び撮像レンズの焦点距離fは既知であるのて、物体−
撮像レンズ間距離d0か決まれば点像波がり関数−gは
一義的に決まることになる。
このことは、逆の見方をすると、現在の撮像レンズ位置
における点像波がり関数gを特定できれば、物体−撮像
レンズ間距離d。を知ることかできることを意味する。
そして、第2図(B)に示すように、最初映像信号デー
タのサンプリング時に撮像レンズか無限遠位置Aにあっ
たとすると、物体−撮像レンズ間距離d0を知れば、撮
像レンズ−撮像素子間距離d1及びレンズ焦点位置fは
既知であるため、次式が成立する。
1/ (do−Δa)+t/ (d++Δd)=1/f
              ■これにより、合焦位置
(図示B)を得るためのレンズ移動量△dか求まる。
次に、現在のレンズ位置における点像波がり関数gを特
定する方法について説明する。
まず、点像波かり関数gの一次元離散フーリエ変換GK
は次式のように表される。なお、G、はレスポンス関数
(optical transfer functio
n)と呼ばれ、OTFと略記される。その光学系におけ
る役割は、増幅器のような電気的伝送路の伝達関数の役
割に類似したものである。
=go十g+ exp  (−j(2π/M) k)+
g2eXp  (−j(2π/M)2k)+−−+gu
−+ eXp  (−j(2π/MXM −1)k)■ ここて、gl (j=o、1・・M−1)は点像波がり
関数gのサンプル値1Mはサンプル数である。
OTF  GKを、周波数成分kを横軸方向に変数とし
て(k≧0)、種々のデフォーカス量1/Wについて描
いた曲線を第3図に示す。■式よりl/W=0のときに
I/d、 +I/d、=l/fとなり、合焦位置である
ことが図からも分かる。
■式において、Z=exp  (−j(2π/M) k
)とおくと(lZl=1)、次式が成立する。
G x = g o + g + Z −’ + g 
2 Z −2+・・・・・+ gM−、Z −(M −
110 0式から分かるように、−次元離散フーリエ変換はZ−
1の多項式の形をとり、したかって、GKは因数分解を
行って次式のように表すことができ・・ (Z−’−Z
、、)       ■=2.<又はZ=1/Z、)の
ときG、=0となる。あるデフォーカス量1/Wにおけ
るGKの零点オーカス量1/Wに対する各G工の零点を
調べておき、あるデフォーカス量1/Woに対する各G
 KGの零点をデフォーカス量1/Wの不明なGKのZ
−1に代入したときにGK=oになったとすると、この
OTF  GKのデフォーカス量1./Wはt/Woで
あることが判明する。つまりGKを特定することかでき
る。ところか、第3図でデフォーカス量1/Wかある大
きさより小さい曲線GKはOとなる点かない。換言すれ
ばIZ、l=1を満たす零点か存在しない。したかって
、−次元離散フーリエ変換では上記の場合にはGKを特
定することかてきない。
そこて、上記の場合てもOTFを特定評価できるように
■式のeXp  (j (2π/M)k)の代わりに振
幅γを持つZ=γexp  (jω)を用いて点像拡が
り関数gの一次元Z変換をとると次式のようになる。
”go +g lZ−’+gz Z−”+ * @ @
+g、、Z−”−”      ■ この多項式〇 CZ)により複素平面上γ=1の単位円
周上に限らず、いずれの点においてもG(Z)を評価す
ることができる。
■式の両辺のZ変換をとり次のように表す。
Y (Z)=U (Z)XG (Z)+N (Z)■こ
こで、Y (Z)、 U (Z)、 G (Z)及びN
(Z)は夫々■式におけるy、  u、 g及びnのZ
変換を示す。仮にノイズの項N (Z)を無視すると、
2.がU (Z)又はG (Z)の零点であればY(Z
)=0となる。したがって、あるデフォーカス量1/W
0に対応する点像拡がり関数gをZ変換して得られたa
n<z>の零点をY (Z)に代入してY(Z)=0に
なったとすると、そのときのG(Z)はG、(Z)であ
ると特定できる(一般にはG (Z)の零点とサンプリ
ングデータのZ変換値”であるU (Z)の零点は一致
しない)。
そこで、使用されるカメラの撮像レンズに対して、予め
異なるデフォーカス量1/Wに対する点像拡がり関数g
を■式を求め、各点像拡がり関数gから各デフォーカス
量1/Wに対応するOTF  GK(G工1.GK2 
 ・・・GK、)を測定又は理論的計算により求め、さ
らに各○TF  GKにおける零点セット(Zone、
 Zon2. ” ’ ・Zone  : n ” 1
2・・・J)を計算により求めておく。
そして、撮像素子出力のサンプルデータからZ変換によ
り求められたY (Z)に各OTF GKの零点セット
を代入し、それらの絶対値の合計か最も小さくなるOT
Fを探せば、そのOTFか現在のOTFに相当すること
になる。
このようにしてOTFが特定され、したかって点像拡が
り関数gが特定されるので、デフォーカス量1/Wも決
まり、レンズの移動量Δdを決めることがてきるのであ
る。
以上は、−次元Z変換による処理であるか、二次元Z変
換の処理では次のようになる。
即ち■式の二次元Z変換表示を次式の如く表すとする。
Y(Zr、  Ze) =U(Zr 、  Zc)XG
(Zr 、  Zc)+N(Zr 、  Zc)   
      @IY(Zr 、  Zc) 、 U(2
r 、  Zc)、 G(Zr 、  Zc)及びN(
Zr。
Zc)は各々■式に於けるy、u、nの二次元Z変換で
あり、Zの添字r、cは各々行(ロウ)と列(コラム)
を意味する。
[相]式は次のようになる。
−Zr−” ・Zc−”十ΣΣn、、 ・Zr−” ・Zc−’    ■ ここて、ym n 、  g m n及びnゆ。は各々
撮像素子2Aの出力データ0点像拡かり関数及びノイズ
データの二次元サンプルデータマトリクスにおける第m
行第n列番目のデータである。
二次元フーリエ変換において、行間に相関か無ければ一
般に次式か成立する。
H(2r、Zc)=H(Zr) XH(Zc)故に行間
に相関の無いノイズにおいては、0式の右辺ノイズの項
は、次式のようになる。
ΣΣn ma a Zr−” −Zc”=Σn、  、
Zr−111×Σn 、  ・Zc−”即ち、−次元Z
変換の掛は算として表すことかできる。ノイズの一次元
Z変換多項式の零点をZ、。。
すると(但し、一般にZRONは複素数てZRON =
γ1゜N exp (jω、。N)である)、これを0
式の一方の変数Zrに代入して ×Σn 、  −Zc−’ =0 となる。故に、同じノイズ多項式の零点ZRONを[相
]式に代入すると0式右辺ノイズの項はOとなり、次式
の如くになる。
ΣΣ’l mn ’  ZRON −”・ZC−”=[
J(ZRON  、 Zc)xΣΣg 1011・Zr
−’・ Zc −’ ■ 零点Z8いは定数であるから、0式から分かるとおり左
辺はyの一次元Z変換式の和として、又、右辺の第2項
はgの一次元Z変換の和として表されている。即ち、右
辺gの一次元Z変換多項式の零点は、左辺yの一次元Z
多項式の零点てもある。
このように二次元Z変換多項式の2つの変数Zr。
Zcの中、いずれか一方をノイズの零点を代入して固定
することによりノイズ成分をキャンセルさせ二次元処理
か一次元処理と等価になり、−次元Z変換多項式の零点
かそのまま使えることになる。
即ち、二次元処理では、純粋の一次元処理に比へてノイ
ズの零点を用いることにより有効にノイズをキャンセル
し精度の良いオートフォーカスを達成することかできる
ここで、撮像レンズか最初無限遠位置(第2図(B)の
位置A)にあったとすると、dlは合焦位置位置より小
さい側にデフォーカスされているから■式か用いられ、
撮像レンズを撮像素子から離れる方向にΔd移動させれ
ばよい。また、撮像レンズか最初至近位置にある場合も
同様であり、dlは合焦位置位置より大きい側にデフォ
ーカスされているから■′式か用いられ、撮像レンズを
撮像素子に近づける方向にΔd移動させればよい。
即ち、撮像レンズを1回移動するだけて合焦てきる利点
があるか、撮影毎に撮像レンズを無限遠位置か至近位置
に初期セットする必要かあり、通常撮影ではレンズの移
動量が大きいので消費電力が大きくなり、高速連続撮影
にも限度がある。
そこで、撮像レンズか任意の位置(具体的には前回撮影
終了時の位置)にあっても、その位置から無限遠位置か
至近位置に初期セットすることなく、合焦することを考
える。
撮像レンズか任意の位置にある場合は、前記演算により
デフォーカス量自体は求まるか、dlか大きい側にデフ
ォーカスされているのか、小さい側にデフォーカスされ
ているのかが判別できない。
つまり、■、■′のいずれの式を用いるべきかを判定で
きない。
そこで、本発明では■、■°の中の一方の式、例えば■
式を用いて、その場合の合焦位置までのレンズ移動量Δ
d1を求め、該使用した式により定まる方向(この場合
は撮像素子から遠ざかる方向)に661以内の大きさΔ
d、。て撮像レンズを動かしてみて、その位置でのデフ
ォーカス量を検・出する。その場合、デフォーカス量が
移動前より減少していれば、■式により求められた合焦
位置に対応するレンズ移動量Δd、は正しく、現在の位
置から更に前記移動方向と同方向に(Δd、−Δd、。
)たけ移動させることにより合焦させる。
また、デフォーカス量が移動前より増大していれば、0
式で求められたレンズ移動量Δd、は正しくないから■
°式に移動前のデフォーカス量又は移動後のデフォーカ
ス量を代入してレンズ移動量Δd、又はΔd、′を求め
、前記移動方向とは逆方向に(Δd、。+IΔd、1)
又は1Δd、′またけ移動させることにより合焦させる
尚、最初のレンズの移動量Δd、。を合焦位置までのレ
ンズ移動量Δd、と等しくした場合には、合焦位置が正
しい時には、そのままの位置で合焦されているから移動
させる必要がない。また、この場合には合焦位置か正し
いか否かの判別を、前記同様デフォーカス量の増減で判
別してもよいか、移動後の位置が合焦位置であれば、デ
フォーカス量は略零となるため、略零となるか否かで判
別することもできる。
以下に、本発明に係るカメラの合焦制御装置の実施例を
図面に基づいて説明する。
第1の実施例の構成を示す第4図において、撮像レンズ
lは、オートフォーカス操作開始時は任意の位置(−船
釣には前回撮影終了時の位置)にセットされている。該
撮像レンズ1から入った光はCCD (撮像素子)2人
及び信号増幅器2B等を含むイメージセンサ−回路2に
より光電変換。
増幅処理され、映像信号として出力される。  、前記
映像信号はサンプリング回路3により、オートフォーカ
スに必要な画素外(合焦させようとする映像部分)のデ
ータがサンプリングされ、A/D変換器4によりデジタ
ル信号に変換された後、映像画面一次元方向の一行当た
りn個ずつに部分のデータ(第5図参照)か行バツフア
メモリ5に一時的に記憶される。
一方、複数(5個)の異なるデフォーカス量1/Wに対
するOTF  G、の零点セット(Z opLZap2
・・・Zo、、;p=1.2・・・J)か5個のレジス
タ81〜8.に夫々記憶されている。
以下、マイクロコンピュータの各演算部で実行される演
算処理を順に説明する。
一次元Z変換部7では、まず前記行バツフアメモリ5に
保持されている第1行のサンプルイメージデータy++
〜7+nをZ変換して下記のようにZ−1の多項式から
なるYl(Z)を求める。この−次元Z変換部7かZ変
換手段に相当する。
Y (Z) ” V +++ ’f r□Z−’+3’
+32−2+・・・+ ’l +ゎZ−7 各レジスタ8I〜8.に対応する各零点代入部91〜9
.ては、夫々−次元Z変換部7から入力したY、(Z)
に対応するレジスタ8.にストアされた零点セットの各
零点Z。、1〜Z09.を順次代入し、絶対値演算部1
01〜10.では前記各代入した値の絶対値IY1 (
Zo、)1〜IY1 (Zo、1)1を求める。。
上記のようにして求められた絶対[[IY、  (Z。
、1)1〜l Yl (Zo−6)lは、順次対応する
加算部11.  (1)=l〜j)に入力されて加算さ
れていく。そして、1セツトの零点全てについて上記演
算処理か終了すると、次に第2行目のついてサンプルイ
メージデータについて同様の演算処理が繰り返され、そ
の演算結果が加算部11.において第1行目の加算値に
加算される。
第に行目までの全ての行について上記の演算処理を終了
すると、各加算部11゜に蓄積された値f「・1 その中の最小値に対応するOTFを、現在のデフォーカ
ス量1/Wに対応するOTFとして特定する。
ここて、零点代入部91〜9Jと絶対値演算部10゜〜
10.と加算部111〜lit と比較部12とか第1
のデフォーカス量検出手段に相当する。
これにより、現在のデフォーカス量1/Wか検出された
ので、合焦位置演算部13ては合焦位置つまりレンズの
移動量Δdを演算する。ここで、前述したように撮像レ
ンズlは任意の位置にセットされているのてdlか大き
い側でデフォーカスされているのか、小さい側でデフォ
ーカスされているのか判別できない。そこで、本実施例
では0式と■゛式とを夫々用いて、各デフォーカス状態
における物体U−撮撮像シン11間距離do  (0式
で求めた値)、ds’(■°式で求めた値)を求め、こ
れらの値を、■式に代入して、夫々の合焦位置に対応す
るレンズ移動量Δdal  Δd、を求める。
二こて、dlを増大する方向を正としたときには、前述
した理由によりdoをσ〕式に代入して得られる根は共
に正の値となるか小ミ )方を△d。
とじて選択し、また、do’ を0式に代入して得られ
る根は正負の値となるか、その中負の値をΔd、として
選択する。この合焦位置演算部13か合焦位置演算手段
に相当する。
レンズ移動部14ては、前記のようにして得られたレン
ズ移動量ΔdAl Δd、の中の一方、例えはΔd、の
場合は撮像レンズ1をCCD2Aから遠ざかる方向にΔ
d、分移動させる。このレンズ移動部14とレンズ駆動
回路6とか移動手段に相当する。
そして、前記移動された撮像レンズ1の位置て、新たに
CCD2Aからのデータをサンプリングし、前記同様の
Z変換、零点代入等の処理を行ってデフォーカス量1/
Wを検出する。したかって、零点代入部9、〜9.と絶
対値演算部101〜10.と加算部11.〜11、と比
較部12とは第2のデフォーカス量検出手段にも相当す
る。
判定部15ては、検出されたデフォーカス量1/Wか誤
差範囲内て略零であるか否かを判定する。
制御部16は、移動後のデフォーカス量1/Wか略零と
判定された場合は、当該合焦位置は正しいと判断して、
撮像レンズ1をそのままの位置で固定してオートフォー
カスを終了させる。
また、デフォーカス量1/Wか略零でない場合は当該合
焦位置は正しくなく、もう1つの合焦位置の方か正しい
と判断して、レンズ駆動回路6を駆動し、撮像レンズl
をCCD2Aに近つける方向にΔd1+1△d、1分移
動して元のレンズ位置からCCD2A寄りに1Δd、1
分移動した合焦位置にセットする。前記判定部15と制
御部16とか位置制画手段に相当する。
前記実施例はデフォーカス量1/Wの検出に際し、各行
についてのIY、(Zo−0)1の総和(平均と同等)
か最小となるOTFを選択したか、全てのIY、(Z、
、、、)lの中で最小値を持っOTFを選択するように
してもよい。
また、実施例では、複数行(組)のサンプリングデータ
をZ変換して比較する構成としたため、映像信号のノイ
ズの影響を平均化により小さくすることかてきるか、ノ
イズの影響か小さい場合には、1行分のデータのみて処
理を行うことも可能である。また、データを1個ずつサ
ンプリングする毎に、多項式の各Z−”項に順次データ
を積算するようなシーケンスを行えば行バツフアメモリ
5のように一時的に記憶する手段は不要である。但し、
この方式は、演算行程か増大するので高速処理機能を有
したものに適する。
次に、上記実施例の変形例を第6図に基ついて説明する
。尚、第4図の1〜12の各要素は共通であるのて省略
して示す。
この実施例では、合焦位置演算部13’ で一方の合焦
位置に対応するレンズ移動量Δd、例えば、■式を用い
てΔd、のみ演算する。そして、撮像レンズ移動部14
て撮像レンズ1をCCD2Aがら離れる方向にΔd1分
移動させてデフォーカス量1/Wを求めて判定部15て
判定を行い、制御部16’により以下のように撮像レン
ズ1位置を制御する。
即ち、デフォーカス量1/Wか略零であるときは、合焦
位置か正しいため、その位置にセットし、正しくない時
は移動前の状態におけるデフォーカス量1/Wを用いて
■′式により他方の合焦位置に対応するレンズ移動量Δ
d、を求めてレンズ駆動回路6を駆動し、撮像レンズI
をCCD2Aに近つける方向に△d、+1△d、1分移
動して該他方の正しい合焦位置にセットする。
この方式だと、初めに演算した合焦位置(レンズ移動量
Δd)か正しけれは、残りの合焦位置は演算する必要か
ないため、50%の確率で演算の一部を省略できる。
また、合焦位置か正しくない場合に移動後のデフォーカ
ス量1/Wに基づいて新たに正しい合焦位置に対応する
レンズ移動量△d、を求めて逆向きに1Δd、1分移動
させる方式としてもよい。この方式では初めに演算され
たレンズ移動量が正しくない場合に、前記実施例のよう
に2つのレンズ移動量Δd1と1Δd、lとを加算して
逆向きの移動量を決める方式に比較し、移動後の増大し
たデフォーカス量1/Wを用いて、かつ、1回の演算で
レンズ移動量が決められるため精度か高い。
また、以上の実施例は一方の合焦位置まで撮像レンズを
移動してみる方式を示したか、第7図に示す方式として
もよい。尚、第4図の1〜12の各要素は共通であるの
て省略して示す。
即ち、1つの合焦位置対応のレンズ移動量例えばΔd、
(合焦位置演算部13’で演算)より小さい移動量Δd
、。たけ当該合焦位置方向へ撮像レンズlを移動させる
(撮像レンズ移動部14’ で移動)。
そして、その位置て求めたデフォーカス量1/Wと、移
動前のデフォーカス量1/Wとを判定部17て比較し、
制御部18によりデフォーカス量1/Wか移動により減
少していれば、当該合焦位置は正しいと判断して撮像レ
ンズ1を同方向へ更に(Δd。
−Δd1゜)針移動させてセットする。
また、デフォーカス量1/Wが増大していれば、当該合
焦位置は正しくないと判断して、前記実施例同様移動前
のデフォーカス量1/Wを用いて逆方向のレンズ移動量
Δd、を求め、該逆方向に撮像レンズlを(Δd、。+
IΔd、:’)針移動してセットするか、又は、移動後
のデフォーカス量I/にを用いて現位置からのレンズ移
動量Δd、を求めて1Δd、1分移動させることにより
セットする。
前記判定部17と制御部18とか位置制御手段に相当す
る。この場合も精度的には後者の方か高い。前者の場合
は、合焦位置演算部13て先にΔd、も求めておいても
よい。
尚、初めの移動量Δd、。は、Δd、の所定割合(くl
)で設定したり、予め一定値を設定しておいて、該設定
値かΔd、より大きい場合は、Δd。
の所定割合(くl)で設定するか、或いはΔd、。
=Δd、とする等積々の態様で設定できる。
また、デフォーカス量1/Wの移動前と移動後の増減変
化を診て合焦位置の正否を判定する方式は前記実施例の
ように初めに一方の合焦位置まで移動する方式にもその
まま適用できる。尚、このようにデフォーカス量1/W
の変化状態て合焦位置の正否を判定する場合、移動前の
撮像レンズ位置か極めて合焦位置に近い位置にある場合
には、演算誤差によって正否の判定を誤ることもあり得
るかその場合は演算される移動量も十分小さいので逆向
きに移動したとしても合焦精度を十分に確保てきる。
また、レンズ移動量Δdも合焦位置からのズレ量したか
ってデフォーカス量を表す1つの値であるから、例えば
、移動前に演算される一方向のレンズ移動量例えばΔd
1と移動後に演算される同方向のレンズ移動量Δd、°
 との増減を比較し、Δd、゛ くΔd、であれば合焦
位置が正しく、Δd、゛ 〉Δd、てあれば、合焦位置
か正しくないと判定することもてきる。ただ−L、、l
/Wの方か先に求まり、かつ、このl/Wを用いてレン
ズ移動量Δdか求まるのであるから、演算時間短縮及び
精度の点ても実施例で示したように1/Wで判定する方
が好ましい。
また、撮像レンズを移動する代わりに、撮像素子を移動
させる方式としてもよい。その場合、撮像素子を撮像レ
ンズから遠ざける方向を正方向とした撮像素子の移動量
Δdを、■式の代わりに次式によって求めることとなる
。尚、■式か使用される場合はΔdは正の値となり、■
°式か使用される場合はΔdは負の値となる。
1/d0+1 / (d l+Δd)=1/f■′ また、撮像レンズの初期位置でのデフォーカス量1/W
の検出を、映像信号データを一次元2変換した式に基づ
いて行うものを示したが、前述した二次元Z変換を行っ
てより高精度に検出することもてきる。
尚、本発明はカメラの他、望遠鏡等にも適用できる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、撮像レンズか任意
の位置にあっても2回のデータ取込みによる演算処理と
1又は2回の最小限の移動で短時間に合焦させることが
でき、高速連続撮影に適する。
また、被写体の周波数成分等被写体の種類に依存性を有
しないので常に良好な精度が得られくしかもオートフォ
ーカス専用の特別な光学系も必要とせず、コスト的にも
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成1機能を示すブロック図、第2図
CA)、  (B)は本発明の詳細な説明するための各
部の位置関係を示す図、第3図はデフォーカス量の異な
る各OTFの特性を示す線図、第4図は本発明の第1の
実施例の構成を示す図、第5図はサンプリングされるデ
ータの画面上の位置を示す図、第6図は本発明の第2の
実施例の構成を示す図、第7図は本発明の第3の実施例
を示す構成図、第8図(A)は夫々従来例のハードウェ
アの構成を示す図、同図(B)は撮像しンズの各スキャ
ン位置を示す図、同図(C)は前記各スキャン位置にお
ける高周波成分レベルを示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)任意の撮像レンズ位置で撮像素子からサンプリン
    グされた映像信号のデータをZ変換するZ変換手段と、
    該Z変換された多項式に複数のデフォーカス量に対応し
    た零点を代入して該多項式の零点を見つけ出すことによ
    り現在のデフォーカス量を検出する第1のデフォーカス
    量検出手段と、検出されたデフォーカス量に基づいて撮
    像レンズの撮像素子から遠い側にある場合の合焦位置と
    撮像素子に近い側にある場合の合焦位置との少なくとも
    一方を演算する合焦位置演算手段と、撮像レンズ又は撮
    像素子を前記演算された一方の合焦位置を超えない範囲
    で該合焦位置方向に移動させる移動手段と、該移動手段
    によって移動された位置でデフォーカス量を検出する第
    2のデフォーカス量検出手段と、該移動後のデフォーカ
    ス量又は移動前からのデフォーカス量の変化状態に基づ
    いて撮像レンズと撮像素子との正しい相対合焦位置を知
    り、当該合焦位置に撮像レンズ又は撮像素子をセットす
    る位置制御手段と、を含んで構成したことを特徴とする
    合焦制御装置。
  2. (2)移動手段は、合焦位置演算手段により演算された
    一方の合焦位置まで撮像レンズ又は撮像素子を移動させ
    、位置制御手段は、撮像レンズ又は撮像素子の移動後に
    おけるデフォーカス量が略零であるときは当該移動位置
    が正しい合焦位置と判断して撮像レンズ又は撮像素子の
    位置を固定し、それ以外の場合は他方の合焦位置まで撮
    像レンズ又は撮像素子を移動してなる請求項1に記載の
    合焦制御装置。
  3. (3)移動手段は、合焦位置演算手段により演算された
    一方の合焦位置に近づける方向に撮像レンズ又は撮像素
    子を移動させ、位置制御手段は、撮像レンズ又は撮像素
    子の移動後におけるデフォーカス量が移動前のデフォー
    カス量より減少している場合は当該移動方向の合焦位置
    が正しいと判断して該合焦位置まで撮像レンズ又は撮像
    素子を移動し、デフォーカス量が増大している場合は当
    該移動方向と逆方向の合焦位置が正しいと判断して該合
    焦位置まで撮像レンズ又は撮像素子を移動してなる請求
    項1に記載の合焦制御装置。
JP2297357A 1990-11-05 1990-11-05 合焦制御装置 Expired - Lifetime JP3047252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297357A JP3047252B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 合焦制御装置
US07/786,031 US5227890A (en) 1990-11-05 1991-10-31 Automatic focusing device which focuses a lens based on a Z-transformation polynomial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297357A JP3047252B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 合焦制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172312A true JPH04172312A (ja) 1992-06-19
JP3047252B2 JP3047252B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17845461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297357A Expired - Lifetime JP3047252B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 合焦制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5227890A (ja)
JP (1) JP3047252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111609A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社東芝 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703677A (en) * 1995-11-14 1997-12-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Single lens range imaging method and apparatus
JP3147002B2 (ja) * 1996-09-26 2001-03-19 富士電機株式会社 距離検出値の補正方法
US7419467B2 (en) * 1998-11-25 2008-09-02 M3 Electronics, Inc. Medical inspection device
US6693672B1 (en) 1999-05-20 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting set of images and selecting most focused image
JP4280957B2 (ja) * 2000-08-17 2009-06-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
US6606798B2 (en) * 2001-02-23 2003-08-19 Black & Decker Inc. Laser level
US7616841B2 (en) * 2005-06-17 2009-11-10 Ricoh Co., Ltd. End-to-end design of electro-optic imaging systems
US20070081224A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Robinson M D Joint optics and image processing adjustment of electro-optic imaging systems
US20070093993A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Stork David G End-to-end design of electro-optic imaging systems using backwards ray tracing from the detector to the source
US7889264B2 (en) * 2006-05-12 2011-02-15 Ricoh Co., Ltd. End-to-end design of superresolution electro-optic imaging systems
US7692709B2 (en) * 2006-05-12 2010-04-06 Ricoh Co., Ltd. End-to-end design of electro-optic imaging systems with adjustable optical cutoff frequency
US7924341B2 (en) * 2006-06-05 2011-04-12 Ricoh Co., Ltd. Optical subsystem with descriptors of its image quality
US8077401B2 (en) * 2007-10-03 2011-12-13 Ricoh Co., Ltd. Catadioptric imaging system
US8897595B2 (en) 2008-03-26 2014-11-25 Ricoh Co., Ltd. Adaptive image acquisition for multiframe reconstruction
US9865043B2 (en) 2008-03-26 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Adaptive image acquisition and display using multi-focal display
US9866826B2 (en) 2014-11-25 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Content-adaptive multi-focal display
US7948550B2 (en) * 2008-06-27 2011-05-24 Ricoh Co., Ltd. Electro-optic imaging system with aberrated triplet lens compensated by digital image processing
JP5173665B2 (ja) 2008-08-08 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
US8248684B2 (en) * 2008-08-26 2012-08-21 Ricoh Co., Ltd. Control of adaptive optics based on post-processing metrics
US8121439B2 (en) * 2009-05-22 2012-02-21 Ricoh Co., Ltd. End-to-end design of electro-optic imaging systems using the nonequidistant discrete Fourier transform
US8949078B2 (en) 2011-03-04 2015-02-03 Ricoh Co., Ltd. Filter modules for aperture-coded, multiplexed imaging systems
US9219866B2 (en) 2013-01-07 2015-12-22 Ricoh Co., Ltd. Dynamic adjustment of multimode lightfield imaging system using exposure condition and filter position
US9030580B2 (en) 2013-09-28 2015-05-12 Ricoh Company, Ltd. Color filter modules for plenoptic XYZ imaging systems
US9864205B2 (en) 2014-11-25 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Multifocal display

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814889A (en) * 1987-10-07 1989-03-21 General Electric Company Automatic focussing system
US4965840A (en) * 1987-11-27 1990-10-23 State University Of New York Method and apparatus for determining the distances between surface-patches of a three-dimensional spatial scene and a camera system
JPH0617935B2 (ja) * 1987-12-24 1994-03-09 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
ATE99480T1 (de) * 1988-07-28 1994-01-15 Contraves Ag Automatische steuerung der fokussierung einer video-kamera fuer industrielle/militaerische zwecke.
JP3143110B2 (ja) * 1989-07-24 2001-03-07 株式会社リコー 画像入力装置
JPH03214868A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Ricoh Co Ltd 自動焦点調整装置
US5148209A (en) * 1990-07-12 1992-09-15 The Research Foundation Of State University Of New York Passive ranging and rapid autofocusing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111609A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社東芝 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047252B2 (ja) 2000-05-29
US5227890A (en) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04172312A (ja) 合焦制御装置
JP2772079B2 (ja) 自動合焦装置
JP6663040B2 (ja) 奥行き情報取得方法および装置、ならびに画像取得デバイス
US5115262A (en) Auto-focusing apparatus
JP4858263B2 (ja) 3次元計測装置
EP0466277A1 (en) Passive ranging and rapid autofocusing
US7602435B2 (en) Image-taking apparatus and focus control program for image-taking apparatus
JP5829360B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法
JP6210333B2 (ja) 距離測定装置、及び、距離測定方法
US20170310897A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP6014452B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
JPH05257062A (ja) 自動焦点装置
US20080080848A1 (en) Camera focusing system and method thereof
JPH0234003B2 (ja)
JPH05181057A (ja) 自動合焦装置
JP2019168479A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JPH0328690B2 (ja)
JPWO2019202984A1 (ja) 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体
JP3356229B2 (ja) 光学的検出装置およびフォーカス制御装置
JP3047251B2 (ja) 合焦制御装置
JP3047250B2 (ja) 合焦制御装置及び測距方法
JPH0658212B2 (ja) 3次元座標計測装置
JP7358086B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH0682889A (ja) カメラ
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法