JP5829360B2 - 撮像装置、撮像装置の作動方法 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5829360B2
JP5829360B2 JP2015516319A JP2015516319A JP5829360B2 JP 5829360 B2 JP5829360 B2 JP 5829360B2 JP 2015516319 A JP2015516319 A JP 2015516319A JP 2015516319 A JP2015516319 A JP 2015516319A JP 5829360 B2 JP5829360 B2 JP 5829360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
image
area
evaluation value
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015050008A1 (ja
Inventor
弘太郎 小笠原
弘太郎 小笠原
藤澤 豊
豊 藤澤
武秀 藤本
武秀 藤本
清貴 菅野
清貴 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015516319A priority Critical patent/JP5829360B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829360B2 publication Critical patent/JP5829360B2/ja
Publication of JPWO2015050008A1 publication Critical patent/JPWO2015050008A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/005Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、フォーカス位置を変化させながら複数の画像を取得してコントラスト評価値がピーク値を取るようにフォーカス位置を調整する撮像装置、撮像装置の作動方法に関する。
被検体までの距離情報を取得する測距方式としては、被検体に赤外線や超音波などを照射して反射波が戻るまでの時間や照射角度に基づき距離を検出するアクティブ方式と、赤外線などを用いることなく光学系を介して取得した画像を利用して測距を行うパッシブ方式と、が知られている。
これらの内のパッシブ方式の例としては、一眼レフカメラ等で用いられている位相差AF(AF:オート・フォーカス)と、ビデオカメラやコンパクトタイプのカメラ等で広く用いられているコントラストAFと、が挙げられる。位相差AFは例えばAFセンサ等が必要となるために、内視鏡などの小型の撮像装置においては、撮像部で撮像した画像を利用してAFを行うことができるコントラストAFが比較的広く採用されている。
このコントラストAFは、フォーカスレンズを駆動してフォーカス位置を異ならせながら複数の(一般には3つ以上の)フレーム画像を取得し、取得した画像のコントラスト評価値(例えば、画像の高周波成分)が最大(ピーク)となるフォーカス位置を合焦点とするAF方式である。こうしたコントラストAFに関する技術は、従来より種々のものが提案されている。
例えば日本国特開2009−133903号公報には、被写体の動きが速い場合には、画像のコントラストに基づくピーク位置検出は行わず、合焦予測位置への移動を連続的に実施することにより、合焦精度をある程度確保した状態で被写体の動きにフォーカスレンズの動きを追従させる技術が記載されている。
また、日本国特開2012−108313号公報には、第1の合焦処理部および第2の合焦処理部を備え、第1の合焦処理部による合焦が成されたと判定された場合に、第1の合焦処理部から第2の合焦処理部に処理を切り替える技術が記載されている。ここに、第1の合焦処理部は、例えばコントラストAFによる合焦処理部である。一方、第2の合焦処理部は、画像の平均輝度に基づくAFを行う合焦処理部、輝度画像の周波数特性に基づくAFを行う合焦処理部、輝度画像の局所領域から検出した動きベクトルに基づくAFを行う合焦処理部などである。
さらに、日本国特開2010−204585号公報には、コントラストAFを行う際に被写体像の動き検出も行い、焦点検出領域については動き検出結果に基づいて位置を変更するが、AF枠については動き検出の積算結果に基づいて位置を変更して、焦点検出領域とは異なる特性でAF枠を変更することにより、AF枠を移動させる際のチラツキ感を抑制する技術が記載されている。
ところで、被検体に対してフォーカス位置を合わせたいにも関わらず、移動する物体が視野内に存在する場合、例えば、撮像装置が電子内視鏡であって、術中に頻繁に視野内に出入りする鉗子や処置具等の移動物体が存在する場合には、こうした移動物体にフォーカスが追従してしまうと、狙いとする被検体を合焦した状態で観察することができず、観察に支障を来す可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、狙いとする被検体に対するフォーカス位置合わせを安定して行うことができる撮像装置、撮像装置の作動方法を提供することを目的としている。
本発明のある態様による撮像装置は、フォーカス位置を変化させるためのフォーカスレンズを含み、被検体の光学像を結像する対物光学系と、前記光学像を撮像して画像を出力する撮像素子と、前記フォーカス位置を変化させながら前記撮像素子に複数の画像を取得させ、取得された各画像のコントラスト評価値を算出して、前記コントラスト評価値がピーク値を取るように前記フォーカス位置を調整するコントラストAF部と、前記撮像素子により時系列的に取得された複数の画像から、画像内の各領域における被検体の動き量を検出する動き量検出部と、前記動き量が所定の閾値以上である除外領域を検出し、該除外領域を前記コントラスト評価値の算出対象領域から除外した領域内のコントラスト評価値を算出するように前記コントラストAF部を制御する制御部と、を具備し、前記コントラストAF部は、前記算出対象領域の面積と、当該算出対象領域から前記除外領域を除外した領域の面積とに基づいて、前記算出したコントラスト評価値を補正する。
本発明のある態様による撮像装置の作動方法は、フォーカス位置を変化させるためのフォーカスレンズを含む対物光学系が、被検体の光学像を結像するステップと、撮像素子が、前記光学像を撮像して画像を出力するステップと、コントラストAF部が、前記フォーカス位置を変化させながら前記撮像素子に複数の画像を取得させ、取得された各画像のコントラスト評価値を算出して、前記コントラスト評価値がピーク値を取るように前記フォーカス位置を調整するステップと、動き量検出部が、前記撮像素子により時系列的に取得された複数の画像から、画像内の各領域における被検体の動き量を検出するステップと、制御部が、前記コントラストAF部に、前記動き量が所定の閾値以上である除外領域を検出し、該除外領域を前記コントラスト評価値の算出対象領域から除外した領域内のコントラスト評価値を算出するように前記コントラストAF部を制御するステップと、前記算出対象領域の面積と、当該算出対象領域から前記除外領域を除外した領域の面積とに基づいて、前記算出したコントラスト評価値を補正するステップと、有する。
本発明の実施形態1における撮像装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1において、移動物体があるときの画像の例を示す図。 上記実施形態1において、移動物体をコントラスト評価値の算出対象領域から除外する様子を示す図。 上記実施形態1における撮像装置のコントラストAF処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図4は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は撮像装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像装置は、電子内視鏡システムに適用されたものとなっており、電子内視鏡1と、ビデオプロセッサ2と、を備えている。
電子内視鏡1は、被検体の光学像を結像する対物光学系3と、対物光学系3により結像された光学像を撮像して画像を出力する撮像素子5と、を備えている。
ここに対物光学系3は、フォーカス位置を変化させるためのフォーカスレンズ4を含んでいる。なお、対物光学系3は、ズームレンズを含むズーム光学系として構成されていても構わない。
撮像素子5は、後述するように、コントラストAF部8の制御に基づいて、複数の画像を時系列的に取得する。
また、ビデオプロセッサ2は、信号処理部6と、動き量検出部7と、コントラストAF部8と、制御部9と、を備えている。
信号処理部6は、撮像素子5から出力される画像に、相関2重サンプリング(CDS)、ゲイン調節、アナログ信号からデジタル信号への変換、同時化処理(カラー画像を構成する3色成分の内の1色成分のみが1つの画素に存在する状態から、3色成分全てが1つの画素に存在する状態に補間する処理)、ホワイトバランス調整、γ補正処理、色空間変換処理などの画像信号処理を行う。この信号処理部6により表示用に処理された画像はモニタ等に出力され、記録用に処理された画像は記録装置等に出力される。
動き量検出部7は、撮像素子5により時系列的に取得された複数の画像(この画像は、後述するコントラストAF部8がコントラスト評価値を算出するために取得する画像と兼用しても構わない)から、画像内の各領域における被検体の動き量を検出する。この動き量検出部7について、図2を参照してさらに説明する。ここに図2は、移動物体があるときの画像の例を示す図である。
図2に示す例においては、狙いとする被検体(フォーカス位置を合わせたい被検体であって、例えば体腔内)の画像11中に、鉗子や処置具等の移動物体12が存在する場合を想定している。
動き量検出部7は、まず、時系列的に取得された第1の画像と第2の画像(これら第1の画像と第2の画像は、この順序で取得されたものとする)のマッチング処理を行い、2つの画像中における同一物体の推定を行う。次に、動き量検出部7は、マッチング処理結果に基づいて、第1の画像と第2の画像の画像全体の動きベクトル(移動量および移動方向)を、手ブレ等の影響に起因すると思われる全体動きベクトルとして算出する。さらに、動き量検出部7は、全体動きベクトル成分を第2の画像から除去して、除去した後の第2の画像において、第1の画像から移動が発生している物体を移動物体12と推定する。そして、動き量検出部7は、推定された移動物体12の移動量および移動方向を、移動物体12の動きベクトルとして検出する。
制御部9は、動き量検出部7により検出された移動物体12の動き量(動きベクトルの大きさ)が、所定の閾値以上であるか否かを判定する。そして制御部9は、コントラストAF部8に、動き量が所定の閾値以上である除外領域をコントラスト評価値の算出対象領域から除外させる。
図3は、移動物体をコントラスト評価値の算出対象領域から除外する様子を示す図である。
コントラストAF部8によるコントラスト評価値の算出は、例えば、画像11を複数の領域11aに分割して、分割された領域11a毎に算出されるようになっている。そこで、制御部9は、移動物体12が含まれる領域11aの集合でなる領域(ハッチングで示した領域)を、除外領域13として設定する。
また、制御部9は、コントラストAF部8を制御して、フォーカスレンズ4の位置を移動させながら、撮像素子5により複数の画像を時系列的に取得させる。
コントラストAF部8は、フォーカス位置を変化させながら取得された複数の画像11のコントラスト評価値を算出して、算出したコントラスト評価値がピーク値を取るように、フォーカスレンズ4の位置を移動させて対物光学系3のフォーカス位置を調整する。
このときにコントラストAF部8がコントラスト評価値の算出対象とするのは、上述したように、除外領域13を除いた領域である。
すなわち、コントラストAF部8は、画像11に例えばハイパスフィルタをかけることにより、高周波成分画像を抽出する。そして、コントラストAF部8は、領域11a毎の高周波成分値を、除外領域13を除く全ての算出対象の領域11aについて加算する。
このときに算出される加算値(コントラスト加算値)をSumCとすると、算出対象領域中に除外領域13が存在する場合には、除外領域13が存在しない場合に比べてコントラスト加算値SumCが小さい値になってしまい、除外領域13の大きさによってはコントラストAFの精度に影響を与える可能性があると考えられる。
そこで、制御部9は、画像11における算出対象領域全体の面積をS0、除外領域13を除いた算出対象領域の面積をS1としたときに、補正係数Rを次のように算出する。
R=S0/S1
そして、コントラストAF部8は、コントラスト評価値CEVを、算出対象領域の大きさに依存しない評価値として、
CEV=R×SumC
のように算出する。
こうして算出したコントラスト評価値CEVを用いて、フォーカス位置を変化させながら画像を撮像してコントラスト評価値CEVのピーク位置を探すスキャンを行い、探索されたピーク位置へフォーカスレンズ4を駆動することで合焦を行う。
なお、コントラスト加算値SumCを求める際には、単純加算に代えて、算出対象の領域11a毎に重み付けを行って加算する方法を用いても良いが、この場合には補正係数Rを算出する際にも同様に重み付けを行った面積S0,S1を用いることはいうまでもない。
また、ここでは補正係数Rを用いてコントラスト評価値CEVを算出したが、算出が不要である場合や算出の必要度が低い場合などには、補正係数Rを算出しなくても構わない。ここに、補正係数Rの算出が不要である場合は、例えば、画像11中に移動物体12が存在していても、その存在位置がコントラスト評価値の算出対象領域(この算出対象領域は、画像11全体であるとは限らず、画像11中の一部(例えば中央部分など)であることもあるため)外である場合などである。また、補正係数Rの算出の必要度が低い場合は、例えば、算出対象領域に占める除外領域13の面積割合が、コントラスト評価値CEVに与える影響を無視し得る程度に小さい場合などである。
さらに、算出対象領域の大きさに依存しない評価値を算出する方法として、上述した補正係数Rを用いる方法に代えて、単位面積当たりの平均コントラスト加算値をコントラスト評価値として用いる方法を採用しても良い。あるいは、時間的に近接して取得された過去画像の中に移動物体12が存在していない画像がある場合に、処理対象画像の除外領域13に該当するその過去画像の領域(この過去画像における該当領域は、上述したマッチング処理により推定することができる)の高周波成分を、除外領域13の高周波成分として代用する方法を採用しても構わない。
次に、図4は、撮像装置のコントラストAF処理を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、まず、対物光学系3がズームレンズを含むズーム光学系であるか否かを判定する(ステップS1)。
ここでズーム光学系であると判定された場合には、ズーム倍率を取得して(ステップS2)、取得したズーム倍率に基づき、動き量を検出する際の閾値を設定する(ステップS3)。
ここに、移動物体12の速度が一定であっても、ズーム位置が画角の広いワイド領域にある場合には画像中の移動量は小さく、逆に画角の狭いテレ領域にある場合には画像中の移動量が大きくなる。そこで、移動物体12の動き量が、除外領域13として設定すべき動き量であるか否かを正確に判定するために、ここではズーム倍率に応じた閾値を設定している。従って閾値は、一般に、ズーム倍率が高ければ(テレ側であれば)大きくなり、ズーム倍率が低ければ(ワイド側であれば)小さくなるように設定される。
このステップS3の処理が終了するか、またはステップS1においてズーム光学系でないと判定された場合には、フォーカスレンズ4を駆動して撮像素子5により画像を取得しする(ステップS4)。このステップS4は、後述するステップS9の処理から戻って繰り返して行われることにより、フォーカスレンズ4を駆動しながら撮像素子5により複数の画像を時系列的に取得していくスキャンとなる。
そして、時系列的に取得された複数の画像に基づいて、動き量検出部7により動き量を上述したように検出する(ステップS5)。
制御部9は、検出された動き量が、所定の閾値(対物光学系3がズーム光学系であるときには、ステップS3において設定された閾値)以上であるか否かを判定する(ステップS6)。
ここで、動き量が所定の閾値以上である場合には、制御部9は、コントラストAF部8に、所定の閾値以上となっている除外領域13をコントラスト評価値の算出対象領域から除外させる(ステップS7)。
ステップS7の処理を行った場合には除外領域13を除いた算出対象領域に対して、一方、ステップS6において動き量が所定の閾値未満であると判定された場合には、全ての算出対象領域に対して、コントラストAF部8が、コントラスト評価値を取得する(ステップS8)。
そして合焦したか否か、つまり、フォーカス位置がコントラスト評価値のピーク位置にあるか否かを判定して(ステップS9)、まだ合焦していない場合にはステップS4へ行ってフォーカスレンズ4を駆動して上述したような処理を行う。
こうして、ステップS9において合焦したと判定されたところで、このコントラストAF処理を終了する。
なお、上述では移動物体12として鉗子や処置具等の人工物を想定したが、これらに限定されるものではなく、例えば、拍動や脈動を行う被検体部位も移動物体12として取り扱って構わない。
また、上述では、撮像装置が電子内視鏡システムに適用された例を説明したが、これに限定されるものではなく、撮像機能を備えた装置に広く適用可能である。
このような実施形態1によれば、動き量が所定の閾値以上である除外領域13を、コントラストAF部8によるコントラスト評価値の算出対象領域から除外するようにしたために、移動物体12が視野内に入ってきても、移動物体12に起因するフォーカス迷いを生じさせることなく、狙いとする被検体に対するフォーカス位置合わせを安定して行うことが可能となる。
このとき、コントラスト評価値を、算出対象領域の大きさに依存しない評価値とした場合には、除外領域13が存在することによる合焦位置検出精度の低下を、良好に抑制することができる。
特に、除外領域13がある場合とない場合の算出対象領域の面積比に基づいて求めた補正係数Rを用いてコントラスト評価値CEVを算出する場合には、比較的簡単で負荷の小さい演算を行うだけで、合焦位置検出精度の低下抑制が可能となる。
また、動き量検出部7が検出に用いる画像を、コントラストAF部8がコントラスト評価値を算出するために取得した画像と兼用することにより、撮像が必要な画像のフレーム数を低減することが可能となる。
なお、上述では主として撮像装置について説明したが、撮像装置の作動方法であっても良いし、コンピュータに撮像装置の作動方法を実行させるための処理プログラム、該処理プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2013年10月4日に日本国に出願された特願2013−209386号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (4)

  1. フォーカス位置を変化させるためのフォーカスレンズを含み、被検体の光学像を結像する対物光学系と、
    前記光学像を撮像して画像を出力する撮像素子と、
    前記フォーカス位置を変化させながら前記撮像素子に複数の画像を取得させ、取得された各画像のコントラスト評価値を算出して、前記コントラスト評価値がピーク値を取るように前記フォーカス位置を調整するコントラストAF部と、
    前記撮像素子により時系列的に取得された複数の画像から、画像内の各領域における被検体の動き量を検出する動き量検出部と、
    前記動き量が所定の閾値以上である除外領域を検出し、該除外領域を前記コントラスト評価値の算出対象領域から除外した領域内のコントラスト評価値を算出するように前記コントラストAF部を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記コントラストAF部は、前記算出対象領域の面積と、当該算出対象領域から前記除外領域を除外した領域の面積とに基づいて、前記算出したコントラスト評価値を補正することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御部は、全ての前記算出対象領域の面積を、前記除外領域を除外した後の前記算出対象領域の面積で割った補正係数を算出し、
    前記コントラストAF部は、前記除外領域を除外した後の前記算出対象領域についてコントラスト加算値を算出し、前記コントラスト加算値に前記補正係数を乗算することにより、算出対象領域の大きさに依存しない前記コントラスト評価値を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記動き量検出部が検出に用いる画像は、コントラスト評価値を算出するために取得した画像であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. フォーカス位置を変化させるためのフォーカスレンズを含む対物光学系が、被検体の光学像を結像するステップと、
    撮像素子が、前記光学像を撮像して画像を出力するステップと、
    コントラストAF部が、前記フォーカス位置を変化させながら前記撮像素子に複数の画像を取得させ、取得された各画像のコントラスト評価値を算出して、前記コントラスト評価値がピーク値を取るように前記フォーカス位置を調整するステップと、
    動き量検出部が、前記撮像素子により時系列的に取得された複数の画像から、画像内の各領域における被検体の動き量を検出するステップと、
    制御部が、前記コントラストAF部に、前記動き量が所定の閾値以上である除外領域を検出し、該除外領域を前記コントラスト評価値の算出対象領域から除外した領域内のコントラスト評価値を算出するように前記コントラストAF部を制御するステップと、
    前記算出対象領域の面積と、当該算出対象領域から前記除外領域を除外した領域の面積とに基づいて、前記算出したコントラスト評価値を補正するステップと、
    有することを特徴とする撮像装置の作動方法。
JP2015516319A 2013-10-04 2014-09-19 撮像装置、撮像装置の作動方法 Active JP5829360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015516319A JP5829360B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-19 撮像装置、撮像装置の作動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209386 2013-10-04
JP2013209386 2013-10-04
PCT/JP2014/074914 WO2015050008A1 (ja) 2013-10-04 2014-09-19 撮像装置、撮像装置の作動方法
JP2015516319A JP5829360B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-19 撮像装置、撮像装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5829360B2 true JP5829360B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2015050008A1 JPWO2015050008A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52778601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516319A Active JP5829360B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-19 撮像装置、撮像装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9444994B2 (ja)
EP (1) EP3015893A4 (ja)
JP (1) JP5829360B2 (ja)
CN (1) CN105378534B (ja)
WO (1) WO2015050008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122348A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御装置の作動方法
US10771676B2 (en) 2016-01-15 2020-09-08 Olympus Corporation Focus control device, endoscope apparatus, and method for operating focus control device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10667723B2 (en) * 2016-02-19 2020-06-02 Covidien Lp Systems and methods for video-based monitoring of vital signs
WO2018116371A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オリンパス株式会社 自動焦点制御装置、内視鏡装置及び自動焦点制御装置の作動方法
US10939824B2 (en) 2017-11-13 2021-03-09 Covidien Lp Systems and methods for video-based monitoring of a patient
CN111565638B (zh) 2018-01-08 2023-08-15 柯惠有限合伙公司 用于基于视频的非接触式潮气容积监测的系统和方法
JP6799712B2 (ja) * 2018-03-30 2020-12-16 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、合焦制御方法、及びプログラム
EP3806727A1 (en) 2018-06-15 2021-04-21 Covidien LP Systems and methods for video-based patient monitoring during surgery
EP3833241A1 (en) 2018-08-09 2021-06-16 Covidien LP Video-based patient monitoring systems and associated methods for detecting and monitoring breathing
US11617520B2 (en) 2018-12-14 2023-04-04 Covidien Lp Depth sensing visualization modes for non-contact monitoring
US11315275B2 (en) 2019-01-28 2022-04-26 Covidien Lp Edge handling methods for associated depth sensing camera devices, systems, and methods
US11484208B2 (en) 2020-01-31 2022-11-01 Covidien Lp Attached sensor activation of additionally-streamed physiological parameters from non-contact monitoring systems and associated devices, systems, and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021597A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置および撮像方法
JP5253688B1 (ja) * 2011-08-10 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2209901B (en) * 1987-09-11 1992-06-03 Canon Kk Image sensing device
US6749561B2 (en) * 2001-08-23 2004-06-15 Smith & Nephew, Inc. Autofocusing endoscopic system
US7160249B2 (en) * 2003-03-28 2007-01-09 Olympus Corporation Endoscope image pickup unit for picking up magnified images of an object, a focus adjustment apparatus and method, and a focus range check apparatus and method for the same
US7267648B2 (en) * 2003-03-31 2007-09-11 Olympus Corporation Magnifying image pickup unit for an endoscope, an endoscope for in vivo cellular observation that uses it, and endoscopic, in vivo cellular observation methods
JP4029296B2 (ja) * 2004-03-02 2008-01-09 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006162821A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2008129554A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP4984981B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-25 ソニー株式会社 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2009133902A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Fujifilm Corp カメラ及びその組立方法
JP5048468B2 (ja) 2007-11-28 2012-10-17 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその撮像方法
JP2010204585A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR101623832B1 (ko) * 2010-01-07 2016-05-24 삼성전자주식회사 컨트라스트af로 다점 af를 적용하는 장치 및 방법
JP5609425B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-22 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
JP5669529B2 (ja) 2010-11-17 2015-02-12 オリンパス株式会社 撮像装置、プログラム及びフォーカス制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021597A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置および撮像方法
JP5253688B1 (ja) * 2011-08-10 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122348A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御装置の作動方法
US10666852B2 (en) 2016-01-15 2020-05-26 Olympus Corporation Focus control device, endoscope apparatus, and method for operating focus control device
US10771676B2 (en) 2016-01-15 2020-09-08 Olympus Corporation Focus control device, endoscope apparatus, and method for operating focus control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105378534A (zh) 2016-03-02
EP3015893A1 (en) 2016-05-04
CN105378534B (zh) 2018-01-02
WO2015050008A1 (ja) 2015-04-09
US20160156835A1 (en) 2016-06-02
EP3015893A4 (en) 2017-02-08
JPWO2015050008A1 (ja) 2017-03-09
US9444994B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829360B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法
JP6727791B2 (ja) 追尾制御装置および追尾制御方法、撮像装置
JP5049899B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7860387B2 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP5618712B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2008026788A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP2007199633A (ja) 合焦検出装置
US9654680B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2016142925A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10841480B2 (en) Imaging device, control method of imaging device, and recording medium storing focus adjustment program
JP2011039433A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2011136026A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20200228719A1 (en) Focus control apparatus, imaging apparatus, focus control method, and storage medium
JP6564284B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6808340B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
US9420161B2 (en) Image-capturing apparatus
JP2016142999A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010021916A (ja) 画像処理装置
US20190297269A1 (en) Control apparatus, imaging apparatus, and control method
JP6584259B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP4969349B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2012141436A (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
JP6639151B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御プログラム
JP5355252B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5829360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250