JPH04170540A - ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Info

Publication number
JPH04170540A
JPH04170540A JP29665190A JP29665190A JPH04170540A JP H04170540 A JPH04170540 A JP H04170540A JP 29665190 A JP29665190 A JP 29665190A JP 29665190 A JP29665190 A JP 29665190A JP H04170540 A JPH04170540 A JP H04170540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
acid
fixer
solution
stop solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29665190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779702B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nomichi
野路 善弘
Takuji Matsushita
松下 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK, Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical CHIYUUGAI SHASHIN YAKUHIN KK
Priority to JP2296651A priority Critical patent/JP2779702B2/ja
Publication of JPH04170540A publication Critical patent/JPH04170540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779702B2 publication Critical patent/JP2779702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液に関し
、詳しくは処理液中に使用する酸性剤に関するものであ
る。
(ロ)従来の技術 ハロゲン化銀写真感光材料を像露光し、現像処理、定着
処理、水洗処理、乾燥によって写真画像が得られる。更
に、現像処理と定着処理の間で、現像むらの防止及び定
着液の安定性を向上させるために、停止処理を加える事
がある。
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に使用される現像
液は、アルカリ性であり、現像に続く定着液は酸性であ
り、この間を移動する感光材料は急激な変化を受け、現
像むらを生じ出来上がった画像の質を低下させる原因と
なる。
ここで使用される現像液は、現像主薬、保恒剤。
アルカリ剤、抑制剤、種々添加剤、溶剤等から成ってい
る。定着液は定着主剤、保恒剤、酸性剤、硬膜剤、安定
剤等から成っている。又、現像と定着の間で使用される
停止液は酸性剤から成っている。
定着液は定着主剤であるチオ硫酸塩、このチオ硫酸塩の
分解を防止するための保恒剤として、亜硫酸塩、酸性亜
硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、定着液を酸性に保ための酸性
剤として酢酸が使用されている。又、写真感光材料の物
理強度を増すための硬膜剤として水溶性アルミニウム、
水溶性アルミニウムの不溶化を防止するための有機酸が
使用されでいる、又、停止液に使用される酸性剤は酢酸
が最も一般的である。
定着液に使用するチオ硫酸塩は、チオ硫酸アンモニウム
、チオ硫酸ナトリウムが一般的であり、更に亜硫酸、酸
性亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩は、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素
アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウムが一般的である。酸性剤は酢酸が一般的である
。水溶性アルミニウムは、硫酸アルミニウム、塩化アル
ミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアンモ
ニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウム
ナトリウムが一般的である。更に水溶性アルミニウムの
不溶化防止に使用される有機酸は、クエン酸、酒石酸、
コハク酸、リンゴ酸及びそのアルカリ塩等が一般的であ
る。
(ハ)解決すべき問題点 近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理は、自動現像機
が使用される様になると共に迅速処理が進み、処理され
る温度が高くなりこれに伴い発生する臭気が強くなり使
用環境が悪くなっている。
特に臭気の原因となるのは定着液の酸性剤として使用さ
れている酢酸である。この臭気を除くために酢酸以外の
酸性剤を使用する方法があり、酢酸に代わる他の有機酸
が考えられる。臭気の無い有機酸はジカルボン酸以上の
有機酸であるが、これら有機酸は硬膜剤として使用され
ている水溶性アルミニウムと反応して硬膜剤を無くして
しまう欠点を有している。
硬膜性の面から定着液を見ると、適した酸性度を有し更
に持ち込まれる現像液により定着液の酸性度が低下し、
これにより硬膜性が劣化するのを防ぐために、酸性度の
低下を抑える緩衝性を持たせなくてはならない。特に緩
衝性のためには多量の有機酸が必要であるが、硬膜性の
劣化の原因となり使用できない。
同様に停止液に使用されている酢酸も臭気の原因となり
、臭気の無い他の有機酸を使用することが考えられるが
、停止液に持ち込まれる現像液により低下する酸性度を
抑えるため緩衝性を持たせねばならず、多量の有機酸を
使用する事となるが。
処理により感光材料により持ち込まれ、定着液中の有機
酸濃度が上がり硬膜性の劣化の原因となり好ましくない
(ニ)問題点を解決するための手段 ハロゲン化銀写真感光材料処理に使用する定着液に於い
て、臭気の原因となる酢酸を使用せず、定着液に適した
酸性度、持ち込まれる現像液により低下する酸性度を抑
える緩衝性、更に十分な硬膜性を有する定着液、又停止
液に於いて、臭気の原因となる酢酸を使用せず、停止液
に適した酸性度、持ち込まれる現像液により低下する酸
性度を抑える緩衝性、更に定着液の硬膜性を劣化させな
いような停止液の供給が望まれる。
本発明は、酢酸を使用しない定着液、得、更に十分な硬
膜性を有する定着液を得るため、或は又酢酸を使用しな
い停止液を得、更に定着液の高膜性を害さない停止液を
得んとするもので1本発明者は、定着液中で使用する酢
酸に替り、ホウ酸及びヘキシットを使用することで、十
分な酸性であり、更に緩衝性を有し、更に十分な硬膜性
を有する定着液組成を見い出し、又停止液中で使用する
酢酸に替り、ホウ酸及びヘキシットを使用することで、
十分な酸性を有し更に緩衝性を有し、定着液の硬膜性を
害さない停止液組成を見い出し、定着液組成として、少
なくとも、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、可溶性アルミニウム
、ホウ酸及びヘキシットを含有するハロゲン化銀写真感
光材料用処理液と、停止液組成として、少なくとも、ホ
ウ酸及びヘキシットを含有するハロゲン化銀写真感光材
料用処理液を提案するものである。
(ホ)実施例 以下、実施例により本発明の詳細な説明するがこれによ
り本発明が限定されるものでない。
本発明に使用するヘキシットには、タリット、ソルビッ
ト(ソルビトール)、マンニット、イジツト、アロズル
シット、ズルシットがあり限定されるものではない。
本発明の処理液が使用できるのは、一般撮影用感光材料
(黒白撮影用ネガフィルム及びポジフィルム)黒白用印
画紙感光材料、製版用感光材料(リスフィルム、写植用
フィルム、写植用印画紙)複写用感光材料(マイクロフ
ィルム、グラフフィルム)、X線用感光材料等を挙げる
事が出来る。
〔実施例1〕 市販Xレイフィルムを次の組成の現像液及び定着液を使
用し処理工程に従って処理した。
現像液(1) 亜硫酸ナトリウム(無水塩)       50.0g
1−フェニル−3−ピラゾリジノン     1.0g
ハイドロキノン            20.0gベ
ンゾトリアゾール         0.1g臭化カリ
ウム             5.0g炭酸カリウム
(無水塩)         so、o gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム(二本塩)2.0g 水を加えて              1.0g定着
液(1) チオ硫酸アンモニウム        130.0 g
亜硫酸ナトリウム(無水塩)       10.0g
ホウ酸              10.0 g酢酸
(90%)              16.0gク
エン酸(−水塩)            3.0 g
水酸化ナトリウム           6.8g硫酸
アルミニウム(結晶)        17.0 g水
を加えて              1.0 Q定着
液(2) チオ硫酸アンモニウム       130.0 g亜
硫酸ナトリウム(無水塩)1010gホウ酸     
         10.0 gクエン酸(−水塩) 
          36.0 g水酸化ナトリウム 
         15.6 g硫酸アルミニウム(結
晶)        17.0 g水を加えて    
         1.0Q定着液(3) チオ硫酸アンモニウム        130.0 g
亜硫酸ナトリウム(無水塩)       io、og
ホウ酸              24.0 gマン
ニット             72.Ogクエン酸
(−水塩)            3.0 g水酸化
ナトリウム           5.2g硫酸アルミ
ニウム(結晶)        17.0 g水を加え
て              1.0Q処理工程 前記の処理工程で処理した乾燥状態は次表の様である。
前記処理剤を使用して処理を行うと、感光材料により持
ち込まれた現像液により、定着液の酸性度が低下する。
その低下(pHの上昇)は次表の様である。
定着液に対する現像液の混入率に対する各定着液のPH
の変化(値はpH値) 以上の結果により、定着液に使用する酢酸に替えて、ホ
ウ酸、マンニットを使用することで定着液(3)は酢酸
の臭気を除く事が出来、定着液での硬膜性も酢酸使用時
と同じであり、又定着液の酸性度及び緩衝性も、酢酸を
使用した場合と同じである。これに対して、酢酸に替え
て、クエン酸を使用した定着液(2)は酢酸の臭気は無
いが、酢酸を使用した定着液に比べ硬膜性が悪い事が分
かる。
〔実施例2〕 市販写植印画紙を次の組成の現像液及び定着液を使用し
て処理工程に従って処理した。
現像液(2) 亜硫酸ナトリウム(無水塩)       40.0 
gl−フェニル−3−ピラゾリジノン     0.5
 gハイドロキノン           10.0 
gベンゾトリアゾール         0.1g臭化
カリウム             1.0 g炭酸カ
リウム(無水塩)         15.0 gエチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム(二水塩)1.0g 水酸化カリウム           3.0g水を加
えて             1.OQ定着液(4) チオ硫酸アンモニウム        120.0g亜
硫酸ナトリウム(無水塩)       15.0 g
酢酸(90%)              20.0
 g酒石酸アンモニウム         5.0 g
硫酸アルミニウム(35%)        36.0
 g水酸化ナトリウム           5.8g
水を加えて             1.0 Q定着
液(5) チオ硫酸アンモニウム       120.0g亜硫
酸ナトリウム(無水塩)       15.0 gホ
ウMl                  38.0
gソルビトール(70%)          170
.0 g酒石酸アンモニウム         5.0
g硫酸アルミニウム(35%)        36.
0 g水酸化ナトリウム          5.0g
水を加えて              1.0Q定着
液(6) チオ硫酸アンモニウム       120.0g亜硫
酸ナトリウム(無水塩)     −15,0g酒石酸
アンモニウム        100.0 g硫酸アル
ミニウム(35%)        36.0 g水酸
化ナトリウム          37.0 g水を加
えて              1.0Q処理工程 前記の処理工程で処理した乾燥状態は次の表の様である
前記処理剤を使用して処理を行うと、感光材料により持
ち込まれた現像液により、定着液の酸性度が低下する。
その低下(pHの上昇)は次表の様である。
定着液に対する現像液の混入率に対する各定着液のpH
の変化(値はpH値) 以上の結果により、定着液に使用する酢酸に代えて、ホ
ウ酸、ソルビトールを使用する事で定着液(5)は酢酸
の臭気を除く事が出来、定着液での硬膜性も酢酸使用時
と同じであり、又定着液の酸性度及び緩衝性も酢酸を使
用した場合と同じである。これに対し、酒石酸アンモニ
ウムを使用した定着液(6)は酢酸の臭気は無いが、酢
酸を使用した定着液に比べ硬膜性が悪い事が分かる。
C実施例3〕 市販Xレイフィルムを使用し、次の組成の現像液及び処
理工程に従って処理した。
現像液(3) 亜硫酸ナトリウム(無水塩)       50.0g
1−フェニル−3−ピラゾリジノン     1.0g
ハイドロキノン            20.0 g
ベンゾトリアゾール         0・5g臭化ナ
トリウム            5.0g炭酸カリウ
ム(無水塩)         so、o gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム(二水塩)2.0g 水を加えて              1.OQ停止
液(1) 酢酸(99%)              15.0
11 n水を加えて             1.0
Q停止液(2) クエン酸(−水塩)           18.0 
g水を加えて              1.0Q停
止液(3) ホウ酸              30.0 gソル
ビトール(70%)          160.0 
g水を加えて              1.0Q定
着液(7) チオ硫酸アンモニウム        150.0 g
亜硫酸ナトリウム(無水塩)       10.0 
gホウ酸              5.0g酢酸(
90%)              16.0 gク
エン酸(−水塩)            3.0g水
酸化ナトリウム           6・8g硫酸ア
ルミニウム(結晶)        17.0 g水を
加えて             1.OQ処理工程 前記の処理工程で処理した乾燥状態は次表の様である。
前記処理剤を使用して処理を行うと、処理開始時では感
光材料により停止液が定着液に持ち込まれていないため
、定着液は十分な硬膜性を持っており、乾燥状態は良好
である。処理する量が増すと停止液が多量に定着液に持
ち込まれ、停止液の影響が定着液に現われ、停止液(2
)の組成のクエン酸により定着液中のクエン酸が増加し
て硬膜性が低下し、乾燥状態は不良となる。これに対し
停止液(1)の組成の酢酸、停止液(3)の組成のホウ
酸、ソルビトールでは、定着液の硬膜性が低下しないた
め乾燥状態は良好である。更に停止液(1)は酢酸を使
用しているため臭気が強く、それに比べ停止液(2)、
停止液(3)は臭気が無い。
停止液は現像液のアルカリ性を中和するための酸性度が
必要であり、処理により感光材料により持ち込まれた現
像液により、停止液の酸性度は低下する。その低下(p
Hの上昇)は次表の様である。
停止液に対する 停止液 停止液 停止液停止液に対す
る現像液の混入率に対する各停止液のpHの変化(値は
pH値) 停止液に使用する酢酸に替えて、ホウ酸、ソルビトール
を使用する停止液(3)は、酢酸を使用する停止液(1
)と同様に現像液を中和する。又クエン酸を使用する停
止液(2)は現像液を中和する事は出来るが、上記のよ
うに定着液の硬膜性を低下させる。
以上の結果により、停止液に使用する酢酸に替えて、ホ
ウ酸、ソルビトールを使用することで酢酸の臭気を除く
ことが出来、定着液での硬膜性も低下させる事がなく、
停止液としての酸性度及び緩衝性も酢酸を使用した場合
と同じである。これに対し、クエン酸を使用すると、酢
酸の臭気を除く事は出来るが、定着液での硬膜性を低下
させる事が分かる。
(へ)発明の効果 上記の如く本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光材料
用処理液において、定着液組成の酢酸に替えて、ホウ酸
及びヘキシットを使用、又停止液組成の酢酸に替えて、
ホウ酸及びヘキシットを使用する事で、酢酸を使用した
場合と同じ処理液作用を有しつつ酢酸臭気による環境悪
化を除く事が出来る効果は大である。
特許出願人   中外写真薬品株式会社−7−代理人 
弁理士   高  橋  三  雄−□−−−−Fφ 平成 年 月 日 5、補正命令の日付 自発 ・?71 7、補正の内容 (1)明細書中筒2頁17行目の「保ため」を、「保つ
ため」と訂正する。
(2)明細書中筒4頁8行目の「硬膜剤」を、「硬膜性
」と訂正する。
(3)明細書中筒5頁17行目乃至18行目のF高腰性
」を、「硬膜性」と訂正する。
(4)明細書中筒14頁表下3行目乃至4行目の「代え
て」を、「替えて」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定着液組成として、少なくとも、チオ硫酸塩、亜硫
    酸塩、可溶性アルミニウム、ホウ酸及びヘキシットを含
    有するハロゲン化銀写真感光材料用処理液。 2、停止液組成として、少なくとも、ホウ酸及びヘキシ
    ットを含有するハロゲン化銀写真感光材料用処理液。
JP2296651A 1990-11-01 1990-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 Expired - Fee Related JP2779702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296651A JP2779702B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296651A JP2779702B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170540A true JPH04170540A (ja) 1992-06-18
JP2779702B2 JP2779702B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17836306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296651A Expired - Fee Related JP2779702B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779702B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966329A (ja) * 1972-10-30 1974-06-27
JPS5125342A (en) * 1974-08-27 1976-03-01 Yasunaga Riken Co Ltd Kaiteitoniokeru ishizumyo no fusetsushiito
JPS63284546A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Konica Corp 沈澱や酢酸ガスの発生しにくいハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH02197836A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH035730A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学スキャナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966329A (ja) * 1972-10-30 1974-06-27
JPS5125342A (en) * 1974-08-27 1976-03-01 Yasunaga Riken Co Ltd Kaiteitoniokeru ishizumyo no fusetsushiito
JPS63284546A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Konica Corp 沈澱や酢酸ガスの発生しにくいハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH02197836A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH035730A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学スキャナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779702B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04232944A (ja) 放射線透過写真材料処理用非毒性写真現像液組成物
JPS61182037A (ja) 安定化定着処理を含む銀像の製造方法
JPH04170540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
US3161513A (en) Photographic developer compositions containing an antistain agent
JP2727138B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPH05503789A (ja) 過剰の亜硫酸塩を含む漂白定着剤
US6828084B2 (en) Odorless photographic bleaching composition and color photographic processing
US3667952A (en) Color stabilization processing
US3598588A (en) Processing solution for silver halide photographic material after fixation process
US3715214A (en) Rapid development process
US3664838A (en) Treatment of and developing composition for photographic light-sensitive materials
JP3030589B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤、黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
US3582341A (en) Fixer composition
US5932400A (en) Odorless fixing solution
JPS6278551A (ja) 黒白ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0429137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPS6120862B2 (ja)
JPH01951A (ja) 画像形成方法
JPS63289549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
US1158011A (en) Photographic developer.
JP2840625B2 (ja) 白黒用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63282737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JP3016988B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用処理液
JP2652503B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61295553A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees