JPH04169957A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH04169957A
JPH04169957A JP29739590A JP29739590A JPH04169957A JP H04169957 A JPH04169957 A JP H04169957A JP 29739590 A JP29739590 A JP 29739590A JP 29739590 A JP29739590 A JP 29739590A JP H04169957 A JPH04169957 A JP H04169957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
flop
flip
input
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29739590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Amako
尼子 衆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29739590A priority Critical patent/JPH04169957A/ja
Publication of JPH04169957A publication Critical patent/JPH04169957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサに関し、特ニ同期化しなけ
ればならない入力端子を持つマイクロプロセッサに関す
る。
〔従来の技術〕
第6図に示すように、従来のマイクロプロセッサは、R
EADY入力8などの同期化を必要とする入力について
は、外部回路においてクロック信号人カフに同期化して
CPUl0に入力することを前提とし、1個のフリップ
フロップ1またはデータのサンプル回路を有している。
このような回路の場合、第7図に示すように、クロック
(CLK)入力、READY (D)入力を有するフリ
ップフロップ1のサンプル点(クロックの立ち上がり)
に対し、十分なセットアツプ/ホールド時間がある場合
、わずかなデイレイの後、サンプルした結果が出力Qと
して出方される。
しかし、第8図に示すように、フリップフロップ1のサ
ンプル点に対しセットアツプ時間がないと、フリップフ
ロップ1の出力(Q)はメタステートと呼ばれる中間レ
ベル状態となる場合がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来のマイクロプロセッサでは、1組のフリ
ップフロップ1にて入力を同期化しているため、その端
子への入力の同期化が不十分であると、フリップフロッ
プ1のセットアツプ/ホールド時間に余裕がなく、メタ
ステートと呼ばれる一mの不定状態になり、マイクロプ
ロセッサの誤動作を引きおこし、その上マイクロプロセ
ッサではそれを認知できないという問題点があった。
本発明の目的は、前記問題点を解決し、不定状態が発生
しないようにしたマイクロプロセッサを提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマイクロプロセッサの構成は、入力信号を保持
する第1のサンプル回路と、前記第1のサンプル回路よ
り遅れて前記入力信号と同一の信号を内部回路へ伝達す
る第2のサンプル回路と、前記第2のサンプル回路より
もさらに遅れて前記入力信号と同一の信号を保持する第
3のサンプル回路と、前記第1.第2.第3のサンプル
回路の保持する信号のレベルが一致しているか否かを検
出する比較回路とを備えたことを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のマイクロプロセッサのブロ
ック図、第2図、第3図はそのタイミング図である。
第1図において、本実施例のマイクロプロセッサの構成
は、従来のサンプル用フリップフロップ1と、前サンプ
ル用フリップフロップ2と、後サンプル用フリップフロ
ップ3と、デイレイ用バッファ4と、フリップフロップ
不一致検出回路5と、出力Q6をCPUl0へ入力する
不一致出力用フリップフロップ6とを備え、サンプルク
ロック人カフ、READY入力8.内部READY信号
9とが示されている。
本実施例のマイクロプロセッサは、同期化を必要とする
入力信号をマイクロプロセッサが、サンプルする前と後
にそれぞれ1回以上サンプルする回路と、その2回以上
のサンプルと入力信号のサンプルの結果を比較し、不一
致の場合システムに対し不一致を知らせる回路とを備え
ている。
本実施例においては、同期化を必要とする入力としてR
EADY信号8を用いている。
外部よりのREADY入力8は、サンプルクロック人カ
フを基準にデイレイ用バッファ4による遅延を持ちつつ
、順次前サンプル用フリップフロップ2.従来のサンプ
ル用フリップフロップ1゜後サンプル用フリップフロッ
プ3にサンプルされる。そのサンプル結果は、フリップ
フロップ不一致検出回路5によって、一致しているか否
かの判定を行ない、不一致となった場合には不一致出力
用フリップフロップ6より、不一致信号を出力する。
次に第1図の実施例の回路の動作について第2図を用い
て説明する。第2図は、READY入力8が、セットア
ツプ/ホールド時間に余裕をもって、入力されるタイミ
ング図である。
第2図において、フリップフロップ2のクロック(CL
K2)入力には、クロック人カフが入力され、−個のデ
イレイ用バッファ4を介して、フリップフロップ1のク
ロック(CLKI)に入力され、2個のバッファ4を介
して、フリップフロップ3のクロック(CLK3)に入
力される。フリ、プフロップ1,2.3の出力をそれぞ
Ql。
Q2.Q3としており、フリップフロップ6の入力をD
B、出力をQ6としている。
この場合、前サンプル用フリップフロップ2゜従来のサ
ンプル用フυツブフロップ1.後サンプル用フリップフ
ロップ3においてサンプルされるレベルが等しいので、
不一致出力用フリップフロップの出力はアクティブとな
らず、CPU工Oはそのまま実行を継続する。
第3図はREADY信号がセットアツプ/ホールド時間
に余裕をもたないで入力された場合のタイミング図の例
である。この場合、従来のサンプル用フリップフロップ
1の出力Q1はメタステートと呼ばれる中間レベル状態
となっている。しかし、その前後のタイミングでREA
DY人力8をサンプルした前サンプル用フリップフロッ
プ2の出力Q2と、後サンプル用フリップフロップ3の
出力Q3のレベルが異なるため、不一致出力用フリップ
フロップ6の出力Q6がアクティブとなり、CPU10
は非同期入力があったことを認知することができる。
第4図は本発明の他の実施例のマイクロプロセッサを示
すブロック図、第5図はそのタイミング図である。
第4図において、本実施例のマイクロプロセッサの構成
は、従来のサンプル用フリップフロップ1と、前サンプ
ル用フリップフロップ2と、後サンプル用フリップフロ
ップ3と、デイレイ用バッファ4と、排他的ORゲート
−個からなるフリップフロップ不一致検出回路5と、不
一致出力用フリップフロップ6とを備え、サンプルクロ
ック人カフ、READY入力8.内部READY信号9
、CPUl0が示されている。
本実施例においては、前サンプル用フリップフロップ2
のデータ入力に、デイレイ用バッファ4を入れている。
この構成によれば、第5図に示すように、従来のサンプ
ル用フリップフロップ1はREADY人力8.クロック
人カフともデイレイなどを挿入していないため、本実施
例を使用しない回路と同様のタイミングでREADY信
号をサンプルできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、従来の入力のサンプル
の前後で少なくとも1回ずつサンプルを行ない、それぞ
れのサンプルした結果が不一致した場合、その不一致を
検出する機能を有したので、サンプル点に近接した変化
の検出が可能であり、特に内部フリップフロップが不定
状態になる場合はここで不一致が発生するため、マイク
ロプロセッサが不定状態にならない様に監視でき、かつ
使用法に応じてシステムの暴走を防ぐことができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のマイクロプロセッサのブロ
ック図、第2図、第3図はいずれも第1図のタイミング
図、第4図は本発明の他の実施例のブロック図、第5図
は第4図のタイミング図、゛第6図は従来のマイクロプ
ロセッサの回路のブロック図、第7図、第8図はいずれ
も第6図のタイミング図である。 1・・・従来のサンプル用フリップフロップ、2・・・
前サンプル用フリップフロップ、3・・・後サンプル用
フリップフロップ、4・・・デイレイ用バッファ、5・
・・フリップフロップ不一致検出回路、6・・・不一致
出力用フリップフロップ、7・・・サンプルクロック入
力、8・・・READY入力、9・・・内部READY
信号、10・・・CPU%CLKI・・・従来のサンプ
ル用フリップフロップへのクロック入力、CLK2・・
・前サンプル用フリップフロップへのクロック入力、C
LK3・・・後サンプル用フリップフロップへのクロッ
ク入力、READY・・・READY入力、Ql・・・
従来のサンプル用フリップフロップの出力、Q2・・・
前サンプル用フリップフロップの出力、Q3・・・後サ
ンプル用フリップフロップの出力、D6・・・不一致出
力用フリップフロップ入力、Q6・・・不一致出力用フ
リップフロップ出力、CLK・・・外部クロック入力、
Q・・・従来の回路におけるサンプル用フリップフロッ
プの出力。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力信号を保持する第1のサンプル回路と、前記第
    1のサンプル回路より遅れて前記入力信号と同一の信号
    を内部回路へ伝達する第2のサンプル回路と、前記第2
    のサンプル回路よりもさらに遅れて前記入力信号と同一
    の信号を保持する第3のサンプル回路と、前記第1、第
    2、第3のサンプル回路の保持する信号のレベルが一致
    しているか否かを検出する比較回路とを備えたことを特
    徴とするマイクロプロセッサ。 2、第1、第2、第3のサンプル回路が、いずれもD型
    フリップフロップからなる請求項1記載のマイクロプロ
    セッサ。
JP29739590A 1990-11-02 1990-11-02 マイクロプロセッサ Pending JPH04169957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29739590A JPH04169957A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 マイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29739590A JPH04169957A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 マイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169957A true JPH04169957A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17845939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29739590A Pending JPH04169957A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 マイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100304036B1 (ko) 데이타동기시스템및방법
JPH0329438A (ja) デジタル・データ転送回路
US5357613A (en) Time-domain boundary buffer method and apparatus
US5418825A (en) Time-domain boundary bridge method and apparatus
US6087867A (en) Transaction control circuit for synchronizing transactions across asynchronous clock domains
JPS63182729A (ja) 入力回路
JPH03127526A (ja) 同期化装置
JP3099927B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH04169957A (ja) マイクロプロセッサ
US6182237B1 (en) System and method for detecting phase errors in asics with multiple clock frequencies
US6907538B1 (en) Circuit and method for providing centralized synchronization for the transportation of data between devices in a different clock domains on a data bus
EP3761508A2 (en) Immediate fail detect clock domain crossing synchronizer
US6205192B1 (en) Clock input control circuit
JP3604637B2 (ja) 非同期転送装置および非同期転送方法
US6031396A (en) Circuit for synchronizing asynchronous inputs using dual edge logic design
US6671754B1 (en) Techniques for alignment of multiple asynchronous data sources
JPS61501661A (ja) 並列同期動作
US6470459B1 (en) Half-word synchronization method for internal clock
JP3538163B2 (ja) 非同期パルス信号取り込み回路
JPH0474244A (ja) ラツチ回路
EP0300507B1 (en) Generator for generating a bus cycle end signal for debugging operation
KR0185616B1 (ko) 씨.피.유 인터페이스 연산회로의 출력레지스터 자동 클리어 회로
JPH01149517A (ja) クロック位相差検出方式
JPH04337882A (ja) 出力ポート
JPH0744399A (ja) 割込制御回路