JPH0416952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416952Y2
JPH0416952Y2 JP1985068833U JP6883385U JPH0416952Y2 JP H0416952 Y2 JPH0416952 Y2 JP H0416952Y2 JP 1985068833 U JP1985068833 U JP 1985068833U JP 6883385 U JP6883385 U JP 6883385U JP H0416952 Y2 JPH0416952 Y2 JP H0416952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
actuating
sounding
actuating member
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985068833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61184980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985068833U priority Critical patent/JPH0416952Y2/ja
Publication of JPS61184980U publication Critical patent/JPS61184980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416952Y2 publication Critical patent/JPH0416952Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は設定時刻にアラーム音を発生するア
ラーム音発生装置に関する。
「考案の背景」 一般に、目覚し時計等のクロツクにおいては、
設定時刻に発生するアラーム音がベル、ブザー、
電子音等であるため、アラーム音の多様化が図れ
ず、しかもクロツク自体に動きないので、斬新性
に乏しいものであつた。
[考案の目的] この考案は上記のような事情を背景になされた
もので、その目的とするところは、比較的簡単な
構造で、アラーム音の多様化を図ると共に、それ
自体に動きがあり、斬新性のあるアラーム音発生
装置を提供することにある。
[考案の要点] この考案は上記のような目的を達成するため
に、予め設定された設定時刻の到来に応答してモ
ータが回転駆動すると、該モータの回転駆動に伴
い、係合部材との係合作用により間欠的に上方向
に押上げられている作動部材を前記係合部材から
間欠的に下方向に離脱させ、発音部材の配設方向
に弾性付勢している弾性部材の弾性力と前記作動
部材自体の自重とにより、前記作動部材にて前記
発音部材を間欠的に打撃し、この時に該発音部材
から発生する間欠的な打撃音をアラーム音とする
ようにしたことを要点とする。
[実施例の構成] 以下、第1図から第5図を参照して、この考案
の一実施例を説明する。
図中1はアラーム音発生装置を備えたクロツク
である。このクロツク1は第4図および第5図に
示すように、全体がロボツト状をなしており、筒
条の胴部2の上部に指針時計部3が手前側(第5
図では左下がり)に傾斜して設けられていると共
に、下部には2本の足4,4が取付けられてい
る。また、胴部2の両側にそれぞれ腕5,5が取
付けられており、背面(第5図では右側面)では
アクアラング状の電池収納部6が設けられてい
る。なお、胴部2の全面にはスリツト状の飾り7
が設けられている。
指針時計部3は時刻を指示するものであり、第
1図に示すようにアナログムーブメント8、文字
板9、および保護ガラス10等からなつている。
アナログムーブメント8は時計の主要部であり、
胴部2の上部内にビス11により取付けられてい
る。文字板9はアナログムーブメント8の上面に
取付けられ、周縁部が胴部2の上部周縁上に配置
されており、上面の周辺部には時マーク(図示せ
ず)が設けられている。この場合、文字板9の中
心にはアナログムーブメント8の指針軸8aが挿
通して上方へ突出し、この突出した指針軸8aの
先端に時針8b,分針8c、およびアラーム時刻
を設定するアラーム針8dが取付けられている。
この時針8bおよび分針8cはアナログムーブメ
ント8によつて文字板9の上方を運針し、時刻を
指示するものであり、またアラーム針8dは図示
しない修正機構のつまみ等の操作によつて回動
し、アラーム時刻を設定するようになつている。
なお、保護ガラス10は時針8b、分針8c、ア
ラーム針8dを覆つて保護するものであり、文字
板9の周縁上に取付けられている。
クロツク1の足4,4は胴部2を支持するもの
であり、上下にバタツクことにより、アラームの
設定時刻にアラーム音を発するようになつてい
る。
モータ12は第3図に示すように、胴部2内に
設けられた2枚の取付板17,17間に取付けら
れており、その回転は出力軸に設けられた歯車1
2a、中間歯車12b、従動歯車12cを介して
胴部2内の1本の回転軸18に伝達される。即
ち、回転軸18は胴部2内の取付板17,17に
回転可能に軸支されており、その一端(図中左
端)側に従動歯車12cおよびスプリングクラツ
チ19が取付けられている。従動歯車12cはモ
ータ12の歯車12aに噛み合う中間歯車12b
を介して回転するものであり、回転軸18に回転
可能に取付けられている。スプリングクラツチ1
9はモータ12に必要以上の負荷が加わらないよ
うに従動歯車12cを回転軸18に対してスリツ
プ回転させるものであり、クラツチ板19aとコ
イルばね19bとからなり、このコイルばね19
bでクラツチ板19aを軸方向に弾力的に押し付
けて従動歯車12cに圧接させ、その圧接力がモ
ータ12の回転を回転軸18に伝達するようにな
つている。
変換機構13はモータ12によつて回転する回
転軸18に取付けられたカム20,20と、この
カム20,20によつてそれぞれ上下方向に直線
往復運動する従動アーム21,21とからなつて
いる。カム20,20は2本の足4,4の上方に
位置し、その外周にカム突起20a,20aが第
1図および第2図に示すように形成されており、
各カム突起20a,20aが180度ずれた状態で
回転軸18にそれぞれ取付けられている。また、
従動アーム21,21は板状のものであり、それ
ぞれカム20,20に対応し、上部にはカム突起
20a,20aが当接して引き上げられる当接部
21a,21aが形成されており、下部は胴部2
の底部に設けられた底板22を通して下方へ突出
し、この突出した下端がそれぞれ作動部材14,
14にねじ23,23により取付けられている。
作動部材14,14は従動アーム21,21に
伴つて交互に上下動するものであり、シヤフト1
6,16に上下動可能に取付けられている。この
場合、作動部材14,14と底板22との間には
ゴム等からなる伸縮自在なジヤバラ24,24が
設けられており、このジヤバラ24,24により
作動部材14,14と底板22との間が外部から
見えないように覆われている。
発音部材15,15は箱状のものであり、内部
が共鳴空洞になつており、シヤフト16,16に
より胴部2の下方に固定され、作動部材14,1
4が交互に打ち当たることにより、アラーム音を
発生するようになつている。
シヤフト16,16は胴部2の底板22と発音
部材15,15とを連結固定するものであり、そ
の上下端がそれぞれ底板22と発音部材15,1
5とに固定されており、その間に上下動する作動
部材14,14と底板22との間にコイルばね2
5,25が配設されている。このコイルばね2
5,25はカム20,20により従動アーム2
1,21を介して作動部材14,14が上方へ引
き上げられ、カム突起20a,20aが従動アー
ム21,21の当接部21a,21aから離脱し
たときに、作動部材14,14を押し下げて発音
部材15,15に強く打ち当てるようになつてい
る。
なお、胴部2の両側の腕5,5は第3図に示す
ように回動可能に取付けられている。また、胴部
2の背面側の電池収納部6は電池26が配置さ
れ、電池カバー27が胴部2に着脱可能に取付け
られている。さらに、胴部2内には第5図に示す
ようにブザー28が設けられている。このブザー
28は補助的にアラーム音を発生するものであ
る。
打撃が加わつた時に打撃音を発生する発音部材
15と、この発音部材15の上部に、上下方向に
移動可能に設けられた作動部材14と、この作動
部材14を前記発音部材15の配置方向に弾性付
勢するための弾性部材を構成するコイルばね25
と、前記発音部材15の上部に固着された装置本
体を構成する胴部2と、この胴部2を固定され、
予め設定された設定時刻が到来すると、これに応
答して回転駆動するモータ12と、このモータ1
2の回転駆動により回動され、前記作動部材14
に対する係合作用により該作動部材14を前記コ
イルばね25の弾性力に抗して上方向に押上げる
一方、上方向に押上げられている前記作動部材1
4を下方向に離脱させる係合部材20とを備え、
前記設定時刻の到来に応答して前記モータ12が
回転駆動すると、該モータ12の回転駆動に伴
い、前記係合部材20との係合作用により間欠的
に上方向に押上げられている前記作動部材14を
前記係合部材20から間欠的に下方向に離脱さ
せ、前記コイルばね25の弾性力と前記作動部材
14負体の自重とにより、前記作動部材14にて
前記発音部材15を間欠的に打撃し、この時に該
発音部材15から発生する間欠的な打撃音をアラ
ーム音とするように構成している。
[実施例の作用] 次に、上記のようなクロツク1の動作について
説明する。
通常は胴部2の上に設けられた指針時計部3で
現在時刻を指示する。即ち、アナログムーブメン
ト8により時針8bおよび分針8cが文字板9の
上方向を運針し、時刻を指示する。
また、所定の時刻にアラーム音を発生させたい
場合には、指針時計器3のアラーム針8dを所定
の時刻に設定すればよい。このように設定すれ
ば、指針時計部3の時刻がアラーム時刻になる
と、胴部2内のモータ12が動作し、足4,4の
作動部材14,14が交互に上下動して発音部材
15,15に打ち当たり、アラーム音を発生する
と共に、ブザー28が補助的にアラーム音をも発
生する。
即ち、設定時刻にモータ12が回転すると、そ
の回転は出力軸の歯車12a、中間歯車12b、
および従動歯車12cにより交換機構13の回転
軸18にスプリングクラツチ19を介して伝達さ
れ、回転軸18が回転する。このようにして回転
軸18が回転すると、カム20,20が第1図に
示すように、矢印X方向に回転し、その外周に設
けられたカム突起20a,20aが下側から従動
アーム21,21の当接部21a,21aに交互
に当接し、第2図に示すように従動アーム21,
21をシヤフト16,16のコイルばね25,2
5に抗して交互に引き上げると共に、各従動アー
ム21,21がその下端に取付けられた作動部材
14,14をそれぞれ引き上げる。この後、第2
図に示す状態からカム20,20がさらに矢印X
方向へ回転し、カム突起20a,20aが従動ア
ーム21,21の各当接部21a,21aから離
脱すると、各作動部材14,14はそれぞれ、シ
ヤフト16,16のコイルばね25,25により
強制的に押し下げられて発音部材15,15に交
互に打ち当たる。このように作動部材14,14
が発音部材15,15に繰り返し交互に打ち当た
ることにより、比較的大きなアラーム音を発生さ
せることができる。この場合、上下動している足
4,4の作動部材14,14を手等で押えると、
スプリングクラツチ19により従動歯車12cが
スリツプ回転するので、モータ12に必要以上の
負荷が加わることはない。
なお、上述した実施例ではモータ12の回転運
動を往復運動に変換する変換機構13をカム20
と従動アーム21とで構成したが、必ずしもこれ
に限られることなく、リンク構造等、他の機構を
用いても良い。
また、上述した実施例では足4,4を打ち鳴ら
すようにしたが、これに限られることなく、例え
ば腕5,5を打ち鳴らすようにしても良く、また
上述した実施例のようなロボツト形状である必要
はなく、この形状は種々変形可能である。
さらに、上述した実施例では指針時計部3等の
指針式時計を用いたが、この考案はこれに限られ
ることなく、デジタル式時計を用いても良いこと
はいうまでもない。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案のアラーム音発
生装置によれば、予め設定された設定時刻の到来
に応答してモータが回転駆動すると、該モータの
回転駆動に伴い、係合部材との係合作用により間
欠的に上方向に押上げられている作動部材を前記
係合部材から間欠的に下方向に離脱させ、発音部
材の設置方向に弾性付勢している弾性部材の弾性
力と前記作動部材自体の自重とにより、前記作動
部材にて前記発音部材を間欠的に打撃し、この時
に該発音部材から発音する間欠的な打撃音をアラ
ーム音とするように構成している。したがつて、
比較的に簡単な構成で、作動部材にて発音部材を
間欠的に打撃した時に、該発音部材から間欠的な
打撃音をアラーム音として発生させることができ
るとともに、このアラーム音(打撃音)の発生時
に、同時に作動部材が上下方向に交互に移動する
ので、装置の一部を激しく動かすことができ、し
たがつて、面白さと斬新性とをもたせることがで
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案をクロツクに適用した場合を示
し、第1図はそのA−A断面図、第2図はその動
作状態を示す断面図、第3図はB−B断面図、第
4図はクロツクの外観正面図、第5図はその外観
側面図である。 1……クロツク、3……指針時計部、12……
モータ、13……変換機構、14……作動部材、
15……発音部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 打撃が加わつた時に打撃音を発生する発音部材
    と、 この発音部材の上部に、上下方向に移動可能に
    設けられた作動部材と、 この作動部材を前記発音部材の配設方向に弾性
    付勢する弾性部材と、 前記発音部材の上部に固着された装置本体と、 この装置本体に固定され、予め設定された設定
    時刻が到来すると、これに応答して回転駆動する
    モータと、 このモータの回転駆動により回動され、前記作
    動部材に対する係合作用により該作動部材を前記
    弾性部材の弾性力に抗して上方向に押上げる一
    方、前記作動部材に対する係合作用により上方向
    に押上げられている前記作動部材を下方向に離脱
    させる係合部材とを備え、 前記設定時刻の到来に応答して前記モータが回
    転駆動すると、該モータの回転駆動に伴い、前記
    係合部材との係合作用により間欠的に上方向に押
    上げられている前記作動部材を前記係合部材から
    間欠的に下方向に離脱させ、前記弾性部材の弾性
    力と前記作動部材自体の自重とにより、前記作動
    部材にて前記発音部材を間欠的に打撃し、この時
    に該発音部材から発生する間欠的な打撃音をアラ
    ーム音とするようにしたことを特徴としたアラー
    ム音発生装置。
JP1985068833U 1985-05-10 1985-05-10 Expired JPH0416952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068833U JPH0416952Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068833U JPH0416952Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184980U JPS61184980U (ja) 1986-11-18
JPH0416952Y2 true JPH0416952Y2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=30603941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985068833U Expired JPH0416952Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416952Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439595Y2 (ja) * 1986-11-26 1992-09-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51159166U (ja) * 1975-06-12 1976-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61184980U (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3462943A (en) Alarm wristwatch
JPH0416952Y2 (ja)
US2644294A (en) Alarm wrist watch
US4092820A (en) Electronic timepiece
GB908675A (en) Improvements in animated toys
JPH057587Y2 (ja)
JPH0416953Y2 (ja)
JPH044234Y2 (ja)
US3524314A (en) Intermittent alarm mechanism
JP3006590U (ja) 上下動玩具
JPS5921434Y2 (ja) 打鈴装置
US5221224A (en) Movable article having expanding-contracting and revolving motion
JPH0324229Y2 (ja)
CN210776207U (zh) 一种具有振动手感且一声响的定时器
CN210895024U (zh) 一种智能机械节拍器
KR200143302Y1 (ko) 시계의 타종음 발생장치
JPH0512789Y2 (ja)
JPH0313750Y2 (ja)
JPH03130594U (ja)
JPH0330887U (ja)
JPS5848639Y2 (ja) 時計
JPH0639357Y2 (ja) 装飾体時計の回転テーブル機構
US1905937A (en) Door call
US1949852A (en) Toy telephone
US3084934A (en) Toy