JPH04168971A - Dc―dcコンバータ - Google Patents

Dc―dcコンバータ

Info

Publication number
JPH04168971A
JPH04168971A JP2294615A JP29461590A JPH04168971A JP H04168971 A JPH04168971 A JP H04168971A JP 2294615 A JP2294615 A JP 2294615A JP 29461590 A JP29461590 A JP 29461590A JP H04168971 A JPH04168971 A JP H04168971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
capacitor
voltage
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2294615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938958B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakagawa
慎一 中川
Hidenobu Ito
秀信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2294615A priority Critical patent/JP2938958B2/ja
Priority to CA002054543A priority patent/CA2054543C/en
Priority to US07/785,819 priority patent/US5245524A/en
Publication of JPH04168971A publication Critical patent/JPH04168971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938958B2 publication Critical patent/JP2938958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術・・第8図、第9図 発明が解決しようとする課題・・第10図〜第12図 課題を解決するための手段 第1の発明・・第1図 第2の発明・・第2図 作用 実施例 第1実施例・・第3図、第4図 第2実施例・・第5図 第3実施例・・第6図 第4実施例・・第7図 発明の効果 [概要] チャージポンプ方式のDC−DCコンバータ、より詳し
くは、直流電圧による第1のコンデンサの充電と、該第
1のコンデンサの放電による第2のコンデンサの充電と
を繰り返すことにより、前記第2のコンデンサの一端に
出力電圧を得るように構成されるDC−DCコンバータ
に関し、出力電圧の立ち上がり時間を短くし、高速化を
図ることができるようにすると共に、前記直流電圧の変
動や負荷の影響を受けに<<シ、安定した出力電圧を得
ることができるようにすることを目的とし、 前記出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記第1
のコンデンサの放電路を遮断する放電路遮断手段とを設
け、前記出力電圧検出手段により前記出力電圧を検出し
、前記出力電圧の絶対値が前記直流電圧の絶対値よりも
小さい所定の値を越えるときは、前記放電路遮断手段に
より前記第1のコンデンサの放電路を遮断するように構
成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、コンデンサの充放電を利用してなるチャージ
ポンプ方式のDC−DCコンバータに関する。
ここに、チャージポンプ方式のDC−DCコンバータは
、例えば、コードレス電話などの携帯電子機器に利用さ
れているが、かかる携帯電子機器の高機能化、高精度化
に伴い、出力電圧の立ち上がり時間が短く、かつ、電圧
変動の小さい安定した電圧を供給し得るチャージポンプ
方式のDC−DCコンバータの開発が急がれている。
[従来の技術] 従来、この種、チャージポンプ方式のDC−DCコンバ
ータとして、第8図に、その回路図を示すようなものが
提案されている。
図中、1は電圧入力端子、2〜5はMOS)ランジスタ
等で構成されるスイッチ、6.7はコンデンサ、8は電
圧出力端子であって、このDC−DCコンバータは、第
9図Aに示すように、電圧入力端子1に例えば電池9を
接続し、スイッチ2.3とスイッチ4.5とを交互にオ
ン(ON) 、オフ(OFF>させることによって電圧
出力端子8に所定の出力電圧Voを得ようとするもので
ある。
ここに、かかるDC−DCコンバータにおいては、第9
図Bに示すように、スイッチ2.3をオン状態、スイッ
チ4.5をオフ状態にすると、実線Xに示すような経路
に沿って電流が流れ、電池9からコンデンサ6に対する
充電が行われる。次に、第9図Cに示すように、スイッ
チ2.3をオフ状態、スイッチ4.5をオン状態にする
と、実線Yに示すような経路に沿って電流が流れ、コン
デンサ6の放電と、コンデンサ7に対する充電が行われ
る。かかる動作が繰り返されることによって、出力電圧
VOは、0[V]から徐々に下降し、電池9の電圧VB
を反転させた電圧−VB  [V]に安定する。第9図
りは、この場合の時間tと出力電圧VOの絶対値l v
 o lとの関係を示す図である。
[発明が解決しようとする課題] 第10図は、かかる第8図従来例のDC−DCコンバー
タを内蔵した携帯電子機器の要部を示す回路図であって
、DC−DCコンバータの電圧出力端子8には所定の負
荷10が接続され、また、電池9は、通常、DC−DC
コンバータ以外の回路11に電源として接続される。
ここに、電池9は、その内部抵抗が大きいので、DC−
DCコンバータ以外の回路11に流れる電流の変化によ
って、その電圧VBを変化させてしまう。このため、出
力電圧■oとして、電池9の電圧VB  [V]と絶対
値の等しい負の電圧−VII[V]を得るように構成さ
れている第8図従来例のDC−DCコンバータは、これ
を携帯電子機器に内蔵する場合には、電池9の電圧VB
の変動により、その出力電圧Voが変動してしまうとい
う問題点を有していた。また、電池9は、長時間の使用
に伴う起電力の低下によって、その電圧VBを低下させ
てしまうので、これによっても出力電圧■oが変動して
しまうという問題点があった。
また、第8図従来例のDC−DCコンバータは、第10
図に示すように、その電圧出力端子8に負荷10を接続
すると、この負荷10の影響により出力電圧VOが大き
く変動してしまうという問題点も有していた。
第11図は、かかる問題点を説明するための図であって
、出力電圧状態が定常的になっている場合の出力電圧V
Oを示している。即ち、第8図従来例のD’C−DCコ
ンバータにおいては、スイッチ2.3がオフ状態、スイ
ッチ4.5がオン状態になると、コンデンサ6の放電に
よってコンデンサ7が充電され、仮にコンデンサ6.7
の容量が同一の場合、出力電圧Voは−VB’[V]に
下降する(a−b)、その後、コンデンサ6.7の放電
により負荷10に電流が供給され、この結果、出力電圧
VOは、上昇する(b→C)、その後、スイッチ2.3
がオン状態、スイッチ4.5がオフ状態になると、コン
デンサ7のみによる放電により負荷10に電流が供給さ
れる。この結果、b→Cの傾きの2倍の傾きをもって出
力電圧VOは上昇する( c −” d )。このよう
に、第8図従来例のDC−DCコンバータにおいては、
負荷10に供給すべき出力電圧voが負荷10の影響に
より大きく変動してしまうという問題点があった。
また、第8図従来例のDC−DCコンバータにおいて、
高速化を図るためには、スイッチ2〜5を構成するMO
S)ランジスタ等のオン抵抗を小さくする必要があるが
、オン抵抗を小さくするためには、かかるスイッチ2〜
5を構成するMOSトランジスタ等の面積を大きくする
か、又は、コンデンサ6.7の容量を小さくする必要が
ある。
しかしながら、スイッチ2〜5を構成するMOSトラン
ジスタ等の面積を大きくすることは、高密度化の妨げに
なるし、また、コンデンサ6.7の容量を小さくするこ
とは、ドライブ能力が低下し、安定が悪くなるという問
題点があった。
また、従来、第12図に示すようなりC−DCコンバー
タも提案されている。
このDC−DCコンバータは、スイッチ2.3とスイッ
チ4.5とを交互にオン、オフさせることによって電圧
出力端子8に出力電圧V。とじて2VBを得ようとする
ものである。かかるDC−DCコンバータにおいても、
第8図従来例のDC−DCコンバータと同様な問題点を
有していた。
本発明は、かかる点に鑑み、出力電圧の立ち上がり時間
を短くし、高速化を図ることができるようにすると共に
、入力される直流電圧の変動や負荷の影響を受けに<<
シ、安定した出力電圧を得ることができるようにしたチ
ャージポンプ方式のDC−DCコンバータを提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1の 日(1゛ 第1図は、本発明中、第1の発明によるDC−DCコン
バータの原理説明図であって、入力電圧を供給する電池
9及び負荷10を共に示しており、また、この第1図に
おいて、第8図〜第11図に対応する部分には同一符号
を付している。
この第1の発明によるDC−DCコンバータは、直流電
圧VBによるコンデンサ6の充電と、このコンデンサ6
の放電によるコンデンサ7の充電とを繰り返すことによ
り、コンデンサ7の一端に出力電圧vOを得るように構
成されるDC−DCコンバータにおいて、出力電圧VO
を検出する出力電圧検出手段12と、コンデンサ6の放
電路を遮断する放電路遮断手段13とを設け、出力電圧
検出手段12により出力電圧V。を検出し、出力電圧V
oの絶対値が直流電圧VBの絶対値よりも小さい所定の
値VCを越えるときは、放電路遮断手段13によりコン
デンサ6の放電路を遮断するようにしたものである。
なお、第1図においては、便宜上、放電路遮断手段13
を別個独立に設けた場合を記載しているが、スイッチ4
又は5を利用して放電路遮断手段を構成することもでき
、第1の発明は、この場合を含むものである。
また、第1図においては、便宜上、電圧入力端子1に正
の電圧VBを供給し、圧力電圧V。とじて負の電圧−v
cを得るようにした場合を記載しているが、この代わり
に、電池9の正負を逆にして電圧入力端子1に負の電圧
−VBを供給し、出力電圧VOとして正の電圧VCを得
るように構成することもでき、第1の発明は、この場合
を含むものである。
2の 8(第2゛) 第2図は、本発明中、第2の発明によるDC−DCコン
バータの原理説明図であって、入力電圧を供給する電池
9及び負荷10を共に示しており、また、この第2図に
おいて、第1図に対応する部分には同一符号を付してい
る。
この第2の発明によるDC−DCコンバータは、直流電
圧VBによるコンデンサ6の充電と、直流電圧VBによ
るコンデンサ6のチャージポンピング及びコンデンサ6
の放電によるコンデンサ7の充電とを繰り返すことによ
り、コンデンサ7の一端に出力電圧voを得るように構
成されるDC−DCコンバータにおいて、出力電圧VO
を検出する出力電圧検出手段12と、コンデンサ6の放
電路を遮断する放電路遮断手段13とを設け、出力電圧
検出手段12により出力電圧V。を検出し、出力電圧■
oの絶対値が前記直流電圧V111の絶対値の2倍より
も小さい所定の値2Vdを越えるときは、放電路遮断手
段13によりコンデンサ6の放電路を遮断するようにし
たものである。
なお、第2図においては、便宜上、放電路遮断手段13
を別個独立に設けた場合を記載しているが、スイッチ4
又は5を利用して放電路遮断手段を構成することもでき
、第2の発明は、この場合を含むものである。
また、第2図においては、便宜上、電圧入力端子1に正
の電圧VBを供給し、出力電圧V。とじて正の電圧2V
dを得るようにした場合を記載しているが、この代わり
に、電池9の正負を逆にして電圧入力端子1に負の電圧
−VBを供給し、出力電圧Voとして負の電圧−2Vd
を得るように構成することもでき、第2の発明は、この
場合を含むものである。
[作用] 第1の発明においては、出力電圧Voとして、■。又は
−■oを得ることができるが、vcは、VBと 1±V
cl< l±VBIの関係にあることから、直流電圧±
VBが1±V、l−1±vc1>oの範囲で変動しても
、これによっては、出力電圧voはなんら変動しない。
また、負荷10に電流が流れる場合において、スイッチ
2.3がオン状態、スイッチ4.5がオフ状態にある期
間は、負荷10に対する電流の供給はコンデンサ7のみ
によって行われるので、出力電圧VOは負荷10の影響
によって変動してしまうが、少なくとも、スイッチ2.
3がオフ状態、スイッチ4.5がオン状態にある期間は
、出力電圧VOは負荷10の影響を受けず一定値になる
また、第2の発明においては、出力電圧VOとして2V
d又は−2Vdを得ることができるが、ココニ、2Vd
 LkVa ):、、l ±2Vdl< l±2Val
の関係にあることから、直流電圧上■3が1±2VBl
−1±2Vd1〉0の範囲で変動しても、これによって
は、出力電圧■0はなんら変動しない。
また、負荷10に電流が流れる場合において、スイッチ
2.3がオン状態、スイッチ4.5がオフ状態にある期
間は、負荷10に対する電流の供給はコンデンサ7のみ
によって行われるので、出力電圧voは負荷10の影響
によって変動してしまうが、少なくとも、スイッチ2.
3がオフ状態、スイッチ4.5がオン状態にある期間は
、出力電圧V。は負荷10の影響を受けず一定値になる
[実施例] 以下、第3図〜第7図を参照して、本発明の各種実施例
につき説明する。
第1    3゛ 第4゛) (1)構成 第3図は本発明の第1実施例(第1の発明の一実施例)
を示す回路図であって、電池9及び負荷10を併せて記
載している。
図中、14はpMOSトランジスタ(以下、2MO8と
いう)、15〜18はnMO3)ランジスタ(以下、n
MO3という)であり、pMO314及びnMO317
はそれぞれ第1図のスイッチ2及び3を構成し、nMO
315及び18はそれぞれスイッチ4及び5を構成し、
nMO816は放電路遮断手段13を構成している。
また、19はクロックCLKを出力するオシレータ、2
0はDフリップフロップ、21〜23はインバータであ
って、これらオシレータ19、Dフリップフロップ20
、インバータ21〜23はpMOs14及びnMO81
5,17,18のスイッチングを制御するものである。
また、24はオペアンプ、25.26は抵抗、27は定
電圧源であり、これらオペアンプ24、抵抗25.26
、定電圧源27で第1図に示す出力電圧検出手段12が
構成されている。なお、抵抗25.26の抵抗値をそれ
ぞれR25、R26、定電圧源27の電圧をV27、出
力電圧VOの目標値を−Vc(但し、Vc <VB)と
すると、これらの間にはR25XV27=R26XVC
の関係式が成立するように構成されている。即ち、出力
電圧■。
が−Vcより低くなると、オペアンプ24の出力はロー
レベル“L”となってnMO316はオフ状態となり、
コンデンサ6の放電路は遮断されるように構成されてい
る。
(2)動作 いま、電源をオンとして、本実施例のDC−DCコンバ
ータを動作させる場合を考える。なお、初期状態におい
ては、出力電圧VOはO[V]になっており、この結果
、オペアンプ24の出力はハイレベル“H”で、nMO
316はオン状態になっている。
ここに、Dフリップフロップ20のQ出力及びQ出力が
それぞれハイレベル“HN及びローレベル−“L”にあ
るとすると、第4図Aに示すようにクロックCLKがハ
イレベル゛′H″になると、Dフリップフロップ20の
Q出力及びQ出力は、それぞれローレベル“L”及びハ
イレベル“H″となる。この結果、インバータ21の出
力はハイレベル“H”、インバータ22の出力はローレ
ベル“L”、インバータ23の出力はローレベル“L”
となる。この結果、pMO814及びnMO817がオ
ン状態、nMO815及び18がオフ状態となる。した
がって、この場合には、破線Zに示すように電流が流れ
、コンデンサ6に対する充電が行われる。
次に、第4図Bに示すように、クロックCLKがローレ
ベル“l L l“になった後、再び、ハイレベル“H
″になると、Dフリップフロップ20のQ出力及びQ出
力はそれぞれハイレベル“H”及びローレベル“L”と
なる、この結果、インバータ21の出力はローレベル“
H″、インバータ22の出力はハイレベル゛H”、イン
バータ23の出力はハイレベル“H”となるので、9M
O314及びnMO817がオフ状態、nMO315及
び18がオン状態となる。したがって、この場合には、
破線Wに示すように電流が流れ、コンデンサ6の放電と
コンデンサ7に対する充電とが行われる。
以後、かかる動作が繰り返されることにより出力電圧V
。は−VBに向かって下降するが、出力電圧V。が目標
値−VCよりも下がろうとすると、オペアンプ24の非
反転入力端子Φの電圧がO[V]以下となり、オペアン
プ24の出力がローレベル“L”となってnMOs16
はオフ状態となり、コンデンサ6の放電路は遮断される
。この結果、出力電圧voは、−VCに安定することに
なる。後述するように、負荷10に電流が流れる場合に
おいても、nMO815,18がオン状態にある期間は
、出力電圧■。は−■。に維持される。なお、第4図C
は、この場合の時間tと出力電圧VOの絶対値+VO+
との関係を示す図である。
ここに、第4図Cにおいて、破線Sは、第8図従来例の
DC−DCコンバータの場合を示しており(第9D図参
照)、S線は、 で表わされる。ここに、立ち上がり時間を目標値の90
%とし、仮に、 Vc  =   Va という関係を持たせる場合、 となる。したがって、立ち上がり時間は、第8図従来例
のDC−DCコンバータの場合よりも早くなっている。
ちなみに、第4図りは第8図従来例のDC−DCコンバ
ータの場合において、電池9の電圧VBをVcにした場
合を示している。
また、第4図C,DのS線、R線は、スイッチのオン抵
抗が低い場合であるが、オン抵抗が大きい場合、周波数
が高い場合、又はコンデンサ6.7の容量が大きい場合
は、 で表され、第4図Eに示すようになる。
ここに、コンデンサ6.7の容量を1μF、負荷をIK
Ωとした場合、第8図従来例のDC−DCコンバータの
立ち上がり時間は、2.3mSであるが、本実施例にお
いては、目標値をVCにした場合において、vc= (
3/4)VBとすると、立ち上がり時間は、1.12m
 Sとなり、第8図従来例に比較して、1.18m S
早くなっている。
また、第4図Fにおける実線Uは、本実施例において、
出力電圧状態が定常的になっている場合における負荷1
0の影響による出力電圧■oの変動を示すものであり、
これについて説明すると、本実施例においては、pMO
814及びn M OS17がオフ状態、nMOs15
及び18がオン状態になると、コンデンサ6の放電によ
ってコンデンサ7が充電され、出力電圧V。は−VCに
下降しくe−=f)、nMO316がオフ状態になる。
その後、コンデンサ7の放電により負荷10に電流が供
給される。ここに、コンデンサ7の放電により出力電圧
Voが上昇しようとするが、この場合には、nMO31
6がオン状態になり、コンデンサ7の放電と同時にコン
デンサ6からコンデンサ7に対する充電が行われる。換
言すれば、負荷10への電流の供給はコンデンサ6のみ
によって行われるので、コンデンサ7の電位は動かない
したがって、出力電圧■。は−VCに制御される(f→
g)。その後、PMO5I−4及びn M OS17が
オン状態、nMO315,18がオフ状態にされると、
コンデンサ7による放電のみによって負荷10に電流が
供給されるにの結果、第8図従来例のDC−DCコンバ
ータの場合と同様の傾きで出力電圧VQは上昇する(g
→h)、なお、破線Pは、第8図従来例において、電圧
出力端子8に負荷10を接続した場合の出力電圧■oの
変動を示している。
(3)効果 このように、本実施例によれば、出力電圧V。
とじて−Vcを得ることができるが、VCとV@とには
Vc <Vaの関係があることから、電池9の電圧VB
がvit〜Vc>Oの範囲で変動しても、出力電圧VO
は、これによっては、なんら変動しない。
また、電圧出力端子8に負荷10が接続された場合にお
いては、pMO314及びnMOS15がオン状態、n
MO315及び18がオフ状態にある期間は、負荷10
に対する電流の供給はコンデンサ7のみにより行われる
ので、出力電圧V。
は負荷10の影響によって変動してしまうが、少なくと
も、pMO814及びnMOS15がオフ状態、nMO
315及び18がオン状態である期間は、出力電圧Vo
は、負荷10の影響を受けずに、一定の電圧値−Voに
なる。
したがって、本実施例によれば、電池9の電圧変動や負
荷10の影響を受けに<<、安定した出力電圧■oを得
ることができる。
また、本実施例によれば、目標値V。をV。〈VBとし
ているので、出力電圧voの立ち上がり時間を短くする
ことができる。
2    5゛ 第5図は本発明の第2実施例(第1の発明の他の実施例
)を示す回路図であって、本実施例においては、第1図
における放電路遮断手段13をnpnトランジスタ28
で構成したものである。
かかる本実施例においても第1実施例と同様の作用効果
を得ることができる。
3   (第6 第6図は本発明の第3実施例(第1の発明の更に他の実
施例)を示す回路図であって、本実施例においては、放
電路遮断手段13をnMOS15とAND回路29とで
構成している。即ち、インバータ23の出力とオペアン
プ24の出力との論理積をAND回路29で求めて、こ
のAND回路29の出力をnMOS15のゲートに供給
するようにしている。
かかる本実施例においても第1実施例と同様の作用効果
を得ることができる。
なお、AND回路29の出力をnMOS18のゲートに
供給するようにしても同様の作用効果を得ることができ
る。
第47 第7図は本発明の第4実施例(第2の発明の一実施例)
を示す回路図であり、本実施例においては、第3図例に
おけるnMO315,16,17を、それぞれpMOs
30.31.32に変更しており、また、出力電圧検出
手段12は図のように構成し、仮に、抵抗25.26の
抵抗値R25、R26はR25=R26とし、定電圧源
V27は、目標値を2Vdとした場合、Vdとし、Vd
<Vnの関係を持たせるようにする。
かかる本実施例においては、出力電圧V。が2Vd以上
になると、pMO331のゲート電圧はハイレベル“H
”となり、コンデンサ6の放電は遮断される。また、出
力電圧Voが2Vdより小さくなると、pMOs31の
ゲート電圧はローレベル“L”になり、放電が行われる
また、Dフリップフロップ20のQ出力及びQ出力がそ
れぞれローレベル“L″及びハイレベル“H”にあると
き、インバータ21の出力はハイレベル“H”であり、
pMO314,32はオフ状態となる。また、このとき
、インバータ23の出力はローレベル“し”であり、p
MOs30はオン状態となる。また、このとき、インバ
ータ22の出力はハイレベル“H”であり、n M O
S18はオン状態となる。この結果、コンデンサ6に対
する充電が行われる。
次に、クロックCLKがハイレベル″H″になると、D
フリップフロップ20のQ出力及びζ−出力は、それぞ
れハイレベル“H”及びローレベル゛L”になる、この
結果、インバータ21の出力はローレベル“L”、イン
バータ23の出力はハイレベル“H″、インバータ22
の出力はローレベル“L”となり、pMO314,32
はオン状態、pMOs30.nMOs 18はオフ状態
となる。したがって、今までコンデンサ6のGNDであ
った所、即ち、ノード33がVIlとなるなめ、コンデ
ンサ6はチャージポンピングされ、その反対側、即ち、
ノード34は2VBとなり、コンデンサ7に2 V @
で充電が行われるが、出力電圧検出手段12によって出
力電圧voは2Vdに制御される。
また、本実施例においては、目標値2Vdを2Vd<2
Viiとしているので、出力電圧■oの立ち上がり時間
を短くすることができる。
[発明の効果] 本発明中、第1の発明(請求項1記載のDC−DCコン
バータ)によれば、直流電圧による第1のコンデンサの
充電と、この第1のコンデンサの放電による第2のコン
デンサの充電とを繰り返すことにより、第2のコンデン
サの一端に出力電圧を得るように構成されるDC−DC
コンバータにおいて、出力電圧を検出する出力電圧検出
手段と、第1のコンデンサの放電路を遮断する放電路遮
断手段とを設け、出力電圧検出手段により出力電圧を検
出し、出力電圧の絶対値が前記直流電圧の絶対値よりも
小さい所定の値を越えるときは、放電路遮断手段により
第1のコンデンサの放電路を遮断するように構成したこ
とにより、前記直流電圧が所定の値の間で変動しても、
これによっては、出力電圧はなんら変動しないし、また
、負荷に電流が流れる場合においても、少なくとも、第
1のコンデンサを放電させるべき期間においては、出力
電圧を負荷の影響を受けずに一定値にすることができる
ので、前記直流電圧の変動や負荷の影響を受けにくい安
定した出力電圧を得ることができる。
また、第1の発明によれば、出力電圧の絶対値が入力さ
れる直流電圧の絶対値よりも小さい所定の値としている
ので、かかる直流電圧による第1のコンデンサの充電と
、この第1のコンデンサの放電による第2のコンデンサ
の充電とを繰り返すことにより、第2のコンデンサの一
端に出力電圧を得るように構成されるDC−DCコンバ
ータにおいて、出力電圧の立ち上がり時間を短くするこ
とができる。
また、本発明中、第2の発明(請求項2記載のDC−D
Cコンバータ)によれば、直流電圧による第1のコンデ
ンサの充電と、前記直流電圧による第1のコンデンサの
チャージポンピング及び第1のコンデンサの放電による
第2のコンデンサの充電とを繰り返すことにより、第2
のコンデンサの一端に出力電圧を得るように構成される
DC−DCコンバータにおいて、出力電圧を検出する出
力電圧検出手段と、第1のコンデンサの放電路を遮断す
る放電路遮断手段とを設け、出力電圧検出手段により出
力電圧を検出し、出力電圧の絶対値が前記直流電圧の絶
対値の2倍よりも小さい所定の値を越えるときは、放電
路遮断手段により第1のコンデンサの放電路を遮断する
ように構成したことにより、前記直流電圧が所定の値の
間で変動しても、これによっては、出力電圧はなんら変
動しないし、また、負荷に電流が流れる場合においても
、少なくとも、第1のコンデンサを放電させるべき期間
においては、出力電圧を負荷の影響を受けずに一定値に
することができるので、前記直流電圧の変動や負荷の影
響を受けにくい安定した出力電圧を得ることができる。
また、第2の発明によれば、出力電圧の絶対値が入力さ
れる直流電圧の絶対値の2倍よりも小さい所定の値とし
ているので、かかる直流電圧による第1のコンデンサの
充電と、直流電圧による第1のコンデンサのチャージポ
ンピング及びこの第1のコンデンサの放電による第2の
コンデンサの充電とを繰り返すことにより、第2のコン
デンサの一端に出力電圧を得るように構成されるDC−
DCコンバータにおいて、出力電圧の立ち上がり時間を
短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明中、第1の発明の原理説明図、第2図は
本発明中、第2の発明の原理説明図、第3図は本発明の
第1実施例(第1の発明の一実施例)を示す回路図、 第4図は本発明の第1実施例の動作を説明するための図
、 第5図は本発明の第2実施例(第1の発明の他の実施例
)を示す回路図、 第6図は本発明の第3実施例(第1の発明の更に他の実
施例)を示す回路図、 第7図は本発明の第4実施例(第2の発明の一実施例)
を示す回路図、 第8図は従来のDC−DCコンバータの一例を示す回路
図、 第9図は第8図従来例の動作を説明するための図、 第10図は第8図従来例のDC−DCコンバータを内蔵
した携帯電子機器の要部を示す回路図、第11図は第8
図従来例のDC−DCコンバータが有している問題点を
説明するための図、第12図は従来のDC−DCコンバ
ータの他の例を示す回路図である。 1・・・電圧入力端子 2〜ら・・・スイッチ 6.7・・・コンデンサ 8・・・電圧出力端子 9・・・電池 10・・・負荷 12・・・出力電圧検出手段 13・・・放電路遮断手段 (A)                      
放電路遮断手段(B) 放電路遮断手段 第1の発明の原理説明図 第1図 第2の発明の原理説明図 第2図 第1実施例く第1の発明の一実施例) 第1実絶例の動作を説明するための7 第1実施例の動作を説明するための7 第4図 (C) Vol (D) Vol 第1実施例の動作を説明するための図 第4図 t (F) vO正・酊 を 第1実施例の動作を説明するための7 第2実施例(第1の発明の他の実施例)第5図 第3実施例(第1の発明の更に他の実施例)第6図 第4実施例(第2の発明の一実施例) 第7図 従来のDC−DCコンバータの一例 第8図 第8図従来例の動作を説明するための7第9図 (D)lVol 第8図従来例の動作を説明するための7携帯電子機器の
要部 第10図 ■0 第11図 従来のDC−DCコンバータの他の例 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電圧(V_B)による第1のコンデンサ(6)
    の充電と、該第1のコンデンサ(6)の放電による、第
    2のコンデンサ(7)の充電とを繰り返すことにより、
    前記第2のコンデンサ(7)の一端に出力電圧(V_O
    )を得るように構成されるDC−DCコンバータにおい
    て、 前記出力電圧(V_O)を検出する出力電圧検出手段(
    12)と、前記第1のコンデンサ(6)の放電路を遮断
    する放電路遮断手段(13)とを設け、前記出力電圧検
    出手段(12)により前記出力電圧(V_O)を検出し
    、前記出力電圧(V_O)の絶対値が前記直流電圧(V
    _B)の絶対値よりも小さい所定の値(V_C)を越え
    るときは、前記放電路遮断手段(13)により前記第1
    のコンデンサ(6)の放電路を遮断するように構成され
    ていることを特徴とするDC−DCコンバータ。 2、直流電圧(V_B)による第1のコンデンサ(6)
    の充電と、前記直流電圧(V_B)による前記第1のコ
    ンデンサ(6)のチャージポンピング及び前記第1のコ
    ンデンサ(6)の放電による第2のコンデンサ(7)の
    充電とを繰り返すことにより、前記第2のコンデンサ(
    7)の一端に出力電圧(V_O)を得るように構成され
    るDC−DCコンバータにおいて、 前記出力電圧(V_O)を検出する出力電圧検出手段(
    12)と、前記第1のコンデンサ(6)の放電路を遮断
    する放電路遮断手段(13)とを設け、前記出力電圧検
    出手段(12)により前記出力電圧(V_O)を検出し
    、前記出力電圧(V_O)の絶対値が前記直流電圧(V
    _B)の絶対値の2倍よりも小さい所定の値(2Vd)
    を越えるときは、前記放電路遮断手段(13)により前
    記第1のコンデンサ(6)の放電路を遮断するように構
    成されていることを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2294615A 1990-10-31 1990-10-31 Dc―dcコンバータ Expired - Lifetime JP2938958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294615A JP2938958B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 Dc―dcコンバータ
CA002054543A CA2054543C (en) 1990-10-31 1991-10-30 Dc-dc converter of charge pump type
US07/785,819 US5245524A (en) 1990-10-31 1991-10-31 DC-DC converter of charge pump type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294615A JP2938958B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 Dc―dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168971A true JPH04168971A (ja) 1992-06-17
JP2938958B2 JP2938958B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17810053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294615A Expired - Lifetime JP2938958B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 Dc―dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5245524A (ja)
JP (1) JP2938958B2 (ja)
CA (1) CA2054543C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116829A (ja) * 2000-02-29 2002-04-19 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路
JP2009038850A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 負電源装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280420A (en) * 1992-10-02 1994-01-18 National Semiconductor Corporation Charge pump which operates on a low voltage power supply
US5410465A (en) * 1993-06-11 1995-04-25 Tan; Charles M. C. Integrated circuit charge pump voltage level converter
US5629843A (en) * 1993-10-15 1997-05-13 Micron Technology, Inc. Self compensating clamp circuit and method for limiting a potential at a pump circuit node
US5394320A (en) * 1993-10-15 1995-02-28 Micron Semiconductor, Inc. Low voltage charge pump circuit and method for pumping a node to an electrical potential
US5811990A (en) * 1993-10-15 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Voltage pump and a level translator circuit
JP3282915B2 (ja) * 1994-03-31 2002-05-20 富士通株式会社 Dc/dcコンバータ及びnmosトランジスタのバックゲート電圧の制御方法
US5600551A (en) * 1995-08-02 1997-02-04 Schenck-Accurate, Inc. Isolated power/voltage multiplier apparatus and method
US5640071A (en) * 1995-10-10 1997-06-17 Malaspina; Francis P. Transient charge recovery circuit
US5680300A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Analog Devices, Inc. Regulated charge pump DC/DC converter
US6066940A (en) * 1997-01-06 2000-05-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor charging method
US5768116A (en) * 1997-01-27 1998-06-16 Honeywell Inc. Bi-directional DC/DC voltage converter
EP1020015A1 (en) * 1997-02-11 2000-07-19 The Foxboro Company Current converter and system
US5959439A (en) * 1997-05-23 1999-09-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Monolithic DC to DC converter
KR100603516B1 (ko) * 1999-04-20 2006-07-20 페어차일드코리아반도체 주식회사 충전 펌프 회로를 갖는 스위칭 레귤레이터
WO2003014902A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Shakti Systems, Inc. Distributed power supply architecture
US6819088B2 (en) * 2001-11-05 2004-11-16 Krishna Shenai DC-DC converter with resonant gate drive
WO2003041238A2 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Shakti Systems, Inc. Monolithic battery charging device
US6756772B2 (en) 2002-07-08 2004-06-29 Cogency Semiconductor Inc. Dual-output direct current voltage converter
MY134548A (en) * 2002-10-16 2007-12-31 Thomson Licensing Sa Capacitively coupled power supply
US6822884B1 (en) 2003-05-22 2004-11-23 Analog Microelectronics, Inc. Pulse width modulated charge pump
JP2007509598A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電圧変換器
TWI250719B (en) * 2004-04-02 2006-03-01 Au Optronics Corp DC-DC converter
DE102012215755A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Niedervoltnetz mit Gleichspannungswandler und Verfahren zum Testen einer Niedervoltbatterie
CN103095127A (zh) * 2013-01-22 2013-05-08 上海艾为电子技术有限公司 一种电荷泵电路及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127895A (en) * 1977-08-19 1978-11-28 Krueger Paul J Charge-transfer voltage converter
GB2193392A (en) * 1986-08-02 1988-02-03 Plessey Co Plc Efficiency enhanced voltage multiplier
JPS63217971A (ja) * 1987-03-04 1988-09-12 Fuji Electric Co Ltd 電圧逓倍回路
US5051881A (en) * 1990-07-05 1991-09-24 Motorola, Inc. Voltage multiplier
US5132895A (en) * 1990-12-11 1992-07-21 Motorola, Inc. Variable charge pumping DC-to-DC converter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116829A (ja) * 2000-02-29 2002-04-19 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路
JP4559643B2 (ja) * 2000-02-29 2010-10-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージ・レギュレータ、スイッチング・レギュレータ、及びチャージ・ポンプ回路
JP2009038850A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 負電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2054543A1 (en) 1992-05-01
US5245524A (en) 1993-09-14
JP2938958B2 (ja) 1999-08-25
CA2054543C (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04168971A (ja) Dc―dcコンバータ
US7276960B2 (en) Voltage regulated charge pump with regulated charge current into the flying capacitor
US7271633B2 (en) Charge pump structure for reducing capacitance in loop filter of a phase locked loop
US7450361B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7852046B2 (en) Power source switchover apparatus and method
US7253593B1 (en) DC-DC converter and error amplifier thereof
JP3666805B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US7859321B2 (en) Monitoring the temperature dependence of the external capacitors of a charge pump and improved charge pumps based thereon
US7880449B2 (en) Capacitor start-up apparatus and method with fail-safe short circuit protection
JP2002330549A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
TWI220588B (en) Regulated charge pump
US20100171372A1 (en) Charge Pump Circuit and Voltage Converter Using the Same
US8339118B2 (en) Adaptive bias current generator methods and apparatus
JP2002320340A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
US11002612B2 (en) Temperature sensor
JPS63163612A (ja) 制御電源回路
JP2005322105A (ja) 定電圧出力回路
JPH11163647A (ja) スイッチトキャパシタ回路
CN210431350U (zh) 一种新型温度补偿振荡器
US20110089997A1 (en) Power supply circuit
JP2002023870A (ja) 基準電圧回路および該基準電圧回路を用いたボルテージ・レギュレータ
US7501885B2 (en) Filter circuit
JPH06311731A (ja) 電源電圧変換回路
JP2004129413A (ja) チャージポンプ回路
JPS59191926A (ja) 時定数帰還型発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12