JPH0416779A - 自動車用電子制御装置の診断装置 - Google Patents

自動車用電子制御装置の診断装置

Info

Publication number
JPH0416779A
JPH0416779A JP2119735A JP11973590A JPH0416779A JP H0416779 A JPH0416779 A JP H0416779A JP 2119735 A JP2119735 A JP 2119735A JP 11973590 A JP11973590 A JP 11973590A JP H0416779 A JPH0416779 A JP H0416779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
memory
stored
electronic control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2119735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511174B2 (ja
Inventor
Hideji Nakano
仲野 秀二
Kiichi Hoshi
星 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11973590A priority Critical patent/JP2511174B2/ja
Publication of JPH0416779A publication Critical patent/JPH0416779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511174B2 publication Critical patent/JP2511174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の電子制御装置の診断方法及び装置に
関する。
〔従来の技術〕
自動車の電子制御装置の診断装置の従来例には、特開昭
61−129357号、特開昭61−255245号が
ある。
特開昭61−129357号は、電子制御装置が動作し
、ブレーキ油圧制御用アクチュエータの作動信号を出力
する状態になった時、車両速度、車両走行距離、車輪識
別の各情報を記憶装置に格納し、これらの各情報を読出
して不具合の原因追求の参考情報とせしめた。
特開昭61−255245号は内燃機関に関する種々の
項目にコード番号をつけ、これを異常か正常かで分別し
て表示させるようにした。
〔発明が解決しようとする課題〕
時開N6i−129357号は、アクチュエータの動作
を条件として各種の診断項目を採集する。しかし、アク
チュエータの不動作においても、診断項目は必要であり
、それに限定すべきでない。
特開昭61−255245号は、各項目毎にコード番号
をつけ、これを異常か正常かで分別表示するが、異常か
正常かの区分に従って、各項目を分別して記憶させる旨
の記載はない、 本発明の目的は、異常か正常かの区分に従って各項目を
分別して記憶させるようにした自動車の電子制御装置の
診断方法及び装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明は、異
常か正常かの区分に従って各項目を分別して記憶させる
ようにした。
更に、本発明は、異常衝撃検出後にあっては、これらの
各項目の記憶はせず、又は別区分で記憶せしめるように
した。
〔実施例〕
第1図は、車両の電動パワーステアリング装置への本発
明の診断装置の実施例図である。電動パワーステアリン
グ装置は、ハンドル1のハンドル軸2に設置されたトル
クセンサ6、ハンドル軸2に設置された減速機構9、こ
の機構9に結合するクラッチ8、ピニオン3、ラック4
、該ラックに補助操舵力を、クラッチ8を介して伝達す
る電動機7より成る。尚、5は転向用のタイヤである。
制御装置10は、マイコンより成り、この電動パワース
テアリング装置の制御及びその他各種の制御機能を持つ
、更に、制御装置10は、診断装置としての機能をも備
える。
制御装置10は、各種信号(車速センサ20.ACG−
L端子21、点火コイル22.Gセンサ23、電流セン
サ24、キースイッチ25の各種出力信号)を入力する
制御装置10は、異常衝撃検出部10A、制御部10B
、システム監視部10C1読出し・書込み制御部100
、情報送出部10E、不揮発性メモリIOFより成る。
異常衝撃検出部10Aは衝突による異常WI!を検出す
る。システム監視部10Cは、制御装置10の各種内部
状態、及び外部からの各種入力信号の正常・異常の監視
を行うと共に、異常衝撃検出か否かも監視対象とする。
制御部10Bは、パワーステアリング制御をも含む各種
制御を行う。読出し・書込み制御部10Dは、システム
監視部10Cの正常、異常、異常衝撃かの区分に従って
の対応項目及び対応項目毎の記憶コードの書込み指令、
及びその書込みデータ読出し制御を行う。
不揮発性メモリIOFは、制御部100の制御のもとに
、診断項目及び各項目の記憶コードとを格納する。この
メモリIOFは、不揮発性である故に、バッテリーによ
る電源がオフになっても、その記憶内容が破壊されるこ
とはない。
情報送出部10Eは、外部表示装置26へ診断データを
表示するための送出機構であり、運転者等の判断のため
の表示に供する。
これらの各機能部10A〜IOFはソフトウェアによっ
て実現してもよく、又は専用ハードウェア(マイクロプ
ログラムを含む)又は両者の組合せによって実現しても
よい。
第2図は、パワーステアリング制御機能を持った制御装
置i10の実施例を示す。制御装置IOは、マイコン1
0G、電流制御回路10H、パワー匪動回路10J、電
動機制御回路11により成る。マイコン10G内には、
パワーステアリング制御ソフトウェアが内蔵されており
、これにより制御及び処理が行われる。
第3図は、電動機制御回路11にの実施例図を示す。こ
の制御回路11には、ブリッジ形のF E T ’1〜
4、フライホイールダイオードD1〜D4、電流検出器
CDより成り、電動機7への電流の経路の制御(正逆回
転制御)及びその電流量の制御を行う。
以上の第1図〜第3図に従ってのパワーステアリング制
御を説明する。
運転者によってハンドル1が操作され、ハンドル軸2に
トルクが与えられると、トルクセンサ6によって検出さ
れトルク信号が出力される。
このトルク信号は、第2図のように制御装置10で車速
V、および電流検出器CD(第3図)によって検出され
た電流信号iにより、マイクロコンピュータ10Gで演
算されたデユーティ比のパルス信号cpに変換され、電
流制御回路10H及びパワー駆動回路10Jを介して電
動機制御回路10Kに入力する。電動機制御回路10に
でのFETI、4のゲートは、トルクセンサの出力が正
極性の時、演算されたデユーティ比のパルス信号が供給
され、電動機7には図の矢印方向に電流が流れる。また
、トルクセンサの出力が負極性の時には、逆にFET2
.3がオンし1図の点線矢印の方向に電流が流れる。そ
して、これらいずれの場合にも電動機7に流れる電流の
大きさが電流検出器CDによって検品され、電流信号i
として制御装置に与えられ、電動機7に電流が正確に供
給されるようにするため、電流制御回路10Hによりフ
ィードバックを行う。
従って、運転者がハンドル1を操作すると、その時、加
えられた操舵力の方向と、その大きさに応じて所定値の
電流が所定の方向から電動機7に供給されトルクが発生
し、減速機構9、ハンドル軸2、そしてピニオン3を介
してラック4に与えられ、補助操舵力となるため、パワ
ーステアリング装置としての機能が得られる。
次に、本発明の診断装置について第1図、第4図、第5
図、第6図を利用して説明する。
制御装置10は、キースイッチがオンされると、先ずシ
ステム監視部10Cにより第4図に示すような、起動時
に、システム構成部品(モータ7、クラッチ8、電流セ
ンサCD)が異常か否かを点検する。異常判定条件、異
常確定時間(異常を判断するための時間Illり、その
項目コード名、異常確定後の制御モード、の各側につい
ては第4図に示しである。
異常個所が確定すると、その異常個所を示す記憶コード
(例えばモータ7が異常であれば It l Q 11
のコード)を不揮発性メモリIOFに記憶する。
正常であれば、監視部10Cは第5図に示す異常個所が
存在しているか否かを監視する。第5図は。
パワーステアリング制御中での異常個所のチエツク内容
を示すものであり、対象個所は、車速センサ、ALG 
−L端子、トルクセンサ、点火コイル(1gコイル)、
Gセンサの各出力信号である。異常判定条件、異常確定
時間、記憶コード、異常確定後の制御モードについては
、第5図に詳述しである。
第7図は、不揮発性メモリIOFの格納例を示す。
不揮発性メモリIOFには、走行距離及び異常個所を格
納するものとし、走行距離によって正常継続状態及び、
走行距離によっての異常発生の来歴を監視することを目
的とした例を示す。走行距離が多くなれば、異常も発生
しやすくなり、また、走行距離が短かくても各種の異常
を走行距離によって区別して判断できることとなり、安
全性の追求や定期又は不定期の点検に利用することがで
きる。
さて、アドレス51には、各種の機器(第4図。
第S図の各個所)に異常がない、正常時の現走行距離を
先ず格納する。この後の走行中に記憶コードaなる異常
個所が監視部10Cによって発見されたとすると、その
記憶コードaをアドレス52に格納する。更にアドレス
53には、記憶コードaなる異常個所の発生時点の走行
距離を格納する。更に走行し、その走行中に記憶コード
bなる異常個所が監視部10Cによって発見されたとす
ると、その記憶コードbをアドレス54に格納する。且
つこの発生時点の走行距離をアドレス55に格納する。
更に、以上の各種の異常が部品交換や修理等によってな
くなったものとすると、その時点での走行距離を、アド
レス58に格納する。然るに、この後の走行中に、異常
衝撃検品部10Aで異常衝撃が検出され、これを監視部
10Aで確認すると、その旨の記憶コードCをアドレス
59に格納する。次いで、この時点での走行距離をアド
レス60に格納する。
以下、監視部10Aでの監視対象の正常、異常を走行距
離に応じて、来歴として格納させる。こうした来歴デー
タは、外部表示装置!26に送られて表示されて1診断
に供される。
尚、正常時の走行距離は、その直前のアドレスに異常個
所を示す記憶コードがないことから、異常発生時の走行
距離とはデータとして区別が可能である。しかし、正常
時を示す記憶コードを用意しておき、正常時の走行距離
の直前アドレス(50や57)にその記憶コードを格納
させれば、より簡単に区別が可能である。
また、来歴パラメータとして走行距離を用いたが、これ
に車速度や時間等のパラメータを付加すれば、異常の来
歴データとしては信頼性の高いものとなる。また、時間
のみをパラメータとしてもよい。
更に、異常の来歴データの他に、正常の来歴データをも
併せて格納させれば、異常の来歴データの推移判断にも
役立つ。この場合、第4図、第5図の如き個所に限定す
るのではなく、もつと広い意味での項目(エンジン制御
や点火制御等の各種データ)に拡張し、異常と正常とで
区別して格納させるようにすれば、点検に好適な診断装
置が提供できる。
第6図は、本発明の処理フローによる実施例図である。
先ず、初期チエツク(起動時チエツク)か否かを判定す
る(ステップ100)。初期チエツクであれば第4図に
従って項目のチエツクを行い(ステップ101)、初期
チエツクでなければ第5図による構成部品の項目のチエ
ツクを行う(ステップ102)。
次に、異常があったか否かをチエツクしくステップ10
3)、異常がなければ、正常確認走行距離を更新すべき
かどうかの判定のための記憶コードがあるか否かをチエ
ツクする(ステップ104)。記憶コードがなければ、
正常確認走行距離をメモリ10Fへ書込む(ステップ1
05)。一方、異常が発生していればその異常が始めて
起こったかあるいは一度起こした異常が連続しているか
の判定のため過去の異常と同じ記憶コードがあるか否か
をチエツクしくステップ106)、無しの条件で不揮発
性メモリIOFに衝突事故記憶コードCがあるか否かを
チエツクする(ステップ107)。記憶コートCがない
との条件で、発生異常の記憶コードのメモリIOFへの
書込み及びその時点での現走行距離を書込む(ステップ
110)。
更に、ステップ107.106.104のYESの条件
のもとに異常内容を判断しくステップ111)、ステッ
プ108でリレー接点11.及びクラッチ8をオンにす
る。そして、制御部10Bを動作させてパワーステアリ
ング操作を行わせる(ステップ109)。更に車速セン
サ20より、走行距離を算出し、現累積走行距離を更新
する(ステップ112)。そして、ステップ100に戻
る。
尚、衝突事故後にあっては、軍全体が異常となることが
多く、すべての点検個所(第4図、第5図)も異常とな
る。また監視部100自体の監視能力も信頼できないも
のとなる。また、逆に、衝突前のみの来歴データが格納
されている故に、衝突時での電子制御装置の責任分担も
明らかとなり、事故責任の追求にも役立つ。
そこで、ステップ109で衝突事故記憶コートCが存在
している場合には、各種の項目の書込みは禁止する(ス
テップ107のYES側はステップ110を通らない)
更に、外部表示装[26に表示させるタイミング診断時
の他に、異常発生時にその旨を運転者に知らせたい時点
にも、表示させることが望ましい。
しかし、外部表示装置26が自動車に搭載されていない
場合(診断時のみ取りつけて利用)には、警報器で警報
させてもよい。
また、パワーステアリング以外の制御装置の診断にも当
然に供することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、正常から異常への来歴を知ることがで
きるようになった。更に、車両に何らかの事故が発生し
、制御装置に疑いがもたれた場合、制御装置に外部表示
装置を接続すると、記憶コードが表示され、正常期間、
異常内容、異常後の期間、および累積走行距離のシステ
ム動作来歴の分析ができ、車両の制御装置の信頼性向上
がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパワーステアリング装置用の診断回路
の実施例図、第2図はパワーステアリング装置の実施例
図、第3図は電動機制御回路の実施例図、第4図は起動
時の異常チエツク内容を示す図、第5図は制御中の異常
チエツク内容を示す図、第6図は本発明の処理フローチ
ャート、第7図は本発明の不揮発性メモリのデータ側口
である。 1・・・ハンドル、6・・・トルクセンサ、7・・・電
動機(モータ)、10・・・電子制御装置、IOC・・
・システム監視部、IOF・・・不揮発性メモリ。 代理人弁理士  秋 本 正 実 第 図 第 図 (。5,1酵性7□、、)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.自動車用電子制御装置の各種信号を診断し、該診断
    結果に従って正常時にはその時点での走行距離を不揮発
    性メモリに格納し、異常発生時にはその異常発生時の走
    行距離を異常種別の記憶コードと共に上記不揮発性メモ
    リに格納し、診断時には格納内容を外部出力して診断に
    供してなる自動車用電子制御装置の診断方法。
  2. 2.自動車用電子制御装置の各種信号を診断する診断手
    段と、該診断結果に従って、正常時と異常時とで上記各
    種信号に伴う、事前設定した項目を経時的に区別して格
    納するメモリと、該メモリの格納内容を外部に出力する
    手段と、より成る自動車用電子制御装置の診断装置。
  3. 3.自動車用電子制御装置の各種信号を診断する診断手
    段と、該診断結果に従って正常時にはその時点での走行
    距離を格納し、異常発生時にはその異常発生時の走行距
    離を異常種別の記憶コードと共に格納するメモリと、該
    メモリの格納内容を外部出力する手段と、より成る自動
    車用電子制御装置の診断装置。
  4. 4.自動車の衝突等の異常衝撃検出を行う検出手段を設
    け、該手段による検出時には、上記メモリにその旨を示
    すコードを記憶させ、且つそのコードが格納された後に
    あってはメモリへの格納は禁止させてなる請求項2又は
    3の自動車用電子制御装置の診断装置。
  5. 5.上記メモリは、不揮発性メモリとする請求項2又は
    3又は4の自動車用電子制御装置の診断装置。
JP11973590A 1990-05-11 1990-05-11 自動車用電子制御装置の診断装置 Expired - Lifetime JP2511174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11973590A JP2511174B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 自動車用電子制御装置の診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11973590A JP2511174B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 自動車用電子制御装置の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416779A true JPH0416779A (ja) 1992-01-21
JP2511174B2 JP2511174B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=14768834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11973590A Expired - Lifetime JP2511174B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 自動車用電子制御装置の診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511174B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015683A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2016060292A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 運行情報管理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1731405B1 (en) 2005-06-10 2009-06-03 Nsk Ltd., Controller of electric power steering apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825545A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825545A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015683A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2016060292A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 運行情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511174B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625148B2 (ja) 車載電子制御装置
KR890002531B1 (ko) 고장진단 처리 시스템
JP2515387B2 (ja) 車両用表示装置
US4667176A (en) Failure-monitor system for an automotive digital control system
US5422965A (en) Air bag operation device
JP2999016B2 (ja) 車両安全装置の制御システム
JP2002193070A (ja) Ecu
JP2987446B2 (ja) 車輌の自己診断装置
WO2001096146A1 (en) Voice-guided self-scanner for performing comparison analysis, diagnosis and preventive maintenance of vehicle using detected data of vehicle
JPH0416779A (ja) 自動車用電子制御装置の診断装置
US9013127B2 (en) Drive system with a direct current motor brake
JP2925437B2 (ja) 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム
JPH06288873A (ja) 故障診断システム
JP3442103B2 (ja) 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム
JP2004044407A (ja) 車両用故障診断制御装置
JPH09146630A (ja) 故障診断装置
JPH10227724A (ja) 車両用電子制御装置
JP3419060B2 (ja) 車両用診断装置
KR20000025130A (ko) 차량의 전장품 고장경보장치 및 그 제어방법
US11377986B2 (en) Apparatus and method for controlling cluster of vehicle
JP3166331B2 (ja) 故障診断装置
JPH0327420B2 (ja)
CN107491059A (zh) 一种汽车巡航配置自动识别方法及系统
JP3777482B2 (ja) 自動車電装品の故障箇所診断方法及び故障箇所診断機能付きメータセット
JP2001208564A (ja) 車両状態検出装置及び車両制御装置並びに記録媒体