JPH04167704A - アンテナの融雪装置 - Google Patents

アンテナの融雪装置

Info

Publication number
JPH04167704A
JPH04167704A JP29207490A JP29207490A JPH04167704A JP H04167704 A JPH04167704 A JP H04167704A JP 29207490 A JP29207490 A JP 29207490A JP 29207490 A JP29207490 A JP 29207490A JP H04167704 A JPH04167704 A JP H04167704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radome
antenna
snow
snowfall
detection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29207490A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Ogata
緒方 史明
Hironao Tanaka
宏尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29207490A priority Critical patent/JPH04167704A/ja
Publication of JPH04167704A publication Critical patent/JPH04167704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概   要 パラボラアンテナ、グレゴリアンアンテナ、カセグレン
アンテナ等の着雪を防止するための融雪装置に関し、 レードーム前面への着雪を効率的に融雪することを目的
とし、 アンテナの一次放射器及びアンテナ主方向にビームを形
成する反射鏡を含む電波放射系全体を袋状のレードーム
で包み、該レードームの内側に熱の対流を生じさせる温
風発生器を設け、検知面への積雪を検知する降雪検知器
を該アンテナ近傍に配置し、該降雪検知器の出力に基づ
き該温風発生器を作動させるようにしたアンテナの融雪
装置において、前記降雪検知器の検知面を、前記レード
−ムのビーム放射側部分の形状と概略相似形状とすると
ともに、該検知面を、該レードームと概略同質の材料を
用いて形成し、さらに、該降雪検知器を、該検知面が該
レードームのビーム放射側部分、=1略同−の傾斜角度
となるように配置して構成する。
産業上の利用分野 本発明は、パラボラアンテナ、グレゴリアンアンテナ、
カセグレンアンテナ等の着雪を防止するための融雪装置
に関する。
近年、反射鏡口径が0.6〜1.8m程度の比較的小口
径のパラボラアンテナ、グレゴリアンアンテナ、カセグ
レンアンテナ等が高利得で鋭いビーム特性が得られる等
の観点から衛星放送、衛星通信等に広く使用されるよう
になってきた。
パラボラアンテナは回転放物面を反射鏡面として用い、
その焦点に一次放射器を設けたものであり、カセグレン
アンテナ及びグレゴリアンアンテナは放物面を用いた主
反射鏡の他に副反射鏡を有し、副反射鏡に双曲面を用い
たものがカセグレンアンテナ、副反射鏡に楕円面を用い
たものがグレゴリアンアンテナである。−次放射器或い
は副反射鏡等による放射特性の劣化を避けるため、−次
放射器あるいは副反射鏡等をアンテナの主放射(ビーム
)の外側に配置するようにしたオフセット型のものも使
用されている。
これらのアンテナは一般に屋外に設置されるが、−次放
射器や反射鏡等に着雪があると電波放射特性が劣化する
ため、着雪防止対策をとる必要がある。
従来の技術 着雪防止対策としては、従来は反射鏡の裏面や他の電波
放射系構成部品の表面にヒートパッドを貼着し、ヒート
パッドの熱により融雪するようにしていた。しかし、こ
の対策は、ヒートパッド貼着面のみが発熱により温めら
れるため、部品に温度むらが生じ、熱歪みが発生したり
、ヒートパッド内のヒータ線の発熱容量が決まっている
ため、発熱中の変更が困難である等の欠点を有していた
このため、−次放射器及び反射鏡等の電波放射系全体を
袋状のレードームで覆い、これらへの着雪を防止するよ
うにしていた。また、このようにアンテナを袋状のレー
ドームで覆った場合、レードームのアンテナ主方向側の
傾斜角度がその構成上−船釣に緩いため、この部分への
着雪が多いとともに、この部分はアンテナの主方向(ビ
ーム形成方向)にあり、この部分への着雪が特に電波放
射特性に悪影響を与えることから、レードームの内部空
間に温風発生器を設けて、その内部で温風を対流せしめ
、レードーム表面を温めて融雪するようにしたものが提
案されている。そして、該温風発生器は降雪時にのみ作
動すると効率的であるから、アンテナ近傍に降雪検知器
を配置し、該降雪検知器の出力に基づいて該温風発生器
を作動させるようにしている。降雪検知器としては、例
えば、降雪量をその重量から検知し、所定の重量となっ
たときに該温風発生器を作動させるための信号を出力す
るようにしたものがある。
−5= 発明が解決しようとする課題 一般に、雪の性質や降雪条件(風力等)によって、ある
いは、着雪面の材質や傾斜角度により、着雪状態は異な
り、従来は、レードーム表面(前面)と降雪検知器の検
知面上への着雪状態が異なり、レードーム表面には着雪
しているのに降雪検知器の検知面には着雪せずに、融雪
の必要があるにも拘わらず温風発生器を作動しなかった
り、これと反対に、レードーム表面には着雪していない
のに降雪検知器の検知面には着雪し、融雪の必要がない
のに温風発生器を作動する場合があり、非常に非効率的
であるという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、レ
ードーム前面への着雪を効率的に融雪することができる
アンテナの融雪装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上述した課題を解決するために、以下のように構成する
アンテナの一次放射器及びアンテナ主方向にビームを形
成する反射鏡を含む電波放射系全体を袋状のレードーム
で包み、該レードームの内側に熱の対流を生じさせる温
風発生器を設け、検知面への積雪を検知する降雪検知器
を該アンテナ近傍に配置し、該降雪検知器の出力に基づ
き該温風発生器を作動させるように構成する。そして、
前記降雪検知器の検知面を、前記レードームのビーム放
射側部分の形状と概略相似形状とするとともに、該検知
面を、該レードームと概略同質の材料を用いて形成し、
さらに、該降雪検知器を、該検知面が該レードームのビ
ーム放射側部分と概略同一の傾斜角度となるように配置
して構成する。
作   用 本発明によれば、降雪検知器の検知面をレードームと概
略同質の材料とし、また、レードームのビーム放射側の
形状と概略相似形状とし、さらに、傾斜角度をレードー
ムのそれと概略同一として降雪検知器を配置しているか
ら、降雪検知器の検知面とレードーム前面上への着雪は
、雪の性質や降雪条件等に拘わらず概略同一となり、レ
ードーム前面に着雪したときにのみ効率的な融雪を行う
ことが可能となる。
実  施  例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明することに
する。
第1図は本発明の実施例の構成を示す側面図である。1
0は電波反射面を有するパラボラ反射鏡、即ち主反射鏡
であり、主反射鏡10は取付部12を介して支持ポール
14に取り付けられている。
16は一次放射器、18は副反射鏡であり、−次放射器
16及び副反射鏡18はサイドステー20に取り付けら
れている。24はロープ等により伸縮可能な開口24a
、24b、24cを有し、−次放射器16及び反射鏡1
0.18等全体を覆っている袋状のレードームであり、
レードーム24は例えば、表面を塩化ビニルでコーティ
ングしたガラス織布等の防水性のシートを縫製して形成
されている。24dは水抜き穴である。また、図示は省
略しているが、レードーム24前側(アンテナ主方向側
〉の反射鏡10に対向する部分の内面には、ステー等が
縫い付けられており、レードーム24のビームが通過す
る部分を一様に緊張せしめ皺や弛みが生じないようにし
ている。レードーム24の反射鏡10の裏側に位置する
部分には、断熱材が設けられている。
また、サイドステー20の下側には、温風発生器26が
取り付けられている。温風発生器26は送風用のファン
及びヒータ等からなり、温風を一次放射器18の下部か
らレードーム24の前側(アンテナの主方向側)24e
の内面に吹き付けるように設けられている。温風はレー
ドーム24の前面部分24eの内面に沿って上部に向か
った後、主反射鏡10の電波反射面一に沿って降下し、
ファンに吸引され循環する。これによりレードーム24
の特に前側部分24eが温められる。そして、このアン
テナの近傍には、本発明が適用された降雪検知器30が
設けられている。降雪検知器−9= 30は、サイドステー20先端に設けられた取付金具2
8に取り付けられている。
降雪検知器30は第2図に示されているように構成され
ている。降雪検知器30は所定形状の検知面30aを有
し、この検知面30a上には発光部32及び受光部34
が設けられている。検知面30a上に積雪があると発光
部32からの変調光が積雪内部を散乱を繰り返しながら
受光部34に達する性質を利用しており、この変調光の
受信の有を判断して降雪信号を出力するものである。そ
して、この降雪検知器30の受光面30aは、アンテナ
を覆っているレードーム24の前側24eの形状と概略
相似形状となっているとともに、受光面30aはレード
ーム24と概略同質の材料又は同質コーテイング材を用
いて形成されている。
さらに、降雪検知器30はその受光面30aがレードー
ム24の前側24eと概略同一の傾斜角度となるように
取付金具28に取り付けられている。
この検知面30aの傾斜角度は、アンテナ設置の際又は
設置後に調整できるようになっている。降雪検知器30
はアンテナの前面近傍に配置しているので、北風の影響
を少なくし、アンテナの前面と同じような積雪を期待で
きる。
この降雪検知器30の出力信号に基づいて、温風発生器
26のオン・オフが制御されろことにより、降雪時にの
み温風発生器26が作動してレードーム24への着雪を
効率良く防止するものである。尚、降雪検知器30は検
知面30aを加熱するヒータを内蔵しており、降雪を検
知し温風発生器26に通知した後に、このヒータが駆動
され検知面30a上の積雪が除去されるようになってい
る。
本実施例によれば、降雪検知器30の検知面30aをレ
ードーム24の前側部分24eと概略同質の材料を用い
るとともに、概略相似形状とし、さらに検知面30aの
傾斜角度をレードーム24の前側部分24eと概略同一
となるように降雪検知器30を配置しているので、レー
ドーム24の前側部分24e上の着雪状態と、降雪検知
器30の検知面30a上の着雪状態とは近似することと
なるから、従来の如く、検知面上への着雪とレードーム
上への着雪とが異なることにより生じていた不都合を解
消することができ、降雪時にのみ効率的に温風発生器2
6を作動することができ、非常に経済的である。
発明の効果 本発明は以上詳述したように構成したので、レードーム
のアンテナ主方向側部分への着雪を極めて効率的に検知
することができるようになり、レードームの該当部分の
着雪状態に応じて温風発生器を作動することが可能とな
り、効率的に融雪を行うことができるようになるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の側面図、 第2図は本発明実施例における降雪検知器の構成を示す
斜視図である。 ]0・・・主反射鏡、 16・・・−次放射器、 18・・・副反射鏡、 24・・・袋状レードーム、 26・・・温風発生器、 28・・・取付金具、 30・・・降雪検知器、 30a・・・検知面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アンテナの一次放射器(16)及びアンテナ主方向にビ
    ームを形成する反射鏡(10)を含む電波放射系全体を
    袋状のレードーム(24)で包み、該レードーム(24
    )の内側に熱の対流を生じさせる温風発生器(26)を
    設け、検知面(30a)への積雪を検知する降雪検知器
    (30)を該アンテナの前面近傍に配置し、該降雪検知
    器(30)の出力に基づき該温風発生器(26)を作動
    させるようにしたアンテナの融雪装置において、 前記降雪検知器(30)の検知面(30a)を、前記レ
    ードーム(24)のビーム放射側部分(24e)の形状
    と概略相似形状とするとともに、 該検知面(30a)を、該レードーム(24)表面と概
    略同質の材料を用いて形成し、 さらに、該降雪検知器(30)を、該検知面(30a)
    が該レードーム(24)のビーム放射側部分(24e)
    と概略同一の傾斜角度となるように配置したことを特徴
    とするアンテナの融雪装置。
JP29207490A 1990-10-31 1990-10-31 アンテナの融雪装置 Pending JPH04167704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29207490A JPH04167704A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 アンテナの融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29207490A JPH04167704A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 アンテナの融雪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167704A true JPH04167704A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17777201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29207490A Pending JPH04167704A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 アンテナの融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0852073B1 (en) De-icing of satellite antenna with cover
CA2125844C (en) Surveillance assembly having circumferential delivery of forced air to viewing bubble
WO1997011505A9 (en) De-icing of satellite antenna with cover
US7397442B2 (en) Radome with heating element
US2679003A (en) Heater system for microwave antennas
JPH01188101A (ja) マイクロ波アンテナの防氷・除氷装置
US5798735A (en) Hot air de-icing of satellite antenna with cover
JPH04167704A (ja) アンテナの融雪装置
JPH02109402A (ja) アンテナの融雪構造
JPH02109404A (ja) アンテナの融雪構造
JPH0234004A (ja) アンテナの融雪構造
JPH04167706A (ja) アンテナの融雪構造
US6084550A (en) Mountable sensor housing for a heated antenna reflector
JP2533688B2 (ja) アンテナの融雪装置
JPH01303802A (ja) リフレクタアンテナの着雪防止構造
JPS6057241B2 (ja) アンテナの着雪防止装置
JPH02109403A (ja) アンテナの融雪構造
JPH0234005A (ja) アンテナの融雪構造
JPH01138802A (ja) 雪害防止機能付きパラボラアンテナ
JP3634611B2 (ja) 反射鏡
JPH11234010A (ja) オフセットアンテナ
JP2531452B2 (ja) 温風循環型融雪装置
US20240097307A1 (en) Satellite antenna anti-icing system and method
KR101397718B1 (ko) 보호지역 무인 감시시스템
JP2558024B2 (ja) アンテナホーンの融雪構造