JPH04167448A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04167448A
JPH04167448A JP29198590A JP29198590A JPH04167448A JP H04167448 A JPH04167448 A JP H04167448A JP 29198590 A JP29198590 A JP 29198590A JP 29198590 A JP29198590 A JP 29198590A JP H04167448 A JPH04167448 A JP H04167448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tungsten
grown
contact holes
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29198590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Usami
宇佐見 隆志
Masaki Yoshimaru
正樹 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP29198590A priority Critical patent/JPH04167448A/ja
Publication of JPH04167448A publication Critical patent/JPH04167448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体素子の製造方法、特に2層以上の金属
配線いわゆる多層配線工程に関するものである。
(従来技術) 第2図は従来の半導体素子の製造方法における多層配線
工程を示すものである。以下第2図を用いて説明する。
従来の製造方法により、第1層目の金属配線回路(80
00X)J2まで製造したのが第2図(a)である。通
常金属配線にはAt−St合金(Silvt係程度)中
程度 −St −Cu合金(Cu O,5vt%程度)
といった材料が用いられる。次にプラズマ化学気相成長
法によりシリコン醸化膜(p −sso ) J sを
2oooi成長させ、続いて5OG(Spin onG
lams)14を5000え塗布すると、SOGの表面
張力によυ第2図(b)のようになる。その後p −s
to、5を5000に成長させ、層間の電気的導通を得
るための孔(コンタクトホール)を通常のホトリソ/f
ターニング、エツチング工程により得ると第2図(e)
のようになる。その後p −St、、5を5000え成
長させ、層間の電気的導通を得るための孔(コンタクト
ホール)を通常のホトリソパターニング、エツチング工
程により得ると第2図(e)のようになる。そして減圧
化学気相成長法により選択的にタングステン16を成長
させ(第2図(d) ) 、第2層金属配線を9000
に成長させると第2図(e)のようになる。あるいはコ
ンタクトホールを得た後に1oooiの密着層TiNを
成長させ、全面的にタングステンを成長した後にエッチ
バックし、第2層金属配線を成長させる方法でもよい。
以下、上述の方法をSOG法とする。
次に別の方法を用いた製造方法を説明する。
03とTE01を用いた常圧化学気相成長法である。
この03− TEOSシリコン酸化膜は段差被覆性が非
常に良いので、これまで述べたSOGを使う必要がない
。第1層配線は通常通シで、続いてP −S iO、B
を2000λ成長させ、その後0.− TEOSシリコ
ン酸化膜19を8000λ成長させる。そしてSOG法
同様にコンタクトホールを形成し、選択的にタングステ
ンを成長させるか、あるいはス・やツタリングで成長さ
せたTiをナイトライドし、1000λの密着層T s
 Nt。を得た後に全面的にタングステン21を成長さ
せると第2図(f)のようになる。そしてタングステン
をエッチ/ぐツクした後に第2層金属配線をスノぞツタ
リングによって9000に成長させる。この方法を以下
03− TE01法とする。
また以上説明した方法では第2図(e) 、 (f)に
示すように表面の平坦化がなされていない。そこで第2
図(e)13,14,15.第2図(f)18.19で
構成される絶縁膜を形成した後に、平坦化用レノストを
用いた全面エッチ/ぐツクをした後に、コンタクトホー
ルを形成し、コンタクトホールをタングステンで埋め込
む方法(1)又は絶縁膜形成後コンタクトホールを形成
し、タングステ、ンで埋め込んだ後に、平坦化用レノス
トを用いた全面エッチバックをする方法(2)がある。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術ではSOG法を用いても03− TE01法を
用いても、コンタクトホールにタングステンを選択的に
成長させる場合には、 ■ タングステン成長の制御が難しく、コンタクトホー
ルからはみ出てしまったシ、埋シきらなかったシしてし
まう。
■ コンタクトホールの深さが、第2図(d)のE。
Fのように異なる場合に、コンタクトホール部に高低段
差が出来てしまう。
■ ウニく・内のすべてのコンタクトホールに均=に成
長させるのは困難である。
■ 選択性が完全でないと、シリコン酸化膜上にタング
ステンが成長してしまう。
などの問題点がある。また、タングステンを全面的に成
長させる場合には、 ■ エッチバックの制御が難しく、シリコン酸化膜上に
タングステンあるいは密着層TiNが残りてしまう可能
性がある。
■ 第2図G部のように、狭い範囲に高低段差があると
、エッチパックが均一に行えず、低い部分にタングステ
ンが残ってしまう。
■ タングステンと密着層のエッチレートに差があるた
め、コンタクトホールの深さとタングステンの高さが異
なってしまう。
■ タングステンは表面モホロジーが太きく、エッチバ
ックした時にシリコン酸化膜上にモホロジーが出来てし
まう。
などの問題点がある。
これらの問題点により、シリコン酸化膜表面及びコンタ
クトホール周辺で高低段差が生じ、第2層金属配線が断
線する原因となる。また第2層配線のホトリソパターニ
ングにおけろ微細加工の制限要因となる。
さらに平坦化用レノストを用いて全面エッチパックする
方法(1)を行っても、上記■〜■の選択的あるいは全
面的にタングステンを埋め込んだときの問題点は解決さ
れない。また、方法(2)を用いたとしても、全面エッ
チパックを行う際に■ レジスト、絶縁膜、タングステ
ンのエッチレートを等しくしなくてはならない。
■ ウェハ内で均一なエッチバック技術が要求されると
いつ九問題点がある。
これらの問題については例えば” Proceedin
gs ofthe 1985Workahop Tun
gsten and OtherRefractory
Metals  for VLSI Applicat
ions  ”pp、21−32 +1985または′
″Proceeding of 10th Inter
nationalConference  of  C
VD”vol、87−8 + P 625 (1987
)をt照されたい。
この発明は以上述べたシリコン醪化膜表面及びコンタク
トホール周辺で高低段差が生ずるといった問題点を除去
するために、コンタクトホールをタングステンで選択的
にあるいは全面的に埋めた後に機械的研磨法によりリコ
ン酸化膜表面を平坦化した後に第2層金属配線を施すこ
とによって、■ コンタクトホールを埋める工程を容易
にし、■ シリコン酸化膜表面の十分な平坦性を得るこ
とを目的としたものである。
(課題を解決するための手段) この発明は半導体素子の製造方法特に多層配線工程にお
いて、第1層金属配線回路が形成した後に、プラズマ化
学気相成長法によりリコン酸化膜を厚く成長させ、通常
のホトリソ・エツチング加工にて得たコンタクトホール
な、タングステンのスパッタリングにより選択的にある
いは全面的に埋めた後に機械的研磨によって表面を平坦
化する。その後に第2層金属配線を成長させる。
(作用) その結果、コンタクトホールを埋める工程を容易にし、
またシリコン酸化膜表面の十分な平坦性が得られる。
(実施例) 第1図はこの発明の実施例を示す図である。以下この図
を用いて説明する。
通常の工程により第1層金属配m2iで形成すると第1
図(−)のようになる。第1層配線の厚さは8000に
とした。次にプラズマ化学気相成長法によりシリコン酸
化膜3を1.5μm成長させる。そして従来技術と同様
にコンタクトホールを得ると第1図(b)のようになる
。その後、減圧化学気相成長法により選択的にタングス
テン4でコンタクトホールを埋めると第1図(C)のよ
うになる。この時、全面的にタングステンを成長させて
も良い。
続いて機械的研磨により膜表面の平坦化を図り、シリコ
ン酸化膜厚を8000にとする。これを第1図(d)に
示す。その後通常のスパッタリングにより第2層金属配
線5を9000に成長させると第1図(e)のようにな
る。その後の工程は3層以上の多層配線であれば(b)
→(e)→(d)→(e)を繰り返して行えば良い。配
線終了後の工程は通常速シである。
ここで第1図(e)のC,D部の形状が従来技術と比較
して改善されているのは、コンタクトホールを埋めた後
に機械的研磨により平坦化を行った結果、それ以前の工
程によって出来た高低段差A、B部がなくなったためで
ある・ なお、本実施例における機械的研磨は、米国WESTE
CHSYSTEMS INC製Model 372 A
utomaticWafer Po1isherを用い
て行った。本装置は前述の機械的研磨と同時に薬剤を使
用した化学的研磨も行えるが、本実施例では化学的研磨
は行わなかった。
また、本実施例ではコンタクトホールの埋め込みにタン
グステンを用いたが導電性材料ならば何でも良く、膜質
の違いにより本研究の効果が影響を受けることはない。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、コンタクトホ
ールを埋めた後に機械的研磨で表面平坦化を行うので、 ■ シリコン酸化膜形成のときの表面平坦性が厳密に求
められることがない ■ コンタクトホールを埋める工程において微細な精度
が要求されない ■ 表面の高低段差が完全になくなる という効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−) −(=)は本発明の方法を示す工程図、
第2図(−) −(f)は従来の方法を示す工程図であ
る。 1・・・基体、2・・・第1層金属配線、3・・・シリ
コン酸膜、4・・・タングステン層、5・・・第2層金
属配線。 第1図−(2) 第2図−(1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記工程を含むことを特徴とする半導体素子におけ
    る多層配線製造方法。 a)第1層金属配線を形成する工程 b)絶縁膜を成長する工程 c)コンタクトホールを形成した後に、導電性物質でコ
    ンタクトホールを埋める工程 d)機械的研磨により表面の平坦化を行う工程 e)第2層配線材料を成長させ、通常のホトリソパター
    ニング、エッチングで配線形成を行う工程。 2、前記工程(e)に続いて前記工程(b)、(c)、
    (d)、(e)を繰り返すことにより3層以上の配線を
    形成することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP29198590A 1990-10-31 1990-10-31 半導体素子の製造方法 Pending JPH04167448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29198590A JPH04167448A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29198590A JPH04167448A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167448A true JPH04167448A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17776023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29198590A Pending JPH04167448A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786275A (en) * 1996-06-04 1998-07-28 Nec Corporation Process of fabricating wiring structure having metal plug twice polished under different conditions
US6361708B1 (en) 1997-05-14 2002-03-26 Nec Corporation Method and apparatus for polishing a metal film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786275A (en) * 1996-06-04 1998-07-28 Nec Corporation Process of fabricating wiring structure having metal plug twice polished under different conditions
US6361708B1 (en) 1997-05-14 2002-03-26 Nec Corporation Method and apparatus for polishing a metal film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326698B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874486B2 (ja) ポリッシュ工程を備えたトレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法
CN101599477A (zh) 半导体装置及制造该半导体装置的方法
JP2952574B2 (ja) 金属配線の形成方法
JPH09107028A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP4810074B2 (ja) 超電導デバイス用多層配線の製造方法
JP3318813B2 (ja) 多層配線形成方法
JPH04229625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573621B2 (ja) 電気的相互接続部の製造方法
JPH03295239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348327B2 (ja) 多層配線形成方法および構造
JPH04167448A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3274324B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61208241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59136934A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2768294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203901A (ja) 半導体装置の配線層形成方法
JPH09172075A (ja) 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法
JP2001176872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653189A (ja) 成膜層の平坦化方法
KR100458589B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS62118539A (ja) 多層配線の形成方法
KR100568417B1 (ko) 반도체 소자의 인덕터 형성방법