JPH04166957A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04166957A
JPH04166957A JP2294541A JP29454190A JPH04166957A JP H04166957 A JPH04166957 A JP H04166957A JP 2294541 A JP2294541 A JP 2294541A JP 29454190 A JP29454190 A JP 29454190A JP H04166957 A JPH04166957 A JP H04166957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image
image forming
driving
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294541A
Other languages
English (en)
Inventor
Zengiyoku Gu
具 善玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2294541A priority Critical patent/JPH04166957A/ja
Publication of JPH04166957A publication Critical patent/JPH04166957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産 土の牙1  里 本発明は、−船釣には、電子写真方式、静電記録方式等
の画像形成装置に関し、限定するものではないが、特に
、1個又は複数個の感光体ドラムの如き像担持体上に所
定の画像形成プロセスを介して形成される現像像(トナ
ー像)を記録材に転写し、定着して所要の画像を得る方
式の画像形成装置に好適するものである。
支未立孜浦 例えば、感光体ドラムのような回転円筒状、或はエンド
レスベルト状などに形成した複数の像担持体上に、所定
の画像形成プロセスを介して、所要の色トナーによるト
ナー像をそれぞれ形成し、紙などのようなシート状記録
材をエンドレスベル □ト状、或は回転円筒体状に形成
された記録材支持部材に吸着させて前記各像担持体近接
位置に送り、前記各色のトナー像をシート状記録材に重
畳転写してカラー画像を得るように構成した多色画像形
成装置は既に提案されており、従来よりこの技術分野で
知られている。
このような従来の画像形成装置の一例として電子写真方
式のカラーレーザビームブリンクの要部を断面にして第
2図に示す。本例ではプリンタ本体10内に第1、第2
、第3及び第4の4つの画像形成ステーションPa、P
b、Pc及びPdが設けられているが、画像形成ステー
ションの数は任意に選択できるものである。プリンタ本
体10内の一側、即ち、第2図の右側には給紙機構13
が設けられており、反対側、即ち、第2図の左側には記
録材排出口14が設けられている。この排出口14に隣
接して内側に定着器7が配設されている。また、プリン
タ本体10内の前記給紙機構13から前記定着器7に至
る経路の下側には、前記給紙機構13に近接して従動側
ローラ手段、即ち、アイドラローラ12が、また、前記
定着器7に近接して駆動側ローラ手段、即ち、駆動ロー
ラ11がそれぞれ設けられており、これらローラ11.
12間にエンドレスベルト状体としての記録材支持部材
8が架張されている。なお、前記駆動ローラ11の下方
には、前記記録材支持部材8の内周側からこの記録材支
持部材8と当接して記録材支持部材8の引張力を自在に
調節する調節ローラ76が設けられている。一方、前記
アイドラローラ12から駆動ローラ11に至る経路の上
側には前記記録材支持部材8に近接して前記給紙機構1
3側から順に上述の第1、第2、第3及び第4の画像形
成ステーションPa、Pb、Pc及びPdが並設されて
いる。
記録材支持部材8は駆動ローラ11によって第2図に矢
印で示す方向に駆動され、前記給紙機構13を通じて送
給された記録材6を担持し、前述した各画像形成ステー
ションPa、Pb、Pc及びPdへと順次搬送する。給
紙機構13はプリンタ本体10に対して着脱自在な給紙
カセット51、プリンタ本体10の給紙カセット51を
取付ける取付は部に設けられた回転自在な給紙ローラ5
2、この給紙ローラ52によってプリンタ本体10内に
送り込まれた配録材6を案内する給紙ガイド53、この
給紙ガイド53によって案内されてきた記録材6を受け
てこれを所定のタイミングでアイドラローラ12側へと
送り込むレジストローラ対80、給紙ガイド53内を移
動する記録材6の先端部を検知したときに所定の信号を
出力するセンサ(図示せず)等から構成されている。こ
の給紙機構13は記録材6をアイドラローラ12側から
記録材支持部材8上に載置する機能を遂行する。定着器
7は駆動ローラ11側から送給された記録材6を受けて
各画像形成ステーションPa、Pb、Pc及びPdにお
いて記録材6に重ねて転写された各色トナー画像を一括
して定着し、永久像を形成するものである。記録材排出
口14にはプリンタ本体10に対して着脱自在な排紙ト
レイ11・7が装着されている。
各画像形成ステーションPa、Pb、Pc及びPdは実
質的に同一の構成を有し、通常のように図示矢印方向に
回転駆動される像担持体である感光体ドラム1a、1b
、1c及び1dを含み、各感光体ドラムの周辺には、感
光体ドラムを一様帯電する帯電器15a、15b、15
c及び15d、感光体ドラム上に形成された静電潜像を
可視像に現像する現像手段、本例では現像器3a、3b
、3c及び3d、現像された色トナー像を記録材6へ転
写する転写用帯電器4a、4b、4C及び4d、感光体
ドラム上に残存するトナーを除去するクリーニング手段
5a、5b、5c及び5dがドラム回転方向に順次配設
されている。また、各感光体ドラム1a、lb、lc、
ldの上方にはレーザビームスキャナ16a、16b、
16C116dがそれぞれ設けられている。さらに、転
写用帯電器4a、4b、4c及び4dにそれぞれ隣接し
て、転写補助部材であるシート状の可撓性のバックアッ
プ部材60a、60 ’b、60c、60dがそれぞれ
配設されている。なお、第2図においては各バックアッ
プ部材60a〜60dは記録材6に転写を行なっている
ときの位置、即ち、記録材支持部材8を押し上げる接触
位置に置かれている状態で図示されている。
本例では前記現像器3aにマゼンタ色のトナーが、現像
器3bにはシアン色のトナーが、現像器3cにはイエロ
ー色のトナーか、現像器3dには黒色のトナーがそれぞ
れ収容されている。前記レーザビームスキャナ16a、
16b、16c及び16dは、半導体レーザ、ポリゴン
ミラー、f。
レンズ等からなり、電気ディジタル画素信号の入力を受
けてこの信号に対応して変調されたレーザビームを前記
帯電器15a、15b、]、 5 c及び15dと現像
器3a、3b、3c及び3dとの間でドラム母線方向に
走査してドラム面を露光するようになっている。レーザ
ビームスキャナ16aにはカラー画像のマゼンタ成分像
に対応する画素信号が、レーザビームスキャナ16bに
はシアン成分像に対応する画素信号が、レーザビームス
キャナ]、 6 cにはイエロー成分像に対応する画素
信号が、そしてレーザビームスキャナ16dには黒成分
像に対応する画素信号かそれぞれ入力される。また、第
1の画像形成ステーションPaと給紙機構13との間に
は吸着用帯電器(図示せず)が設けられており、この吸
着用帯電器は給紙機構13から供給される記録十′A6
を前記記録材支持部材8に確実に吸着させるためにコロ
ナ放電を行なう。一方、第4の画像形成ステーションP
dと定着器7との間で駆動ローラ11のほぼ直上部には
除電器(図示せず)が設けられており、この除電器には
記録材支持部材8に吸着されている記録材6を分離する
ために交流電圧が印加される。
上記構成のレーザビームプリンタにおいて、図示するよ
うに記録材6としてカットシート状のものが使用され、
この記録材6が給紙カセット5]から送り出されて給紙
機構13の給紙ガイド53内を移動すると、その先端部
が前記図示しないセンサにて検知され、このセンサから
出力される検知信号によって各画像形成ステーションP
a、Pb、Pc及びPdの感光体ドラム1a、1b、I
C及び1dが回転を開始する。駆動ローラ11もこれと
同時に駆動され、記録材支持部材8が第2図の矢印方向
に駆動される。記録材6が給紙ガイド53によって案内
されて記録材支持部材8上に載置されると、前記図示し
ない吸着帯電器からのコロナ放電を受けて記録材6は記
録材支持部材8上に確実に吸着される。記録材支持部材
8の第2図矢印方向への移動に伴なって対応する感光体
ドラム1a、1b、IC及び1dに対する画像形成プロ
セスが順次開始される。即ち、第1の画像形成ステーシ
ョンPaの感光体ドラム1aにはマゼンタ画像(M )
が、第2の画像形成ステーションpbの感光体ドラム1
bにはシアン画像(C)が、第3の画像形成ステーショ
ンPcの感光体ドラム1cにはイエロー画像(Y)が、
そして第4の画像形成ステーションPdの感光体ドラム
1dには黒画像(BK)がそれぞれ分担されて形成され
る。記録材支持部材8の移動によって記録材6は第1〜
第4の画像形成ステーションP a −P dの感光体
ドラム1a〜1d近傍の下部(転写部)を順次に通過し
て定着器7の方向へと搬送され、各画像形成ステーショ
ンの転写用帯電器4a、4b、4c及び4dにより記録
材6」二に、各画像形成ステーションにて形成された各
色のトナー画像が順次に重ねて転写されてカラー画像が
合成される。記録材6は、第4の画像形成ステーション
Pdを通過した後、交流電圧が印加された前記図示しな
い除電器により除電され、記録材支持部材8から分離さ
れる。記録材支持部材8から分離された記録材6は定着
器7に送られ、この定着器7内で重畳転写された色トナ
ー画像が定着された後、記録材排出口14から排紙トレ
イ117へ排出され、かくして1つの複写ザイクルが終
了する。
ところで、上記構成の画像形成装置においては、画像形
成前に各感光体ドラムの前回転や各感光体ドラムにおい
て電位制御等を行なっている。
各画像形成ステーションにおける前回転、電位制御時の
動作のタイミングを第3図に示す。
第3図から明瞭なように、前回転時には感光体ドラム1
a〜1d、記録材支持部材8を駆動させた状態で帯電が
行なわれる。次いで、電位制御信号によりレーザ露光し
ながら電位制御を行なった後、現像器駆動用モータを駆
動すると共に、現像バイアスをオンにし、かつ転写補助
部材であるバックアップ部材を動作させて記録材支持部
材8を各感光体ドラム1a〜1dに強制的に接触させ、
像露光、現像、転写、定着の画像形成プロセスを開始し
ている。
日が ゛ しようとするh題 このように、上記従来の画像形成装置では、電位制御終
了と同時に現像器駆動用モータ、バックアップ部材がオ
ンにされるので、現像器駆動用モータが駆動されたとき
に感光体ドラムに付着したトナーが転写位置に達したと
きに、バックアップ部材のオンで記録材支持部材が感光
体ドラムと接触しているため、感光体ドラム上のトナー
が記録材支持部材上に転写されてしまう。このため、こ
のトナーが転写された記録材支持部材上に記録材が載置
されると、この記録材の裏側に汚れが付着してしまうと
いう問題点があった。
従って、本発明の目的は、電位制御時又は現像手段駆動
用モータの駆動時に像担持体に付着した不要の現像剤が
転写部を通過した後で画像の転写を行なうようにし、記
録材支持部材上に不要な画像が転写されないようにした
画像形成装置を提供することである。
=題を 2するための 上記目的は本発明による画像形成装置によって達成され
る。要約すれば、本発明は、少な(とも1つの像担持体
と、該像担持体上に形成された可視画像を転写するため
、記録材を支持して前記像担持体近傍の転写部へと搬送
する無端状に走行する記録材支持部材と、該記録材支持
部材を前記像担持体方向に付勢する動作及び該付勢を解
除する動作を行なうことのできる記録材支持部材に対す
る接離手段を有する転写補助部材とを具備する画像形成
装置において、電位制御時又は現像手段駆動用モータの
駆動時に前記像担持体に付着した不要の現像剤が前記転
写部を通過した後で前記像担持体上に形成された画像の
転写プロセスを開始するようにしたことを特徴とする画
像形成装置である。
本発明の好ましい一態様においては、前記像担持体に画
像を形成する前の前回転が終った後、現像バイアス、現
像手段駆動手段、前記転写補助部材の順序でこれらを順
次に作動させ、前記像担持体上に可視画像を形成し、か
つ該可視画像を前記記録材支持部材にて搬送される記録
材に転写する画像形成及び転写プロセスが実行される。
支血嘔 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳しく説
明する。
第1図は本発明による画像形成装置の第1の実施例を説
明するための示す図であり、前述した第2図のカラー画
像形成装置に本発明を適用した場合のタイミング図であ
る。従って、以下の説明において示される装置、部品、
部材等は第2図の画像形成装置のものを指す。
第1図において横軸は時間経過を表わし、縦軸のHiは
各動作のオン状態、Lowはオフ状態をそれぞれ示して
おり、これらは任意の1つの画像形成ステーションでの
動作状態を示す。
本実施例では、まず、前回転においては、感光体ドラム
駆動用モータと記録材支持部材駆動用モータを同時に駆
動させてから帯電を行なう。感光体ドラム駆動用モータ
と記録材支持部材駆動用モータを同時に駆動させるのは
、どちらか一方のみを駆動したのでは感光体ドラム1a
〜1d又は記録材支持部材8の表面を削ってしまうとい
う問題が生じるからである。なお、帯電とは前露光、−
次帯電及びグリッド帯電を指す。
次いで、電位制御信号に従ってレーザ露光を行ない、そ
のときの感光体ドラム表面の暗部電位及び明部電位を表
面電位センサによって測定し、画像形成条件を設定する
ための演算を行なう。電位制御実行中は現像バイアスの
DC分のみを印加してレーザ露光によるかぶりを防止す
る。
次に、画像形成前のシーケンスについて説明する。
まず、現像器駆動用モータを駆動させ、駆動が安定した
後、現像バイアスのAC分を印加する。
このとき、現像器駆動用モータの駆動開始の衝撃により
感光体ドラム上に現像スリーブ上にあったトナーがかぶ
りトナーとなって帯状に付着する。
この付着した帯状のかぶりl・ナーをクリーニング手段
5a、5b、5c、5dでかき取るようにする。このた
め、帯状かぶりトナーが転写部を通過した後ですべての
バックアップ部材60a〜60dを動作(オン)させ、
記録材支持部材8を各感光体ドラム1a〜1dに強制的
に押し付ける。この帯状かぶりトナーが転写部を通過す
るまでの時間t、はプロセススピードをP’[m、m/
秒]、現像−転写間距離を4.[mmlとすると、C1
/P〔秒〕で求められる。
画像露光開始は、露光位置−現像間距離をC2[mml
 とすると、ff2/P[秒]となり、現像バイアスの
AC分の印加開始時刻よりもt2−(2,、/P(秒〕
だけ早(する。即ち、露光後t2[秒]後に現像バイア
スのAC分の印加を開始し、さらに1+  C秒]後に
すべてのバックアップ部材60a〜60dをオンにし、
このオン状態を持続させる。
画像形成終了後の後回転でも同様の動作を行なう。この
後回転での動作のタイミングを第4図を参照して説明す
る。
画像露光終了後t2 [秒]後に、まず、現像バイアス
のAC分をオフにする。現像バイアスのAC分が完全に
切られた後、現像器駆動用モータをオフにする。バック
アップ部材60a〜60dは画像部分を転写し終った後
、即ち、画像露光終了からt2+t+[秒]後から、記
録材支持部材8より離れ始める。
最後に、感光体ドラムの後帯電(前露光、−次帯電、グ
リッド帯電)を行なっている間、現像バイアスのDC分
は印加させておき、後帯電が終了したら帯電、現像バイ
アスDC分の順にオフにする。次に、記録材支持部材8
のクリーニングを行ない、感光体ドラム駆動用モータ、
記録材支持部材駆動用モータを停止させ、か(して画像
形成動作が終了する。
なお、フルカラーの画像を形成する本実施例においては
、転写補助部材であるバックアップ部t360a〜60
dの記録材支持部材8へのオン/オフタイミングは、第
1図及び第4図から明瞭なように、最初の色トナー像で
あるマゼンタ色のトナー像を転写する直前にすべてのバ
ックアップ部材60a〜60dがオンにされ、最終色の
ブラックトナー像の転写が完了するまでその状態を保持
し続け、ブラックトナー像の転写が完了した後ですぐに
すべてのバックアップ部材60a〜60dをオフにして
記録材支持部材8から離れた位置に置(ように設定され
ている。
このように、バックアップ部材60a〜60dのオン/
オフタイミングを第1図及び第4図に示すように制御す
ることによって、即ぢ、最初の色l・ナー像を転写する
前にすべてのバックアップ部材を記録材支持部材8を押
し上げる接触位置に置き、最後の色トナー像の転写が完
了した後ですべてのバックアップ部材を記録材支持部材
8から離れた離間位置に置(ことによって、ある画像形
成ステーションで転写が行なわれているときに他の画像
形成ステーションのバックアップ部材か記録材支持部材
に関して接離することかないので、接離の衝撃のために
記録材支持部材か振動して画像ムラが生じるようなこと
はない。
その上、最初の色トナー像(マゼンタ像)の転写直前に
すべてのバックアップ部材を押し」二げ、最後の色トナ
ー像(ブラック像)の転写直後にすべてのバックアップ
部材を記録材支持部材から離しているので、バックアッ
プ部材が記録材支持部材を押し上げている時間を、感光
体ドラム、記録材支持部材、バックアップ部材の摩耗及
び感光体ドラムギズといった問題か生じない程度の必要
最小限に抑えることができ、従って、これら部材の寿命
を長くすることができる。
上記実施例では、現像バイアスとしてDCバイアスにA
Cバイアスを重畳したものを使用したが、DCバイアス
のみの現像バイアスを使用する画像形成装置にも本発明
は適用できる。この場合の各画像形成ステーションでの
動作のタイミングを第5図に示す。
図示するように、前回転が終った後、電位制御信号に従
ってレーザ露光を行なう。このとき、現像バイアス(D
Cバイアス)を印加して感光体ドラム1a〜ldへのト
ナーの付着を防止する。レーザ露光時に現像されたトナ
ーは、バックアップ部材60a〜60dがオンにされて
いないので、転写部を通過し、クリーニング手段5a〜
5dによってかき取られる。
電位制御が終ると、現像器駆動用モータが駆動され、駆
動時の衝撃によるかぶりトナーが転写部を通過した後、
画像露光を開始し、同時にバックアップ部材60a〜6
0dをすべてオンにして画像の形成を開始する。
画像形成終了後の動作タイミングは上記第1の実施例と
同様であり、第4図に示された動作タイミングとなる。
ただし、現像バイアスのAC分をオフにする動作は存在
しない。
なお、電位制御が終ってから画像露光が開始されるまで
の間はレーザは露光してもしなくても良い。また、上記
各実施例では本発明をレーザスキャンによる画像形成装
置に適用したが、ハロゲンランプ等による原稿露光の場
合にも同様に実施することができることは勿論である。
さらに、電位制御を行なわない場合も、感光体ドラムの
前回転を行なった後、現像バイアス、現像器駆動用モー
タ、バックアップ部材の順でオンさせれば、上記実施例
と同様の作用効果を得ることができる。
上記各実施例では本発明を電子写真方式のカラー複写機
に適用した場合を示したが、本発明は実施例以外の電子
写真方式、静電記録方式等の種々の複写機、プリンタ等
の画像形成装置に等しく適用できるものである。また、
画像形成ステーションを4つ持つ画像形成装置に本発明
を適用したが、画像形成ステーションを1つしか有しな
い画像形成装置にも、4つ以外の複数の画像形成ステー
ションを有する画像形成装置にも勿論、本発明は適用で
きるものである。その他、必要に応じて種々の変形及び
変更がなし得ることは言うまでもない。
児旦Jど孤釆 以上の説明で明白なように、本発明に係る画像形成装置
は、像担持体に画像を形成する前の前回転が終った後、
現像バイアス、現像手段駆動手段、転写補助部材の順序
でこれらを順次に作動させて前記像担持体上に可視画像
を形成し、該可視画像を記録材支持部材にて搬送される
記録材に転写するようにしたので、電位制御時又は現像
器駆動用モータの駆動時に感光体ドラムに付着した不要
の現像剤は記録材支持部材上に転写されることなくクリ
ーニング手段により除去され、記録材支持部材を汚すこ
とがない。従って、記録材支持手段上に載置される記録
材の裏側に汚れが付着してしまうという欠点は除去でき
る。その上、最初の色トナー像の転写直前にすべての転
写補助部材を押し上げ、最後の色トナー像の転写直後に
すべての転写補助部材を記録材支持部材から離している
ので、転写補助部材が記録材支持部材を押し上げている
時間を、像担持体、記録材支持部材、転写補助部材の摩
耗及び像担持体キズといった問題が生じない程度の必要
最小限に抑えることができ、従って、これら像担持体、
記録材支持部材、転写補助部材の寿命を長くすることが
できることは勿論のこと、転写時の画像ムラ等を防止で
きる等の顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の第1の実施例の前
回転から画像形成開始までの動作を説明するための動作
タイミング図である。 第2図は本発明が適用できる多色画像形成装置の一例を
示す概略断面図ある。 第3図は従来の多色画像形成装置の前回転から画像形成
開始までの動作を説明するための動作タイミング図であ
る。 第4図は本発明による画像形成装置の第1の実施例の画
像形成終了から後回転までの動作を説明するための動作
タイミング図である。 第5図は本発明による画像形成装置の第2の実流側の前
回転から画像形成開始までの動作を説明するための動作
タイミング図である。 18〜1d:感光体ドラム 48〜4d:転写用帯電器 6:記録材 8・記録材支持部材 10、複写機本体 60a〜60d:バックアップ部材(転写補助部材) Pa−Pd・画像形成ステーション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも1つの像担持体と、該像担持体上に形成
    された可視画像を転写するため、記録材を支持して前記
    像担持体近傍の転写部へと搬送する無端状に走行する記
    録材支持部材と、該記録材支持部材を前記像担持体方向
    に付勢する動作及び該付勢を解除する動作を行なうこと
    のできる記録材支持部材に対する接離手段を有する転写
    補助部材とを具備する画像形成装置において、 電位制御時又は現像手段駆動用モータの駆動時に前記像
    担持体に付着した不要の現像剤が前記転写部を通過した
    後で前記像担持体上に形成された画像の転写プロセスを
    開始するようにしたことを特徴とする画像形成装置。 2)前記像担持体に画像を形成する前の前回転が終った
    後、現像バイアス、現像手段駆動手段、前記転写補助部
    材の順序でこれらを順次に作動させて前記像担持体上に
    可視画像を形成し、該可視画像を前記記録材支持部材に
    て搬送される記録材に転写することを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
JP2294541A 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置 Pending JPH04166957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294541A JPH04166957A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294541A JPH04166957A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166957A true JPH04166957A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17809124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294541A Pending JPH04166957A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784674A (en) * 1995-06-29 1998-07-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Inner face cleaning member for an intermediate transfer device
US6134395A (en) * 1993-03-19 2000-10-17 Fujitsu Limited Image forming apparatus capable of preventing adhesion of a developer to an uncharged region of a latent image carrier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134395A (en) * 1993-03-19 2000-10-17 Fujitsu Limited Image forming apparatus capable of preventing adhesion of a developer to an uncharged region of a latent image carrier
US5784674A (en) * 1995-06-29 1998-07-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Inner face cleaning member for an intermediate transfer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007094387A (ja) 画像形成装置
JPS59214048A (ja) 二色電子写真複写装置
JPH07287495A (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072574A (ja) 画像形成装置
JPH04166957A (ja) 画像形成装置
JP2002031927A (ja) 画像形成装置
JP3644471B2 (ja) 画像形成装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JPH01209456A (ja) 画像形成装置
JP3365154B2 (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2794803B2 (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPS6337376B2 (ja)
JP3975053B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2750949B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3347713B2 (ja) 画像形成装置
JP2658103B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072709A (ja) 画像形成装置
JP2797288B2 (ja) 多色画像形成装置