JPH04166678A - 水力機械の運転方法 - Google Patents

水力機械の運転方法

Info

Publication number
JPH04166678A
JPH04166678A JP2291954A JP29195490A JPH04166678A JP H04166678 A JPH04166678 A JP H04166678A JP 2291954 A JP2291954 A JP 2291954A JP 29195490 A JP29195490 A JP 29195490A JP H04166678 A JPH04166678 A JP H04166678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable guide
guide vane
guide vanes
turbine
pressure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2291954A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Otake
典男 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2291954A priority Critical patent/JPH04166678A/ja
Publication of JPH04166678A publication Critical patent/JPH04166678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、流量調整用の可動ガイドベーンを備えた水力
機械の運転方法に係り、特に可動ガイドベーンと静止部
との間の間隙を最少限に抑えるとともに、この間隙に異
物を巻き込むのを防止した水力機械の運転方法に関する
(従来の技術) 高効率、高信頼性が要求される水車・ポンプ水車等の水
力機械においては、回転部と静止部、可動部と静止部と
の間隙の大きさが水力機械の効率に大きな影響を与える
ことが近年間らかにされている。このため、構造的に可
能な限り、上記の間隙を小さくするとともに、この状態
を長期間維持できるようにすることが重要なポイントと
なる。
したがって、この間隙が摩擦等によって大きくなったり
、この間隙に異物等を巻き込んだりすると水力機械の機
械効率に大きな影響を及ぼしてしまう。また、このよう
な異物の侵入は、水力機械の損傷にも結び付き大事故の
発生にも繋がるおそれがある。特に、流水の状態が悪く
、土砂、流木等が多い発電所立地条件下ではこのような
異物の侵入を確実に防止することが重要な問題となる。
第4図に従来の一般的なポンプ水車の縦断面図を示す。
このポンプ水車は回転せしめられる主軸を有する。この
主軸1の下端には、ランナー2が設けられ、このランナ
ー2はランナー室3内に回転自在に収容されている。こ
のランナー室3とその外周に設けられたスパイラルなポ
ンプケーシング4との間には、ポンプ水車の流量を調整
する可動ガイドベーン5と流水を整流にするスティベン
6が順次配置される。さらにポンプケーシング4と上池
(図示せず)とは水圧鉄管7で連結され、この管路上に
は主弁8が設けられている。また、可動ガイドベーン5
はシートライナ9内に収容され、ガイドベーン5と静止
部であるシートライナ9との間に所要の間隙が形成され
ている。
次に、ポンプ水車における一般的な水車運転方法につい
て説明する。
上池の取水口から取水された水は、主弁8及びポンプケ
ーシング4を通りスティベン6、可動ガイドベーン5か
らランナー室3へと導かれるのであるが、水車が停止し
ている時点では、主弁8及び可動ガイドベーン5は共に
全開状態に保たれている。そして、水車運転開始指令に
より主弁8が全開となり、引き続き可動ガイドベーン5
が開方向に動作を開始し、これによって流水がランナー
室3に流れ込み、ランナー2が回転を開始する。
ランナー2の回転速度が上昇し、定常状態に到達すると
、その後は、負荷に応じて可動ガイドベーン5の開度を
制御することにより、流量を制御して運転を継続する。
また、水車運転状態から停止状態への運転操作の際は、
前述した方法の逆の動[。
作で水車を停止させるようなされていた。
(発明が解決しようとする課題) ポンプ水車の水車運転時において、可動ガイドベーン5
とシートライナ9の間の間隙に異物が侵入するケースは
、水車の定常運転中には殆どないが、水車の停止状態か
ら起動操作時、または定常運転状態から停止操作時の可
動ガイドベーン5が比較的広範囲で動作する時、さらに
停止している流水が突然動き始める場合に多いと考えら
れ、この際に異物の侵入を未然に防止することが重要と
なる。
ポンプ水車は、ポンプ運転時の場合も、水車運転時と全
く同一の現象が発生する。
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、水車
・ポンプ水車等の水力機械の流量調整用の可動ガイドベ
ーンとその間隙を形成する上下のシートライナ(静止部
)との間に異物を巻き込むのを防止するとともに万一異
物が巻き込まれたとしても、異物差込み状態のままで機
械の運転を継続させることがなく、信頼性の高い水力機
械の運転方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、流量調整用の可動
ガイドベーンを備えた水力機械の運転方法において、水
力機械の停止時及び運転中の可動ガイドベーンを動作さ
せる直前に、高圧水を静止部の円周上の複数箇所から前
記可動ガイドベーンの上下端面に向かって噴出させるよ
うにしたものである。
(作用) 上記のように構成した本発明によれば、可動ガイドベー
ンの上下の端面に向かって高圧水を噴出させることによ
り、可動ガイドベーンが動作すべく設けられている静止
部との必要最少限の大きさである間隙に異物等が巻き込
まれてしまうことを確実に防止し、安定した可動ガイド
ベーン動作と水力機械全体の安定した運転を可能とする
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図の一般的なポンプ水車
の縦断面図と第2図に示す可動ガイドベーン周りの平面
図を用いて説明する。
このポンプ水車は、第4図に示す従来例と同様に、ポン
プ水車の主軸1の下端にはランナー2が設けられ、この
ランナー2はランナー室3内に回′転自在に収容されて
いる。このランナー室3とその外周に設けられたスパイ
ラル状のポンプケーシング4との間には、ポンプ水車の
流量を調整する可動ガイドベーン5と流水を整流にする
スティベン6が順次配置される。前記スパイラルケーシ
ング4と上池(図示せず)とは水圧鉄管7で連結される
とともに、この管路上には主弁8が設けられている。ま
た、可動ガイドベーン5と静止部であるシートライナ9
との間には所要の間隙が形成されている。
さらに、水圧鉄管7と可動ガイドベーン5との間には、
高圧水給水配管10が配管され、この高圧水配管10の
途中には、給水を制御する給水制御弁11が設けられて
いる。高圧水給水配管工。
の先端には、可動ガイドベーン5の上下端面に高圧水を
噴出するための噴射ノズル12が連結され、この噴射ノ
ズル12は静止部であるシートライナ9に取付けられて
いる。噴射ノズル12は高圧水をガイドベーン5とシー
トライナ9との間の間隙に噴射させるようになっている
次に、ポンプ水車の水車運転方法について説明する。
ポンプ水車を水車として利用する場合には、水車の運転
開始指令と共に主弁8の開方向動作を行い、引き続き可
動ガイドベーン5が第2図に示すように開方向aに動作
を開始するのであるが、この主弁8が開動作する直前に
、水圧鉄管7から導かれた高圧水を、給水制御弁11を
開方向に操作することにより、可動ガイドベーン5の上
下に位置してシートライナ8に設けられた噴射ノズル1
2から噴射する。
この噴射ノズルは、可動ガイドベーン5のピッチ円直径
と同一直線上にあり、可動ガイドベーン5の枚数に対し
て、同等またはそれ以上の個数を有し、可動ガイドベー
ン5が全閉状態となった時に、隣接する前後の可動ガイ
ドベーン5のシャッタ部に対向する位置を臨むように配
置されている。
これは、このシャッタ部付近が最も異物の渋滞が多い位
置であることから決定したものである。また、噴射ノズ
ル12の口径は、給水配管11よりも細くすることで噴
射による異物除去効果や異物の差込み防止効果を上げる
ことができる。
万一、可動ガイドベーン5とシートライナン9との間の
間隙に異物等の侵入があったとしても、異物はこの高圧
水により除去される。また、水車の停止時においては、
水車の停止指令と共に瞬間的に高圧水を噴出させた後に
、可動ガイドベーン5を閉方向すに動作させることによ
って、異物の侵入を防ぐことができる。
なお、異物の巻き込みは、ガイドベーン5の下端側に多
く見られるため、下側シートライナ9の噴射ノズル5の
数を上側シートライナのそれより多くすることによって
もより多くの効果を上げることができる。
以上は、水車の起動時と停止時に限って説明したが、通
常の運転時においては、給水制御弁12を全閉状態にす
ることにより、水車運転に何等支承をきたすことはない
さらに、第2の実施例を第3図に示す。
この実施例は、水圧鉄管7からの高圧水が十分機能を果
たさない場合、または構造上給水配管を配置することが
不可能な場合に最適な実施例を示すものである。
この実施例の場合には、可動ガイドベーン5とシートラ
イナ9との間の間隙に高圧水を供給する高圧水給水用の
専用ポンプ13を設け、この専用ポンプ13に高圧水配
管14を接続して、この高圧水配管14の先端に連結し
た噴射ノズル12から高圧水を可動ガイドベーン5の上
下端部に噴射するようにしたものである。
このようにすることにより、前記実施例と同等の効果を
発揮することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば流量調整用の可動
ガイドベーンを有する水力機械において、可動ガイドベ
ーンと静止部である上下シートライナとの間隙に異物を
巻き込むことを防止して、安定した信頼性の高い水力機
械の運転を行うことができるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す一般的なポンプ水車の
縦断面図、第2図は可動ガイドベーンを拡大して示す平
面図、第3図は本発明の第2実施例を示す縦断面図、第
4図は従来例を示す縦断面図である。 1・・・主軸、2・・・ランナー、5・・・可動ガイド
ベーン、7・・・水圧鉄管、9・・・シートライナ(静
止部)、10.14・・・高圧水配管、11・・・給水
制御弁、12・・・噴射ノズル、13・・・高圧水給水
専用ポンプ。 代理人弁理士   則 近  憲 佑 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流量調整用の可動ガイドベーンを備えた水力機械の運転
    方法において、水力機械の停止時及び運転中の可動ガイ
    ドベーンを動作させる直前に、高圧水を静止部の円周上
    の複数箇所から前記可動ガイドベーンの上下端面に向か
    って噴出させることを特徴とする水力機械の運転方法。
JP2291954A 1990-10-31 1990-10-31 水力機械の運転方法 Pending JPH04166678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291954A JPH04166678A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 水力機械の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291954A JPH04166678A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 水力機械の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166678A true JPH04166678A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17775618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291954A Pending JPH04166678A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 水力機械の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113700591A (zh) * 2021-09-23 2021-11-26 宣杨 一种水利发电用叶轮保护装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113700591A (zh) * 2021-09-23 2021-11-26 宣杨 一种水利发电用叶轮保护装置
CN113700591B (zh) * 2021-09-23 2023-11-21 国网浙江省电力有限公司江山市供电公司 一种水利发电用叶轮保护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11649798B2 (en) Reversible pump turbine and guide vane for the reversible pump turbine
US3403888A (en) Reversible pump turbines
JPH04166678A (ja) 水力機械の運転方法
US4326819A (en) Functionally transformable hydrostation
US3489391A (en) Hydraulic ring gate force balancing
JP2607014Y2 (ja) ペルトン水車
JP3601084B2 (ja) ペルトン水車
JPH08218999A (ja) 定流量横軸ペルトン水車
JP3088594B2 (ja) ペルトン水車を使用した発電所における水路排水制御方法
JPH0565869A (ja) ペルトン水車のニードルサーボモータ
JP3767918B2 (ja) ポンプ水車の入口弁制御装置
JPS64595B2 (ja)
JPH07286573A (ja) ペルトン水車のノズル及びその制御方法
JPS60175773A (ja) ペルトン水車
JP2000054352A (ja) 多機能型入口弁
JPS6038558B2 (ja) 入口弁を備えた水力機械の制御方法
JPS61145368A (ja) ペルトン水車
JPH102428A (ja) 入口弁の封水装置
JPH0133668B2 (ja)
JPS61200381A (ja) ペルトン水車の放流運転方法
JP2846785B2 (ja) デフレクタ破損検出装置
JPS60224977A (ja) ペルトン水車の制御方法
JPS63255570A (ja) ペルトン水車
JPS6128762A (ja) 多段水力機械の弱点部品切損時停止方法
JPH03100374A (ja) 水車の起動方法